ドイツ語 上達しよう!90日でドイツ語マスターする勉強ブログ

2011年01月12日

副文中の助動詞

英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)

以前やった、副文、覚えてますでしょうか?

「ええっと、文の順番が何かちょっと違うやつ目?」

そう、副文とは「彼がケイコを愛しているということを」のように
それだけでは独立して意味をなさない文
でしたよね。

ちなみに「私は知っています」のように、それだけで成り立つ文は主文といいました。

例:Ich weis,dass er Keiko liebt.(主文+副文)
(私は彼がケイコを愛しているということを知っています)

それでは、この副文の中で助動詞を使う場合はどうすればよいのでしょう

「ええっと、副文って、動詞を一番最後に置くんだったっけ?じゃあ助動詞はそのまんまで、動詞を一番最後におけばいいの目?」

いえいえ、それが違うんです。

副文中では助動詞が一番後ろに来ます

「ん?どういうことふらふら?」

例えば、「もしあなたがドイツに行くつもりなら・・・」という副文。

まず、それぞれの単語をこの語順の通りにドイツ語に変換してみましょう。

「Wenn  Sie   nach Deutschland fahren wollen・・・」
   もし  あなたが    ドイツへ        行く   つもり(なら)


「そのまんまにしたけどこれからどうすればいいの目?」

いいえ、このままでOKです。

なんと助動詞を使った副文の場合には、日本語の語句をそのままドイツ語に置き換えるだけでいいのです!

「なんだ、簡単じゃんわーい(嬉しい顔)

そうです、簡単です。

ただひとつ注意しなくてはいけないのは、副文では動詞が一番後ろというルールでしたね。

助動詞が入る場合は、さらにその後ろに助動詞が来ます

「んん?どういうことふらふら?」

つまり、「Wenn Sie nach Deutschland fahren wollen・・・」
の例を見ても分かるとおり
(副文を導く単語)+他の単語+(動詞)(助動詞)となるのです。

真ん中の単語類は順序が変わってもいいのですが、(副文を導く単語)と後ろの(動詞)+(助動詞)は順序が決まっていますので注意しましょう。


英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 23:45| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月11日

助動詞を使った疑問文

英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)

「助動詞を使った文の作り方は分かったけれども、疑問文ってどうやって作るの目?」

助動詞の疑問文は普通の文で疑問文を作る時と同じ方法です。

例えば「あなたはテニスをしますか?」という文の場合
Sie spielen Tennis.(あなたはテニスをします)」という文の動詞を
一番前に持ってきて、「Spielen Sie Tennis?」とするだけでOKでしたね。

これは助動詞を使った文でも同じ。

つまり2番目の位置にあった助動詞を一番前に持ってくるだけでOKです。

例:「彼はミュンヘンに行くつもりです(Er will nach Munchen fahren.)」

疑問文:「彼はミュンヘンに行くつもりですか?」
Will er nach Munchen fahren?

「じゃあ、was(何)やwann(いつ)っていった疑問詞を使ったときは目?」

この場合は一番前に疑問詞を、そしてその次に助動詞を持って来ればOK.

つまりさっき作った文に、ポンっと疑問詞を一番前にくっつけるだけです

例:「彼はいつミュンヘンに行くつもりですか?」
Wann will er nach Munchen fahren?

それでは例題を解いてみましょう。

以下の文の(    )内に最も適切な語句を選びなさい。

( ) ihr schnell hierher kommen?− Ja,sofort.

1.Konnt 2.Kannst 3.Kann 4.Konnen


*2008年秋季ドイツ語検定4級より

答え:1//こちらも前回の時と同様、人称変化を問う問題です。

Konnen(〜できる)は可能の意味を持ち、問題文は「君達は急いでこちらへ来られる?」「うん、すぐに行くよ」というものです。

sollenをのぞく話法の助動詞では主語が単数のとき、幹母音が変化し、1人称単数と3人称単数では人称変化語尾がつかないことも、もう一度おさらいしておきましょう。


いかがでしょうか?

助動詞の疑問文はそんなに難しくはないですね。

助動詞は日常会話でもよく使います。

CDCDなどでドイツ語を聞くときに、助動詞を意識して聴くようにしてみましょう。
人称変化がだいぶ身につきますよ。


英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 11:30| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月10日

助動詞の文法的用法

英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)

助動詞の種類については大丈夫でしょうか。

「種類は分かったけど、文中で助動詞ってどうやって使えばいいの?英語みたいに助動詞と動詞は続けて使うの目?」

いいえ、英語とドイツの助動詞の文法は全く異なります。

ドイツ語の場合はいつものように、日本語の文を最初に考えます。

例えば「私は宿題ペンをしなければならない」という文章。

〜しなければならないは mussen でしたね。

この文章をそのままドイツ単語に直して見ましょう。

「Ich(私は) die Hausaufgabe(宿題を) machen(する) mussen(〜せねばならない)」

普通だったら定型第2位で、動詞を2番目に持ってきますよね。

しかし、助動詞の文を作る場合は助動詞を2番目に持ってきて、動詞は一番最後に置きます。

上の文だと「Ich muss die Hausaufgabe machen.」です。

mussenは人称変化してmussになります。

このように、ポイントは助動詞をきちんと人称変化させることと、動詞は原型ということです。

それでは例題を解いてみましょう。

次の(   )の中に入れるのにもっと適切なものを選びなさい。

Peter Muller hat viel Arbeit. Er ( ) auch Samstag arbeiten.

1.musst  2.muss  3.musst  4.mussen


*95年秋季ドイツ語検定4級より

答え
//助動詞の人称変化は前回言ったとおり不規則になります。この場合規則変化させてある3と間違えそうですが、答えは2です。助動詞の場合1人称単数(ich)と3人称単数(er,es,sie)の形が同じになることも覚えておきましょう。

独検では、上記のように(  )の中に適切な形の単語を入れる問題では、人称変化を問われます

しかし、長文等で質問の中に助動詞が入っていることも多く、それぞれの意味をしっかり理解しておくことも非常に重要です。

毎日一言二言でもいいので、助動詞を使って文を作る練習をしてみましょう手(グー)


英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 11:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月09日

話法の助動詞

英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)

助動詞、英語でも避けては通れない重要な項目の一つですよね。

もちろん、ドイツ語にもあります。

「えっと、助動詞ってなんだっけ目?」

助動詞とは、文字通り「動詞を助ける」言葉

例えば、「宿題をする」という言葉にmussen(ミュッセン)という「〜しなければならない」という意味の助動詞を付け加えると、「宿題をしなければならない」いう文になります。

「動詞を助ける」ものですので、当然助動詞と動詞はセットです。
(本当はドイツ語の文では助動詞がある場合動詞を省略することが多いのですが、今は必ず必要と覚えておいて下さい。)

それではこの助動詞を見ていきましょう。

ドイツ語の助動詞は主なもので次の6つがあります。

durfen(デュルフェン) ・・・してもよい

konnen(ケンネン) ・・・できる

mogen(メーゲン) ・・・かもしれない

mussen(ミュッセン) ・・・しなければならない

sollen(ゾレン)  ・・・すべきである

wollen(ヴォレン) ・・・するつもりだ

これらの助動詞は人称によって形が変わります

以前やったように、一人称のichなら語尾に-e、2人称のduなら語尾に-stが付くというわけではないので要注意。

一つ例を見てみましょう。

durfenの人称変化
ich darf /du darfst /Sie durfen /er darf /wir durfen
 /ihr durft /Sie durfen


いかがでしょうか?

ポイントは、1人称と3人称単数では形が同じになることです。

これはdurfen以外の助動詞でも同じです。

そしてこの助動詞は前置詞と並ぶドイツ語重要頻出項目

ほぼ毎年なんらかの形で出題されます。

ここを抑えているか抑えていないかでは大きく点数が変わってきますグッド(上向き矢印)

次回はこの助動詞を使った文の作り方の説明をしますが、その時に過去の独検で出題された助動詞を使った問題も一緒にご紹介できればと思います。

しかしまずは、助動詞の種類と意味、人称変化をマスターすること手(グー)

お手持ちのドイツ語の参考書には、この助動詞の人称変化の一覧が必ず載っていると思いますのでそちらを参考に何度も練習してみてください。

この助動詞は、マリオでいったらいわば1UPキノコ右斜め上のようなもの。

手に入れることが出来ればゴール(独検突破)できる確率はかなり高くなりますよ!


英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 23:42| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月08日

名詞の複数形の格変化

英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)

今日は名詞の複数形の格変化についてです。

「え〜複数形にまで格変化があるの?だいたい格変化ってなんだっけふらふら?」

たとえば「両親」はdie Elternですが、「両親」はder Elternになります。

こういうふうに「両親が(は)・両親の・両親に・両親を」と、が・の・に・をで変化することを格変化といいましたね。

忘れてしまった方はこちらでもう一度復習してみましょう。

複数形の格変化は、単数にくらべてグッと簡単です手(チョキ)

まず、複数形の定冠詞は元の形が男性名詞であっても女性名詞であっても中性名詞であってもdieでしたよね。

このdieが2格3格4格と格変化をした場合にはどうなるのでしょう?

複数形の格変化
1格:die Bucher 2格:der Bucher 3格:den Buchern
4格:die Bucher

女性名詞の変化と似ていますね。違うのは3格が女性名詞ではderでしたが、
複数形ではdenとなっています。

「あれ、なんで3格だけ名詞の後ろにnがついてるの目?」

するどい!

実は複数形では3格の形に変化する場合は語尾に-nをつけるのです。

最初から-nで終わっているEltern(両親)や、語尾が-sで終わっているdie Autos(車の複数形)の場合にはつけません。

この、3格の後ろに-nをつける規則、似たようなことが前にもありましたね。

覚えてますでしょうか?

「えぇ〜と、なんか男性名詞の何格かにそんなことをしなくてはいけなかったような・・ふらふら

そうです。男性名詞と中性名詞の2格は語尾に-sをつけるのでしたね。

複数形になると名詞は五種類のどれかに変化し、3格の場合はさらに語尾に-nをつける。

ややこしいですが、ここまでついてこれたなら大丈夫。

最初のうちは暗記しなくてもいいので、一つ一つ辞書で丁寧に調べていくようにしましょう。


英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 20:12| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月07日

名詞の複数形D-s式

英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)

名詞の複数形最後の5つめは語尾に-sをつける「-s式」です。

これは前も書いたとおり外来語の場合に限られます

「外来語ってことは英語とか目?」

そうです。その他フランス語などです。

例えば「喫茶店」という意味の「cafe喫茶店(カフェー)」。

通常ドイツ語ではeの上に「’」はつけませんが、この言葉はフランス語から直接来ていますのでドイツ語でもそのまま「cafe」と書きます。

そして外来語ですので、複数形の場合には語尾に-sを付ける。

また「この言葉、英語でもあるな」という単語の多くは外来語です

例えば「車」という意味の「das Auto車(RV)(アオトー)」、英語でもそのまま「オート」と読みますよね。

「オートバックス」などの「オート」です。

こういうものは外来語です。

「なんだ簡単じゃんわーい(嬉しい顔)!」

そうです、複数形の種類の中でいわばこの-s式が一番簡単です。

ただ、外来語だと思っていたら違った、という単語もありますので、やはり一度は辞書で確認することをオススメします。

これで、複数形の種類5つ全て終わりました手(グー)

本当にお疲れ様でしたぴかぴか(新しい)!!

最後にそれぞれの特徴をまとめてみましたので、もう一度だけ復習をしてみましょう。

-er式
一音節の中性名詞の大部分がこのグループ
・女性名詞は一つも無い
・必ずウムラウト化する(変er式)

-e式
一音節の男性名詞の大部分がこのグループ
・ウムラウト化するものとしないものがある

-(e)n式
女性名詞の大部分がこのグループに入る(音節の長さに関係なく)

無語尾式
・女性名詞はdie Tochter(娘)とdie Mutter(母)だけ。
・一部のものはウムラウト化する。

-s式
・外来語のみ



英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 22:24| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月06日

名詞の複数形C−無語尾式

英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)

名詞の複数形4つ目は、複数形になっても形が変わらない「無語尾式」です。

ただし、ややこしいことに一部の名詞はウムラウト化します

また、無語尾式の特徴として、女性名詞はdie Mutterとdie Tochterの2つだけとなります。

これ以外の女性名詞はありません。

語尾に何も付かないとはいっても、ウムラウト化するものもありますのでそういうものは発音が変わります。

例:
die Mutter ムッター → die Mutter ミュッター 
die Tochter トホター → die Tochter テヒター
der Vater ファーター → die Vater フェーター
der Bruder ブリューダー → die Bruder ブリューダー

いかがでしょうか?

「母音(a,u,o)のあるものは全部ウムラウト化して発音が変わるってこと目?」

いえいえ、上の方にも書きましたとおり、der CD-Player(CDプレイヤー)やder Fahrer(運転手)などのように、母音が入っていてもウムラウト化しないものもありますので要注意です

つまり無語尾といっても、形は変わるかもしれないのです

「なんてややこしい・・・。だいたい複数形とか種類が多すぎてどれがどれに入るのか全然わかんないんですけどふらふら

そう、ややこしいですよね、なんせ5種類もあります。

でも、前述した3つの複数形(-er式、-e式、-en式)はそれぞれ、一音節の中性名詞はこのグループに入りやすいとか、女性名詞の大部分はこのグループに入るなど特徴がありました。

また、次にやる最後の複数形「-s式」は外来語のみになりますので、
これらのどれにも当てはまらなかったら、無語尾式の可能性は高いです


現在の時点で名詞の複数形の話までするのはちょっと難しいかもしれませんが、今はこんなものがあるんだ、という風に認識していただけたらと思います。

4級を目指す時点では、試験で直接聞かれることはめったにありませんが、やはり長文などではでてきます。

そこで「登場人物何人いるの?」と思うよりも「あ、複数形だから2人以上ね手(チョキ)」と思っていただけると、理解度が違います。

次はいよいよ最後の複数形「-s式」。

ここまでやった複数形をもう一度整理して、復習してみましょう。

無語尾式の特徴
・女性名詞はdie Tochter(娘)とdie Mutter(母)だけ。
・一部のものはウムラウト化する。


英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 14:07| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月05日

名詞の複数形B−語尾に(e)nをつける

英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)

3番目のグループは語尾に(e)nをつけるものです。

(e)nと書いているのは、その単語の語尾がdie Dame(婦人)のように最初から-eの場合はnを、die Person(人物・人柄)など語尾が-eで終わっていない場合は-enをつけるからです。

このグループの特徴は女性名詞のほとんどがこの複数形の形をとる
ということです。

それでは例題です。それぞれの単語を複数化させてみましょう。

@die Uhr 時計 Adie Socke 靴下 Bder Mensch 人間 
Cdie Tasche かばん


いかがでしょうか。ウムラウト化はしませんので、ただ語尾に-enをつけるだけでOKです。

答え
@die Uhren ウーレンAdie Socken ゾッケン
Bdie Menschen メンシェンCdie Taschen  タッシェン  


これで複数形の半分が終わりました。

「まだ半分がく?(落胆した顔)!?」

いえいえ、あとの二つは無語尾形といって、複数形になっても形が変わらないものと、英語と同じように語尾に-sをつけるものになりますので最初の3つよりぐんと簡単です。

ここまで理解できたなら大丈夫手(チョキ)

複数形はごっちゃになりやすく、どの単語がどのグループに入るかが明確に定まっていないので大変ですが、ここまでやってきたことを整理して何度も繰り返して自分のものにしていきましょう。

-(e)n式の特徴
・女性名詞の大部分がこのグループに入る(音節の長さに関係なく)


英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 00:33| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月04日

名詞の複数形A−語尾に-eをつける

英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)

2番目のグループは語尾に-eをつけるものです。

このグループには1音節の男性名詞の大部分が入ります

ここで気をつけなくてはいけないのは、一部の名詞はウムラウト化するということです。

では、例題です。

次の単語をそれぞれ複数形に変化させてみましょう。

@der Sohn 息子 Adas Gesprach 会話 Bder Hund 犬 
Cdas Papier 紙

いかがでしょうか。

一部の名詞ということで、全部ではないところがミソです。

この場合ウムラウト化させるのは@のder Sohnだけで、HundやPapierの
母音は変化させません。

答え

@der Sohne Adas Gesprache Bdie Hunde Cdas Papiere 

残念ながら、このウムラウト化する・しないには法則がありません。

覚えるしかない。

しかも前回同様、ウムラウト化すると「ゾーン→ゼーネ」のように
全く発音が変わってしまいますので聞き取り試験では要注意です


普段からドイツ語のCDを聞き込んだり、自分で発音するなどしてこれらの単語をマークしときましょう。

「重要だし間違える人が多そうだから、自分が試験管だったらここを出す」という視点を持てるようになると、どんな問題を集中的に勉強すればいいかが次第に分かっていきますよ。

-e式の特徴
・一音節の男性名詞の大部分がこのグループ
・ウムラウト化するものとしないものがある


英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 23:25| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月03日

名詞の複数形@−語尾に-erが付く

英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)

名詞の複数形、まず一つ目は語尾に-erがつくものです。

このグループの特徴は、
ウムラウトの可能な母音(a,o,u,au)を含む場合は必ずウムラウト化する

ということと、一音節の中性名詞の大部分がこのグループに入る、ということです。

「一音節の中性名詞目?」

つまり、「Buch(ブッフ)」などのように、母音が一個しかなく、くぎりなく発音できる単語です。

それでは以下の単語を複数形に変えてみましょう。

@der Gott 神 Adas Kind 子供 Bdas Buch 本 Cdas Wort 単語

いかがでしょうか。

語尾に-erをつけて、ウムラウト化できるものはウムラウト化できたでしょうか。

ちなみに複数形になる場合は、もとの形が何名詞であっても定冠詞はdieになります

答え
@die Gotter ゲッター Adie Kinder キンダー Bdie Bucher ビューヒャー Cdie Worter ヴェルター

この-er式はa,o,uが必ずa,o,uに変わる”変er(カエル)式”と覚えましょう。

また、この「-er式」には女性名詞キスマークは一つもないことも特徴です。

この名詞の複数形の変化はリスニングで、まれに書き取り問題としてでてきます。

だって、「Hauser(ホイザー)」なんて、あてずっぽうでは書けませんよねふらふら

ちゃんと、知識として知っている人だけが正解できるようになっています。

複数形は種類が多い上ややこしいですが、この名詞はこのグループに入りやすい、など特徴がありますので、しっかりと整理しながら進んでいきましょう。

-er式の特徴

・女性名詞は一つも無い
・一音節の中性名詞の大部分がこのグループ
・必ずウムラウト化する(変er式)


英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 19:43| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月02日

ドラクエの呪文?「ホイザー」ってなんだー名詞の複数形について

英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)

Ein Haus steht da.(アイン ハオス シュテート ダー)
1軒の家家がそこに建っています

Zwei Hauser stehen da.(ツヴァイ ホイザー シュテーエン ダー)
2軒の家家家がそこに建っています

あれ、1軒の家と2軒の家では動詞の形も、「家」という名詞の発音も
全く違っていますね。

上の文ではEin Hausが主語ですので、動詞が3人称単数の形に変化しています。

しかし下の文では、動詞が本来の形である不定形になっていますね。

実はドイツ語では2つ以上のものを表す場合は複数形となり、動詞が不定形になると同時に名詞の形が変わります

つまり複数形では名詞も動詞も形が変わるのです。

「えぇ〜英語みたいに名詞の語尾に-sとか-esをつけるだけじゃダメなのふらふら?」

もちろんそれで大丈夫なものもあります。

外来語などの多くは-sをつけるだけでOK。

しかし、ドイツ語にはなんとこの名詞の複数形が5種類もあります。
(*動詞の形はいつでも不定形です)

「・・・絶対覚えられないがく?(落胆した顔)

いえいえ、-sをつけるだけのものや複数形になっても全く変わらないものもあるのです。

そして全部とはいえないのですが、女性名詞の場合は多くの場合こんな形になる、など一定の法則がある場合もあります。

辞書をくると、

へんじん【変人】
Sonderling m.-s,-e

などのように、名詞の横にm.-s,-eといったアルファベットが書いてあると思います。

これは左から、名詞の性2格のとき語尾sが付くか
複数形の場合はどのような変化をするか
、を表しています。

この場合は、男性名詞、2格ではSonderlings
複数形になったら「Sonderlinge」
という形に変化すると言うことを示しています。

女性名詞では2格の後ろに何もつかないので、「f,〜,~nen」などのように、
2格の変化のところは何も書いていません。

また、辞書によっては冠詞ごと単語が載っている場合がありますので(der Apfelなど)そういう場合は「-s,e」などと、2格と複数形の形しか載っていません。

このように、ドイツ語の辞書本には必ず複数形のときどのように変化するかが記載されています。

最初のうちは単語を覚えるだけでも大変だと思いますが、慣れてきたら複数形の形も意識してみるようにしましょう。

そのうち、「あ、多分この単語はこんな風に変化するな目」ということが自然と分かるようになりますよ。


英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 23:48| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月01日

具体的な告白ができるようになろう!副文+主文の場合

英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)

前回まで文と文を繋げるには並列接続詞と従属接続詞があるというお話をしました。

@並列接続詞(aber,undなど)・・・主文+主文の文章を作るとき二つの文の間に必要。それぞれの文の語順は変わらない。

A従属接続詞(da,dennなど)・・・主文+副文の文章を作るのに必要。文と文の間に従属接続詞を入れて、副文の動詞を一番最後に持ってくる

副文とは、それだけでは何のことだか分からない文、主文とはそれだけでも意味の通る文でしたよね。

では、「母が病気なので、私は悲しい」といった副文+主文の場合はどのように作ればよいのでしょう?

Aの文をただひっくり返すだけ目

いえいえそれが違うんです。

副文+主文は、副文はそのまま前に持ってくるだけでいいのですが、主文の形が違います。

なんとこの場合主文でも動詞が一番前に出てくるのです。

「んん?どういうことふらふら??」

例を見てみましょう。

Da meine Mutter krank ist,bin ich traurig.
        副文            主文
( 母が病気なので、私は悲しい)

副文の作り方は同じですね。従属接続詞が一番前に来て、動詞が一番後ろに来ています。

問題は主文。

主文では動詞が一番前に来てしまっています。

「えぇ〜疑問文でもないのにどうしてふらふら?」

副文+主文の場合は副文を一つのまとまりと考えるのです。

そう考えるといつも通り動詞が文の二番目にくる定型第二位ですよね。

いつもの文の作り方と同じです。

副文はちょっと難しいですが、ここをマスターするとだいぶ楽にドイツ語で自分の思いを表現できるようになります。

以下に例題を作ってみましたので、ここでマスターして「キミを愛している」から「キミの青い瞳が素敵だから、キミを愛しているぴかぴか(新しい)」といえるようになりましょう!

例題:次の日本語を適切な接続詞を使って独訳しなさい

1.私はオタクではありません、漫画愛好家です。
*漫画愛好家=Mangaliebhaber

2.私は彼が宇宙人だということを知っている。
*宇宙人=der Alien

3.金持ちなので、私は彼が好きだ。

回答:
1.Ich bin nicht Otaku,sondern Mangaliebhaber.
並列接続詞nicht...,sondernを使った文。

2.Ich weis,dass er Alien ist.
主文+副文。従属接続詞は必ず副文の先頭に来て、動詞は一番後ろに来ます。

3.Da er reich ist,liebe ich ihn.
副文+主文。副文はいつもの形、主文は動詞が一番前にきます。



英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 17:45| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月31日

重要なのに無視されるー並列接続詞について

英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)

以前説明した平叙文(疑問文ではない普通の文)には二種類あります。

それは主文副文

主文は「キミは男前だ」と、それだけで成り立つ文

副文主文に属する文

例えば「何故なら鼻が高いから」など、それだけでは何のことやら分からない文です。

長い文を作るとき、@主文主文A主文副文B副文主文という形がありますが、今日は@主文+主文のお話です。

主文+主文は並列接続詞を使おう

「キョウコは美しいキスマーク」「キョウコは賢いペン」この二つをくっつけたい場合
「キョウコは美しい、そして賢いぴかぴか(新しい)」となります。

この、二つの文をくっつける接着剤的役割をはたしてくれるのが並列接続詞

例えばund(そして)、oder(あるいは)などの言葉。

この並列接続詞の最大の特徴は、
あってもなくても文章の語順に影響を与えないということです


例えば上の文章。

Kyoko ist schon.」(キョウコは美しい)+「Kyoko ist klug.」(キョウコは賢い)
Kyoko ist schon und sie ist Klug.

どうでしょう。それぞれの文の語順が全く変わってませんね。
(ドイツ語は同じ言葉が何回も出てくることを嫌うので、2回目のKyokoはsieに変化させました。)

もっと簡単に「 Kyoko ist schon und klug」といってもOKです。

このように、文の中で重要な意味を果たすけれども、語順は気にせずにただ真ん中に入れればいいのが並列接続詞です

並列接続詞は他にもこんなものがあります。

(nicht・・・,)sondern〜 ・・ではなく〜
Er mag nicht AKB,sondern smileage.
(彼が好きなのはAKBではなくスマイレージだ)

denn・・ ・・というのは
Er mag nicht Madchen,denn er mag alte Frau.
(彼はロリコンではない、というのは熟女好きだからだ)

weder・・noch~ ・・でもなく、〜でもない
Er ist weder reich noch klug.
(彼は金持ちでもなければ賢くもない)

どうでしょうか?

難しく考えずにただつなげたい文の真ん中にぽんっと入れればOK手(チョキ)

熟語類は暗記する必要がありますが、数も少ないし、語順等は変わらないので使い方さえ覚えれば簡単です。

ドイツ語検定で、「(  )の中に入れる言葉を選びなさい」などのような質問をされることはあまり無いのですが、長文などでこれらの意味をきちんと理解していないと文章の意味を大きく取り違える可能性があります

特に「weder・・noch~ 」は、否定の意味で使うということを知っていなければ全く違った意味で取ってしまいそうですよね。

「大野君は歌が上手い、そしてダンスも上手いぴかぴか(新しい)」「うちの弟は松潤でもなければ、桜井翔でもないバッド(下向き矢印)」など、身近なことで練習をしてみましょう。


英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 21:24| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月30日

語順が変わる!従属接続詞について

英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)

前回は、文章の真ん中に入れても語順が全く変わらない
並列接続詞の話をしました。

これは主文+主文のとき使うんでしたよね。

では主文+副文の時はどうするのでしょう?

それには従属接続詞を使います。

これは並列接続詞と同じで文と文の接着材的役割をするものです。

そして、最大の特徴は語順が変わる所

例えば、wenn(もし〜ならば)という言葉。

「キミはもしもっとお金があったら何をしますか?」という文は
「キミは何をしますか?」という文章と「もしもっとお金があったら」という言葉を
融合させたものです。

Was machst du?(キミは何をしますか?)+Du hast mehr Geld.(もっとお金があったら)

これにwennを入れると
Was machst du ,wenn du mehr Geld hast.」となります。

あれ、動詞の位置がちょっとおかしいですね目

くっつける前はどちらも定型第二位(動詞が文の2番目にくること)だったのに、副文の方では動詞が一番最後に来てしまっています。

実はこれが最大の特徴。

従属接続詞を使った場合、その文の動詞は一番最後に持ってくるのです!

ドイツ語のほとんどの文は定型第二位ですが、この従属接続詞が来たときは要注意です。

従属接続詞が来た場合は、主文 +従属接続詞 + 副文 というふうに文章を作ってみて、副文の動詞を文の一番最後に持ってきましょう

従属接続詞一覧

als ・・した時に bevor ・・する前に da ・・なので damit ・・するために
dass ・・ということ nachdem ・・した後で ob ・・かどうか
obwohl ・・にもかかわらず wahrend ・・している間に weil ・・・なので wenn もし・・ならば

英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 23:12| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月29日

探偵に必要な言葉は?−疑問詞について

英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)

とうとつですが、探偵に必要なことってなんなんでしょう?

それは、「いつ、だれが、どこで、どこから、どこへ、何が、なぜ、どうやって」と様々な視点を持って問題を解決していくこと。

探偵とまではいかなくても、これらの疑問詞は普段の生活でもよく使いますね。

ドイツ語の疑問詞は全てWから始まります。

wann  いつ wer だれ wo どこで woher どこから wohin どこへ was 何が warum 何故 wie どうやって

このうち、ちょっと特別なのがwer

werは「誰」という人称代名詞なので格変化をします

1格:wer 2格:wessen 3格:wem 4格:wen

例えば、以前でてきた3格支配の前置詞などと一緒になる場合
Mit wem~(誰と〜)」となるわけです。

これらの疑問詞は、「質問に対する最も適切な答えを選びなさい」といった形で
リスニング試験に必ず出てきます


過去のリスニング問題では、全11問中6問、つまり半分以上が疑問詞を使った問題でした。

ドイツ語検定の配点はそれぞれ一問3~4点と、それほど差がないので、
この疑問詞を聞き取る力をつけておくと点数が大幅にアップしますグッド(上向き矢印)


もちろん、それに適切に答える力も必要。

「そんなこと言っても、ドイツ語聞く機会なんてあんまりないよ〜もうやだ?(悲しい顔)」という方。

オススメは百均などで売っている、ドイツ語会話のCDCD

別売りでこのCDの本も売っているはずです。

「え〜百均のなんか勉強になるの?なんか信用できないなぁふらふら

いいえ、そんなことありません。

あのCDは旅行者やドイツ語をこれから勉強する初心者など、最大公約数の購買層を狙って作っているので、基本的なことをかなり網羅しています。

ドイツ語検定では疑問詞のほかに、カフェ喫茶店やレストランレストランでの会話文も問題によく出てきます。

しかしこれは文法ではないので勉強するというよりは、覚えるしかない。

100均のCDはカフェやレストランでの会話はもちろん、疑問文や平叙文、長文も入っていて、「聞く力耳」をかなり鍛えることができます。

逆に言うと、あのCDの内容を全部暗記して言うことが出来る人は、4級はたやすいはずです。

百均の回し者みたいになってしまいましたが、本とセットで買っても210円。

これだけでドイツ語を学習するのには無理がありますが、補助教材として手元においていても損はない品物だと思います。


英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 23:48| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月28日

ドイツ語の語順ー疑問文の場合

英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)

疑問文には二つの種類があります。

一つは「Ja(はい)」か「Nein(いいえ)」を問う決定疑問文

もう一つは、「誰、どこ、なぜ、いつ、何、どうやって」など、英語で言う5W1Hを問う補足疑問文です。

この二つはそれぞれ動詞の位置が異なります

決定疑問文の場合

例えば「あなたはミュラーさんですか?」という文。

語順のままドイツ語に変換すると「Sie sind Herr Muller?」になります。

でもこれでは「あなたはミュラーさんです」という文にただ「?」をつけただけになります。

これでは質問しているのかなんなのか分かりませんふらふら

決定疑問文の場合は、動詞を文頭に持ってきて、後の単語はそのままにしましょう

すると「Sind Sie Herr Muller?」と正しい形になります。

これだけでOKです手(チョキ)

補足疑問文の場合

補足疑問文は更に簡単です。

何故なら平叙文と同じ定型第二位だから。

例えば「キミは誰?」という文。

単語をそのままの語順でドイツ語にすると「Wer du bist?」

これを定型第二位にしたがって、動詞を二番目にもってくるだけでOKです。

Wer bist du?」

これでOKです。

「誰」や「どこ」など疑問詞はたくさんありますが、文の作り方は全て同じになります。

ただし「wie viele ~(どれくらいの)」や「welches Buch(どの本)」などは一つの単語としてみなされ、その後に動詞が来るので注意が必要です。

それでは例題を解いてみましょう。

次の文に(     )の語を挿入して文が完成する場合、最も適切な箇所はどこですか。

(braucht)

A:Wie (@) viele Minuten (A) man (B) zu Fus (C) von hier zum Bahnhof?
B:Nur 5 Minuten.

*ドイツ語検定4級2008年春期より

「分かった、定型第二位だから@わーい(嬉しい顔)!」

いえいえ、思い出してください。

wie viele 〜の時はそれを一つの単語としてみなすんでしたね。

ここでは「 Wie viele Minuten(何分くらい)」が一つの単語になっていますので、定型第二位ということで、答えはAです。

ここまで覚えればドイツ語の文は90%はOKです手(グー)

日頃から、「彼女は誰だ」「私は何故生きている」のように、簡単な文をドイツ語で言えるように練習してみましょう。


英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 22:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月27日

ドイツ語の語順ー平叙文の場合

英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)

ドイツ語の文を作ろうと思ったらそれほど難しくありません。

なぜかというと日本語と似ているから。

例えば「私は今日母と街へ出かけます」という文。

ドイツ語にすると
「Ich(私) gehe(行く) heute(今日) mit meiner Mutter(母と) in die Stadt(街へ).」。

語順が極めて似ていますねひらめき

違うのは「行く(gehen)」という動詞が二番目に来ていることだけ。

あとの言葉の並びは日本語と全く同じです。

このように、「〜だ」や「〜する」などの文を平叙文といい、動詞は必ず文頭から二番目に置きます

これを定型第二位と言い、ドイツ語の文の基本中の基本となります。

ですので、この定型第二位さえ守ればドイツ語の文は比較的自由に作れます手(チョキ)

例えば「今日私は母と街へ出かけます」だと、「今日」を一番前に持ってきて
Heute gehe ich mit meiner Mutter in die Stadt.」となります。

または、「母と一緒に今日私は街へ出かけます」だと
Mit meiner Mutter gehe ich in die Stadt.」となります。

この場合「Mit meiner Mutter」は「私の母」という一つの単語として考えます。

ドイツ語の文を作るときは、まず日本語の文の通りにドイツ語を書いてみる。

そして、動詞だけを文頭の二番目に持ってくる、
これでOKです。

それでは例題を解いてみましょう。

次の文に(     )の語を挿入して文が完成する場合、最も適切な箇所はどこですか。

(essen)

Im Fruhling (@) wir ( A ) oft ( B) im Garten ( C) zu Mittag.

*2008年ドイツ語検定4級春期より

どうでしょうか、定型第二位が分かっていれば簡単ですね。

答えは@です。

この場合も、「Im Fruhling(春に)」は一つの単語として考えます。

定型第二位さえ分かっていれば、ドイツ語の文の70%は理解したようなものぴかぴか(新しい)

マスターするために簡単なものからでいいので、ドイツ語で文を書く練習をしてみましょう。


英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 02:10| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月26日

前置詞と定冠詞の融合

英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)

Mariko geht ins Kino.
マリコは映画に行きます。

あれ、上記の文に「ins」という見慣れない単語がありますね。

実はこれ、前置詞inと定冠詞dasがくっついたもの

他にもzuとderがくっついたzurや、vonとdemがくっついたvomなどがあります。

「どうしてくっつけるの目?」

例えば日本語でも「携帯電話」って毎回は言いませんよね。

ほとんどの場合が「ケータイ」と省略して言うと思います。

同じように「in das Kino」と言うよりかは「ins Kino」といった方が短くていいやすい。

「あの男の人が」や「1人の子供が」などのように、特に強くその言葉を強調する必要がない場合は、前置詞は定冠詞と融合するのです

am= an + dem  ans= an + das   beim = bei + dem
vom = von + dem   zum = zu + dem   zur = zu + der


ドイツ語検定に問題として出てくるわけではありませんが、長文を読むときに頻繁にでてきます。

そんなとき「beimってどういう意味ふらふら?」なんて思わなくてもいいように知識として頭の片隅に置いておくと、余計なところでつまづかなくてすみます。

zumやansなどが出てきたら、いったん「zu/m」のように前置詞で切ってみましょう。

だいぶ分かりやすくなりますよ手(チョキ)


英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 14:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月25日

3・4格支配の前置詞A

英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)

3・4格支配の前置詞、覚えることができましたでしょうか?

それでは例題です。

次の(   )に相応しい語句を選びなさい

@Das Postamt ist neben ( ).
1.der Bahnhof  2.des Bahnhofs  3.dem Bahnhof  4.den Bahnhof

*1998年春期ドイツ語検定4級

AHeute gehen wir (   ) die Stadt.
1.in   2.an  3.zu  4.auf

*1992年ドイツ語検定4級

BEin Hund liegt auf (   ).
1.der Boden  2.des Bodens  3.dem Boden  4.den Boden

*2001年秋期ドイツ語検定4級

CAn Sonntag mochte ich schwimmen. Da fahre ich (   ) einen See.
1.an  2.nach  3.auf  4.zu

*2008年春期ドイツ語検定4級

@答え:3//「郵便局は駅の横にある」と場所を表していますので、3格支配となります。

A答え:1//「街へ行く」という言葉の意味を表すものはinです。In die Stadtはほぼ慣用句のようになっていますので覚えておきましょう

B答え:3//「犬が地面の上に横たわっている」場所を表していますので3格支配となります。

C答え:1//「〜の際へ」の意味のanが正解。anは特に水辺の場所を表す時にも使われます。また、方向を表すということでnachと間違えやすいですが、nachは3格支配ですので後ろの言葉がeinen Seeではおかしいです。

いかがでしたでしょうか?

ポイントは3格は場所を、4格は移動を表す、としっかり覚えておくこと手(グー)

それと言葉の意味をそれぞれしっかりと覚えておく必要があります。

この前置詞の3・4格支配は一番の頻出項目といっても過言ではありません。

必ず何かしらの形で出題されます。

何故なら種類が多くややこしいからふらふら

そしてここをしっかり覚えている人は意外に少ない。

私もいまだにうっかり忘れることがあります。

しかし、だからこそしっかり覚えておけば試験で他の人と差がでます。

「前置詞の格支配なら俺にまかせろパンチ!!」と言えるようになると、あなたはRPGでボスキャラを倒しに行くのに強力な武器を得たのと同じことになります。

ぜひ、たくさんの例題をといて前置詞の格支配をマスターし、ボスキャラ(ドイツ語検定)を倒しにいきましょう。


英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 15:44| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月24日

3・4格支配の前置詞@

英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)

@Ein Kind spielt in dem Garten.
子供が庭で遊んでいる。

AEin Kind geht in den Garten.
子供が庭の中へ入って行く。

あれ、どちらもinという前置詞のあとに男性名詞のder Gartenが来ていますが、dem Gartenとden Garten、それぞれ3格と4格に変化しています。

「まったく同じ前置詞の後に全く同じ言葉が来たのにどうして?目

実はこれこそが前置詞の3・4格支配。

3・4格支配では動作の行われている位置や場所を表すときは3格を、
そこから動くなど移動を表すときは4格
を支配します。

@の文では場所を表してあるから3格が、Aの文では移動を表してあるから4格の形がとられているのです。

3・4格支配の前置詞


auf(アオフ)    ・・の上で   ・・の上へ
in(イン)      ・・の中で   ・・の中へ
unter(ウンター)  ・・の下で   ・・の下へ

vor(フォーア)    ・・の前で  ・・の前へ
neben(ネーベン)  ・・の横で   ・・の横へ
hinter(ヒンター) ・・の後ろで  ・・の後ろへ

an(アン)  ・・のきわで  ・・のきわへ
uber(ユーバー)   ・・の上方で  ・・の上方へ
zwischen(ツヴィッシェン)・・の間で  ・・の間へ

「たくさんあって覚えられないよ〜ふらふら

そうですね、3・4格支配はちょっと種類が多いです。

そういう時は「上中下・前横後・きわ、上方、間」と念仏のように唱えて一気に覚えてしまいましょう手(グー)

次回はドイツ語検定で実際にでた問題をもとに解説していきます。

それまでにしっかり上記の9つの前置詞を復習してみてください。


英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 12:25| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月23日

4格支配の前置詞

英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)

前置詞の格支配、だいぶ慣れて来ましたでしょうか?

今日は4格支配の前置詞です。

Fur(フューア)・・のために
Ich kocht fur meine Familie.
私は家族のために食事を作る。

um(ウム)・・の周りに/・・時に
Er geht um den Park.
彼は公園の周りを回る。

durch(ドゥルヒ)・・を通って
Sie kommt durch den Park.
彼女は公園を通って来ます。

ohne(オーネ)・・なしで
Bitte ohne mich!
私抜きでやってちょうだい!

後ろにくる言葉が全て4格になっていますね。

このように、前置詞は後ろの格を支配すると説明してきましたが、ohne Zucker(砂糖なし)やum 8 Uhr(8時に)など、冠詞が必要ない場合も多々あります

例えば furの場合「Ich koche fur Ken.」(ケンにご飯を作る)というのと
「Ich koche fur meinen Ken」(私のケンにご飯を作る)という文章。

「私のケン」だなんて、あんまり言いませんよね。

前置詞の格支配が機能するのは、冠詞をともなった語が来たときだけと心得ましょう。

ちなみに私は4格支配は、それぞれの頭文字を取って
不動(FUDO)の4格支配」と覚えています。

それでは例題です。

以下は2001年秋期ドイツ語検定4級からの問題。

(   )に入る正しい言葉はどれでしょうか。

Pater fahrt durch ( ).

1.der Wald  2.des Waldes  3.dem Wald  4.den Wald


こちらも、durchが4格支配の前置詞だとわかっていれば簡単な問題です。

答えはC。

derもdesもdemも、女性名詞であっても中性名詞であっても4格にはない形です。

次はいよいよ、独検超頻出の3・4格支配の前置詞を説明します。

その前に2〜4格支配とごっちゃにならないように、しっかりと復習しておきましょう。


英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 23:08| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月22日

3格支配の前置詞

英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)

2格支配の前置詞、どういうものか理解できましたでしょうか?

支配というだけあって、前置詞の後は必ず2格になるんでしたよね。

今日はそれが3格になる、3格支配の前置詞です。

3格支配の前置詞

aus(アウス)・・・の中から
Sie geht aus dem Zimmer.
彼女は部屋の中から出てくる。

mit(ミット)・・・といっしょに/・・で
Ich trinke Kaffe mit meiner Freundin.
私は友達と一緒にコーヒーを飲む。

von(フォン)・・・から/・・の
Er kommt von der Schule.
彼は学校から戻って来ます。

nach(ナーハ)・・の後で/・・の方に
Wir fahren nach der Stadt.
私達はその都市に(乗り物で)行きます。

zu(ツー)・・へ
Akio geht zu der Bank.
アキオは銀行へ行きます。

gegenuber(ゲーゲンユーバー)・・・の向かいに
Gegenuber der Post steht das Haus.
郵便局の向かいにその家は建っている。

前置詞の後ろが必ず3格になっていますよね。

「でも2格とか3格支配とかごっちゃごっちゃになるよ〜もうやだ?(悲しい顔)

大丈夫!

連想ゲームをしましょう。

大学3年生のごっつい柔道青年をイメージしてみてください。

柔道部の監督に「お前、恋人の向井さんとの結婚はどうなったんだ」と聞かれたとします。

そのときの柔道青年の言葉。

3格支配は「那覇から向井さんと一緒に両親へ会うッス」と覚えましょう
      (nach von gegenuber mit    zu  aus)(強引ですが・・・)。

それでは例題を、以下の問題は2008年秋季ドイツ語検定4級で出題された問題です。

(    )の語を挿入して文が完成する場合、最も適切な場所はどこですか。

(mit)

Munchen gefallt mir sehr gut. Nachstes Mal Mochte ( 1 ) ich ( 2 ) meiner Freundin ( 3 ) diese Stadt ( 4 ) besuchen.


どうでしょう。

まずmitは前置詞なので動詞の前には置きません。

そうすると4は違いますね。

さらに3格支配ですので、もし1に置く場合ichは3格に変化してmirになってなければいけません

したがって1も×。

そうすると2か3ですが、Stadtはdie Stadt、つまり女性名詞ですので、3格だとdieser Stadt になってなければいけません、つまりこれも×。

そう、答えは2になります。

こちらはmeine Freundinという女性名詞がきちんと3格に変化していますね。

また、mitの「〜と一緒に」という意味からも、2以外はありえません。

meinerやdieserなどという冠詞類の格変化についてはまだ説明をしていませんが、その知識がなくても消去法で解ける問題です。

以前も書きましたが、ドイツ語ではこのように名詞は性ごと覚えていなければ、なかなか試験に太刀打ちできません。

前置詞の格支配を覚えるとともに、もう一度今まで覚えた単語の性を確認してみましょうぴかぴか(新しい)


英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 23:24| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月21日

2格支配の前置詞

英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)

前回も書いたとおり、前置詞は必ず特定の格と結びつきます。

今日は2格支配の前置詞です。

2格支配の前置詞

auserhalb(アウサーハルブ)・・・の外側で
Ich wohne auserhalb der Stadt.
私は郊外に住んでいる。

innerhalb(インナーハルブ)・・・の内側で
Du wohnst inerhalb der Stadt.
キミは街中に住んでいる。

statt(シュタット)・・・の代わりに
Ich kaufe einen Apfel statt einer Orange.
私はりんごの変わりにオレンジを買う。

wahrend(ヴェーレント)・・・の間
Wahrend des Films schlaft er immer.
映画の最中彼はいつも寝る。

どうでしょう、前置詞の後の名詞は必ず2格に変化していますね。

しかし、これからたくさんの前置詞がでてくるので、ごっちゃになってどれがどれだか分からなくなる時がありますふらふら

そういう時どうすればよいか。

多少強引ですが、私は「の間(側)の代わり(側)で過ごす」とゴロで覚えています。

この2格支配が試験で問われることはあまりないのですが、長文を読むときにこれらの前置詞の意味を分かっていないと、問題自体に太刀打ちできない場合があります。

2008年春期に出題された長文の問題は、あるアパートの住民たちが住んでいる部屋を当てるというものでした。

その長文の中に「〜の上」「〜の下」「〜の隣に」とふんだんに前置詞が出てきており、これらの意味を把握していないと正解できない作りになっていました。

前置詞は難しいですが、言葉を話す上でとても重要なもの。

難しいからこそ、マスターしてしまえば他の人との大きな差が生まれます

ゆっくりと地道に、自分の中で消化していってください。


英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月20日

前置詞は一途な奴ー前置詞の格支配

英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)

Sie geht aus der Schule.
(彼女は学校ビルからでてくる)


以前、ドイツ語では「が・の・に・を」という助詞を、冠詞の格変化で表すという話をしました。

ではそれ以外の、「〜から」や「・・へ」といったものはどうやって表せばよいのでしょう。

それには前置詞を使います。

「前置詞」って目

前置詞とは文字通り、詞(ことば)の前に置くもの

つまり、名詞の前に置いて、動詞との関係を手助けする役割をするものです。

上記の文ではausが前置詞。

「学校」と「出てくる」という言葉を「〜から」という言葉でつないでいますよね。

そして前置詞の特徴は、必ず特定の格の名詞と結びつく、ということです。

「特定の格の名詞目?」

つまり、ausだったら3格支配、fur(〜のために)だったら4格支配と、後ろにつく名詞の格をもう決めてしまっているのです

上記の例文もdie Schuleという女性名詞が3格になっていますね。

前置詞にはこのように、2格支配、3格支配、4格支配、3・4格支配4種類があり、必ず後ろにつく名詞は前置詞の格支配に従います。

いつも同じ格でなければ嫌ちっ(怒った顔)

そう考えると、前置詞はとっても寂しがりやで一途な奴なんです。

この前置詞の格支配、独検4級では毎年毎期必ず出題されます

3格支配も4格支配もでやすいのですが、
特に3・4格支配は出ていないのを見たことがない

それぐらい超重要です。

5級では格支配まで聞かれることはありませんが、mit(〜と一緒に)やin(〜の中へ・で)など、言葉の意味は知っておく必要があります

次から順に説明していきますが、まずは前置詞がどういうものか、どんな働きをして、どんな特徴があるのかをしっかり覚えておきましょう。


英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 01:21| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月19日

不規則動詞変化C−eが落ちる動詞

英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)

不規則な動詞の変化最後の4つ目は、語幹が-el-で終わり不定形の語尾が-nで終わる場合一人称単数において語幹のeが落ちる、です。

「え、どういうことふらふら?」

例えば「angeln(アンゲルン)/釣りをする」という動詞があります。

通常、動詞の不定形は-enで終わるはずですが、この動詞では-nで終わっています。

そして語幹は-elで終わっている。

そういう場合は「私」が主語の時、語幹のeを省いてしまうのです。


angeln

ich angle / du angelst / Sie angeln / er angelt
wir angeln/ ihr angelt / Sie angeln / sie angeln


「でもどうしてeを省いちゃうの?angele(アンゲレ)でも別に言いやすいのにわざわざangle(アングレ)にする意味ってあるの目?」

なぜかと言うと、ドイツ語はアクセントのないeの連続を嫌うのです。

他の人称にはeは単語中に1つしか出てきてませんが、angeleにしてしまうとeが2つ出てきてしまいますよね。

ですから、ich(一人称単数)だけはeを一つにしてすっきりさせてやるのです。

今回の動詞の不規則変化が試験で出てくることはあまりありませんが、知識として知っておくと便利です手(グー)

これで一通り動詞の不規則変化が終わりました、お疲れ様でした。

最後に、今までやった不規則変化の復習問題を作ってみましたので、挑戦してみてくださいぴかぴか(新しい)

@Was (   )du?
Ich warte nachsten Bus.
1.warte 2.wartst 3.wartest 4.warten

AIch fahre in den Sommerferien nach Kyoto.Und du? Wohin (   )du?
1.fahrst 2.fahrt 3.fahrt 4.fahren

BMeine katze ist sehr Krank. Hoffentlich (     )sie nicht.
1.sterbt 2.stirbt 3.sterbe 4.stirbst

CIch (   ) grosen Fisch.
1.angele 2.angelst 3.angeln 4.angle

@答え:3//口調上のeが入る
A答え:1//幹母音がウムラウト化する
B答え:2//幹母音がi、ieに変わる
C答え:4//語幹が-el-、語尾-nで終わる動詞では一人称単数でeが落ちる


英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 17:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月18日

不規則動詞変化Bー幹母音がi,ieに変わる

英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)

口調上のeと、幹母音がウムラウト化する動詞の不規則変化。

なんとなく慣れてきたでしょうか?

今日は幹母音がiまたはieに変わる不規則変化のお話です。

以下の問題は2001年春季ドイツ語検定4級で出題された問題です。

「(    )の中に入れるのに最も適当なものを選びなさい」

Es ( ) keine Hilfe.

1.geben 2.gibt 3.gebt 4.gibst


「えっと、Esが主語だから語尾が-tに変化して、本来ならgebtになるはずだけど・・・タイトルでiかieに変わるって書いてあるから・・?A目

するどいひらめき!その通りです。

母音が変わる不規則変化は二つあって、一つは前回のウムラウトをつけるもの、もう一つは幹母音eがiまたはieになるものです。

B幹母音がiまたはieに変わる

こちらも変化するのはduとerのみとなります。

sprechen(話す)・・・幹母音がiになる

ich spreche/ du sprichst/ Sie sprechen/ er spricht
wir sprechen/ ihr sprehct/ Sie sprechen/ sie sprechen

sehen(見る)・・・幹母音がieになる

ich sehe/ du siehst/ Sie sehen/ er sieht
wir sehen/ ihr seht/ Sie sehen/ sie sehen

「でも具体的にどの動詞が不規則変化するのふらふら?」

あなたがドイツ語を勉強されているならきっと参考書ペンを持っていると思います。

大体の参考書には巻末に「不規則動詞変化一覧表」がありますので、そちらを参照されてみてください。

そして、最初は大変かもしれませんがその一覧に載っている動詞は全部覚えたほうが良い

おそらく多くても60個くらいだと思います。

ドイツ語のほとんどの動詞は規則的に変化しますので、これらの不規則動詞は数が少なく、だからこそ試験に出てきやすい

この問題が出てきたら、絶対に選択のなかに規則的に変化させた答えもひっかけとして入っているので
「しめしめ・・・だまされないわよパンチ!!」
と思えるようになったらあなたの勝ちです。

今回も幹母音をiまたはieに変化させる動詞を選んでみました。

不規則な人称変化もあと少しです、がんばりましょう。

nemmen(取る) geben(与える) helfen(助ける) lesen(読む)


英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 23:33| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月17日

不規則動詞変化A−母音にウムラウトをつけよう

英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)

以下の問題は2008年秋季ドイツ語検定4級で出題された問題です

「Wo ist mein Bruder jetzt?」
「Vor dem Haus. Er (   )sein Auto」

1.wascht  2.waschst 3.wascht 4.wasche


「わかったぞ!Erが主語だから、語幹の後ろに-tがついて・・1番が答え手(チョキ)!」

ブー、残念ながら不正解。

正解は3番ですわーい(嬉しい顔)

「えぇ〜ちゃんと変化させたのになんでふらふら?」

実はこれが母音が変わる動詞の不規則変化の一つ。

「A語幹の母音をウムラウト化させる」
もの。

不規則な変化を取る動詞の場合、このように語幹の母音をウムラウト化させるものがあるのです。

では例を見てみましょう。


fahren(乗り物で行く)

ich fahre/du fahrst/Sie fahren/er fahrt
wir fahren/ihr fahrt/Sie fahren/sie fahren

「あれ、口調のeを入れるときはihrも変化したのに今回はしてない目?」

そうなんです。

語幹の母音をウムラウト化させる場合、変化させるのはduとerの時だけです

ihrは変化しませんのでお気をつけて

この語幹の幹母音がウムラウトに変わる変化、ドイツ語検定4級の頻出問題です。

こちらか次回やる「語幹がi,またはieに変わる変化」のどちらか、あるいは両方がほぼ毎回出題されています。

したがって、ここをちゃんと理解しておけば必ず得点アップグッド(上向き矢印)に繋がる。ぴかぴか(新しい)

逆にきちんと理解してなければ、みすみす得点を逃すことになりますバッド(下向き矢印)

今回もウムラウト化させる動詞を選んでみました。

習うより慣れろ、何度も何度も練習してみましょう。

schlafen(眠る) schlagen(打つ) lassen(〜させる) waschen(洗う)


英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 14:44| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月16日

ピンチ!動詞がちゃんと変化しないー不規則な変化を取る動詞について

英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)

Ich warte Frau Devi.(イッヒ ヴァルテ フラオ デヴィ)
「私はデヴィさんを待つ」
Du wartest Frau Devi.(イッヒ ヴァルテスト フラオ デヴィ)
「キミはデヴィさんを待つ」

あれ、「warten(ヴァルテン)待つ」という動詞の人称変化の様子がちょっとおかしいですね。

「私」が主語のときは、語幹に-eがついてちゃんと変化しているけれども、「キミ」が主語のときは-stがつくだけではなく、その間にeが入っている目

そうなんです。

実は以前動詞の人称変化のところで書いた、語幹が変わる一部の例外の動詞がこれです。

しかし、全ての人称の語幹が変わるわけではなく、語幹の変わり方も何種類かあります

「えぇー覚えきれないがく?(落胆した顔)!!」

大丈夫です。

ゆっくり、ひとつづつ見ていけば、そんなに難しくはありません。

それでは、どんな動詞がどのように変化をするのか見てみましょう。

@発音をしやすくするために入れるe(エー)

例えば、warten(待つ)という動詞の場合、duを規則的に人称変化させたらwartst(ヴァルトゥスト)。

ちょっと言いにくいですよねバッド(下向き矢印)

-tや-dで語幹が終わる言葉をそのまま人称変化させてしまうと、du、er、ihrの人称では発音しにくい。

だから間に-eを入れる。


ich warte / du wartest / Sie warten / er wartet
wir warten / ihr wartet / Sie warten / sie warten

*語幹が変わる人称・・・du,er(sie,es),ihrのみ

wartst(ヴァルトゥスト)よりもwartest(ヴァルテスト)の方が言いやすくなりましたねぴかぴか(新しい)

このように、より話しやすくするために間にeを入れるのです。

この語幹の変化、ドイツ語検定の特に初級の時は聞かれがち。

よくドイツ語検定で聞かれるのは次に書く「A語幹の母音がウムラウト化する」「B語幹のeがi、あるいはeiになるもの」ですが、この「@発音しやすくするために入れるe」は日常生活での会話や手紙を書くときに重要です。

@がドイツ語検定で聞かれることは少ないですが、綺麗な言葉を話したい人や言葉をしっかり覚えたい人はチェックしときましょうぴかぴか(新しい)

他にも、語幹の最後が-tや、-dで終わる動詞を集めてみましたので、口調上のeを入れて練習してみてください。

finden(見つける)arbeiten(働く) enden (終わる)heiraten(結婚する)


英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 21:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月15日

der Mann とein Mannの違いは?−不定冠詞の格変化について

英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)

以前、冠詞には定冠詞と不定冠詞があるといいました。

実は他にもいろいろあるのですが、基礎となるのがこの二つです。

「でも、定冠詞と不定冠詞って何が違うのふらふら?」

定冠詞は英語でいう「the」、不定冠詞は英語で言う「a/an」

つまり der Mannというと「その男性」と、男性を特定しますが、ein Mannは「ひとりの男性」「とある男性」のように、対象が不特定な場合に使います。

では、どのように変化するのか見てみましょう。

      男性        女性      中性

1格    ein        eine      ein

2格    eines       einer     eines

3格    einem       einer     einem

4格    einen       eine      ein

「定冠詞の変化と似てる!」

そうです、定冠詞の変化ととてもよく似ていますが、注目は男性1格と中性1,4格。

定冠詞では男性1格はder、中性1,4格はdasでしたよね。

しかし不定冠詞ではいずれもeinと,語尾に何もついていません

定冠詞と同じだったら男性1格はeiner、中性1,4格はeinesになるはずです。

じつはここが最大のポイント。

不定冠詞では男性1格、中性1,4格には何もつけないんです。

でもそこさえ越してしまえばあとは定冠詞類とほぼ同じぴかぴか(新しい)

der,die,dasの格変化が完璧になってきたら、次はそれをeinに変えて練習してみましょう。

英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 23:47| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月14日

冠詞の格変化についてー女性名詞・中性名詞の場合

英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)

男性名詞と同じく、女性名詞(die)と中性名詞(das)の定冠詞も激しく変わります。

女性名詞

1格 die (ディー)Rose バラが/は 
Die Rose ist schon.「バラが綺麗だ」

2格 der(デア) Rose バラ 
Der Duft der Rose. 「バラの香り」

3格 der (デア)Rose バラ
Ich giese der Rose das Wasser. 「バラに水をやる」

4格 die(ディー) Rose バラ
Ich pflucke die Rose. 「バラを摘む」

女性名詞の場合、定冠詞は変わっても名詞自体は全く変わりません

中性名詞

1格 das (ダス)Kind 子供が/は 
Das Kind ist Japaner. 「その子供は日本人だ」

2格 des (デス)Kindes 子供
           ↑男性名詞と同じで2格には-sまたは-esがつく

Die Augen des Kindes. 「子供の瞳」

3格 dem(デム) Kind 子供 
Ich schenke dem Kind das Geschenk.
「私はその子供にプレゼントを贈る」

4格 das (ダス)Kind 子供
Sie lobt das Kind. 「彼女はその子供を褒める」

中性名詞では男性名詞と同じく、2格の語尾に-sまたは-esがつきます

これは前回も言ったとおり口語上キスマークの問題なのですが、-sまたは-schで終わる男性・中性名詞の場合には必ず-esの方を付けます。

例:der Bus(バス) →des Buses  der Frosch(カエル)→des Frosches

これで一通りの定冠詞の格変化はOKですかわいい

まとめてみましたので、「男性名詞の3格の定冠詞は?」などと聞かれて1秒以内で答えられるぐらいになるまで、しっかり練習しましょう手(グー)

          男性     女性    中性

1格(・・が/は)  der     die    das

2格(・・の)    des     der    des

3格(・・に)    dem      der    dem

4格(・・を)     den     die    das


英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 17:21| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月13日

冠詞の格変化についてー男性名詞の場合

英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)

ドイツ語の名詞には必ず冠詞がつくことはお話ししました。

そして 冠詞はドイツ語の文の中で名詞を他の文と繋げる重要な役割をもつ。

冠詞には定冠詞(英語でいうthe)と不定冠詞(英語でいうa/an)などがありますが、今日は定冠詞の格変化について。

まず、文中における名詞の役割を「格」といいます。

そして格には1格、2格、3格、4格の4種類があり、それぞれ
「・・が、・・の、・・に、・・を」
と日本語で言う格助詞的な意味をとります。

「ん、どういうこと目?」

つまり、「その男性イケメンだ」というのと「その男性見つめる」とういう、「は」や「を」といった助詞を、ドイツ語では冠詞を変化させることによって表すのです。

では具体的に見てみましょう。

一格/ der (デア)Mann 男性が/は
Der Mann ist Deutsche. 「その男性はドイツ人だ」

二格/des(デス)Mannes 男性
Das Auto des Mannes.「その車はその男性のものだ」
        ↑2格の名詞は修飾される語の後ろに置く

三格/dem (デム)Mann 男性 ← 英語で言う間接目的語を取るとき
Ich danke dem Mann.「私はその男性に感謝する」

四格/den(デン)Mann 男性英語で言う直接目的語を取るとき
Ich suche den Mann.「私はその男性を探す」

あれ、2格のMannにはesがついていますね。

実は男性名詞と中性名詞の2格には-sか-esをつけます

どちらをつけるのかは口語上の問題で、おおざっぱに言うと1音節の単語の場合には-esを、それ以上の音節の場合には-sをつけると思っていてください。

この冠詞の格変化、よくドイツ語検定ペンに穴埋め問題として出てきます。

何故なら、その冠詞の形を問うことで、@その名詞の性が分かっているか、A格変化をきちんと理解しているか、B文章の意味を理解しているか、を同時に問うことができるからです。

この冠詞の格変化が出題されない級は、おそらく5級から1級までないのではないでしょうか。

それぐらい超重要な格変化、まずは男性名詞から。

「デア、デス、デム、デン」「が、の、に、を」と何度もつぶやいてみましょう手(グー)


英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 16:30| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月12日

名詞には性別があるー名詞の性について

英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)

ドイツ語が英語ともっとも違うところは、名詞に性別があるところだと思います。

「名詞に性別ってどういうこと?まず、なんで名詞に性別があるのふらふら?」

なんででしょう。

私もいまだによく分からないのですが、一説によると昔の人は物にも生命が宿ると考えていたからだそうです。

いまいち腑に落ちないバッド(下向き矢印)答えなんですが、考えてもしょうがない。

もうそういうものだと割り切りましょう。

さて、ドイツ語の名詞の性別は3種類、
男性名詞手(グー)、女性名詞キスマーク、中性名詞トイレとなります。

例えば「お父さん」「お母さん」。

男性と女性ですよね。

こういう場合はほぼその名詞の性別に従い、「男性名詞」「女性名詞」になります。

お父さん der Vater (デア ファーター)
お母さん die Mutter(ディー ムッター)


「んん?名詞の前についてるderとかdieとかって何目?」

これは定冠詞といって、ドイツ語の文の中で名詞を他の文と繋げる重要な役割をもちます

ドイツ語の名詞はとってもさみしがりなので、この冠詞が常に必要。

男性名詞の定冠詞がder(デア)、女性名詞がdie(ディー)、中性名詞がdas(ダス)となります。

男性名詞:der Bruder(兄、弟),der Apfel(りんご)、der Gott(神)

女性名詞:die Schwester(姉、妹),die Rose(バラ)、die Karte(ハガキ)

中性名詞:das Kind(子供),das Kino(映画館)、das Foto(写真)

「でも、兄とか姉とか性別トイレが分かる場合はいいけど、りんごとか写真とか性別が何なのか判断つかない場合はどうすればいいの?」

それがやっかいなことに、
ドイツ語の名詞の性はほとんど規則性がありません


一部、これが語尾につくと絶対中性名詞、とか、女性名詞、というものがあるのですが、ほとんど地道に覚えるしかないというのが答えです。

「えぇー!!覚えきれない!!もうやだ?(悲しい顔)

そうなんです。多くの人がドイツ語を挫折する理由の一つにこの名詞の性があります。

しかしここを飛ばすとドイツ語の文はしっちゃかめっちゃかー(長音記号1)になるのです。

だから地道に何回も何回も覚えるしかない。

そして名詞の性はドイツ語検定ペンにおいても非常に重要です。

直接「これは何名詞でしょう?」と聞かれることはないですが、名詞の性がわかっている前提で出ている問題ばかりですので、
名詞の性を知らずして独検を突破することは難しい


これは上級の試験になればなるほど顕著です。

オススメは、百均などに売っているはがせるシールを買ってきて、いろんなものに冠詞ごと書いて貼ることです。

Der Spiegel(鏡),das Buch(本)・・・といったように。

けれども中級以上になってくると「なんとなくこれかな?」と名詞の性別がカンで分かるようになってきますわーい(嬉しい顔)

そうなるには時間がかかりますが、ぜひそこを目指してまずは地道に覚えていきましょうぴかぴか(新しい)


英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 22:55| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月11日

「彼はスーパーサイヤ人になる」をドイツ語でいうとーwerdenの人称変化

英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)

エストテンテンで変化しない最後の3つ目はwerden(ヴェーアデン)。

英語のbecome、「・・・になる」という意味です。

これもsein動詞ほどは特殊な変化をしません。

werdenの人称変化

ich werde(ヴェーアデ)/du wirst(ヴィルスト)/er wird(ヴィルト)/wir werden(ヴェアーデン)/ihr werdet(ヴェアーデット)/
Sie(sie)werden(ヴェルデン)


エストテンテンではなく、erのことろではwirdになっていますね

そしてなによりも、語幹のwer-がwir-になっている

「え、どうして語幹まで変わってしまっているの?ふらふら

実はこのように、動詞の語幹まで変化するものは後からちょこちょこ出てきます。

「えぇ〜ややこしい!もうやだ?(悲しい顔)

そうなんです、ややこしいんです。

とは言ってもやはり多くのものは規則的に変化しますので、今は「そういうものなんだ」ぐらいに思っていてください。

それではwerdenの使い方を人称別に見てみましょう。

私はスーパーサイヤ人になるパンチ 「Ich werde Super Saiya-jin.」
キミはスーパーサイヤ人になるどんっ(衝撃)「Du wirst Super Saiya-jin.」
彼はスーパーサイヤ人になるむかっ(怒り)「Er wird Super Saiya-jin.」
私達はスーパーサイヤ人になるexclamation×2「Wir werden Super Saiya-jin.」
彼らはスーパーサイヤ人になる手(グー)「Ihr werdet Super Saiya-jin.」
あなた方(又は彼女達・彼ら)はスーパーサイヤ人になるちっ(怒った顔)
                     「Sie werden Super Saiya-jin.」


上の例に習って「あなたたちは〜」「彼らは〜」といろんな人をスーパーサイヤ人にしてみましょう。


英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 04:44| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月10日

英語のhaveと同じ役割ーhabenの人称変化

英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)

エストテンテンで人称変化しない例外の動詞その2はhaben(ハーベン)です。

これは英語のhave、つまり「持っている」という意味。

エストテンテンで変化しないとは言いましたが、seinほどは特殊な変化をしません。

ほぼエストテンテンで変化します。

habenの人称変化
ich habe(ハーベ)/du hast (ハスト)/er hat(ハット)
wir haben(ハーベン)/ihr habt(ハープト)/Sie(sie) haben(ハーベン)


「あれ、エストテンテンで変化してるじゃないちっ(怒った顔)

いえいえ、duのところを見てください。

他の人称変化したhabenには必ず語幹hab-が残っていますが、duにはなくhastになっています。

逆に言えば例外はそこだけで、あとは普通の動詞のようにエストテンテンで人称変化すると覚えてもらえばOKです手(チョキ)

後に出てきますが
habenは英語のhaveと同じように完了形を作る大切な動詞。

ドイツ語では紙などに過去の出来事を書くペンときは過去形で書きますが、口語キスマークでは完了形で話します。

つまり、日常生活で頻繁に完了形を使う。

お互いなれていない頃は気にならないのですが、いざ自分が上達すると相手の文法的な間違いというのは結構気になるものです。

例えば外国人の人が「ヒル、おまえ、食べた、ご飯」と単語だけで聞いてくるのと「キミは昼ごはん食べたの?」と助詞を交えて話してくるのでは会話のスムーズさが違いますよね。

文法は必要なの?と聞かれることが多々ありますが、
やはり綺麗な言葉を話せるようになることを目指すのであれば絶対必要

そしてそれは初めに身に着けておかないと、後から習得するのは困難です。

一度ついたクセはなかなか抜けない。

語学は習得するのに時間がかかりますが、良いものをつくるのには時間がかかる。

そう思ってじっくりあせらず着実にやっていくのが結局一番上達が早い気がします。

英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 12:17| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月09日

「私はミッツマングローブ」をドイツ語でなんと言うか-seinの人称変化

英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)

以前、動詞はエストテンテンで変化すると書きました。

しかし、大きな例外が3つあります。

その一つがsein(ザイン)。

日本語で「・・・である」という意味、つまり英語で言うbe動詞です。

例えば英語では「私はミッツマングローブキスマーク」を「I am Mitz mangrove」と書きますよね。

ドイツ語では「Ich bin Mitz mangrove.」と書く。

このbinのところがseinが人称変化した部分です。

「あれ、本来Ichが主語であるなら、動詞の語尾は-eで変化するはずじゃないの目?」

そうなんです。

sein動詞ではエストテンテンとは全く異なる人称変化をします

seinの人称変化
ich bin (ビン) / du bist (ビスト) / er ist (イスト) /
wir sind (ズィント)/ ihr seid (ザイト) / Sie(sie) sind (ズィント)



「キミはミッツマングローブだ」Du bist Mitz mangrove.
「彼はミッツマングローブだ」 Er ist Mitz mangrove.
「我々はミッツマングローブだ」Wir sind Mitz mangrove.
「キミ達はミッツマングローブだ」Ihr seid Mitz mangrove.
「あなた(方)はミッツマングローブだ」Sie sind Mitz mangrove.
「彼女達(彼ら)はミッツマングローブだ」Sie sind Mitz mangrove.


ややこしいですが、ドイツ語の基本中の基本となります。

嵐がジャニーズぴかぴか(新しい)だということくらい基本です

テレビや友達を見て、er,du,ihr・・・と頭の中でとっさに出てくるようになったら、
次はer ist,du bist , ihr seid ともう一歩進んで練習してみましょう。

英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 01:35| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月08日

ドイツ語の丁寧語ー親称と敬称について

英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)

ドイツ語には丁寧語はあるのかとたまに聞かれます。

日本語のように複雑ではありませんが、あります手(チョキ)

それが敬称です。

ドイツ語では家族や友人などの親しい人にはdu(キミ)で話し(親称)、
初めて会う人などにはSie(あなた)で話します(敬称)。


親称:「Lernst du Deutsch?」キミはドイツ語勉強するの?
敬称:「Lernen Sie Deutsch?」あなたはドイツ語を勉強されますか?


しかし、年上や先生などに最初はSieで話していても、親しくなるにつれて
「du!(duで呼んでよ!)」と言われたりします。

先生や上司に常に敬語を使う日本人には、なかなか慣れないんですけどもねふらふら

いつまでも先生に対して「Frau Muller」(ミューラーさん)と呼んでしまう。

「Frau(英語で言うMiss)はつけなくていいのよ手(パー)」といつも言われても
なかなか直せませんでした。

どちらも慣れると自然と使い分けが出来るようになるのですが、やはり丁寧な言葉を使った方がいいと思うので、最初に話すときは敬称をオススメしますぴかぴか(新しい)


英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 02:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月07日

動詞を辞書で引くときは不定形で引こうー動詞の人称変化について

英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)

ドイツ語を勉強し始めの頃、lerntという言葉を辞書で引こうとしても見つけられませんでした。

何故か。

人称変化しているのです


「人称変化って何?」

実はドイツ語は人称によって動詞が変化してしまうのです。

つまり主語によって動詞が変わる。

例えば「lernen(レルネン)/学ぶ」という言葉。

Ich lerne Deutsch.イッヒ レルネ ドイチュ(私はドイツ語を勉強します)
Du lernst Deutsch.ドゥー レルンストゥ ドイチュ (君はドイツ語を勉強します)

どちらも主語が違うだけで同じ内容ですが、動詞がちょっと違いますよね。

これが人称変化です。

動詞は人によって変わってしまう、八方美人なやつなんですふらふら


単数 ich lern-e 私は学ぶ du lern-st キミは学ぶ
    er/sie/es lern-t 彼(彼女・それ)は学ぶ

複数 wir lern-en 私達は学ぶ ihr lern-t キミ達は学ぶ 
    sie lern-en 彼(女)らは学ぶ


ややこしいもうやだ?(悲しい顔)

いえいえ、エストテンテンと覚えれば簡単です
(Sie(あなた)は常に原型の形をとるのでぬかしています)

lernの部分を語幹、-enの部分を語尾といいます。

人称変化で変わるのは語尾だけです。

語幹は一部の例外を除いて変わりません。

では、辞書で「lernst」という言葉を調べたい時にはどうすればいいか

Q.動詞は不定形で引く。

「不定形ってなに犬?」

不定形とはまだ動詞が定まっていない形。

英語で言う動詞の原形にあたるもので、ドイツ語ではSie(あなた)は常に不定形をとります。

そして不定形は語尾が-enだと思っていてください。

もし動詞を調べようと思って見つからない場合語尾を-enに変化させてみましょう手(チョキ)

英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 01:22| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月06日

あなたと彼女は一緒?ドイツ語の人称について

英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)

文章を書いたりペン、言葉を話したりキスマークするときには必ず「誰が何をした」といった、主語が必要ですよね。

日本語は
「もうご飯食べたの?」
「うん、今日オムライス食べたんだ手(チョキ)

というように「あなた」や「私は」などの主語が略される場合が多いけれども、
ドイツ語では必ず主語が必要です

これがないと文が成立しない。

それでは、以下からドイツ語の主語の人称を見てみましょう。

単数(主語が1人の場合の時)

1人称  ich(イッヒ)私は

2人称 du (ドゥー)キミは Sie(ズィー)あなたは

3人称  er (エア) 彼は  sie (ズィー)彼女は   es (エス)それは


複数(主語が2人以上の時)

1人称 Wir (ヴィーア)私達は 

2人称 ihr(イーア)キミ達は Sie(ズィー)あなた方は

3人称 sie(ズィー)彼〔彼女、それ〕らは


「あれ、彼女(sie)とあなた(Sie)って一緒じゃない?」と思ったあなた。

するどい!そうなんです。

ドイツ語の人称でややこしいところの一つに「あなた」と「彼女」は一緒というところがある。

じゃあ、どうやったら見分ければいいか。

一つは「あなた」はいつ、いかなる時でも大文字になります

これは文の先頭にあっても、文中にあっても変わりません。

つまり、文中で大文字のSieと書いてあったら「あなた(方)」のこと、
小文字のsieと書いてあったら「彼女」のこととなります

(もしくは「彼(彼女・それ)ら」)。

でも、「彼女は彼を愛してるハートたち(複数ハート)」のように、「彼女」が文頭に来たら、彼女のsieだって、大文字になってしまいますよね。

そういう時はどうやって見分けるか。

それは、動詞がどんな形になっているかで見分けます

後に書きますが、ドイツ語は人称によって動詞が変化します

例えば
「あなたはドイツ語を勉強する」だったら「Sie lernen Deutsch.」
「彼女はドイツ語を勉強する」だったら「Sie lernt Deutsch.」 となります。

動詞の部分が若干違いますよね。

ドイツ語の人称はこの、動詞がどのように変化しているかで見分けます。

しかし、まずは人称をマスターしてしまうことが大切。

鏡で自分の顔を見たり、友達と話したり、テレビを見たりするときは「ich(私)、du(キミ)、sie(彼ら)・・・」などと何度も心の中で思い浮かべながらトレーニングしてみましょうぴかぴか(新しい)


英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 21:28| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月05日

aって何て読むの?−ウムラウトの発音について

英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)

ドイツ語には独特の4つの文字があります。

それが
A(a) エー U(u) ユー O(o)エー sエスツェット 

ちょっと見慣れない文字ですよね。

最初の3つはローマ字のA,U,Oの上に点を二つつけたもの。

これをウムラウト化させると言います。

例えば、先生が「ここa(アー)ウムラウトね」って言ったらa(エー)になる。

発音は
a・・・口を大きく開けて「エー」
u・・・たこのように口を突き出して「イー」
o ・・・Oを発音するように口を丸めて「エー」
s・・・エスツェットと言う名称ですが、発音する場合は「ス」



Trane (トレーネ)・・・涙 offnen(エフネン)・・・開ける
mude (ミューデ)・・・疲れている Strase(シュトラーセ)・・・通り

でも、パソコンをドイツ語が使える設定にしてない限り、a、u、o、sなんて打てませんよね。

大丈夫手(チョキ)!ちゃんと代わりの方法がありますぴかぴか(新しい)

例えばドイツの人気観光地「Munchen(ミュンヘン)」って書きたい場合は「Muenchen」で代用できる。

「ん?どういうこと??」

要は上の点々二つの代わりに、ウムラウトさせたい語の後ろにeを置く

また、sだったら代わりにssで代用OK。発音は変わりません。

前回と合わせると、これで一通りの発音ができます。

しかし、単語中の子音の数によって、アクセントが長くなったり短くなったりとドイツ語はとてもめんどくさい言葉。

一番良いのは、「なんとなく分かる」というレベルに達することなのですが、これにはCDで正確な発音を学ぶ耳のが一番効果的です

単語を覚えるときは、発音もしっかり勉強しましょう!

英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 14:47| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月04日

ドイツ語のアルファベットの発音について


英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)

ドイツ語のアルファベットは、英語のアルファベット26文字+ドイツ語独特の文字4つをあわせた30文字から成り立ちます。

今日はまず英語と同じ26文字の説明から。

これは同じといっても読み方が違います。

A a アー  B b ベー  C c ツェー  D d デー E e エー  F f エフ 

G g  ゲー  H h   ハー  I i イー  J j ヨット  K k カー  L l エル

M m エム  N n エン  O o オー P p ペー  Q q  クー  R r  エル  

S s エス  T t テー  U u ウー V v ファオ  W w ヴェー  X x イックス

Y y イプスィロン  Z z ツエット
    

英語のアルファベット読みをするとまちがえるけれども、
ポイントはローマ字読みをすることです

a(アー)だって、Akikan(あき缶)のように、ローマ字読みすると「ア」になりますよね。

このように大部分がローマ字読みできます。

ただしJ(ヨット)やY(イプスィロン)と言った「コードネーム!?」といいたくなるようなものもあるので、初心者の方は上のアルファベットを何度も何度も練習してみましょう。


英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 02:27| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月03日

1人で、学校で、どうやってドイツ語を勉強するか

英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)

ドイツ語と英語の違いは分かったけどどうやってドイツ語を勉強するのが一番効率がいいの?

この春学校でドイツ語を習ったり、またはNHKの語学語講座なんかを見て独学で勉強し始めようとする人、いろいろありますよね。

勉強方は様々だけれども、学校で勉強する人は授業をちゃんと聞いて復習することが一番の上達への近道だと思います。

地道だけど、経験から言って地道がやっぱり一番上達が早い

それに学校には先生と言うスペシャリストがいる。

日本人はシャイなのでなかなか授業中に質問するということがありませんが、
これはとてももったいない。

分からないことはどんどん質問したほうが記憶にも残ります。

社会人になると分かりますが勉強するのもタダではない。

ドイツ語教室に通おうと思ったら月何万円もお金が取られる上に、授業も週1,2回と、上達するのに学校に通っていた頃よりはるかに努力と根気とお金が要ります

だから、効率から考えると学校に行っている間にマスターしてしまうのが一番良い。

また、独学で勉強する方は簡単で薄い文法書を買ってきて何度も繰り返しやることや、NHKの語学講座を見て一緒に発音練習するなど、基礎と発音練習をしっかりやることをおすすめします。

そして、どっちにも共通して大事だと思うのは、目標を立てることと楽しむこと。

時には我慢も大切だけれども、我慢ばかりは辛いし、何より続きませんよね。

試行錯誤しながら自分に合った「楽しめる」方法を見つけてみて下さい。


英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 23:13| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月02日

似てると思ったら大間違い!英語とドイツ語の違いについて


英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)

だいたいドイツ語と英語ってどう違うんでしょう?

なんかドイツ語は英語に似てるって聞いたことあるけれども・・・。

そう、ドイツ語と英語は似ています。

何故ならどちらも西ゲルマン語から来た言葉だから。

フランス語とかイタリア語はロマンス語から来ている。

つまり、英語とドイツ語はルーツが一緒。親戚なのです。

でも私がドイツ語を学び始めたときの感想は「全然似とらんやんけーちっ(怒った顔)!!」でした。

だって、ドイツ語には英語には無いアルファベットがあるし、まず文法が全く違う。

ドイツ語は名詞は必ず最初の文字を大文字で書くし、何故か男性手(グー)女性キスマーク中性トイレ
と名詞に性がある。

だいたい名詞に性って何?なんで名詞に性があるの?

ドイツ語の勉強し始めはそんな疑問によくぶつかります。

でもそれは、私達がずっと英語の勉強に慣れ親しんできたから。

慣れてくるとこんなもんだと気にならなくなるし、実際英語と全く同じ綴りの単語がよくあります。

ドイツ語と英語の関係は、親戚だけれども似ていない、ふかわりょうと原哲夫(北斗の拳の作者)だとでも思っていて下さい。

似てないけど遺伝子は共通するものを持ってる(多分)というような感じです。

「あっ、でもやっぱりドイツ語と英語って似てるexclamation」と思えるようになったら中級です。

これからドイツ語の勉強を始められる方、早くそう思えるようになると良いですね手(チョキ)

英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 23:13| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月01日

ドイツ語を学ぼうードイツ語はドイツ以外でも通じる

英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)

ドイツ語を話せたらカッコいいですよね。

だって、「オレ英語話せるんだ」って言うのよりオレドイツ語話せるんだぴかぴか(新しい)って言ってる方がなんだかモテそうな気がする(笑)

それに、ドイツ語を公用語とする国はドイツ以外にもオーストリア、スイス、ベルギーと、話す人口は1億3000万人以上。

つまり、あなたがドイツ語を話せるようになると、
日本の人口とほぼ同じくらいの人と話せるようになります

でもドイツ語ってなんだか難しそう。私ドイツのことなんて全く知らないし・・・ふらふら

大丈夫!

私も20歳の時はドイツ語なんて「オリバーカーンサッカー」しか知りませんでしたが(人名だけど)、26歳のときドイツに留学し、それから現地で働いたりもしました。

語学力0に近い状態で行ったので、ホームステイ先で「今日は暑いね」というつもりが、言い間違えて「私は欲情していると言ったり。

ドイツ人のお母さんが必死の形相で「No!No!がく?(落胆した顔)」と連呼していた。

そんなバカな失敗ばっかりでしたが、今は何とかかんとか一通りの日常会話ぐらいなら出来ます。

このブログでは私自身がドイツ語準一級を目指すとともに、ドイツ語を習得したい方のお手伝いが少しでも出来るといいなぁと思っています。

「目指せ準一級!」なんてタイトルですが、最初は全くの初心者でも分かるように、ごく基本的なことから書いていくつもりですので「へ〜」とか思いながら読んでもらえると嬉しいです。


英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 02:07| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。