ドイツ語 上達しよう!90日でドイツ語マスターする勉強ブログ

2014年12月03日

ドイツ語 数字の読み方

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちらぴかぴか(新しい)

ドイツ語の数字の読み方、1000くらいまではすんなり頭に入ってくるのですが、1000以降がいがいと混乱します。

ドイツ語の数字は逆読みになります。どういうことかというと、例えば、

25なら・・・(フンフ ウントゥ ツヴァンツィク)となります。ツヴァンツィク フンフ ではないのです。

179なら・・・(アイン フンダート ノイン ウントゥ ジプツィヒ)となります。

まずは基礎知識が必要です。

・・・アイン ein

10・・・ツェーン zehn

100・・・アイン フンダート ein hundert

1,000・・・アイン タウザント ein tausend 

10,000・・・ツェーン タウザント zehn tausend

100,000・・・フンダート タウザント hundert tausend

1000,000・・・アイン ミリオン ein milion

10,000,000・・・ツェーン ミリオン zehn milion

100,000,000・・・フンダート ミリオン hundert million

すうじ.jpg

読み方の解説:

100までは普通に読めば問題ないと思います。

1,000〜100,000タウザントのカテゴリーになります。ポイントは( , コンマ)です。

コンマは0を3つづつにして後ろから入れていきます。

このコンマの前で一区切りして読みます。1,000 ならアイン タウザント、10,000 ならツェーン タウザントになり 100,000ならフンダート タウザントとなります。

では日本語の17万はドイツ語ではどのように読めばいいのでしょう。。。

まずは日本語からドイツ語になおす。17万=170000となりますね。そしてコンマが大切になります。

コンマを入れる場所は0を3づつにしてお尻から(後ろから)入れていきますので、170000なら、
170,000となりますね。コンマが入れば簡単に読めると思います。

正解はein hundert sibzig tausend (アイン フンダート ジプツィヒ タウザント)です。

そして1000,000〜100,000,000まではミリオンのカテゴリーになります。

1,000,000をアイン タウザントタウザント と読みたくなりますが、タウザントが2回連続するのでここからミリオンという単位に変わります。

0が多くなってくると一瞬パニックになりますが、0が6つ《000,000》でミリオンと覚えておくといいですよ。

1千万:10,000,000はツェーンミリオンとなり、1億:100,000,000はアイン フンダート ミリオンとなりますね。

では170万をドイツ語で言うと、

170万=1,700,000となりますね。ここまでは大丈夫だと思います。さて、読み方です!!

ein million siben hundert hausend
アイン ミリオン ジーベン フンダート タウザント

となります。初めでミリオンと言っているので最後のタウザントを忘れがちなのですが、忘れずに付けてください。

ドイツ語の数字の読み方は英語と似ているので感覚的には親しみもありますが、やはりドイツ語数字は逆から読んでいくということが、混乱の一つでもありました。

数字が苦手な私は文法よりも苦労したのです。。。

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 19:37| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月28日

ドイツ語「○○から〜(さ)れた」という表現

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちらぴかぴか(新しい)

語学の学習は日々の積み重ねだと言うことは重々わかっていても、何回やってもなかなか覚えられなかったり、使いこなせなかったりすることもありますよね。

でも一つの表現を身につけたことで、その表現を元に応用が次々とできることもあります。これは私の最近の体験でしたので、きっとあなたも同じようなことあるかと思います。

先日私は以下の表現が言いたくて、ちょっと悩みました。

「トーマスから選ばれた」と言う表現。

受動の表現だと言うことがすぐにわかるかと思います。

受動態は:Werden+過去分詞形

教科書では何回も練習して頭では理解していても、実際の会話の中で使うべきシチュエーションにきても、受動態ってなかなか出てこないんです。

教科書の例文って、実生活にはたいして役に立たなかったりもしますね。。。(笑)

トーマスから選ばれた。

頭の中では

*この表現は受動である。

*時制は過去の事を言っている。

*主語は私?それともトーマス?

などです。

主語を“私”にすると以下のような表現ができます。

私はトーマスから選ばれた。
Ich wurde von Thomas ausgewählt.
(イッヒ ヴゥルデ フォン トーマス アウスゲヴェールトゥ)

また、トーマスを主語にすると受動態ではなくなります。

トーマスは私を選んだ。

Thomas hat mich ausgewählt.
(トーマス ハット ミッヒ アウスゲヴェールトゥ)

普通の過去形の表現になるんです。

26November2014-009.jpg
〈クリスマスマーケットの様子〉

「○○から〜(さ)れた」の他の表現として、

トーマスから頼まれた
Ich wurde von Thomas gebeten.
(イッヒ ヴゥルデ フォン トーマス ゲベーテン)

*動詞が変わっただけですね。

トーマスから言われた

Mir wurde von Thomas gesagt
(ミア ヴゥルデ フォン トーマス ゲザクトゥ)

*↑「言われた」になるとIch ではなくて Mirになるので注意してください。

粘り強くドイツ語と向き合っていると、このように一つの表現からヒントを得て、いくつもの表現を可能にしてくれることも時々あります。

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 19:21| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月12日

ドイツ語:「〜のしたいように」という表現

私がドイツ語を飛躍的に上達させた方法はこちらぴかぴか(新しい)

「あなたのしたいように」
とか「彼の希望どうりに」なんていう、ちょっとした気遣いの表現ができたら、コミュニケーションが益々潤滑になること間違いなしですが、意外と言えないんですよね。。。

教科書にも辞書にも載っていなく、私は現地で会話をする中で覚えていきました。

あなたの希望どうりに(あなたのしたいように)

Wie du willst.
(ヴィー ドゥー ヴィルストゥ)

これだけです!意外とシンプルな表現ですね。

Duのことろが er(彼) やsie(彼女)になれば、

Wie er(sie) will.

となり、助動詞wollenは主語によって変化します。

このWie du willst.という言い方はドイツでは一般的、好まれて使われていますが、オーストリア・ウィーン周辺になると、次の言い方のほうをよく耳にします。(もちろん、個人的な好みも入ってくると思いますが・・・)

彼の希望通りに(彼のしたいように)
So wie er will.
(ゾー ヴィー エア ヴィル)

Soという副詞がwieの前に付いただけで意味は同じになります。

*注意:sowie(ゾーヴィー)と言う接続詞もある。意味は「〜するやいなや」「〜するとすぐに」「ならびに」「および」

発音は同じだが意味は全く違うので注意。

Klagenfurt-013.jpg
《市場で見かけたオーストリア産手作りソーセージ》

個人的な意見ですが、オーストリア人はこのような気遣いの表現をよく使っているような気がします。

日本人とドイツ人よく似ているといわれていますが、物事の感覚からはオーストリア人のほうがよく理解できるのではないでしょうか。。。(仕事に対する感覚は確かに日本人とドイツ人はよく似ています。本当に真面目に働きますね。)

あなたも現地で確かめてみてください。

気遣いの表現の一つとして、この二つを覚えて会話を潤わせましょう。

私がドイツ語を飛躍的に上達させた方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 18:46| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月28日

ドイツ語 推量のKönnen

私がドイツ語を飛躍的に上達させた方法はこちらぴかぴか(新しい)

助動詞の一つに Können というものがあります。

意味は「〜することができる」「〜できる」という意味で、英語のcanにあたります。

このKönnen、実はもう一つ大きな意味を持っています。目

「〜かもしれない」「〜らしい」という感じで“推量”を表現するときに使います。

ヨハネスの言い分は正しいかもしれない。

Johannes kann Recht haben.
(ヨハネス カン レヒトゥ ハーベン)

*上の例文を「〜することができる」という訳にすることも、できなくはないと思います。無理に訳せば、「ヨハネスは正しい言い分を持つことができる」という感じに英語のcan的訳にもできますが、このように書面に書かれた文を訳す場合は、前後の文をよく理解したうえで推量の訳を選びましょう。

彼は今日もう一度来るかもしれない。
Er kann heute noch einmal kommen.
(エア カン ホイテ ノッホ アインマル コーメン)

*英語のcan的訳なら、「彼は今日もう一度来ることができる」になりますが、やはり前後の会話の流れなどを読み取り、推量的表現を推測しましょう。

上の例文を以下のように言い換えることも可能です。

Es kann sein,dass er heute noch einmal kommt.
(エス カン ザイン、ダス エア ホイテ ノッホ アインマル コムトゥ)

*こちらのほうが、私たち日本人には、はっきりと推測的表現だと感じとることが、できるかもしれませんね。

Es kann seinDas kann seinという表現は「そうかもしれない・・・」という感じで使いますので、文頭にEs kann seinが置かれることで推測している″文ということをキャッチできますね。

kernten-023.jpg
《ドイツのお菓子:レープクーヘン屋さん》

実は、dürfen や müseenを使い推測・推量を表現することもあります。目

例えば、

それは可能かもしれませんね。
Das dürfte moglich sein.
(ダス ドゥーフテ モーグリッヒ ザイン)

彼は病気かもしれない。
Er muss krank sein
(エア ムス クランク ザイン)

という感じで使いますが、Könnenによる推量はdürfenや müssenに比べると確実性が低いので、気軽に使えますし頻繁に耳にしますので推量でのKönnenも覚えておいてください。

応用編 Werden können

メールや会話の中でこのwerden könnenで終わっていることがよくあり、はじめはどのように訳せばいいのか戸惑いました。

というのは、werdenには二つ意味があり、未来の表現をする時の助動詞として使われる場合と「〜になる」という自動詞で使われる場合があるからです。

最初はどちらの意味として使われているか、すぐにはわからなかったのです。

この場合は自動詞的に使われています。

一番合う日本語は、「〜になるかもしれない」です。

ドイツ語で書きます。なぜなら日本語では微妙になるかもしれないので。。。
Ich schreibe auf Deutch,weil die im Japanisch heikel werden können.
(イッヒ シュライベ アウフ ドイチェ、ヴァイル イム ヤパーニッシュ ハイケル ヴェルデン ケネン)

こんな感じで、könnenは使われているのです。


私がドイツ語を飛躍的に上達させた方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 22:10| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月22日

ドイツ語 『断念する』という表現

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちらぴかぴか(新しい)

先日、面白い表現を耳にしました。

Sich etwas aus dem Kopf schlagen

と言う、表現です。

文字上からだと、 Kopf)をたたくschlagen)となるので、“叱られる”という表現かな・・と思いましたが、意味は全然違い『頭をたたいて全てを出す=忘れる』という意味なんだそうです。

この表現を日本の教科書・辞書等で探して見ましたが、詳しく書いてあるものはありませんでしたので、現地にすまないと学べない、表現の一つになるのではないでしょうか。。

■例文1

私はこのプロジェクトを断念する。
Ich schlage mir dieses Project aus dem Kopf.
(イッヒ シュラーゲ ミア ディーゼス プロジェクト アウス デム コプフ)

sich と言うのは使役動詞ですが、sichに当たる部分は4格だけではなく、3格が来ることもある。

*etwasの部分に4格に当たる“dieses Project”が来ます。

*前置詞 aus は3格支配なので後に来る定冠詞はder Kopf → dem Kopf となる。

過去の表現なら・・

私はこのプロジェクトを断念した。
Ich habe mir dieses Project aus dem Kopf geschlagen.
(イッヒ ハーベ ミア ディーゼス プロジェクト アウス デム コプフ ゲシュラーゲン)

*過去分詞形で表現しているので haben・・・・・geschlagen

■例文2

私はドイツにとどまることを断念した。
Ich habe mir aus dem Kopf geschlafen,in Deutschland zu bleiben.
(イッヒ ハーベ ミア アウス デム コプフ ゲシュァーフェン、イン ドイチェランド ツー ブライベン)

*zu 不定詞の文が入るときは、『,(コンマ)』で区切り、最初の文で“断念した”ことを言う。

Augusburg.jpg

★『断念する』と言う表現はこのSich etwas aus dem Kopf schlagenのほかに、

Ausgeben(アウスゲーベン)

Verzichen(フェアツィヒテン)

でも、可能。

私はあきらめたくない
Ich will es mir nicht aus dem Kopf schlagen.
(イッヒ ヴィル エス ミア ニヒトゥ アウス デム コプフ シュラーゲン)

*aus dem Kopf schlagenで表現する時は esを入れること。(このesはあきらめたくないことを指している。)

もしくは、

Ich will nicht aufgeben(verzichen)
(イッヒ ヴィル ニヒトゥ アウフゲーベン(フェアツィヒテン))

↑この表現のほうが一般的ですが、ワンランク上の表現がしたいならaus dem Kopf schlagenで表現してみましょう。るんるん


私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 18:46| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月14日

ドイツ語 私には関係がない』と言う表現

私が驚くほど飛躍したドイツ語学習法はこちらぴかぴか(新しい)

先日、私はこの表現を学びました。るんるん

ついに,シチュエーションにあった正しい表現を,習得できてよかったです。るんるん

今回書く『私には関係がない』と言うシチュエーションは、あまり関わりたくないことや自分にとってはどうでもいいことが前提にあります。

まずは『関係』と言うドイツ語ですが、ひとつだけではなくいくつかあります。

Die Beziehung(ベツィーヌング)

Der Bezug(ベツーク)

Die Verbindung(フェアビンドゥング)

Das Verhältnis・Verhältnisses・Verhältnisse(フェアハツトゥニス)

Der Zusammenhang(ツザーメンハング)

と言う単語がありどれも“関係”と言う意味を含んでいます。

Das Verhältnisは“関係”と言う意味のほかにも“割合・比率・釣り合い”と言う意味もあり、同じ単語でもずいぶん違います。

さて、ではあまり関わりたくない時に使う『関係がない』の“関係”は、どれを使えばいいのかというと・・・

どれも使わないんです!!

エッそうなの??と驚かれていますよね。私もかなり驚きました。

では,なんて表現するかと言うと、

Es geht mich nichts an.

(エス ゲーツ ミッヒ ニヒツ アン)

と言う表現なんです。驚きませんか?

ではこの中に“関係”と言う単語はあるのかというと、

分離動詞のangehenが『関係する』と言う意味でも、使われているのです。

このangehenは@攻撃をしかける・襲いかかる。A(難題などに)取り掛かる)B頼む 

と言う意味を持ち、シチュエーションによりどの単語が適切な単語か、単語の選択をしなければならないちょっとややこしい単語の一つですので、

関係ないEs geht mich nichts an.

一つの表現として丸暗記をしたほうが、早いかもしれませんね。

Michの部分がDich(ディッヒ)になれば、『あなたには関係がない』と言う表現になりますよ。


私が驚くほど飛躍したドイツ語学習法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 17:35| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月09日

ドイツ語 『ビックリした』と言う表現

私がドイツ語を飛躍的に上達させた方法はこちらぴかぴか(新しい)

ドイツ語では『ビックリした』『驚いた』と言う表現はいくつかありますが、よく使われている表現を紹介します。

überrascht (ウーバーラシュットゥ)sein

驚いた・ビックリした
Ich bin überrascht!
(イッヒ ビン ウーバーラシュットゥ)

注意:seinと組み合わせるとÜberraschung(名詞:ウーバーラッシュング)ではなくüberrascht(ウーバーラッシュトゥ)となる。読み方に注意。

exclamation×2日本人はよく×Ich bin Überraschungといっている人が多いが、この表現は絶対にいえないので注意exclamation×2

つぎの2つの例文を見てください。

私はその知らせに驚いた。

@Ich bin über die Nachricht überrascht!
(イッヒ ビン ウーバー ディ ナッハリヒテ ウーバーラシュトゥ)

AMich überrascht die Nachricht.
(ミッヒ ウーバーラシュトゥ ディ ナッハリヒトゥ)

解説

@のほうの主語はIchです。ですので、Ich bin ・・・überraschtと言う表現になりますが、Aの例文の主語はdie Nachrichtになり、überraschtは動詞überraschenの3人称の動詞として使われています。ですので×Ich überrascht die Nachrichtと言う表現は絶対にできません。

Aを直訳すれば『その知らせは私を驚かせた』となり、4格のmichが使われます。

普段の会話の中でただ単に『ビックリした~』と言いたい時は、Ich bin überrascht!です。


2014.oktober-005.jpg

そしてもう一つよく頻繁に使われている表現は

Ich erschrecke!!
(イッヒ エアシュレッケ)

■ erschreckenと言う動詞を使い表現します。

ここで注意しなければならないことは、上記のüberrascht  seinとは同じではないと言うことです。

×Ich bin erschreckt!とは言えない。

しかし、Ich erschrecke!!の過去の表現は erschrocken sein で『驚いたー』『ビックリしたー』と言う少し前の過去の状況を説明できます。発音に注意。

ビックリした(過去)
Ich bin erschrocken!!
(イッヒ ビン エアシュロッケン)

厳密に言うと、Ich bin erschrocken!!は過去の説明になるのですが、Ich erschrecke!!もIch bin überrascht!もあまり時差はないと思って使ってください。

私はこの表現の違いを整理できるまでに結構時間がかかりましたが、驚いたときの表現として、一つ丸暗記しておくと、驚いたときに言えてスッキリしますよ。

私がドイツ語を飛躍的に上達させた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 18:08| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月10日

ドイツ語 副詞:jedenfalls

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

ドイツ語には一つの単語で複数の意味を持っているものがありますが、このjedenfallsと言う副詞もその一つに数えられます。

Jedenfallsには大きく分けて3つの意味があります。

@ いずれにせよ、どっちみち、とにかく(英語:in any case、anyway)

注意:辞書にはjedenfallsは英語のanywayと書いてあるものが多いのですが、英語のanywayと同様のドイツ語はauf alle fälle(アウフ イェーダー フェッレ)になります。

★(英)Anyway= (独)auf alle fälle

A少なくとも(英語:at least)

B必ず、きっと

日本語では“いずれにせよ”と“少なくとも”は別の単語で意味も違い、英語でもanywayとat leastは別の意味があり、それぞれ違う単語ですが、ドイツ語ではanywayとat leastは意味は別でも同じ単語になるのです。

2014.familie.ulraub-034.jpg

@『いずれにせよ、どっちみち、とにかく』の jedenfalls

今日は雨が降るかもしれない。とにかく傘を持っていって!
Es regent möglicherweise heute,nimm jedenfalls den Schrim mit!
(エス リグネット モーグリヒィァーヴァイゼ ホイテ、ニム イェーデンファールス デン シュリム ミット!)

*jedenfallsの位置に注意してください。『連れて行く、同行させる、携行する』と言う意味の分離動詞、mitnehmenが使われるので、nimm jedenfalls・・・mitとなります。

この例文の場合、jedenfallsよりもauf alle fälleのほうが的確な表現になりますが間違えではありません。

Es regent möglicherweise heute,nimm auf alle fälle den Schrim mit!

*副詞 möglicherweise=『ひょっとすると』、類義語は vielleicht

*den Schrim・・・傘(Schrim)は男性名詞で1格の定冠詞はderですが、ここでは『傘を』と訳すので、4格表現になるためden Schrimになる。

A『少なくとも』の jedenfalls

彼はまだ大学へ行くには早すぎる。少なくとも今はまだ無理だ。
Er ist nicht reif zum Studieren,jedenfalls jetzt noch nicht.
(エア イストゥ ニヒトゥ ライフ ツム シュトゥディーレン、イェーデンファールス イェツツ ノッホ ニヒトゥ)

*ここではコンマ(,)の後にjedenfallsが来ていますが,動詞がないためjedenfallsがコンマの次に来る。

*zum Studieren・・・大学へ行く。

動詞Studierenは『大学で勉強する』と言う意味があります。Hochschule とかUniversität(Uni)とか言う名詞もありますが、ここでは名詞を使わずに、“Zum+不定詞”(〜するために)=『大学へ行く』と言う表現ができます。

この例文のjedenfallsは『少なくとも』と訳していますが、『とにかく』にも置き換えてもおかしくはないですね。しかしこの場合だと、jedenfallsをauf alle fälleに置き換えることはできません。

B『必ず、きっと』の jedenfalls

手伝ってくれる?きっと手伝うよ。
Kannst du mir helfen? Jedenfalls
(カンストゥ ドゥ ミア ヘルフェン?)(イェーデンファールス)

*helfen(手伝う)は必ず3格とくっつきますので、mich helfenではなくて、mir helfenとなります。

*ここで使われているjedenfallsは『もちろんだよ!』と言う感じですね。ですので、natürlich!やSicher!にも置き換えられます。

Jedenfallsの中にはちょっと否定的なニュアンスも含まれているように私は感じます。

Bの例文では100%『絶対に手伝うよ』でしたら、natürlich!やSicher!のほうが的確な表現ですが、
『きっと手伝うよ』の中には『たぶん・・・・』的な気持ちが含まれており、肯定的な気持ちのなかにちょっぴり否定も含まれている感じがします。

このような使い分けは慣れていくしかないので、まずはネイティブスピーカーの発言に、注意して聞き取っていきましょう。

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 18:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月01日

ドイツ語:副詞 Hoffentlich『〜だといいのだが・・・』

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちらぴかぴか(新しい)

言いたくても、言えなかった表現の一つが『〜だといいのだが・・・』というドイツ語です。

非現実話法のように接続法第2式を使い、表現をするのかと思っていましたが、

第2式の助動詞は全く使わなく、Hoffentlich(ホッヘントリッヒ)という副詞を使い意外と簡単に表現をすることができなす。

作り方は、

@ Hoffentlich文頭におきます。

A 次に動詞が来ます(Hoffentlichが一番最初に置かれているので動詞⇒主語の順になる)

チケットすでに売り切れていなければいいのだが・・・

Hoffentlich sind die Karten nicht schon alle ausverkauft.....
(ホッヘントリッヒ ジントゥ ディ カルテン ニヒトゥ ション アッレ アウスフェアカウフトゥ)

注意:『売り切れる』はausverkauft sein(werden)なので、sein が主語の次にきて、ausverkauftは語尾に持ってくる。

彼女が遅刻しなければいいのだが・・・・
Hoffentlich kommt sie nicht zu spät......
(ホッヘットリッヒ コムトゥ ジー ニヒトゥ ツー シュぺート)

zu spätは『遅刻』という意味

*nichtの位置にも注意

A:あなた、それできる?  
Kannst du das?
(カンストゥ ドゥー ダス? )

B:出来たらいいんだけど・・・
Hoffentlich....
(ホッヘントリッヒ)

*ここで使われているHoffentlichは、あまり自信がないけど、出来ればいいな・・・という意味で使われています。

『〜だといいのだが』、=“ささやかな明るい希望”とでも言いましょうか、日常ではよく使う表現になりますよね。

2014.familie.ulraub-127.jpg

上記で紹介した例文以外にも、相手を気遣う一つの表現としてもつかえます

例えば、

すぐに鍵が見つかるといいね。。。
Hoffentlich kannst du leicht deinen Schlüssel finden.....
(ホッヘントリッヒ カンストゥ ドゥ ライヒトゥ ダイネン シュルッセル フィンデン)

など、“相手を励ます・気遣う”時の表現としても使えます。

私はこの表現が言えるようになったときには、とてもスッキリしました。

会話をスムーズにする一つのアイテムですので覚えておきましょう。

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちらぴかぴか(新しい)

posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 20:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月24日

ドイツ語で便秘

私がドイツ語を飛躍的に上達させた方法はこちらぴかぴか(新しい)

ドイツに住み始めて数ヶ月すると、身体に色々な変化が出始めてくる人が多いようです。

私の場合は、吹き出物と日本にはない植物のアレルギー、そして、緊張とストレスから来た便秘でした。
もうやだ〜(悲しい顔)

今回は便秘に関する表現。

『便秘をする』はVerstopfung habenフェアシュトプフング ハーベン) で表現をします。

名詞のdie Verstopfungは“便秘”と言う意味のほかに、穴や管などが“詰まる”と言う意味でもよく使われています。

私は便秘だ

Ich habe eine Verstopfung
(イッヒ ハーベ アイネ ヴェアシュトプフング)

ワンポイント発音アドバイス!

その@:Verstopfung の中にはstopと言う、日本人に馴染みのあるスペルがはさまれていますね。しかし英語の発音“ストップ”ではなくて、ドイツ語では“シュトップ”となります。

そのA:日本人は、pの後にfが続くと非常に発音しづらいですよね。コツはアクセントはVerstopfungのtoに置き、その後のpfungはサラッと言いましょう。

★注意★

日本の教科書や辞書には verstopfenと言う他動詞を使いverstopft seinでも同じ“便秘”の表現ができると書いてあることが多いのですが、これは完全に間違っていて、×Ich bin verstopft=『便秘をしている』と言う表現はできません。

多くのドイツ人に聞き確かめましたが、皆さん口を揃えてIch bin verstopftは間違っていると言っています。

しかし、“鼻が詰まっている”と言う表現はこのverstopfenを使い表現できます。

私の鼻は詰まっている
Meine Nase ist verstopft.
(マイネ ナーゼ イストゥ ヴェアシュトプフトゥ)

2014.familie.ulraub-046.jpg

便秘にならないのが一番ですが、やはり高カロリーの食品ばかりの国なので、皆さん気を抜くと女性も男性も便秘になっているみたいです。

しかしドイツには、便秘解消を助ける食べ物も沢山ありますので、うまく付き合っていきましょう。

私がドイツ語を飛躍的に上達させた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 22:55| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月12日

病気に関するドイツ語 『haben を使って表現をする病気の症状』

私がドイツ語を飛躍的に上達させた方法はこちらぴかぴか(新しい)

自分の体調や子供の体調などを、医師に的確に説明するために、抑えておきたい、いくつかのポイントがあります。

その一つが、habenを使って表現をする病気の症状です。

Habenを使い意外と多くの症状を表現できるようになりますので、是非覚えてください。

『熱がある』 Ich habe Fieber (イッヒ ハーベ フィーバー)

*“熱がある=熱を持っている”ですので habenと組み合わせます。

痛みを表現する時もhabenを使います。

頭痛がする
Ich habe Kopfschmerzen
(イッヒ ハーベ コプフシュメルツェン)

お腹が痛い
Ich habe Bauchschmerzen
(イッヒ ハーベ バオフシュメルツェン)

歯が痛い
Ich habe Zahnschmerzen
(イッヒ ハーベ ツァーンシュメルツェン)

『痛む場所+schmerzen』 でひとつの名詞となり、“定冠詞は複数のdie”になりますが、一つの文になると定冠詞は付きませんので注意してください。

★痛いという表現はhabenを使ってのほかに、Weh tunを使い言い換えることも可能です。

頭痛がする

Der Kopf tut mir weh
(デア コプフ トゥートゥ ミア ヴェー)

お腹が痛い
Der Bauch tut mir weh
(デア バオフ トゥートゥ ミア ヴェー)

歯が痛い
Der Zahn tut mir weh
(デア ツァーン トゥートゥ ミア ヴェー)

*Weh tun は分離動詞ですので、wehの位置は最後となる。

*このようにWeh tunで表現する場合、定冠詞を忘れずに付けてください。

注意*habenを使い全ての症状を言えるわけではない。

kernten-018.jpg

参考までに・・・・

日本では風邪をひいた時や、予防のためにマスクをしますね。

しかしドイツでは、日常の生活でマスクをする習慣がないので、日本から旅行に来られた方などが、マスクをつけて歩いていると、何か強烈なウィルスなどを持っているのではないかと、恐れられますし、場合によっては警察から質問されることもありますので、ドイツに来られたら人前ではマスクはつけないほうが無難ですよ。がく〜(落胆した顔)

そして、ドイツは日本に比べると非常に湿度が低く乾燥していますので、部屋を乾燥させない工夫などをして、特に冬場は体調の管理をしてください。いい気分(温泉)

私がドイツ語を飛躍的に上達させた方法はこちらぴかぴか(新しい)

posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 19:10| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月06日

ドイツ語:『体調が悪い』

私がドイツ語を飛躍的に上達させた方法はこちらぴかぴか(新しい)

海外に生活している方に何が一番不安?と聞くと、だいたい“病院と美容院”と言う返事が返ってきます。そして、私もいまだにこの二つが心配でもあります。たらーっ(汗)

では、体調が悪い時に使う表現をいくつか紹介します。

体調が悪い・気分が悪いなど、何かいつもの体調と違うとき、schlecht(シュレヒト)と言う形容詞で表現します。

『なんか体調がわるい。。』『ちょっと気分が悪い』

Mir ist Schlecht 
(ミア イストゥ シュレヒトゥ)

車酔いをしたときなどもこの表現が使えます。

また、Mir geht es Schlecht (ミア ゲーツ エス シュレヒトゥ)と言う表現も可能です。

本当に気分が悪い時は、schlechtとか、nicht gut だけでも十分わかると思いますので、とにかく無理せず発言しましょう。

注意:日本人が体調が悪い時によく、Ich bin schlecht(イッヒ ビン シュレヒト)と言っていますが、これは間違えで、Ich bin schlechtになると、『私は悪い人間だ』と言う意味になりますので、注意してください。

*体調の悪い自分を表現する時は3格の“Mir〜”を使って表現することが多い。

この表現のほかに、“Mir〜”を使った表現は、

『吐き気がする』 Mir ist übel(ミア イストゥ ウーベル)

『めまいがする 』 Mir schwindelt (ミア シュビンデルトゥ)
注意:istは入らない

kernten-010.jpg

病気に関する表現は沢山あり、自分の体調や、子供の体調を上手に医師に伝えられるようになるまでには、数回病気にならないと、身に付かない分野かもしれませんね。。。

風邪をひかないのが一番ですが、熱が出た時や、本当に体調が悪い時は、ドイツ語の辞書を調べる余裕はないと思いますので、健康なうちにいくつかの基本的な表現を学んでおくことをお勧めします。

これから数回に分けて、病気に関する表現を書いていこうと思います。

私がドイツ語を飛躍的に上達させた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 20:09| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月30日

ドイツでお買い物 セール編

私がドイツ語を飛躍的に上達させた方法はこちらぴかぴか(新しい)

ドイツも日本と同じように、シーズンごとに“セール”があります。るんるん

夏のセール・クリスマスセール、そして復活祭前後に行われているセール(冬物処分セールとでも言いましょうか。。)などなど・・・

大小様ざまなセールが、季節の変わり目や、イベントごとに行われています。

では、セールに関するドイツ語です。

以下のような、文字を見たら、迷わずお店の中に入りましょうexclamation×2

大安売り
Ausverkauf
(アウスフェアカウフ)

夏物(冬物)一掃大売出し
Sommer(Winter) schlussverkauf
(ゾンマー(ヴィンター)シュルッスフェアカウフ)

schlussverkaufの“schluss”とは“最後の”とか“終わり”と、言う意味ですので、この単語を見かけたら、かなり安くなっているはずです。

*そのほかに英語と同じように、“Sale”と書かれていたり、“%”が貼り付けてあったりして、ドイツ語の分からない外国人が見ても、一目でわかるようになっています。

『割引』のことを Rabatt(ラバート) と言い、

『特別価格』のことをSonderangebot(ゾンダーアンゲボート) とかSonderpreis(ゾンダープライス)


birthday-005.jpg

こちらでよく見かけるのが、『Nimm 3,bezahl nur 2』とか『Nimm 2, der 2.Artikel ist 50% günstiger』と言うシール。

これは、

『Nimm 3,bezahl nur 2』
 ⇒ 直訳すれば、『3つ持っていって、2つの値段』

*もっと詳しく言うと、『同じようなシールが付いている商品を3つレジに持っていっても、支払う値段は2つ分でいいですよ』と言う意味になります。

『Nimm 2, der 2.Artikel ist 50% günstiger』
 ⇒ 『2つ持っていって、2つ目の商品は50%引き』

日本にはこのような制度はあまり見かけませんが、ドイツではよく見かけるシールになります。

*食品にも付いていることがあるのですが、食品の場合は賞味期限をよくみてください。ほとんどが、切れているものだったり、あまり日数がないものだったりしますので要注意。

そして、ドイツのセールで特にお勧めは、“靴”

ドイツの靴は非常にしっかりできていて、はきやすいです。セール中にドイツに来たら是非、靴屋さんへ行ってください。

私がドイツ語を飛躍的に上達させた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 05:18| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月23日

化粧品に関するドイツ語

私がドイツ語を飛躍的に上達させた方法はこちらぴかぴか(新しい)

ドイツでこれから生活をする女性の皆さん、現地の化粧品を心配されている方、多いのではないでしょうか。。。目

私は数年前に、ドイツにやってきて最初の不安が、この化粧品でした。

ドイツ人の夫もさすがにこの分野のドイツ語はさっぱりで、夫の解説に従い、ミルクタイプの化粧落としを乳液だと思って、数ヶ月知らずに使っていたのです(笑)

birthday-001.jpg

私のような失敗をされないために、コスメ用語を紹介します。

ちょっと知識があるだけで、だいぶ違うと思います。

■基礎化粧品

洗顔フォーム(化粧落とし)
 Reinigungsmilch(ライニグングスミルヒ)

*Reinigung はクリーニング・浄化・洗濯などの意味があり、milchはミルク。

*商品のラベルに、Trockene Haut(乾燥肌用) とかSensible Haut(敏感肌用)とか、肌のタイプが書いてあるので注意してみてください。全ての肌用はJeder Haut

乳液 Gesichtesmilch (ゲジヒテスミルヒ)

化粧水 Gesichteswasser (ゲジヒテスヴァッサー)

日焼け止めクリーム Sonnencreme (ゾンネンクリーメ)

*日本では化粧水⇒乳液と言う順番で、スキンケアをされている方が多いと思いますが、ドイツ人はあまり乳液と言うものを使わない方が多いです。

化粧水のみとか、ナイトクリームのみとか、洗顔の後はいろんな種類のものを使わない方が多いため、乳液という中間のスキンケア用品は、必要ないのかもしれませんね。

しかし、売っていないわけではありません。ちょっと高めの商品になると、揃えられますのでヨーロッパのブランドをこの機会に色々と試してみるのもお勧めです。


■化粧品用語

ファンデーション Grundschminke (グルンドシュミンケ)

『化粧をする』はIch schminke mich(イッヒ シュミンケ ミッヒ)と言いますので、ファンデーションは基礎(Grund)となる化粧と言う表現なんですね。

マスカラ Wimpertusche/Mascara (ヴィンパートッシェ/マスカラ)

*マスカラは日本と同じ“マスカラ”と呼ばれています。

アイシャドー Lidschatten (リートシャッテン)

*Lidとは“まぶた”と言う意味で、schatten は“影”と言う意味。

アイライナー
Eyeliner (アイライナー)

まゆずみ Augenbrauenstift (アオゲンブラウエンシュティフト)

*Augenは目、brauenは“茶色”、stiftは“ペン”。イメージできますね。

口紅 Lippenstift (リッペンシュティフト)


商品を手にとって、ちょっと不安になったら、書かれている文字をよく眺めてみてください。

特に化粧品用語は、いくつかの単語がくっついてできた名前が多いので、しばらく眺めていると、もしかした、あのこと言っているのかな。。。と、なんとなく想像ができます。

ドイツ、実はコスメ天国なんです!。非常に安くて質がいい!特に無添加化粧品は、日本から見ると激安!

15€以内で、上に記した一般的な化粧品は揃うと思います。(注意:ブランドコスメでなければ。)

ドイツに来て、お土産に迷ったら是非コスメ売り場へ行ってみてください。面白いものが沢山ありますよ。


■その他のコスメに関する用語

無添加 zusatzfrei (ツーザッツフライ)

無香料 duftstofffrei (ドゥフトシュトフフライ)

*ドイツは食べ物だけではなく、コスメにも沢山のオーガニック商品があります。他のものと比べるとちょっと高めですが、お肌にも環境にも、とっても優しい商品ですので、ドイツ滞在中に一度は試してみてくださいね。

*個人的に使ってみても、オーガニックとそうでない商品、ほとんど変わりません。

★コスメに関する便利なドイツ語フレーズ★

どんな化粧品を使っていますか?
Was für Kosmetika benutzen Sie?
(ヴァス フューア コスメティカ ベヌーツッエン ジー?)

この化粧品は私には合わない。

Diese Kosmetika passt mich nicht.
(デーゼ コスメティカ パストゥ ミッヒ ニヒトゥ)

無添加化粧品はありますか?
Haben Sie Zusatzfreie Kosmetika?
(ハーベン ジー ツーザッツフライエ コスメティカ?)


個人的なお勧めコスメは、ヘアパックやフェイスパック、などの商品目

どちらも1回分1€位で購入できますので、是非試してください。るんるん

そして・・・

これからドイツに来て生活を始められる方、この知識を持って私のような失敗は、しないでくださいね。


私がドイツ語を飛躍的に上達させた方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 05:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月17日

ドイツ人の休暇

私がドイツ語を飛躍的に上達させた方法はこちらぴかぴか(新しい)

ドイツの企業はたいてい、1年間に、6週間の休暇を、とることができます。リゾート

ドイツ人にとって、休暇=旅行であり、特に夏の休暇は、何ヶ月も前から、計画をし、貯金をし、ついに来た休暇では、バーッと惜しみなく、お金を使うのです。晴れ

では、“休暇”に関するドイツ語。

日本の辞書を引くと“休暇”はdie Ferien (フェーリエン)もしくはder Urlaub(ウルラウプ)と記されています。

確かに、FerienもUrlaubも両方“休暇”と言う意味なのですが、実はこの二つ、使われ方が、違います。目

学校や、会社が休みになること(夏休みや冬休み)を、Ferienと言い、

Urlaubは、Ferian中にある、個人的な休暇の事を、言います。


この違いは、日本の教科書には、詳しくは書かれていないので、覚えておくといいですよ。

夏休み  Sommerferien (ゾンマーフェーリエン)

冬休み  Winterferien (ヴィンターフェーリエン)

クリスマス休暇 Weihnachtenferien (ヴァイナハテンフェーリエン)

この夏は何処に行くの?
Wohin färhst du in diesem Sommer?
(ボヒン フェールストゥ ドゥー イン ディーゼム ゾンマー?)

ザルツブルクに行きます。
Ich fähre nach Salzburg
(イッヒ ファーレ ナッハ ザルツブルク)


休暇から、帰ってきた友人達には

休暇はどうだった?

Wie waren die Ferien?
(ヴィー ヴァーレン ディー フェーリエン?)

と、聞くのが、マナーのように感じます。(できるだけ聞いてあげてください。)

ドイツ人は、旅行の話題で盛り上がるのが、好きなのです。

Bauernhof-231.jpg

そして、ドイツ語圏には、『Ferienwohnung(フェーリエンボーヌング)』と言われる、家や部屋があります。

日本には、あまりないスタイルですが、これは長期の旅行者向けに対して、一部屋・家、丸ごと、貸している、宿泊施設になり、使っていない部屋や家を借りる、スタイルです。

たいていは、自炊になりますが、注文すれば朝食は、届けてくれるところもあります。

ドイツ語圏で、ちょっと長めに、滞在したい人向けには、ぴったりの宿泊施設で、ホテルでは体験できない、人との出会いや、地域との触れ合いが、あります。

検索方法は、Ferienwohnung と 滞在したい場所の名前(Hamburg,Berlin・・・etc)を入力すれば、たくさんヒットしますよ。

是非利用してみて下さい。

私がドイツ語を飛躍的に上達させた方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 18:19| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月10日

ドイツの常識(飲料水編)

私がドイツ語を飛躍的に上達させた方法こちらぴかぴか(新しい)

言葉や文化の違い、と言うのは、長く海外に、住むことで、理解し、その違いや感覚を、受け入れられるようには、なってきますが、習慣の違いだけは、いまだに、変えられない(変えたくない!)部分もあります。

その一つが、飲料水です。たらーっ(汗)

ドイツでは飲料水は、絶対に冷蔵庫で冷やして飲まないのですexclamation×2

ミネラルウォーターなど、一度開封したものも、決して冷蔵庫で、保存をする、ということもしません。

飲み終わるまで、常温の環境に、おいておきます。がく〜(落胆した顔)

まして、お水の中に、氷を入れて、飲むなんて事は、絶対にありえないのですexclamation

理由は、“冷たい飲み物は身体を冷やすから”だそうです。

Augstuina-001.jpg

『冷たい水』の事を  kaltes wasser(カルテス ヴァッサー)

*水:Wasser の定冠詞はdas なので、形容詞の格変化は1格の中性名詞になります。

お水に関するドイツ語:

水道水・・・Leitungswasser(ライトゥングスヴァッサー) 

ミネラルウォーター・・・Mineralwasser(ミネラルヴァッサー)

ミネラルウォーター には “ガス入り”と“ガスなし”があります。

ガス入りの水の事を “prickelnd(プリッケルンドゥ)”とか“mit Kohlensäure(ミット コーレンザウワー)

prickelndとは『ひりひり・むずむず・ちくちく』と言う意味がある。

★ガスなしの水の事を “still(シュティル)”とか“ohne Kohlensäure (オーネ コーレンザウワー)

*stillとは本来、『静かな・物音がしない』と言う意味がある

ドイツの水は硬水と言われ、非常に多くの石灰(kalk カルク)が、含まれていて、そのままでは、飲まないほうがいいとも、言われています。

しかし、この石灰の中には、非常に多くのカルシウム(水酸化カルシウム)が、含まれているので、皆さん総じて骨太!!手(グー)

但し、この石灰を飲み続けることにより、体内の分泌が、結晶化し、胆石(Gallenstein ガレンシュタイン)が、出やすいと言う噂もあります。

そしてこれを、手術で、除去した時の、ドイツ語表現があります。

Mir ist ein Stein vom Herzen gefallen
(ミア イストゥ アイン シュタイン フォン ヘルツェン ゲファーレン)

直訳すれば、『石が心から落ちた』、つまり『心の重荷が取れたと』と言うわけです。

それから、氷入りの水を、飲んでいると、『身体によくないから、冷たいものは飲んじゃだめよ!!』と、たいていは言われますので、習慣の違いを、よく説明できるようにしておくか、人前では飲まないようにしましょう。

私がドイツ語を飛躍的に上達させた方法こちらぴかぴか(新しい)


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 18:21| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月03日

ドイツの宗教教育

私がドイツ語を飛躍的に上達させた方法はこちらぴかぴか(新しい)

ドイツの学校では、必ず宗教の時間が、あります。目

宗教の授業は、小学校1年生から、週に2時間くらいは、組まれていて、宗教の先生が、近くの教会から派遣されてきます。

ドイツでは、北エリアは、プロテスタント、南エリアは、カトリックと言う、2つの宗派があります。

もちろん、移民の多いドイツでは、そのほかの宗教、例えば、イスラム圏の子どもたちに対しては、イスラム教の先生が、派遣され、同様に宗教の教育が、行われます。

宗教と文化・習慣は強い繋がりがあるため、子どもたちには、季節のイベント感覚で、宗教を学んでいきます。

もちろん、年に数回、各自の宗教を、どれだけ理解しているかと言う、テストもあるようです。

宗教(キリスト教)に関する基本的ドイツ語。

イエス・キリストのことをJesus(イェーズス)もしくはChristus(クリストゥス)

注意:英語は全く同じ表記でも(ヂーザス)と言う。

救世主のことを英語ではChirst(クライスト)と言うが ドイツ語ではHailand(ハイラント)と言う。

ミサ・礼拝 die Messe(メッセ)もしくは der Gottesdienst(ゴッテスディーンスト) 

注意:英語Mass(マス)

*どれも英語と似ているので、スペルや読み方に注意してください。

この Gottesdienst 、“神”という単語 der Gott(ゴット) と “業務・仕事・勤務”を意味する名詞 der Dienst(ディーンスト)と言う2つの名詞を組み合わせてできています。

直訳すると、『神様の仕事』

ミサ・礼拝はまさに “神様が仕事をする日” “神様が勤務をする日”ですね。

うまく組み合わせたものです。

Aki-konzert-038.jpg

では、このGottesdienstを使った、フレーズを覚えてみましょう。

ミサは何時に始まりますか?

Um wie viel Uhr beginnt der Gottesdienst?
(ウム ヴィ フィール ウーア ベギントゥ デア ゴッテスディーンスト?)

*Um wie viel Uhr beginnt は『何時に始まりますか?』という、決まり文句なので、このまま覚えましょう。開始時間を訪ねるとき、いろいろなところで使えます。

この宗教教育、日本で言うなら、『道徳』にあたるわけですが、日本の『道徳教育』とは、また違う効果を発揮しているようにも思えます。やはり宗教と、道徳は違うのですね。

授業は基本的な、聖書の勉強や、イエス・キリストを模範として、生きる愛の精神などを、教育しているようです。

そして、終業式(6月末になります)には、校長先生の話ではなくて、教会から神父様、もしくは牧師様がいらして、お話しをされ、聖書の言葉で締めくくられるのです。

私がドイツ語を飛躍的に上達させた方法はこちらぴかぴか(新しい)

posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 22:20| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月18日

ドイツの市場

私がドイツ語を飛躍的に上達させた方法はこちらぴかぴか(新しい)

ドイツでは、どんなに小さな町でも、週末(金曜日・土曜日)になると、Markt(マルクト)と呼ばれる、市場が登場します。晴れ

このMarktでは、地元の農家の方や個人経営のオーナーさんがやってきて、自分達で育てられた野菜や、果物、蜂蜜、パン、そして、玉子やチーズやベーコン、などを販売しに来てくれます。るんるん

産直!と言うことですね。

2012-10月11日-002.jpg

お買い物の仕方は、日本の八百屋さんや、お魚屋さんと同じ、欲しいものを欲しいだけ、直接注文すればいいのです。

ジャガイモとにんじんが欲しいです。
Ich möchte gerne Karotte und Kartoffel.
(イツヒ モヒテ ゲールネ キャロッテン ウントゥ カルトッフェルン)

*にんじんは Karotte(キャロッテ) と言う言い方と、Möhren(ムーレン)と言う言い方がある。

・一束、二束の“束”はドイツ語で Bündel (ブンデル)と言います。

それから、3束のラディシュをお願いします。

Und drei Bund Radieschen bitte.
(ウントゥ ドライ ブンデ ラディシェン ビッテ)

一山、はHufen (ハウフェン) *物を積み上げた山

このきのこ一山いくらですか?

Wie viel kostet ein Haufen Pilze hier?
(ヴィー フィール コステット アイン ハウフェン ピルツ ヒアー?)


2012-10月11日-003.jpg

この市場ではオーナーさんが自ら調理した、お惣菜的なものもあります。

よく見かけるのは、ドイツを代表する食品、酢漬けのキャベツ、ザウワークラウトexclamation×2

キャベツはドイツ語でKohl(コール)と言いますが、酢漬けのキャベツは Sauerkraut(ザウワークラウト)と言うネーミングになります。

因みに Kraut(クラウト)とは、食用にならない、野菜の葉や茎などを、意味しています。

そして、緑豊かな、5月の市場、お勧めの野菜は、やはりアスパラバスだと思います。るんるん

お値段はスーパーに比べるとちょっと高めですが、スーパーでは味わえない、地元の味を楽しめることができます。

食事には、あまりお金をかけないドイツ人も、この時期になると、市場で新鮮なアスパラガスを、値段を気にせずに注文しているシーンをよく見かけます。

毎週末に開かれるMarktでは、新鮮なお野菜や、果物などをゲットできるだけではなくて、地域の大切なコミュニケーションの場ともなっています。

Marktはドイツ人にとって大切な生活の一部なのです。

私がドイツ語を飛躍的に上達させた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 18:28| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月13日

ドイツ人というパートナー

私がドイツ語を飛躍的に上達させた方法はこちらぴかぴか(新しい)

個人主義が、発達したドイツでの、パートナー探しは、積極性が必要と、ドイツ人の皆さんは、言っています。

知り合う場所は、それぞれですが、気になった相手には、積極的にアプローチをしていかないと、なかなか発展しないようです。黒ハート

ドイツ人の性格や特徴、そして彼らが、パートナーに求めている、理想の関係など、そして恋愛に関するドイツ語を、絡めながら、お伝えしていきます。

まずはドイツ人の性格・特徴は合理的・お掃除好き・倹約主義・自己主張が強い・仕事は真面目にする。。。
などですよね。

日本人の性格と、一致するのは、最後にあげた“仕事”のみのような、気がしますが、日本人とドイツ人は、似ていると、よく言われるのは、いったい何処を指して、言っているのかと、いつも、不思議になります(笑)

実は、価値観・感覚的には、一番遠い人間なのではないかと、思うこともあります。

使っていない部屋の電気は、こまめに消す!、なんていうのは、当たり前の事で、リモコンや鍵の置く位置は、当然決まっていて、ちょっとした事でディスカッションが始まり、お掃除には全ての情熱をかけ、髪の毛が落ちているなんて、絶対にありえなく、掃除機のお掃除や、洗濯機のお掃除を、欠かさずしている国民なのです!がく〜(落胆した顔)

こんなことを書くと、ドイツ語に対して興味がなくなりますよね・・(笑)

しかし、とても愛のある国民でもありますexclamation×2

やはり、キリスト教(南はカトリックで、北はプロテスタント)という宗教を、子供のときから、家庭でも学校でも、指導されていることも、大きな要素の一つだと思います。

自ら選んだパートナーを深く愛し、守り、とっても大切にする国民でもあるのです。

ドイツ人は仕事よりも家族、特にパートナーをとても大切にします。

注意:お互いに大切にはするけど、基本は倹約生活で共働き!

では、恋愛に関するドイツ語です。

ドイツ語では、恋と愛は同じ単語、Liebe(リーベ)になります。

“愛する”は lieben(リーベン)

彼らは互いに愛し合っている

Sie lieben sich.
(ジー リーベン ジッヒ)

私たちは互いに愛し合っている

Wir lieben uns.
(ヴィア リーベン ウンス)

*“互いに愛し合う”は愛が互いに帰ってくるので、再帰動詞になります。

一目ぼれ は Liebe auf den ersten Blick(リーベ アウフ デン エルステン ブリック)

と言う言い方になり、

私は彼女に一目惚れをした(一目ぼれだよ)
Ich habe mich auf den ersten Blick in sie verliebt.
(イッヒ ハーベ ミッヒ アウフ デン エルステン ブリック イン ジー フェアリープトゥ)

*ここでもやはり michと言う再帰動詞が、使われていますね。
これは verlieben と言う動詞:“夢中になる”の再帰動詞のmichになります。

ドイツ語で、ちょっと注意が、必要な表現があります。

Ein Freund とmein Freund 

この二つには、大きな違いがあります。

Ein Freund(アイン フロインドゥ) は 友人(男性の友人)

Mein Freund
(マイネ フロインドゥ) 私の彼氏

になります。

Eine
Freundin (アイネ フロインディン) 友人(女性の友人)

Meine Freundin (マイネ フォロインディン)私の彼女

ただの友人なのに、meine Freundinと言ったりすると、ちょっと勘違いを、されますので、注意してください。

このmein やmeineは“私の”と言う意味で、とても大切な物や人物、なんにでもつけて、大切さを現します。

2013-Apriel24-009.jpg

先日、7歳の女の子が、こんなことを言っていました。

Wißt du,was ist der Schatz meinen Papa und Mama?
(ヴェイストゥ ドゥー ,ヴァス イストゥ デア シャッツ マイネン パパ ウントゥ ママ)

Es ist die Liebe!
(エス イストゥ ディー リーベ!)

『ママとパパの宝物はなんだかわかる?それはね、“愛”なんだって。』

素敵ですね〜

彼らの結婚のベースは“愛”で、この愛を、とてもとても大切にし、二人で死ぬまで育てているのです。

彼らは、何歳になっても、キスをしているんですよ。これはドイツと日本の習慣の大きな違いですね。

ドイツの公園で、老夫婦がしっかりと手を繋ぎ、片方の手には、杖を持ち、ゆっくりと、お散歩をしている、シーンを、よくみかけます。

彼らの信頼の深さ、愛の強さには時々感動です。

ドイツ人パートナーの長所と欠点?なんとなくわかりましたか?

参考までに。。。

私がドイツ語を飛躍的に上達させた方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 19:15| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月04日

ドイツのチップ制度

私がドイツ語を飛躍的に上達させた方法はこちらぴかぴか(新しい)

日本とドイツの習慣の違い、色々ありますが、チップの習慣は、はじめとても戸惑うのではないでしょうか?

どのタイミングで、どのように、そしてどのくらい、渡すべきなのか。ダッシュ(走り出すさま)

ドイツは、チップ込みで、お支払いをする国なのです。

では、どのように、どのタイミングで渡せばいいのでしょうか??

お食事が、済んでだら、自分を担当してくれた方を、呼びましょう。(注意:注文を、聞きにきてくれた方が、担当の方ですので、顔を忘れないようにしましょう〜)

担当者が、近くを通りかかった時などに、さりげなく、声をかけてみてください。

ウェーターさん、お支払いをお願いします。
Herr Ober,bitte zahlen!
(ヘア オーバー ビッテ ツァーレン

*このHerr Oberとは、男性のウェーターに対してのみ、使います。注意:女性に対しては使うことができません。

*女性のウェートレスに対しては Fräulein(フロイライン) と呼びかけます。

また、Herr Oberを付けずに、(Fräuleinと呼ばずに)

お会計お願いします
Zahlen bitte! 
(ツァーレン ビッテ!)

これだけでも大丈夫です。

基本的に、チップは合計料金の10%です

渡し方ですが、ウェーターさんが、持ってきた伝票の金額に、10%前後プラスして、お支払いをするのです。

€20 なら プラス €2 くらい で €22
€28 なら プラス €2 くらい で €30 くらいを、目安に渡して、あげてください。

切がいい数字に、繰り上げて渡すことも、一つのポイントですね。

たとえば、

€33 なら €35
€56 なら €60

と言った感じです。

では、お会計が€34 の時の、チップは €35・・・これはちょっと、少ない気もします。

この場合でしたら、€ 36〜37が妥当ですね。

あまりサービスが、よくないと感じたら、€35でも、いいと思いますが、常識的には、この金額なら、プラス€3くらいが、妥当な金額です。

とにかく、チップとは、サービスにたいして、感謝の気持ちで、あげるのですから、決まりはないのです。

2012-12-20-022.jpg

では次に、どのように渡せばいいか、渡すタイミングです。

お会計は、基本的に、テーブルでしますので、担当者さんに直接、チップ料金込みで、支払います。

例えば、

€33請求されたら、



35ユーロ、どうぞ。

€35 bitte
(フンフ ウントゥ ドライシッッヒ ビッテ)

と言う感じに、サラッと言うのです。

ホテルなどで、荷物を運んでくださった方に対しては、お部屋に着いたときに、€1を渡します。

そうそう、小さな個人経営の宿などで、ご主人自らが、荷物を、運んでくれた時などに、チップを渡すのは、返って失礼になります。それは純粋な、行為からされていることなので。

チップの渡し方は、初めは、意外と難しいのですが、自宅で、何回か、イメージトレーニングされてみてください。眼鏡

あと、数字の読み方も練習してくださいねexclamation×2

私がドイツ語を飛躍的に上達させた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 20:38| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月29日

ドイツの洗濯事情

私がドイツ語を飛躍的に上達させた方法はこちらぴかぴか(新しい)

“ドイツ人はお掃除好き”この事実を、ご存知の方は、多いと思います。

実は、彼ら“お洗濯”も大好きなんです!そして、非常に細かい、お洗濯をされます。。。。。(細かくても、皆さん大好きな、家事の一つだそうです。)

こちらの、洗濯機は、30度から、95度まで、温度設定が、でき、各温度ごとに、洋服の色分けをして、お洗濯をするのが、普通なのです。

日本人の私から、言わせると、非常にめんどくさい!!!

粉石けん  Seifenpulver (ザイフェンプルバー)

液体洗剤  flüssiges Waschmittel (フルッシゲス ヴァッシェミッテル)

どちらの洗剤も、『95度まで全ての色OK』とか『60度まで色物だけ』という表示が書いてあります。

柔軟剤  Weichspüler(ヴァイヒシュプーラー

漂白剤 Bleichmittel(ブライヒミッテル)

では、粉石けん:Seifenpulver に、注目してください。

Seifenpulver は Seifen(石けん) pulver(粉)と言う二つの名詞で、できています。

ドイツ語は、名詞と名詞が、連結して、一つの名詞に、なることがよくあります。

このような場合の、定冠詞は、最後に来た、名詞の定冠詞が、連結して作られた、名詞の定冠詞になります。


Seifeの定冠詞はdie そして、pulverの定冠詞は dasなので、 das Seifenpulver となります。

もちろん、“一つの洗剤で95度まで何でも洗えます”という洗剤もありますのでご心配なく。

このような洗剤には『Universal(ユニバーサル)』と書いてあります。

基本的にドイツ人の皆さんは、

30度 ウールなど、デリケートな素材のもの

40度 色物の洋服(黒っぽい色と、そうでないもの、最低でも2つに分けて40度で洗濯する)

50〜60度 シーツ・色が付いているタオルなど

70〜80度 白のTシャツ・パンツなど(この温度になると、色物は×)

95度 白のタオル

ドイツ人の性格は、お洗濯という家事にも、十分出ていますね〜

ドイツの洗濯機を、使う場合、非常に、注意しなければ、ならないことは、95度設定に、色物を、入れてはいけない、と言うことです。色落ち間違いなし!!

私は、今まで、何回も、大失敗を、してきましたので、あなたは、注意してくださいね。

私がドイツ語を飛躍的に上達させた方法はこちらぴかぴか(新しい)揺れるハート
posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 06:43| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月21日

ドイツのインスタントスープ

私がドイツ語を飛躍的に上達させた方法はこちらぴかぴか(新しい)

ドイツ人の夕食はとっても簡単。レストラン

基本的に、薄くスライスしたパンに、チーズやハムなどを乗せただけの、夕食です。

夕食が一番豪華な、日本人から見たら、えっ???これが食事なの??とがっかりしてしまうほど。。バッド(下向き矢印)

そして時々、パン+このようなインスタントスープも、登場するようです。

では、ドイツ主婦の強い見方、インスタントスープ!の作り方の、ご紹介をしますexclamation×2

blog 001.jpg

裏面に、以下のような、作り方が、書いてあります。

1.Den Inhalt des Beutels in 800ml kochendes Wasser einrühren.
(デン インハルト デス ボイテルス イン アハトフンダート ミリリットル コッヘンデス ヴァッサー アインルーエン)

2.Auf kleiner Flamme nicht zugedeckt,6 Minuten kochen, öfters umrühren.
(アウフ クライナー フラーメ ニヒトゥ ツーゲデクトッ、ゼックス ミヌーテン コッヘン、オフタース ウムルーエン)

以上!

では解説をします!

Den Inhalt des Beutels

Beutels(袋)
:Beutelsの定冠詞は男性名詞の der。

Inhalt(中身・内容)
:Inhaltの定冠詞は同じく男性名詞の der。

BeutelsとInhalt、これだけでも、なんとなく、意味は、わかってきますよね。

初めの部分の、Den Inhalt des Beutelsとは、『袋の中身を』という意味になります。

注意しなければ、ならないことは、

der Beutelは『袋』となるので、男性名詞のderは2格に格変化するため、der ではなくて、des -Sとなる。(この場合はBeutelにSが付く)

そして、Den Inhaltのden4格の男性名詞なので、訳し方は『中身』となる。

in 800ml kochendes Wasser

in:(〜の中に)

kochendes Wasser:(沸騰しているお湯)

kochende:もとの動詞はkochenですよね。ではなぜ、desが、ついているのかと、いうと、das Wasserを修飾しているからです。

動詞ですがwasserの形容詞として扱われます。なので、形容詞の格変化は1格の中性名詞になるため、kochendes Wasserとなる。

einrühren (よくかき混ぜる)

これらを組み合わせると、

1.袋の中身を、沸騰した、お湯の中に、入れて、よくかき混ぜる

では、手順2の

Auf kleiner Flamme

Flamme(炎・火炎):定冠詞は女性名詞、die

kleiner(小さい):形容詞

Aufは(〜の上に)


これだけでも、、なんとなく、わかってきましたよね。

ここで使われている Auf kleiner Flammeは3格の文です。


Flammeを修飾している kleineは強変化の3格になるので、Auf kleiner Flammeとなる。

nicht zugedeckt (蓋をしない)

6 Minuten kochen(6分沸騰)

öfters umrühren.(頻繁にかき混ぜる)

これらを組み合わせると、

2.蓋をしないで、よくかき混ぜ、弱火で6分沸騰させる。

ということになります。

難しいのは、ドイツ語の文法?それともインスタントスープ??

私がドイツ語を飛躍的に上達させた方法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 18:56| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月07日

ドイツの飲み物

諦めていたドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

ドイツの飲み物と言えば、真っ先に思い浮かぶのが、Bier (ビア):ビールですが、ビールだけ飲むという訳にもいきませんので、他にどんなものがあり、ドイツ語では何と言うのかも知っておきましょう手(グー)

bato1[1].jpg


・Sprite(シュプライト):スプライト
これは、ドイツ発祥の飲み物、戦争でコーラが飲めなくなった時に、替わりに飲んだのが始まりだと言われています。

・Spezi(シュペッツィ):シュペッツィ
恐らく日本にはないですね。

簡単に言いますと、コーラとレモネードをミックスした飲み物(ソフトドリンク)を言います。

ドイツには、このように混ぜた飲み物、「〜ミックス」や「〜割り」が全体的に多いですグッド(上向き矢印)

・Apfelsaft gespritzt(アプフェルザフト ゲシュプリツトゥ):りんごジュースの炭酸割り
Apfelsaft(アプフェルザフト)が、りんごジュースですよね。

アルコールが飲めない人や、女性に人気の飲み物です手(チョキ)

・Heiße Schokolade mit Rum (ハイセショコラーデ ミット ルム):ラム酒入りココア
日本人にとっては、ちょっと想像しがたいですが、ドイツのカフェやレストランでは多々見られます。

・Cola mit Rum(コーラ ミット ルム):ラム酒入りコーラ

・Glas Milch(グラース ミルヒ):牛乳

・Glühwein(グリュー ヴァイン ):スパイス入りホットワインいい気分(温泉)
いわゆる“ホットワイン”のことですね。

ドイツでは寒い日によく飲まれています。

・Radler(ラードラー ):ビールのレモネード割り

注文する時は、お馴染みbitteを、頼みたい物の前か後ろに付けるだけでOKで、「〜をください」になります。

Eine Flasche, bitte. (アイネ フラッシェ ビッテ)と言えば、「一瓶ください」の意味です。

因みにドイツでは、まずドリンクだけを注文し、そして、ドリンクを飲みつつ食事のメニューを見ながらゆっくり時間をかけて料理を注文するパターンが一般的ですので、ドリンクも自分が好きな物をきちんと頼みましょう手(パー)

諦めていたドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 16:17| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月05日

ドイツ語の早口言葉

諦めていたドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

ドイツ語で早口言葉は、Zungenbrecher(ツンゲンブレッヒャー)と言います。

直訳すると、ZungeBrecher壊すもので、「舌を壊すもの」になり、面白いですよね。

z2[1].jpg


暗記するくらい何度も発音していると、“ドイツ語の音やリズム”に慣れてきますので、繰り返して言ってみてくださいパンチ

・Fischers Fritz fischt frische Fische.(フィッシャーズ フリッツ フィッシュト フリッシェ フィッシェ)
Frische Fische fischt Fischers Fritz.(フリッシェ フィッシェ フィッシュト フィッシャーズ フリッツ)
これはドイツ語の早口言葉の中でも、一番メジャーですね。

意味は、「漁師のフリッツ(←人名)は、新鮮な魚を釣る。新鮮な魚を漁師のフリッツは釣る」です。

・In Ulm und um Ulm und um Ulm herum.(イン ウルム ウントゥ ウム ウルム ウントゥ ウム ウルム ヘアルム)
「ウルム市内、ウルム市の周り、そしてウルム市を一周」という意味になり、短いけれどもドイツ語早口言葉の傑作だと言われてますわーい(嬉しい顔)

ウルム市は、ドイツ南部にある地方都市ですね。

・Zehn zahme Ziegen ziehen zehn Zentner Zucker zum Zoo.(ツェーン ツァーメン ツィーゲン ツィーエン ツェーン ツェントナー ツッカー ツーム ツォー)
「10匹のおとなしい山羊が10ツェントナーの砂糖を動物園に引いていく」という意味です。

因みに、1ツェントナーは100kgですので、10ツェントナーは1トンになりますexclamation

・Wenn um Rumkugeln Rumkugeln rumkugeln, kugeln um Rumkugeln Rumkugeln rum.(ヴェン ウム ルームクーゲルン ルームクーゲルン ルムクーゲルン、クーゲルン ウム ルームクーゲルン ルームクーゲルン ルム)
訳は、「ラムボールの周りをラムボールが転がると、ラムボールの周りにラムボールが転がる」で、“ラムボール”とは洋菓子のことですよねプレゼント

簡単に言うと、チョコレートの中にラム酒が含まれているようなお菓子ですが、意外にも日本発祥なんです。

・Blaukraut bleibt Blaukraut und Brautkleid bleibt Brautkleid.(ブラウクラウト ブライプト ブラウクラウト ウント ブラウトクライド ブライプト ブラウトクライド)
Brautkleid bleibt Brautkleid und Blaukraut bleibt Blaukraut.(ブラウトクライド ブライプト ブラウトクライド ウント ブラウクラウト ブライプト ブラウクラウト)
上級編ですが、これがスムーズに出来ると、日常会話も、よりドイツ語らしく話せるようになりますよ。

日本語訳は、「青い草は青い草のまま、花嫁衣装は花嫁衣装のまま。 花嫁衣装は花嫁衣装のまま、青い草は青い草のまま」です。

ドイツ語の発音は、特に“r”や“st”などが難しいですので、最初の頃は、このような早口言葉で口慣らしをして、学習を始めてみましょう手(グー)

諦めていたドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 13:46| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月04日

ドイツの世界遺産

諦めていたドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

ドイツには現在36の世界遺産があり、それらは、様々な歴史的建造物、教会、修道院、城、旧市街を持つ都市群や庭園など、実に幅広いです。

世界遺産がそのままドイツの観光地、観るに値する観光スポットにもなっていて、ドイツの世界遺産巡りをすると、ドイツの文化や事情がよく体感できますわーい(嬉しい顔)

36の中でも、私達がよく耳にする特に有名な遺産を厳選して、ドイツ語を交えて紹介していきますね。

(1)Koelner Dom (ケルナー ドーム):ケルン大聖堂
日本人向けのガイドブックによっては、Cologne Cathedralや、Dom St. Peter und Maria(正式名称の“ザンクト・ペーター・ウント・マリア大聖堂”)と書かれていることもあります。

1996年にドイツの文化遺産に登録され、ドイツの世界遺産の代表格とも言うべき、世界最大級・大迫力の教会で、この尖塔は、よく“天を突き刺すような”と形容されますよね右斜め上

ドイツの西部Nordrhein-Westfalen,Kölnノルトライン=ヴェストファーレン州ケルン)にそびえ立っていて、ドイツ鉄道のKöln Hauptbahnhofケルン中央駅)すぐです。

view-on-cologne-cathedral-the-rhine-river-germany[1].jpg


(2)Reine Gorge(ライン ゲオルク):ライン渓谷中流上部
英語で、Upper Middle Rhine Valleyと呼ばれることもあります。

Land Rheinland-Pfalzラインラント=プファルツ州)の都市oblenzコブレンツ)と、地方都市のBingen am Rheinビンゲン アム ライン)の間を流れるライン川約65kmの流域・渓谷を指し、2002年に文化遺産に登録されました手(パー)

“ライン川の川下り”もドイツ観光の定番になっていますが、やはり、お薦めは、世界遺産に指定されているこの流域で、渓谷には中世の古城や木の家などの町並み15都市があり、これらがまた見所です。

遊覧船でくつろぎながら観るライン川の壮大な自然とドイツ中世の遺跡とダブルの景色は魅力いっぱいですよ。

(3)Bamberg(バンベルク):バンベルク市街
同じく英名でTown of Bambergと書かれていることがあります。

ドイツ南部のFreistaat Bayern,Bambergバイエルン州バンベルク市)の旧市街一帯を指し、1993年に文化遺産に登録されました。

中世の景観がそのまま維持されているドイツでは稀な地域として有名で、Bamberger Dom / Bamberg Cathedralバンベルク大聖堂)、Altes Rathaus / Former city hall旧市庁舎)、 Bamberg Altenburgアルテンブルク城)や、Michaelsberg Abbeyjミヒャエル修道院教会)など、様々な名所・見所を擁しているんですねグッド(上向き矢印)

以上の他にまだまだ沢山あり、ツアーなどでは“ドイツの世界遺産巡りコース”も結構見かけますので、今まで覚えたドイツ語を現地で活かしながら、ドイツをより理解する為にも、ぜひ、巡ってみてください手(グー)

諦めていたドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 12:02| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月03日

ドイツ語でビール

諦めていたドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

ドイツと言えば、ビールですよねビール

イメージ通りドイツ人はよくビールを飲み、年間で言うと、日本人の2倍以上のビールを消費していると言われていて、種類も豊富で、2千以上はあります。

本場ドイツでビールを楽しめるように、ビールに関するドイツ語を覚えておきましょう。

(1)基本的な単語
・Bier(ビーア): ビール

・vom Fass (フォン ファス):生ビール
直訳すると「樽から」、つまり生ビールのことで、ビールサーバーから注いだものを言います。

・Weißbier(ヴァイスビーア):白ビール
いわゆる“小麦ビール”で、小麦を50%以上使用して醸造したビールです手(パー)

・Schwarz(シュバルツ):シュバルツ
ドイツ語で“黒”という意味ですが、ドイツビールの銘柄名としてそのまま使われていますね。

日本で言う“黒ビール”よりももっと真っ黒です!

・Oktoberfest(オクトーバーフェスト):オクトーバーフェスト
ドイツのミュンヘンで、毎年9月中旬から10月上旬に行われている、世界最大のドイツのお祭りとして有名ですよね。

最近では、日本各地でも開催されるようになってきましたイベント

この単語はお祭りの名称ですが、“このお祭りの為だけに作られた限定”のビールの名前でもあります。

・groß(グロース): 大きい

・klein(クライン): 小さい

(2)役に立つフレーズ
・Ich möchte ein grosses Glas Bier.(イッヒ メヒテ アイン グローセス グラース ビーア):大きいグラスのビールをください。
grosses Glas Bierの部分を、kleines Glas Bierに変えると“小さいグラス”ですね。 

因みに、Flaschenbier(フラッシェンビーア)は、瓶ビールのことで、普通、500mlサイズの瓶が出てきます。

・Trinken wir zusammen Bier?(トリンケン ヴィーア ツザメン ビーア):一緒にビールを飲みましょうか?手(グー)
日本語の「一杯どう?飲みに行こう」と言う感じのフレーズに当たります。

また、「とりあえずビール」ではなく、ずっとビールを飲み続けるのもドイツ人の特徴です。

25720a0cd27c[1].jpg


・Eine Currywurst und eine Bier, bitte.(アイネ ケリーヴルスト ウント アイン ビーア ビッテ):カリーヴルストとビールをください。
Currywurst(カリーヴルスト)とは、ドイツ料理の1つで、分かりやすく日本語風に言うと“カレーソーセージ”になります。

ドイツソーセージの上に、カレー粉とケチャップを載せただけの、簡単なおつまみですが、有名な大衆食で、ビールによく合いますよグッド(上向き矢印)

諦めていたドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 11:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月02日

ドイツのお金

諦めていたドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

ドイツの通貨は、Euro(ユーロ)ですが、このユーロは、EU加盟国共通のお金ですので、ドイツ以外でも、フランス、イタリア、スペインなど、主要なヨーロッパの国々で使えますわーい(嬉しい顔)

“ドイツのお金”に関する表現や知識を身に付けておきましょう。

・Können Sie mir Geld wechseln?(ケンネン ジー ミア ゲルト ヴェヘゼルン):両替していただけますか?

・Bitte wechseln Sie das in Euro.(ビッテ ヴェクセルン ズィー ダス イン オイロ):これをユーロにしてください。
ドイツ国内では、国際空港や主要駅の構内、銀行などで両替ができ、特に空港は営業時間が長く便利です手(チョキ)

両替するのに手数料が掛かりますので、計画的にするようにしましょう。

・Kann ich hier Travellerschecks einlösen?(カン イッヒ ヒヤー トレヴェラーシェックス アインレーゼン):トラベラーズチェックを両替していただけますか?
数日間の旅行や1ヶ月前後の短期留学などの時は、日本でトラベラーズチェックを購入して、持って行くのが一番安全で便利です。

ただ、買い物の支払いで、そのままトラベラーズチェックは使えませんダッシュ(走り出すさま)

現金に替える必要があります。

この表現の他に、より具体的な、Ich möchte diesen Reisescheck einlösen.(イッヒ メヒテ ディーゼン ライゼシェック アインレーゼン):このトラベラーズチェックを現金にしてください。も覚えておくと良いですよ。

・Wo ist ein Geldautomat?(ヴォー イスト アイン ヴェルトアオトマート):ATMはどこですか?
ATM事情は日本と同じだと思っていて大丈夫です。

銀行の店内は勿論、街中のいたる所にありますが、ちょっと見つけにくいこともありますので、このフレーズを知っておくと重宝します。

yuro-shihei[1].jpg


・Bitte geben Sie mir auch etwas Kleingeld.(ビッテ ゲーベン ズィー ミア アウホ エトヴァス クラインゲルト):小銭も混ぜてください有料
支払いの際、200ユーロや500ユーロなど、あまり大きなお札は、お店によっては受け取ってくれないことがあるんですね。

特に、タクシーやちょっとした売店では要注意です。

また、チップで1ユーロ、2ユーロなど細かいお金がちょこちょこ必要ですので、やはり、小銭は常に持っておきましょう。

銀行によっては、両替する時、自ら頼まないと、大きなお札にしかしてくれないですので、このフレーズを使ってお願いしてください手(パー)

・Wie ist der Wechselkurs?(ヴィー イスト デア ヴェクセルクアス):両替のレートはいくらですか?
街の両替所や大型ホテルのフロントでも両替ができますが、特にホテルでは、両替のレートが表示されていないことが多いです。

各お店・場所によってレートはまちまちですので、まず、レートは確かめてくださいね目

諦めていたドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 15:22| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月01日

ドイツ語から日本語

諦めていたドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

ドイツ語から日本語に入った言葉、元々ドイツ語だけれど日本語でも普通に使われている言葉は、意外に多いです。

医学や化学の用語に多く、またお店の名前に使われている言葉も見られます。

どのような言葉があるか、探してみましょう手(グー)

(1)医学の分野
・Allergieアレルギー
日本語ではないし、英語かなと思われがちですが、ドイツ語なんですね。

・Gazeガーゼ
英語では、gauzeと書き、意味は同じく衛生保護用の綿紗(めんしゃ)のことです。

・Kapselカプセル
元々は、ラテン語のcapsula という“小箱”を意味する単語からきています。

飲み薬のいわゆる“カプセル剤”に限らず、タイムカプセルの“カプセル”など、筒状・球状の容器全般のことを言いますね。

・Neuroseノイローゼふらふら
あまり何語か意識せず使っていますが、ドイツ語だとはちょっと驚きです。

精神医学用語に分類され、英語では、neurosis(ニューローシス)と書かれますが、意味は同じになります。

・Keloidケロイド
何かの原因によって、皮膚の表面にできる腫瘍のような物のことですね。

・Hormonホルモン
日本語だと思っている方が多いですが、これもドイツ語から入ってきています。

体内の分泌物のことです。

因みに、なぜ、医学の分野にドイツ語か多いかといえば、日本の明治時代頃に、ドイツに医学留学した日本人によって、沢山の医学用語がドイツ語のまま入ってきたからだと言われていますよ。

imageCAMJDHG8.jpg


(2)化学の分野
科学用語は、普段の生活でよく使うという訳ではありませんが、この単語はドイツ語だったのかと分かると、ドイツ語も化学も面白くなりますねわーい(嬉しい顔)

・Uranウラン
時々聞く言葉かと思いますが、簡単に言いますと、現在、地球上に天然存在している最も多い元素のことです。

・Natriumナトリウム
元素記号は、Naで、英語では、Sodium:ソジウムやソディウムと呼ばれています。

・Energieエネルギーパンチ
気力、活力、源など色々な意味でよく使われますが、意外にもドイツ語だったんですね。

・Manganマンガン
“マンガン電池”のあの“マンガン”、金属性の元素です。

(3)その他
・Arbeitアルバイト
日本では、非正規社員として働く、学生などが空き時間に短時間だけ働く意味ですが、ドイツ語では、“正規の仕事”の意味ですので、注意してください。

・Zweiツヴァイムード
結婚相談所の名前として日本では有名ですが、ドイツ語では“2”の意味になります。

・Volksフォルクス
日本最大のステーキチェーンですね。

ドイツ語では、“国民・人民”の意味です。

以上、挙げたのはほんの一部、身の回りにはドイツ語から日本語になっている単語がまだまだありますので、辞書などで調べてみてくださいね本

諦めていたドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 13:19| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月31日

ドイツの料理

諦めていたドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

ドイツ料理と言えば、ソーセージ、じゃがいもやビールを思い浮かべますが、“料理名”というといまいちピンときませんよね。

主要なドイツ料理を紹介します手(パー)

・Eintopf(アイントプフ):農夫のスープ
ドイツの庶民的な家庭のスープ料理、日本で言うお味噌汁のような感じです。

料理名を直訳すると、「鍋の中に投げ込んだ」の意味になりますが、日本にあるドイツ料理店では、「農夫のスープ」と名づけていることが多いですね。

ドイツソーセージ、玉ねぎ、にんじん、じゃがいもやレンズ豆などを入れて煮込み、スープの味は、トマトやコンソメなど、お好みに合わせて何でもOKです決定

安くて簡単な料理ですので、ドイツのファーストフード店でも食べることができます。

・Schweinshaxe(シュバイネハクセ):ローストした豚脚
豚の脚を使ったドイツ料理として有名ですね。

まず下湯でして、皮がパリパリになるまでローストし、味付けは、マスタードや唐辛子が一般的ですどんっ(衝撃)

そして、同じくドイツの名物料理であるSauerkraut(ザワークラウト):キャベツの漬け物を添えて、召し上がります。

1334290103[1].jpg


・Auflauf(アウフラウフ):肉・野菜の重ね焼き
これもドイツの家庭料理の一つで、様々な野菜、肉やパスタなどをたっぷり積み重ね、ホワイトソースをいっぱいかけてオーブンで焼いたものです。

直訳したら、「上に積み重ねていった」になり、まさにその通りの料理なんですね。

大勢でワイワイと取りながら食べられますので、パーティーなどでよく出されます。

・Frankfurter Kranz(フランクフルタークランツ):王冠状のケーキバースデー
ドイツの有名な都市のひとつ、フランクフルトの銘菓です。

リング形の王冠のような形をしたケーキで、全体がバタークリーム、ジャムかゼリーで塗られ、上部はkrokant(クロカン)と呼ばれるクルミ入りのカラメルで覆われています。

このケーキの名前は、都市名のFrankfurt(フランクフルト)と花輪を意味する Kranz(クランツ)からきているんですね。

因みに、ドイツでは、朝食と夕食は簡単に済ませ、その分、昼食は時間をかけてゆっくり、たっぷり食べることが多いです。

全体的に、学校や職場に行く時間が早いので、午前10時前後にコーヒーブレイク、“第2の朝食”を摂る習慣があるんですよ喫茶店

諦めていたドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 20:30| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月30日

ドイツ語 ホテル

諦めていたドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

ドイツのホテルはピンキリで、まさに“泊まる”設備のみJugendherberge(ユーゲントハーベアゲ):ユースホステルから、ヒルトンなどの有名な大型ホテルまで、格差が激しい傾向にあります。

勿論格が高ければ値段もそれだけ高くなり、ヒルトン級になると、日本円で1泊3〜4万円前後、かと言ってベットしかないユースホテルは不便すぎる、という具合ですので、中級クラスのホテルを探したら良いですグッド(上向き矢印)

また、日本と違って、2〜3星(中級)ホテルでも、各部屋にエアコン、バスタブやシャンプー、トイレが無い場合がほとんどですので、とにかく、基本、ドイツのホテルには設備・備品がほぼ無い、と思っておきましょう。

ですので、予約の際には、要望をきちんと伝えることが必要になります手(グー)

・Können Sir mir ein Zimmer reservieren?(ケネン ズィー ミア アイン レゼルヴィーレン):ホテルの予約をお願いします。

・Ein zimmer mit Bad (Dusche),bitte.(アイン ツィマー ミット(ドゥッシェ)ビッテ):バス(シャワー)付きの部屋をお願いします。
これは最低限必要な設備ですよね。

このフレーズで覚えておきましょう。

5426708_9_b[1].jpg


・Hat das Zimmer〜.(ハット ダス ツィマ〜):その部屋には〜が付いていますか?
この表現もとても重宝します黒ハート

〜に入れる単語は、eine Toilette(アイネ トワレッテ):トイレeinen Fernseher(アイネン フェアンゼーア):テレビein Telefon(アイン テレフォン):電話など、自分が必要な物を入れて尋ねてください。

・Können Sie mir ein anderes Hotel empfehlen?(ケンネン・ジー・ミア・アイン・アンデレス・ホテル・エンプフェーレン):どこか他のホテルを教えていただけますか?

・Ich möchte eine Karte des Hotels.(イッヒ メヒテ アイネ カルテ デス ホテルス):ホテルのカード(住所)をください。

・Ich bleibe eine Nacht.(イッヒ ブライベ アイネ ナハト):1泊したいのですが。
ドイツ各地にある観光インフォメーションでも、ホテルの情報入手や予約ができます決定

これらのフレーズで色々聞いてみましょう。

・Ist Frühstück/Abendessen inklusive?(ヴァン・ギープト・エス・フリューシュトゥック/アーベントエッセン):朝食/夕食込みですか?
日本のホテルではだいたい食事込みの値段で書かれていますが、ドイツではホテルにより様々ですので、これは必ず確認してください。

諦めていたドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 14:47| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月28日

ドイツ語で感謝

諦めていたドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

ドイツ語で感謝を表す最もメジャーな言葉は、Danke!(ダンケ):ありがとう!ですが、勿論、他にも色々な表現があります。

時と場合に応じて、Danke!以外のフレーズも使えるように、様々なバリエーションを知っておきましょうペン

・Danke schön!(ダンケ シェーン)

・Danke sehr!(ダンケ ゼーア)
この2つは、Danke!のワンランク丁寧な言い方で、日本語でいう「ありがとうございます!」に相当します。

・Ich danke dir!(イッヒ ダンケ ディア)

・Ich danke Ihnen sehr!(イッヒ ダンケ イーネン ゼーア)
元々、Danke!とはIch danke.(イッヒ ダンケ):私は感謝する。という平叙文の主語Ichを省略した形です。

省略しないで、丁寧に全部言ったバージョンがこの2つのフレーズで、より感謝の気持ちがこもった丁重な表現になります。

日本語に訳すとしたら、同じく「ありがとうございます!」ですが、特に、後者のフレーズは、敬称で話す相手に用いられると覚えておきましょう手(グー)

・Vielen Dank!(フィーレン ダンク)
danken(ダンケン):感謝するは動詞、Dank(ダンク):感謝は名詞で、この名詞Dankを使った表現ですね。

直訳すると「いっぱいの感謝を!」ですが、感謝の気持ちを表現したいときに、一番良く使われる言葉です。

話し言葉よりも、手紙などの書き言葉で多く使われますメール

・Haben Sie vielen Dank!(ハーベン ジィー フィーレン ダンク)
これは上のフレーズを省略せずに言った丁寧な表現です。

これも日本語に直訳すると「いっぱいの感謝を得てください!」になりちょっと不自然になりますが、単にVielen Dank!の丁寧語だと思えばOKですよ。

・Tausend Dank!(タウゼント ダンク)

・Herzlichen Dank!(ヘァツリッヘン ダンク)黒ハート

・Besten Dank!(ベステン ダンク)
これら3つも同じく名詞Dankを使ったフレーズで、意味的には、上から順に「無数の感謝を!」「心からの感謝!」「最高の感謝!」という感じになります。

感謝の度合いはどれも同じくらいで、特に細かい使い分けはありませんので、いつも同じ表現にならないよう色々使ってみてくださいパンチ

因みに以上のような感謝を述べる表現と共にセットで覚えておくと良いのが、それに対するお返しの言葉です。

最も一般的な順で挙げますと、Bitte!(ビッテ)、Bitte schön!(ビッテ シェーン)、Gerne!(ゲルネ)、Gern geschehen!(ゲルン ゲシェーエン)、そして、Nichts zu danken!(ニッヒツ ツー ダンケン)などがあります。

頭2つの表現はお馴染み「どういたしまして!」で、後のフレーズは、「喜んで!」「感謝不要ですよ!」などといったニュアンスですねグッド(上向き矢印)

諦めていたドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 16:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月27日

ドイツ語で観光

諦めていたドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

どこの国へ行くにしてもそうですが、行き先の国の言語はある程度操れた方が良い、ドイツを観光するなら、ドイツ語が出来た方が断然良いです。

観る、聴く、話すなど五感をフルに使って観光できると、倍楽しくなるんですね。

そこで、出発までに、できるだけ沢山のドイツ語を覚えておきましょうパンチ

・Wie heißt diese Straße?(ヴィー ハイスト ディーゼ シュトラーセ):ここは何という通りですか?
ドイツの通りには、市道にしろ、小路にしろ、全て名前が付いています。

例えば、“ベートーヴェン通り”“ヘッセン通り”などです。

このように、ドイツの音楽家の名前や地名などが付けられていて、分かりやすくて面白いとも言えますが、何せ、全ての道に名前がありますので、慣れないと混乱することもありますふらふら

番地がなく、通り名しかありませんので、名前が分からないと、行きたい場所も見つけられません。

そういう時は、このフレーズで尋ねてみましょう。

・Ich möchte an einer Besichtigungstour teilnehmen.(イッヒ メヒテ アン アイナー ベズィヒティングストゥーア タイルネーメン):観光ツアーに参加したいのですが手(グー)

・Was können Sie mir als Tagesausflug empfehlen?(ヴァス ケネン ズィー ミア アルス ターゲスアウスフルーク エンプフェーレン):日帰りで行ける所を教えてください。

・Kann ich hier eine Reservierung machen?(カン イッヒ ヒーア アイネ レゼルヴィールング マッヘン):ここで予約ができますか?
これらのフレーズは、観光案内所で使ってください。

ドイツの街には、“i”のマークが目印の観光案内所が、いたる所にあります目

この観光案内所はすごく便利で、お薦めのレストランや、見るべき名所、アクセスなど聞けば何でも丁寧に教えてくれ、ホテルなど何か予約する必要のある場合も、手伝ってくれますよ。

また、英語版は勿論、日本語版のパンフレットや地図もありますので、最大限に活用しましょう本

・Würden Sie uns fotografieren?(ヴェルデン ズィー ウンス フォトグラフィーレン):写真を撮っていただけますか?
このフレーズも覚えておくと重宝します。

撮ってもらったら、きちんとDanke.(ダンケ):ありがとう。と言うのがマナーです。

・Darf ich hier fotografieren?(ダルフ イッヒ ヒーア フォトグラフィーレン):ここで写真を撮っても良いですか?
ドイツの美術館や博物館は、フラッシュ無しなら写真撮影OKの所が多いです。

禁止している所では、Foto verboten(フォト フェルボーテン):撮影禁止の看板や表示がありますので、きちんと確認してください。

何も表示や看板がなければ、写真を撮っても大丈夫だということですが、心配なら、このフレーズを使って尋ねてみましょう。

因みに、verboten(フェルボーテン)は禁煙という意味で、駅などでよく見かけますね禁煙

諦めていたドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 13:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月26日

ドイツ語 病院

諦めていたドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

日本では、どこか具合が悪ければ、自分で直接総合病院に行って、適切な“科”で診てもらうことができますが、ドイツでは、これはあり得ません病院

まず、近所の病院、日本で言ういわゆる“町のお医者さん”で見てもらい、必要に応じて総合病院を紹介していただいて初めて行く形になります。

また、その近所の病院へ行く際も、予約は必須で、いきなり行っても診てもらえることはありませんので、気を付けてくださいね。

中には、英語が通じる病院もありますが、医師以外の方、看護師や薬局の方などは、基本英語ができない、ドイツ語しか通じませんので、病院で必要なフレーズを覚えましょう手(グー)

まず、Krankenhaus(クランケンハウス):病院Klinikum(クリーニクム):総合病院Klinik(クリーニク):診療所Arzt(アルツト):医師Ärztin(エルツティン):女性医師などの単語は、最低限知っておいてください。

・Ich fühle mich nicht gut.(イッヒ フューレ ミッヒ ニヒット グート):具合が悪いです。

・Ich habe Kopfschmerzen.(イッヒ ハーベ コップフシュメルツェン):頭痛がしますふらふら

・Ich habe Durchfall.(イッヒ ハーベ ドゥルヒファル):下痢をしています。

・Ich habe mich mehrmals erbrochen.(イッヒ ハーベ ミッヒ メーアマールス エアブロッヘン):何度か吐きましたもうやだ〜(悲しい顔)
このような自分の症状を伝える表現は重要ですね。

Es schmerzt hier etwas.(エス シュメルツト ヒーア エトヴァス):ここが少し痛いです。は、痛い部位を指差しながら使える便利な表現ですので、これも覚えておきましょう。

・Bringen Sie mich bitte ins Krankenhaus.(ブリンゲン ズィー ミッヒ ビッテ インス クランケンハウス):病院へ連れて行って欲しいです。

・Können Sie mir bitte einen Termin vereinbaren?(ケネン ズィー ミア ビッテ アイネン テルミーン フェアアインバーレン):診察の予約を取ってもらえますか?
ドイツの大きなホテル、観光地にある有名なホテルでは、具合が悪く自分ではどうしようもない、という時、この2つの表現のように言えば、対処してくれる場合もありますグッド(上向き矢印)

ただ、丁寧にお願いして、お礼の言葉もきちんと述べることが重要ですね。

・Die Rechnung,bitte.(ディー レヒヌング ビッテ):領収書をください。
日本を出発前に、旅行保険に入っていれば、帰国後、医療費が戻ってきます有料

その時、領収書が必要ですので、忘れずにもらっておいてください。

因みに、Reiseversicherung(ライゼフェアズィッヒェルング):旅行保険という単語も知っておくと良いですよ。

ドイツでは、特に流行している病気もありませんが、ドイツ料理は、高カロリー・高脂質で日本食とは事情が違いますので、旅行中、消化器系の調子には注意してくださいねexclamation

諦めていたドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 11:47| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月25日

ドイツ語で買い物

諦めていたドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

スーパーのようにセルフ式なら、会話をすることはほぼありませんが、小さな雑貨店やお土産屋などでは、店員さんとのドイツ語でのやり取りは必須になってきます。

そこで、ドイツで買い物をする時に使える表現を覚えていきましょう本

・Ich nehme das.(イッヒ ネーメ ダス):これにします。
欲しいものを指差しながら言うDas, bitte!(ダス ビッテ):これください。の丁寧バージョンです。

基本、Das, bitte!で大丈夫ですが、ちょっと高級なレストランや格の高いお店では、こちらの言い方にしてみましょう。

・Ich möchte mich nur umschauen.(イッヒ メヒテ ミッヒ ヌア ウムシャウエン):見ているだけです目
店員さんから、Was darf es sein?(ヴァス ダルフ エス ザイン)や、Was Wünschen Sie?(ヴァス ヴュンシェン ジー)と話かけられたら、「何かお探しですか?お手伝い致しましょうか」というニュアンスですので、見ているだけなら、このように答えてください。

・Ich suche 〜.(イヒ ズーヒェ〜):〜を探しています。

・Wo ist 〜.(ヴォー・イスト〜):〜はどこにありますか?

・Wo kann ich 〜 kaufen?(ヴォー カン イヒ〜カウフェン):〜はどこで買えますか?
店員さんから話しかけられて、何かお目当ての物がある場合などは、これらの表現で質問してみましょう。

丁寧に答えてくれて、売り場まで案内してくれたりしますわーい(嬉しい顔)

・Können Sie mir Souvenirs empfehlen?(ケネン ジー ミア ズーヴェニアス エンプフェーレン):お薦めのお土産はありますか?
ドイツの有名な観光地のいたる所にお土産屋があります。

また、品数も豊富ですので、迷ったら、このフレーズで聞いてみてください。

“お土産”の部分を、Spezialitäten(シュペツィアリテーテン):名物・特産品や、Kuchen(クーヘン):お菓子・ケーキに変えても使えますねバースデー

・Was kostet das?(ヴァス コステット ダス):これはいくらですか?
全く同じ意味の、Wie viel kostet das?(ヴィー フィール コステット ダス)を使っても良いです。

基本的に値段は表示されていますが、地元の方々向けの市場などになると、値段が書かれていないこともありますので、そういう時は、思い切って尋ねてみましょう。

あと知っておくと良い単語は、Supermarkt(ズーパーマルクト):スーパーMarkt platz(マルクト プラッツ):市場・商店街Kaufhaus(カウフハォス):デパートBäckerei(ベッケライ):パン屋ですプレゼント

特に、Markt platz(マルクト プラッツ):市場・商店街で買い物することは、ドイツ庶民の生活がよく分かる上、ドイツ語を話すことも必須になってきますので、ぜひ行ってみてください手(パー)

諦めていたドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 15:13| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月24日

ドイツ語名詞の性

諦めていたドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

ドイツ語の名詞には、男性名詞、中性名詞、女性名詞があります。

これら3つの区別は、自然に性があるものはそのままの性、例えば、Mann(マン):男・夫や、Ochse(オクセ):雄の牡牛男性名詞で、Frau(フラウ):女・妻や、Kuh(クー):雌の牝牛女性名詞ですペン

それでなくても、ある程度の法則があり、見ただけでほぼ区別がつきますので、見分け方を覚えておきましょう。

(1)男性名詞
男性名詞の終わりは、-ant、-er、-ist、-ling、-orであることが多いです。

例えば、Schüler(シューラー):生徒Schmetterling(シュメッターリング):などになります。

それから、四季、曜日、月名や方位も男性名詞です手(パー)

Frühling(フリューリング):Sommer(ゾマー):Herbst(ヘルプスト):Winter(ヴィンター):Sonntag(ゾンターク):日曜からSamstag(ザムスターク):土曜Januar(ヤヌアール):1月からDezember(デツェンバー):12月Osten(オステン):Westen(ヴェステン):西Süden (ズューデン):Norden(ノルデン):ですね右斜め上

その他には、山・山脈名や河川名も男性名詞になります。

(2)中性名詞
中性名詞の終わりは、-chen、-ement、-nis、-tum,um、-zeug、それと、Ge-で始まるパターンです。

Experiment(エクスペリメント):実験Studium(シュトゥーディウム):研究などですね。

また、地名、金属や元素名も中性名詞であると覚えておくと良いです。

(3)女性名詞
女性名詞は、-ung、-keit、-heit、-ität,tät、-ion、-anz、-ei、-ie、-ette、-euse、-inで終わることがほとんどになります。

Fähigkeit(フェーイヒカイト):能力Erkältung(エアケルトゥング):風邪Schönheit(シェーンハイト):Lektion(レクツィオーン):などです。

そして、花、樹木の名前や、飛行機、船の名前も女性名詞が多くなります。

以上のように、単語の語尾や、種類で、ある程度、名詞の性別の区別がつきますが、やはり、最初は単語を覚える時に、辞書でひとつひとつ性も確認するようにしてください手(グー)

(4)名詞の性が違えば冠詞も違う
英語ですと、名詞が何であれ定冠詞はtheですよね。

しかし、ドイツ語では、男性名詞に付く定冠詞はder(デア)、中性名詞に付くのはdas(ダス)、女性名詞に付くのはdie(ディー)のように、名詞によって異なりますがく〜(落胆した顔)

また、不定冠詞ですと、男性名詞はein(アイン)、中性名詞も同じくein(アイン)で、女性名詞がeine(アイネ)です。

ドイツ語特有の文法で、ちょっとややこしく難しいですよねダッシュ(走り出すさま)

だけど、決まりきったことですので、暗記するしかなく、名詞と定冠詞をセットで覚えると、性も覚えられて効率が良いですよグッド(上向き矢印)

諦めていたドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 21:44| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月23日

ドイツ語のメニュー

諦めていたドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

ドイツでレストランやカフェに行った時、英語のメニューがなければ、ドイツ語でメニューに書いてあることを理解しなければならず、予備知識が何もないと、これはかなり難しいですダッシュ(走り出すさま)

料理名というのは、やはり専門用語ですからね。

だから、頻繁に目にする単語を知っておくだけでも、だいぶ楽ですので、紹介します本

(1)メニューの種類
ドイツでは、メニューといっても、食事のメニュー、ワイン、ドリンクやデザートのメニューのように分かれていることがほとんどですので、気を付けてください。

一般的に、“メニュー”と言うとSpeisekarte(シュパンゼカルテ):食事のメニューを持ってきてくれます。

Weinkarte(ヴァインカルテ):ワインメニューGetränkekarte(ゲトレンケカルテ):ドリンクメニューDessertkarte(デゼーアカルテ):デザートメニューも必要に応じて持ってきてもらいましょう手(グー)

(2)食事のメニュー
Kalte Vorspeisen(カルテ・フォアシュパイゼン):冷たい前菜

Suppen(ズッペ):スープ

Warme Vorspeisen(ヴァルメ・フォアシュパイゼン):温かい前菜いい気分(温泉)

Fische(フィッシェ):魚料理

Hauptspeisen(ハウプトシュパイゼン):メインディッシュ

Nachspeisen(ナッハシュパイゼン):デザートバー
普通、この順番に書かれていますので、このような大きな分類の単語は知っておきましょう。

更に、おさえておくと良い単語は、Kartoffeln(カルトッフェルン):ポテトPommes Frites(ポム フリット):フライドポテトNudeln(ヌーデルン):パスタBrot(ブロート):パンSalat (ザラート):サラダEier (アイアー):Rindfleisch (リントフライシュ):牛肉Schinken (シンケン):ハムWurst (ヴアスト):ソーセージですレストラン

食事メニューの全てが読めなくても、このような主な名詞が分かれば、だいたいどのような料理か検討がつきますね。

(3)飲み物のメニュー
・Mineralwasser mit Gas(ミネラールヴァッサー ミット ガス):炭酸入りミネラルウォーター

・Mineralwasser ohne Gas(ミネラールヴァッサー オーネ ガス):炭酸無しミネラルウォーター
ドイツでは、水は注文しないと持って来てくれませんがく〜(落胆した顔)

日本と違い、水も有料なんですね。

炭酸入りの水が主流ですので、炭酸入りか無しかも区別して注文できるようになりましょう。

・Kaffee(カフェー):コーヒー喫茶店

・Saft(ザーフト):ジュース
例えば、Apfelsaft(アプフェルザーフト):リンゴジュースOrangensaft(オランジェンザフト):オレンジジュースになります。

・Bier(ビア):ビールビール

・Rotwein(ロート ヴァイン):赤ワイン

・Weisswein(ヴァイス ヴァイン):白ワイン

(4)デザートのメニュー
ドイツには甘いデザートが豊富で、大人の男性でも普通にパフェを食べたりしていて、お国的にデザート好きで質が高いですので、ぜひドイツのデザートも試してみましょうわーい(嬉しい顔)

・Chocolattorte(ショコラーデトルテ):チョコレートケーキ

・käsekuchen(ケーゼクーヘン):チーズケーキ

・Sorbet(ソルベット):シャーベット

・Vanilleeis(ファニレアイス):バニラアイスリゾート

・Palatschinken(パラチンケン):クレープ

諦めていたドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 13:39| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月22日

ドイツの交通機関

諦めていたドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

ドイツの交通機関の種類は、日本とほぼ同じで、バスや電車などがありますが、利用の仕方やルールは異なります。

よく使うフレーズと共に、交通事情も頭に入れておきましょうペン

・Bitte eine Fahrkarte nach 〜.(ビッテ アイネ ファールカルテ ナーハ〜):〜までの切符を1枚ください。
ドイツの鉄道の駅には改札口がありませんがく〜(落胆した顔)

路面電車やバスでは、車内で切符を買うのが一般的です。

そして、車内の刻印機に差し込んで印字することが必須ですので、忘れずに必ず自分で行ってください。

車掌さんが抜き打ちで切符拝見にやって来て、タダ乗りしているのが見つかると、罰金(40ユーロ)ですので、切符は必ず購入しましょうチケット

・Was kostet ein Ticket nach〜?(ヴァス コステット アイン ティケット ナーハ〜):〜までの航空券はいくらですか?
ドイツ国内には格安航空会社が非常に多く、ドイツから隣国に行く時、鉄道よりも飛行機の方が安い場合もあります。

よく比較・検討してみてください飛行機

・Ich möchte ein Auto mieten. (イッヒ メヒテ アイン アオトー ミーテン):レンタカーしたいのですが。
ドイツでも車をレンタルして走ることはできますが、日本と交通事情が違いますので、十分気を付けてください。

一番の違いは、右側通行・左ハンドルであることです。

また、アウトバーン、いわゆるドイツの高速道路(無料、基本的に制限速度なし)を走ることもあるかと思いますが、推奨速度は時速130km、制限がある所もありますので、きちんと確認しましょう目

Einbahnstraße(アインバーンシュトラーセ):一方通行Parkverbot(パールクフェアボート):駐車禁止、そして、Tankstelle(タンクステレ):ガソリンスタンドの単語も知っておいた方が良いです。

・Bitte bringen Sie mich zum/zur/nach〜.(ビッテ ブリンゲン ジー ミッヒ ツーム/ツーア/ナーハ〜):〜までお願いします。
タクシーに乗った時に、行き先を伝えるフレーズです。

zum/zur/nach(ツーム/ツーア/ナーハ)は、後ろに来る単語によって使い分けますねexclamation

ドイツでは、日本と違い、路上で手を挙げてタクシーをつかまえるのではなく、決められた場所にあるタクシー停留所で乗るか、電話して来てもらうことになります。

・Welcher Bus fährt zur Stadtmitte?(ヴェルヒャー ブス フェーアト ツア シュタットミッテ):市内に行くバスはどれですか?
バスの路線は非常に複雑ですので、切符が販売されている所で、無料のルートマップを貰うか、案内所で尋ねるかしましょう。

車内放送がないこともありますので、やはり、あらかじめ自分で行き先のバス停、ルートを調べておくことが必要です手(グー)

諦めていたドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 14:10| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月20日

ドイツ語 レストラン

諦めていたドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

ドイツのレストランで食事をする際に必要な表現を覚えておきましょうパンチ

まず、レストランは、Restaurant(レストローン)ですね。

Ich esse hier.(イッヒ エッセ ヒア):ここで食べます。

Zum Mitnehmen,bitte.(ツム ミットネーメン ビッテ):持って帰ります。
ファーストフード店や喫茶店などでは、お店で食べるのか、テイクアウトするのか、はっきり伝えましょう。

Haben Sie einen Tisch für zwei Personen?(ハーベン ジー アイネン ティッシュ フュア ツヴァイ ペルゾーネン):2人分の席はありますか?
1人だと、eins Person(アイン ペルゾーン)ですね手(パー)

Wie viele Personen?(ヴィー フィーレ ペルゾーネン):何名様ですか?Alle Tische sind schon besetzt.(アレ ティッシュ ジンド ショーン ベセッツト):満席です。や、席が空いているので案内してくれるJa,bitte.(ヤー、ビッテ):はい、どうぞ。など店員さんが言われる言葉も聞き取れると便利です耳

Haben Sie die Speisekarte auf Englisch?(ハーベン ジー ディー シュパンゼカルテ アウフ エングリッシュ):英語のメニューはありますか?
有名な観光地のレストランには、英語のメニューがある場合が多いです。

ドイツ語のメニューより、やはり、英語表記のものが分かりやすいですので、尋ねてみましょう。

注意が必要なのは、“メニュー”というと英語の感覚でついつい“Menü”と言ってしまいそうですが、ドイツ語で“メニュー”はSpeisekarte(シュパンゼカルテ)と言うことですexclamation

ドイツ語で、Menüというと、定食がきてしまいますがく〜(落胆した顔)

Haben Sie die Weinkarte?(ハーベン ジー ディー ヴァインカルテ):ワインリストはありますか?
お店にもよりますが、ワインのリストは、料理のメニューと別になっていることもありますので、ワインを注文したい時は、聞いてみてください。

Können Sie mir die Spezialität empfehlen?(ケネン ジー ミア ディー シュペツィアリテートエンプフェーレン):お薦めの名物料理は何ですか?
メニューを見て決められない時は、店員さんにお薦めを聞いてみると良いです。

Ich nehme das.(イッヒ ネーメ ダス):これをください。
メニューを指差しながら使える表現ですね。

何を注文するにも使える便利なフレーズですが、Vorspeise(フォアシュパイゼ):前菜Suppe(ズッペ):スープNachspeise(ナッハシュパイゼ):デザートなど、よく見聞きする主要なメニューの単語は覚えておきましょう手(グー)

Die Rechnung,bitte.(ディー レヒヌング ビッテ):お会計をお願いします。
フランスなどヨーロッパのレストランでほとんどそうなのですが、会計は、レジでするのではなく、食事の席でするのが一般的です。

だから、勘定をしたい時は、席まで店員さんを呼んでください。

Stimmt so!(シュティムト ゾー):おつりは結構です。
ドイツのレストランやカフェではチップの習慣があり、支払いの端数を切り上げてちょうどで払う時、このように言うこともできます有料

そしたら、店員さんは、チップだと受け止めてくれて、おつりは持って来ません。

勿論、普通におつりを頂いて、そこからチップを渡しても大丈夫です決定

諦めていたドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 15:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月18日

ドイツ語でサッカー観戦

諦めていたドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

ドイツは“サッカー”が有名で、サッカースタジアムが各地にあり、試合もよく行われています。

ドイツ語でサッカー観戦ができたら、また一味違った楽しみ方ができますよね。

サッカー観戦に関連する表現を覚えましょうペン

(1)サッカーの試合用語
Dribbling(ドリブリング):ドリブル

Supertor!(ズッパートア):スーパーゴ〜ル!

TOOOOOR!(トアーーー!):ゴ〜〜〜ル!サッカー

Abseits(アップザイツ):オフサイド

Freistoß(フライシュトース):フリーキック

Eigentor(アイゲントア):オウンゴール

(2)よく使うフレーズ
Haben Sie noch Karten für das Spiel?(ハーベン ズィー ノホ カルテン フュア ダス シュピール):チケットはまだありますか?

Wann ist das nächste Spiel?(ヴァン イスト ダス ネヒステ シュピール):次の試合はいつですか?

Zwei Karten, bitte.(ツヴァイ カルテン ビッテ):チケットを2枚くださいチケット
この3つのフレーズは、チケット売り場で使えます。

チケットは日本でインターネット購入もできますが、ドイツを旅行中にちょうど見たい試合がある時などは、このような表現を使い、現地でチケットを買ってください。

Entschuldigen Sie, das ist mein Platz.(エンシュルディゲン ズィー, ダス イスト マイン プラッツ.):すみません、ここは私の席なのですが。
観戦席を間違えて座っている人がいた場合ですね。

現地の人たちには英語が通じないことが多いですので、この表現は知っておくと便利です。

チケットに書かれている文字が全て読めなくても、座席番号は数字で書かれていますので、自分の席は間違えないようにしましょう手(パー)

Woher kommen Sie?(ヴォヘア コメン ズィー):どこから来たの?
スタジアムで観戦すると、周囲の人たちとおしゃべりする機会があります。

このようなちょっとした会話ができると良いですねグッド(上向き矢印)

Ein Autogramm bitte!(アオトォプログラム,ビッテ):サインください!
好きなサッカー選手がいれば、試合終了後や機会がある時に、サインをお願いしてみましょう。

諦めていたドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 12:42| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月16日

ドイツ人と交流

諦めていたドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

ドイツの人たちと交流する時やお友達になりたい時、話したいことや聞きたいことは沢山あるけれど、ドイツ語ではなかなか出てこないものですよねダッシュ(走り出すさま)

これでは勿体ないし、悔しいですので、ドイツ人と交流する時に、知っておくと良い便利なフレーズを練習しましょう本

Darf ich mit Ihnen sprechen?(ダルフ イッヒ ミット イーネン シュプレッヒェン):お話しても良いですか?
相手が違うことをしている時や、初めて喋りかける時は、こう言って話しかけるのが一番です。

外国人がドイツ語でこのように話しかけたら、嫌がるドイツ人はいませんが、初対面の異性に対しては、やはり止めておいた方が無難ですね手(パー)

Wie heißen Sie, wenn ich fragen darf?(ヴィー ハイセン ズィー ヴェン イッヒ フラーゲン ダルフ):お名前を聞いても良いですか?
まずは自分が名乗り、そこで相手が名乗らなかったら、このフレーズで聞いてみましょう。

これも、初対面のよく知らない異性に使うのは、ちょっと失礼で、警戒心を持たれる可能性がありますので、使う相手に気を付けてください。

Das Wetter ist schön heute.(ダス ヴェター イスト シェーン ホイテ):良いお天気ですね。

Es wird bald regnen.(エス ヴィルト バルト レーグネン):雨が降りそうですね雷

Es ist kalt heute Morgen.(エス イスト カルト ホイテ モルゲン):今朝は寒いですね。
このような天気に関するフレーズは、顔を合わせ何気なく話し掛ける時に、一番使えます。

何と言って会話を始めたら良いか分からない時でも、このような差しさわりのない話題から入れば、大丈夫ですよグッド(上向き矢印)

Was ist Ihr Hobby?(ヴァス イスト イーア ホビー):あなたの趣味は何ですか?
相手の好きな事を聞いてみると、会話が進みますね。

また、自分の趣味も言えるようになっておきましょう。

Ich mag 〜.(イッヒ マゲ):私は〜が好きです。のフレーズを使ってくださいペン

Können Sie einige Orte zum Reisen empfehlen?(ケネン ズィー アイニゲ オルテ ツム ライゼン エンプフェーレン):観光するのに良い場所はありますか?
せっかくですので、現地の人に、ドイツ旅行でお薦めのスポットを聞いておくのも良いですね。

prima!(プリマ):素敵!gut!(グート):すごい!wunderbar!(ヴンダーバー):素晴らしい!などは形容詞一語で感嘆の表現になりますので、聞きながら、会話の合間に入れてみましょう手(グー)

Ich habe mir sehr gefreut, mit Ihnen zu sprechen.(イッヒ ハーベ ミア ゼーア ゲフロイト ミット イーネン ツー シュプレッヒェン):お話できてとても楽しかったです。

その時の場面を想定して、イメージトレーニングする感覚で、会話の練習をすると効果的ですよexclamation×2

諦めていたドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 16:22| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月13日

ドイツ語の旅行会話

諦めていたドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

ドイツに旅行に行った時、知っておくと便利なフレーズを紹介します。

Entschuldigen Sie, wo ist 〜?(エントシューリゲン ジー、ヴォー イスト〜?) :すみません、〜はどこですか?
見知らぬ人に尋ねるのですから、質問の前に、Entschuldigen Sie.(エントシューリゲン ジー):すみませんがと言うことは、ドイツでも常識です手(パー)

Ich möchte hierhin gehen.(イッヒ メヒテ ヒアヒン ゲーエン):ここに行きたいです。
この表現は、地図を相手に見せながら尋ねる時に使えます。

行きたい場所を指差しながら、聞いてみましょう。

相手の言っていることが全て聞き取れなくても、rechts:(レヒツ)右にlinks:(リンクス)左にgeradeaus(ゲラーデアウス):まっすぐにdort:(ドルト)そこになどのキーワードと、相手が地図上で指差す方向をきちんとおさえておけば、ほぼ問題ないですよグッド(上向き矢印)

Wo ist hier?(ヴォー イスト ヒア):ここはどこですか?
目的地に向かっている時に、自分の現在地が分からなくなったら、早目に、このフレーズを使って確認しておきましょう。

これも、地図を見せながら相手に聞けますね。

因みに、ドイツの街の地図は、ホテルや、街中のインフォメーションに置いてありますし、書店で購入できます本

Bringen Sie mich bitte zu dieser Adresse.(ブリンゲン ズィー ミッヒ ビッテ ツー ディーザー アドレッセ):この住所へ行ってください。
これは、タクシーに乗って、行き先を告げるフレーズですが、ドイツ語で住所や場所を言うのが難しかったら、紙や名刺に書かれた住所を見せれば大丈夫です。

こちらから行き先を言わなければ、ドライバーが、Was soll's denn hingehen?(ヴァス ゾールツ デン ヒンゲーエン):どちらまで?と聞いてきます。

Ich kann nicht Deutsch.(イッヒ カン ニヒト ドイチュ):ドイツ語話せません。
ドイツ語でこういうのも変ですが、このフレーズは知っておくと便利です。

いざ!という時や、どうしても現地の人と会話が進まない時に、この表現を使えば、相手は、困っていることを汲み取ってくれ、英語を話してくれたり、筆談してくれたりすることもありますわーい(嬉しい顔)

Vielen Dank.(フィーレン ダンク):感謝します。
Danke(ダンケ):ありがとうや、Danke Schoen(ダンケ シェーン):ありがというございます、よりも丁寧なお礼の表現です。

初めてドイツに行った時は、現地の色々な方から助けてもらうことも多いですので、こう言って感謝の気持ちを表しましょう黒ハート

Ich moechte Yen in Euro wechseln.(イッヒ メヒテ イェン イン オイロ ヴェクセルン):円をユーロに両替してください。
ドイツの通貨はユーロですね。

現地の銀行は英語が通じない所も多いです。

このフレーズは丸ごと覚えておくと便利ですよ手(チョキ)

諦めていたドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 15:04| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月11日

ドイツ語でお祝い

諦めていたドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

日本に居てドイツの方々と交流する時や、仲良くなったドイツの友達にお祝いのメッセージを送る時などに、知っておくと役立つ祝福関連のフレーズを覚えましょう。

Herzlich willkommen!(ヘルツリッヒ ヴィルコッメン):ようこそいらっしゃいました!

Herzlich willkommen bei uns!(ヘルツリッヒ ヴィルコッメン バイ ウンス):私達の所へようこそいらっしゃいました!イベント

Herzlich willkommen in Japan!(ヘルツリッヒ ヴィルコッメン イン ヤーパン):ようこそ日本へ!
以上の3つは、歓迎する際のフレーズですね。

場所や状況によって使い分けてください手(パー)

やはり日本人がドイツ語で歓迎の挨拶をしたら、とても喜ばれますので、ちょっと長いですが、覚えて使ってみましょう。

Ich gratuliere!(イッヒ グラトウリーレ):おめでとう!
これは、おめでたいこと、お祝いする時全般に使える言葉です。

Herzlichen Glückwunsch zum Geburtstag!(ヘルツリッヒェン グリュックヴンシュ ツム ゲブ−アツターク):お誕生日おめでとう!バースデー
因みに、ドイツでは、18歳から成人になります。

Frohe Weihnachten!(フローエ ヴァイナハテン):クリスマスおめでとう!
直訳するとこうなりますが、英語のMerry Christmas!の意味で、「メリークリスマス!」と言う時に使います。

Frohes neues Jahr!(フローエス ノイエス ヤール):新年おめでとう!NEW
英語のHappy New Year!ですね。

Herzlichen Glückwunsch zur Vermählung!(ヘルツリヒェン グリュックヴンシュ ツア フェアメールング):ご結婚おめでとうございます!
ドイツでは、男女共に、18歳以上から婚姻可能です。

Prost!(プロースト):乾杯!バー
ドイツでは、大きなパーティーがある時は、シャンパンでお祝いするのが主流ですね。

Gut gemacht!(グート ゲマハト):よくやった!
何か良いことがあった時や、素晴らしいことをした時に、こう言って相手を褒めます。

英語で言うと、Good job!という感じです。

Wundarbar!(ヴンダーバール):素晴らしい!
使う場面は、上の単語と同じになります。

wonderful!と綴りも似ていますので、覚えやすいですね。

以上のお祝いのフレーズは、直接相手に言うこともありますが、グリーティングカードとして手書きのメッセージを送ることも、ドイツではかなり一般的ですので、スラスラと書けると素敵ですよわーい(嬉しい顔)

諦めていたドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 13:25| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月09日

簡単なドイツ語

諦めていたドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

基本的なフレーズで、知っておくと便利なドイツ語表現を覚えましょう。

Ja/Nein(ヤー/ナイン):はい/いいえ
特に、日本人は意思が曖昧だと思われている傾向にありますので、この表現でイエス・ノーの意思表示ははっきりしてくださいね手(グー)

Viel Glück!(フィール・グリュック):幸運を!
ドイツに旅行に行った時などに、出会った人と別れる際、このフレーズを使うと喜ばれ、とても素敵です。

Ich verstehe.(イッヒ フェアシュテーエ):分かりました。
何か言われて「了解です!」という時に使います。

英語のI understand.に当たる表現です。

Darf ich Sie etwas fragen?(ダルフ イッヒ ズィー エトヴァス フラーゲン):ちょっとお聞きしたいのですが。
少し長いですが、決まりきったフレーズですので、このまま覚えてください手(パー)

旅行先では、分からないことも多いですので、この表現を覚えておいて積極的に尋ねてみましょう。

Wie bitte?(ヴィー ビッテ):え?
相手の言ったことが聞き取れなかった時に使えます。

英語で言うとPardon?ですね。

Bitte.(ビッテ):いえいえ
これ一語で使うと、お礼に対する返答「いえいえ。どういたしまして」というニュアンスになりますグッド(上向き矢印)

Was ist das?(バス イスト ダス):これは何ですか?
何となく英文What is this?に似ていますので、覚えやすいですよね。

これも使用頻度は高いですし、知っておくとかなり役立ちますよ手(チョキ)

Ich komme aus Japan.(イッヒ コメ アウス ヤーパン):私は日本から来ました。
英語で言うと、I'm from Japan.に当たります。

自己紹介で使うこともできますし、旅行先でどこから来たか尋ねられた時には、このように言ってみましょう。

諦めていたドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 13:15| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月05日

ドイツ語で自己紹介

諦めていたドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

ドイツ語で挨拶ができるようになったら、次に続くのは自己紹介ですよね。

決まりきった表現を覚えれば、そんなに難しくありませんので、自己紹介や初対面に関連するフレーズを覚えていきましょうペン

(1)自分から名乗る時
Ich bin〜.(イッヒ ビン):私は〜です。
これは、英語のI am〜.に当たる表現になります。

Ich heiße 〜.(イッヒ ハイセ):私の名前は〜です。
heißeは、「〜と呼ばれている」「〜という名前である」という意味の動詞として使われています。

Mein Name ist 〜.(マイン ナーメ イスト):私の名前は〜です。
英語のMy name is〜.に当たります。

訳すると、上のフレーズと同じ意味ですグッド(上向き矢印)

因みに、名前の言い方も、英語と同じように、ファーストネーム→ファミリーネームの順ですので、例えば、Taro Yamadaのように言いますね。

(2)人を紹介する時
Das ist Herr/Frau 〜.(ダッス イスト ヘァ/フラウ):彼/彼女は〜さんです手(パー)

(3)初対面でよく使うフレーズ
Ich freue mich, Sie kennenzulernen.(イッヒ フロイエ ミッヒ ジー ケネンツーレルネン):初めまして。お会いできて光栄です。

英語で言うと、Nice to meet you.というニュアンスですが、ドイツ語では長くて難しいですので、慣れていない時は、無理に使わない方が良いですよ。

それよりも、笑顔で、Guten Tag !Mein Name ist 〜.(グーテン タッグ!マイン ナーメ イスト〜):こんにちは!私の名前は〜です。

と短くきっぱり言った方が、印象が良いですねわーい(嬉しい顔)

Sehr erfreut.(ゼア エアフロイト):こちらこそ。

Wie heißen Sie?(ヴィー ハイセン ズィー?):お名前は?
初対面で相手の名前を知らなければ、このように尋ねたら大丈夫です。

諦めていたドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 13:36| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月27日

ドイツ語の数

諦めていたドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

ドイツ語アルファベットが英語と似ている分、ドイツ語の数字も英語の発音と何となく似ている所も多いですわーい(嬉しい顔)

(1)基数
0 null(ヌル) 1 eins(アインス) 2 zwei(ツヴァイ) 3 drei(ドライ)
 
4 vier(フィーア) 5 fünf(フュンフ) 6 sechs(ゼックス) 

7 sieben(ズイーベン) 8 acht(アハト) 9 neun(イノン) 

10 zehn(ツェーン) 11 elf(エルフ) 12 zwölf(ツヴェルフ) 

13 dreizehn(ドライツェーン) 14 vierzehn(フィーアツェーン) 

15 fünfzehn(フュンフツェーン) 16 sechzehn(ゼヒツェーン)   

17 siebzehn(ズイープツェーン)  18 achtzehn (アハツェーン) 

19 neunzehn(ノインツェーン) 20 zwanzig(ツヴァンツィッヒ)


20より大きい数字は、まずは、一桁の数字を先に読み、次に英語のandに当たるund(ウント)をはさみ、最後に、10の位を読みます。

例えば、21 einundzwanzig(アインウントツヴァンツィヒ)

22 zweiundzwanzig(ツヴァイウントツヴァンツィヒ
になりますグッド(上向き矢印)

そして、大きな数は、100 hundert(フンダート)1000 tausend(タウゼント)10000 zehntausend(ツ−ンタウゼント)です。

(2)序数
1 erst (エアスター) 2 zweit (ツヴァイター) 3 dritt (ドリッター)

4 viert (フィアター) 5 fünft(フュンフター)


このように、基本的に、1〜19までは、基数+t を付けてください手(パー)

そして、20以上は、20 zwanzigst(ツヴァンツィッヒスト) のように、基数+stを付けます。

例えば、100 hundertst (フンデアスタト) になりますね。

ドイツ語の大きな数は、慣れないとちょっと難しいですが、何度も、読んで、聞いているうちに慣れてきますので、どんどん練習しましょうexclamation×2

諦めていたドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 23:39| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月20日

ドイツ語で挨拶

諦めていたドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

挨拶は、どこの国でも、どの言語でも、基本中の基本で、しかもとても重要ですよね。

以下のようなよく使うフレーズは覚えましょうペン

Guten Morgen(グーテン モルゲン):おはよう

Guten Tag(グーテン ターク):こんにちは

Guten Abend(グーテン アーベント):こんばんは

以上の3つは、時間帯によって使い分け、お店やレストランに入る時に、自分から言うと、印象が良くなりますよグッド(上向き矢印)

Gute Nacht(グーテ ナハト):おやすみなさい

Danke (ダンケ):ありがとう

Danke schön(ダンケ シェーン):ありがとうございます

Bitte schön(ビッテ シェーン):どういたしまして黒ハート

Ich gratuliere !(イッヒ グラトウリーレ):おめでとう!

Auf Wiedersehen(アオフ ヴィーダアゼーエン):さようなら
ちょっと固い言い方です。

Tschüs(チュース):バイバイ手(パー)
「またね〜」という感じの、親しい間柄でよく使われる表現です。

お店を出る時も気軽にこのように言って大丈夫です決定

Wie geht es Ihnen?(ヴィー ゲート エス イーネン):お元気ですか?
「ごきげんいかがですか?」という感じで、英語で言うとHow are you?ですね。

Gut!(グート):元気です手(チョキ)

Es geht(エス ゲート):まあまあです。

Entschuldigung! (エントシュルディング):失礼しました。
英語のExcuse meですので、人に尋ねる時に使えますね。

Tut mir Leid(トゥート ミーア ライト):ごめんなさいダッシュ(走り出すさま)  
英語で言うとI’m sorryです。

以上のように英語に置き換えられますので、日本語と対にして覚えるより、英語と一緒に覚えた方が、スッと出てくるかと思います。

ただ発音ですが、英語のアクセントにならないように、それぞれ、単語の一文字目にアクセントを置いて出だしを強く発音しましょうキスマーク

諦めていたドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 18:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月15日

ドイツ語アルファベットと発音

諦めていたドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

(1)ドイツ語アルファベット
ドイツ語は、英語と同じく、大文字と小文字があり、綴りも発音も英語と似ている部分が多いです。

以下のように、A/aからZ/zまでの26文字と、英語にはない4文字を加えた30文字になります本

A/a(アー) B/b(ベー) C/c(ツェー) D/d(デー)

E/e(エー) F/f(エフ) G/g(ゲー) H/h(ハー)

I/i(イー) J/j(ヨット) K/k(カー) L/l(エル)

M/m(エム) N/n(エヌ) O/o(オー) P/p(ペー)

Q/q(クー) R/r(エル) S/s(エス) T/t(テー)

U/u(ウー) V/v(ファオ) W/w(ヴェー) X/x(イクス)

Y/y(イプスィロン) Z/z(ツェット)

Ä/ä(エー) Ö/ö(エー)  Ü/ü(ユー) ß(エスツェット)


(2)英語にない4つの文字
上記の最後の4つは、見慣れない文字ですよね。

A / a ・O / o ・U / uの上にテンテン(ウムラウトと言います)が付いている文字と、ギリシャ語のβ(ベータ)のような文字ペン

これらは、ドイツ語特有の文字になりますので、注意が必要です。

・Ä /ä
便宜上、アー・ウムラウトと言っています。

口を縦に開いて、エーとまっすぐ声を出して発音しましょう。

・Ö / ö
オー・ウムラウト。

Oを発音する時のように、唇を丸く突き出してして、エーと発音します。

日本語にも英語にもない、特殊な音で、聞き取るのも、発音するのも、慣れるまではちょっと難しいですねダッシュ(走り出すさま)

・Ü / ü
ウー・ウムラウトと呼びます。

唇の形は、Ö / öを発音する時と同じように、ひょっとこのように唇を突き出します。

そして、ユーと発音しましょう。

カタカタでは書きづらいのですが、ウーよりもユーに近い音になります手(パー)

・ß
エスツェット(Eszett)と呼ばれます。

これは、小文字しかありませんので、語頭や文頭に出ることはありません。

ssを1文字で書いたものと言われていて、発音もssと同じです。

シャーフェス エス(scharfes s)=鋭いSと言われることもあります。

(3)ドイツ語発音のコツ
ドイツ語の発音では、音の強弱(アクセント)と音の長短が重要exclamation×2

単調なリズムにならないように、強い所は思いっきり強く、長い所はしっかり長く発音しましょう。

また、基本的に、アクセントは頭に!と覚えておくと良いです。

ドイツ語の単語はアクセントが語頭にあることが多く、頭を強く発音すると、とてもドイツ語っぽくなります手(チョキ)

上記のドイツ語アルファベット30文字は、ドイツ語の重要な発音がほぼ網羅されていますので、まずはこの30文字をマスターすることが大切ですよ手(グー)

諦めていたドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 13:43| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月22日

ドイツ語でおはよう

私がドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

ドイツ語で「おはよう」は、

Guten Morgen!

ですが、

これは挨拶文用に略されたもので、元々の文章は、

Ich wünsche Ihnen(dir)einen guten Morgen. となります。

wünschen + 人の3格+ 物の4格

= 人〔3〕が、物〔4〕を持つことを願う。

会った人に「良い朝を迎えてね」、と願うドイツ語です。

このようにドイツ語の挨拶は、相手を想っての願いから生じたといえるでしょう。

南ドイツやオーストリアでは;rüß Gott! ≠ニいう、一日中使える挨拶の言葉がありますが、私が居たドイツやオーストリアの町でも、朝だけは;uten Morgen! ≠ニ挨拶していました。

早起きなドイツ人、一日の始まりの朝は特別なのでしょう。

この、;uten Morgen! ≠フ次にセットで言われるのが、

Hast du gut geschlafen? =i良く眠れたかい?)

もしくは、

Hast du ausgeschlafen? =i満足いくまで十分に寝れたかい?)

です。

この二つの文も、相手に対する気遣いが見られます。

しかし、この文も声のトーン、速度、文中のメロディーラインによっては、若干違う意味に取れますので、気をつけてくださいね。手(パー)

例えば、まず相手の表情。

ニヤニヤしながら、もしくは呆れた表情で言われた場合。

一つ目の文では、gut の部分、二つ目の文では aus の部分を強めにゆっくりと発音されたなら、それは恐らく、

「やれやれ、やっと起きたかちっ(怒った顔)

という意味を含んでいるでしょう。

そんなときは、笑顔で

Ja, danke! わーい(嬉しい顔)≠ニしらばっくれましょうね。

日本語もそうですが、言葉には感情が乗っかっているのです。

私がドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 01:52| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月18日

ドイツ語とフランス語

私がドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

第二外国語で、ドイツ語とフランス語、どちらの単位をとろうかと悩む学生さんは多いかと思います。

欧州の言語と言えば、この2つがまず思い浮かぶのも不思議ではありません。

「どちらが私たち日本人に向いているか?」という質問なら、迷わずに「ドイツ語かな」と答えます。

特筆すべきは、日本人が苦手とする子音の発音が、ドイツ語ではローマ字読みが基本のためリエゾンも鼻母音も無く、フランス語に比べて比較的聞き取り易く、かつ発音しやすい、というドイツ語の特徴。

ドイツ語とフランス語は名詞に性があったり、動詞の人称変化の複雑さがあったりと、英語とは違う特徴を持つことで一見同じ語派の言語と思いがちです。

しかし、ドイツ語は同じゲルマン語派である英語と兄弟なのであり、ロマンス語派であるフランス語とは親が違います。

つまり、ドイツ語の方が幼い頃から慣れ親しんだ英語に近いということ。

しかし、ドイツ語をある程度身に付けた学習者にとって、フランス語は「面白い!」わーい(嬉しい顔)と感じることと思います。

ドイツ語とフランス語の文法上の相違点の発見は、互いの言語の規則を見直す良い機会となるでしょう。

ドイツ語の「月」は男性名詞なのに、フランス語では女性名詞なの?目

ドイツ語もフランス語も基本語順はSVOだけど、ドイツ語の副文の場合と、フランス語でもOが代名詞のときはSOVとなる。

「なぜこんな文法の形になるのだろう目」と興味を持つこことは、内発的動機を高め、より効率的な学習効果を得られるといいます。

ドイツ語とフランス語の間には、程良い共通点と程良い相違点があり、フランス語はドイツ語学習にとって、理想的な「浮気相手」といえるでしょう。

もし、ドイツ語で頭が少し煮詰まってしまったら、フランス語に手を出してみるのもお勧めします。グッド(上向き矢印)

私がドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 00:30| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月15日

ドイツ語の格

私がドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

ドイツ語の名詞には3つの性(男性名詞・女性名詞・中性名詞)があり、さらに複数形の、計4種類の冠詞があります。

そして、この4種類の冠詞それぞれに、4つの格がある。

つまり、定冠詞だけで16個!ふらふら↓↓↓↓↓

・・・・・男性・女性・中性・複数
1格(主格)der・die・das・die
2格(属格)des・der・des・der
3格(与格)dem・der・dem・den
4格(対格)den・die・das・die


これらは全て、英語では“ the ” になります。

格の意味を日本語に当てはめると、

1格(Nominativ)=「〜は(〜が)

2格(Genitiv)=「〜の」

3格(Dativ)=「〜に」

4格(Akkusativ)=「〜を」


と参考書にありますが、こんな風に覚えていくと、必ず「あれ???」と疑問が出てきます。

例えば、

1. Der Mann sagt der Frau.
=その男性は(1格)、その女性に(3格)言う

とか、

2. Die Frau sieht den Mann.
=その女性は(1格)、その男性を(4格)見る

という動詞を使った文なら問題無いのですが、

3. Der Mann bittet die Frau.
=その男性は(1格)、その女性を(4格)頼みごとをする

や、

4. Die Frau hilft dem Mann.
=そに女性は(1格)、その男性に(3格)助ける

これらの動詞を使った文は、変な直訳になってしまいます。

そもそも、ドイツ語には「動詞の格支配」というものがあり、つまり、個々の動詞とセットになる格が決まっているのです。

3番の動詞は、bitten + 人の4格(4格支配)= 人の4格にお願いする

4番の動詞は、helfen + 人の3格(3格支配= 人の3格を助ける


確かに、ドイツ語学習最初の方は、「〜が」、「〜の」、「〜に」、「〜を」と、格を覚えるときの参考にするのは良いでしょう。

しかし慣れてきたら、新しい動詞の単語を勉強するときに、最初から支配格とセットで覚えることをお勧めします。

それには、例題の一文を自分で作って覚える方法が良いです。

例えばノートに書くときに、

helfen = Der Mann hilft der Frau.

と、セットの格が一目で分かるように、冠詞の色を変えて書いてみる。

日本語での余分な説明は要りません。

どんな学習でも、学習の無駄をどれだけ省けるかが重要なのです。

覚えることが多いのなら、無駄を省くことで効率が良くなり、尚且つ、より楽しく学習が続けられるのですから。

私がドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 00:02| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月11日

ドイツ語でありがとう

私がドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

ドイツでは、レストランやスーパー、キオスクなどでお金を払うと、

Danke schön! (ありがとうございました)

と、店員さんが言ってくれます。

これは、日本も同じですね。

少し違うな、と思うことは、お客さんも「ありがとう」というところです。

ドイツでは、店員さんに.anke! ≠ニいわれたら、

Danke auch! =iこちらこそ、ありがとう)

と返します。

ありがとう、という言葉は他にも沢山あり、例えば、

1、Vielen Dank! (Haben Sie vielen Dank!)

2、Herzlichen Dank!

3、Danke sehr!

4、Ich danke Ihnen! 

5、Ich bedanke mich!


などとありますが、これらはどう使い分けるのでしょうか?

感謝の度合いで使い分けると思う方は多いでしょう。

確かに、4番と5番は少々硬い感じがします。

しかし基本的には、発声の丁寧さ、速度、声のトーンの違いで全て同じように使うのです。

最初に書いた.anke schön! ≠ヘ、schön という強調する付加語が付いているため、.anke! ≠謔閧烽謔闃エ謝の度合いが大きいときに使うと思いがちです。

しかしこの、.anke schön! ≠焉A一息で軽く発音すれば、

「ああ、ありがとね」

なんて、感謝のカケラもないような感じになったり、

3番の.anke sehr! ≠フ sehr の部分をゆっくり、強調して発音してしまうと、

「はいはい、ご親切にどーも」

などと逆に、余計なお世話だよちっ(怒った顔)、なんて意味に使うこともあるのです。

言葉は生きています。

棒読みはその言葉を殺すことになるので、しっかりと感情を乗せて使いましょう。


私がドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 00:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月08日

ドイツ語であなた

私がドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

日本語ほど沢山ある訳ではないですが、ドイツ語の二人称の形は、

1、Sie(敬称: 年上、目上の人や、初めて会った人に使う)

2、du(親称: 友人や家族など、親しい間柄の人に使う)


という風に、2種類あります。

敬称 Sie の複数形は同じく Sie

親称 du の複数形は ihr

この Sie とdu の使い分け、我々日本人にとっては結構難しかったりします。

「最初は Sie を使って、相手が du でお互いを呼びましょう、って言われたら、du に変えればいいんでしょ?目

なんて思うかもしれません。

もちろん相手から「du でいいわよ」と言われたら、何も問題ないです。

じゃ、言われなかったら?

Sie とdu はお互いの距離感を表すと言いますが、この距離感はとても微妙なときがあります。

例えば、

名前を呼び捨てにしていても、Sie で話したり、

年上の知人の中で一人だけ、du で話したり、

大人に対して、du とSie を使い分ける小学生。

他にも、大学院の先生と学生の、お互いの呼び方も面倒です。

大学院の学生で博士の称号を取得すると、先生と学生は同じ研究者として同等になります。

この場合、学生と先生はdu で互いを呼び合うようになるのか?

時間は多少かかる場合もありますが、なります。

しかし、私たち日本人は、他人との関係を大事にする文化を持っているため、敬語を一度長く使ってしまうと、なかなか砕けた形に戻せない。バッド(下向き矢印)

しかしそこは、郷に入っては郷に従え、です。

まずは、相手が明らかに年下と思わなければ、Sieを使いましょう。

du の語尾変化が面倒だからと言って、子どもに Sie を使うと、ビックリされます。

相手からの言葉を待たずに、自分からも、

Wollen wir uns duzen?(お互いdu で呼びませんか?)

などと切り出してみましょう。

敬称のSie の方が人称語尾変化が簡単ですが、圧倒的にdu を使うことが多いのですから。

私がドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 01:30| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月04日

ドイツ語の名詞

私がドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

ドイツ語には名詞に性別があり、

男性名詞(der)、女性名詞(die)、中性名詞(das)の3つから成っています。

ドイツ語を学習している方なら、この名詞に更に複数形があって、さらに各性ごとに不定冠詞があり、これらが格変化する、ということに頭を悩ませているでしょう。

もちろん、

男性名詞: 1格 der、2格 des -s、3格 dem、4格 den

女性名詞: 1格 die、2格 der、3格 der、4格 die

中性名詞: 1格 das、2格 des -s、3格 dem、4格 das

複数形: 1格 die、2格 der、3格 den -n、4格 die


と、参考書通りに確実に覚えるのも必要です。

しかし、このような表に頼ってばかりだと、実際にドイツ語を話すとき、独文を作るときに時間的にも手続き的にも、効率が悪くてしょうがない。

だって、一つの格変化を思い出したいだけのに、毎回全ての変化が書いてある表を思い出さなくてはいけないのだから。

私がお勧めする名詞の性の覚え方は、自分がよく使う単語を格変化とセットで覚えてしまうことです。

たとえば、

der Zug, des Zuges, dem Zug, den Zug

die Arbeit, der Arbeit, der Arbeit, die Arbeit


など。

こういう覚え方をすると、名詞の性を間違えたときに、

「あれ?何か違うな」

と、何と無く違和感を感じるようになるでしょう。

そして、名詞の性を辞書で調べるとき、辞書を開く前に「この名詞はたぶん男性名詞!」など、当ててみてください。

「違った〜、女性名詞だったか〜困り

と、間違っていてもかまいません、むしろ、正しい冠詞を見て、

「あ、そうか熱

と思うことこそが、脳の細胞を増やすと言われています。

そうやって考える力が付いていけば、自分で「男性名詞に特徴のある語尾は?」なんて規則を探すとよいでしょう。

参考書はあくまでも参考するためのものですから。

私がドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 23:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月01日

ドイツ語のウムラウト

私がドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

ドイツ語の独特な文字表記にウムラウト(Umlaut 男性名詞)があります。

ウムラウトとは変母音のことで、

a , o, u , au を ä , ö , ü , äu

に変化させること、またはこの変化で出来た母音のことであり、文字の上にある二つの点のことです。

●発音の仕方

ä = 口を a (あ)の形に開いたまま、e (え)と発音する。

ö = 口を o (お)の口の形に丸くしたまま、e(え)と発音する。

ü = 口を u (う)の口の形に窄めたまま、i(い)と発音する。

ウムラウトの発音は日本語にはないので、最初は上手く発音できなかったり、聞き取れなくて誤解を招いてしまうこともあります。

個々のウムラウトのついた変母音、「ä はどんな発音するんだっけ? ö は??」なんて覚えずに、変母音の入った単語で練習しましょう。

例えば、

Köln はドイツの都市名ですが、日本語風に「ケルン」と発音してしまうと、Kern と聞こえてしまい、「果物のタネ、核」と誤解されてしまいます。

他にも、schwül(=蒸し暑い)も日本語風に「シュヴール」と発音してしまうと、schwul と聞こえてしまい、「同性愛の」と誤解されることもあるのです。f^_^;)

●表記の仕方

ウムラウト( ¨ )は e が記号化されたといわれており、従って、印刷やキーボードの関係で表記できない場合、¨ を e に置きかえることができます。

例えば、

ä = ae

ö = ue

ü = ue

äu = aeu

Löwe = Loewe (ライオン 男性名詞)


ウムラウトの出し方はキーボードの種類によって違うので、「調べるの面倒」という方の為にここに書いておきますね。

コピペして使ってください。手(パー)

Ä ä Ö ö Ü ü

ついでに、 ß も。

ウムラウト(¨)や、エスツェット(ß)が入っていると、ドイツ語らしいですね。

私がドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 20:06| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月28日

ドイツ語で時間

私がドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

ドイツ語で時刻の読み方を習うと、

何ですか、これは??? がく〜(落胆した顔)と、思う方は多いと思います。

そういう方はきっと、

1. Viertel nach neun ---- 9時から15分進んだところ(9:15)

2. Viertel vor neun ---- 9時より15分前(8:45)

と学んだ後に、

3. Viertel neun ---- 8:15(8:15 ? 9:15じゃなくて?)

4. halb neun ---- 8:30(8:30 ? 9:30じゃないの?)

5. drei Viertel neun ---- 8:45 (で8:45 ? どうみたって9:45でしょ?)

などという言い方があることに気づいて混乱し、疑問を持ったことでしょう。

では、まずは3番を説明します。

これは、9時に向かって、8時から1/4(15分)すすんだところ、という意味で、8:15。

同じように4番も、9時に向かって8時から1/2(30分)進んだところ、つまり、8:30ということです。

当然5番も、9時に向かって8時から3/4(45分)進んだところとなり、8:45になるのです。

4番の halb を使った表現はごく一般的であり、先に述べた1、2番とともに教科書で習うでしょう。

3、5番のような表現はベルリン訛りである、などとおっしゃる方がいますが、別にベルリンだけではなく、南ドイツのバイエルン、オーストリアでもごく普通に使われるなど、全ドイツ語圏で使われる話し言葉であると言えます。

これらの表現はまだたくさん応用編があり、例えば

fünf nach drei Viertel neun ---- 8:50

もし、みなさんが時刻を表現するときは、教科書で習った1番や2番の表現を使うといいでしょう。

もしくは、標準公式ドイツ語の表現である、

acht Uhr fünfundvierzig ---- 8:45

日本にくる外国人の方々が、大阪弁や広島弁など私たちの土地の訛りを全て覚えなくてもいいように、私たちも全て覚える必要はないのです。

でも、こんな少々面倒な表現もある、ということだけ覚えておいてくださいね。グッド(上向き矢印)

私がドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 23:54| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月25日

ドイツ語 こんにちは

私がドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

ドイツ語で「こんにちは」は、

Guten Tag! (グーテン ターク!)

でも、何故"guten"?

Tag は男性名詞だから、der gute Tag もしくは、ein guter Tag じゃなくて?

これは、

Ich wünsche Ihnen einen guten Tag!

の略です。

「私は、貴方にとって良い日となることを願います」

つまり、「良い一日を!」となる訳ですね。

Guten Morgen! も、

Ich wünsche Ihnen einen guten Morgen!

人の3格+物の4格+ wünschen で、人が物を持つことを願う/祈る。

その人ために、と祈ってあげる人を3格にして、祈る内容は4格。

つまり、guten Morgen も guten Abend も gute Reise も、すべて4格ということです。

簡素と思えるこんな挨拶にも、ちゃんと理由があってこの形になっているのですね。

しかし、南ドイツでの「こんにちは」は、

Grüß Gott!(グリュース ゴット)

「神に挨拶を!」、つまり「神の御加護を!」という意味なのでしょう。

オーストリアのザルツブルクも同じ" Grüß Gott!"

南部は敬虔なカトリック教徒が多い為だと言えます。

どうしてこんな言い回しがあるのだろう? 目

そう考えながら勉強すると、ドイツ語の文法だけでなく、その文化も効果的に学べるでしょう。

言語と文化は相互に深く関わりあっていて、切っても切り離せないものだからです。

私がドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 11:30| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月22日

ドイツ語の辞書

私がドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

ドイツ語の辞書は引き方が難しいたらーっ(汗)と言われています。

例えば、調べようとしている動詞が語尾変化していたり、しかもそれが不規則変化のものだったり、名詞も不規則変化の複数形を持っていたりもします。

ドイツ語の辞書を使いこなせることができるようになったら一人前、といっていいでしょう。

辞書を片手にドイツ語の文を作れるようになったら、もう誰かに習う必用はありません。

それこそ独学で十分勉強が続けられます。

そのためには、辞書選びがとても重要であり、辞書を使いこなすためには、ドイツ語文法の規則がしっかりと頭にっていなくてはいけません。

私がお勧めするのは、

1. 字が大きめの、中辞典以上の単語数があるもの。

2.朱色が入っている、二色以上で刷られているもの。

3.イラストが入っているもの。

4.文法などの附録が充実しているもの。

5.正書法改正に対応している、なるべく発行年が新しいもの。


この5点なるべく多くクリアされている紙の辞書です。

例えば

アクセス独和辞典 第3版 [単行本] 在間進 (著, 編集)

は、上記の5点クリアされていて、初級者にも中級者にも親切な辞書といえます。

とはいえ、印象には主観的なもが作用されるので、まずは自分にあった正しい辞書を選んでください。

電子辞書は、この紙の辞書が使いこなせるようになってからか、綴りのチェックなどの補助的に使うといいでしょう。

なぜならば、紙の辞書なら附録で文法や格変化を参照しながら辞書が引けるからです。

つまり、

辞書を引く行為自体が、効果的なドイツ語学習の一つなのです。

私がドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 01:36| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月19日

ドイツ語の読み方

私がドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

ドイツ語を習い始めてまずは、「あれ?これローマ字読みでいいのかな?」と思ったことでしょう。

そう、ローマ字読みでいいですよね、基本的には。

他にもドイツ語独特の読み方があります。

例えば、[ei]これは[エイ]と読まずに[アイ ai]と読みますよね。

では、klein は?

そうです、[クレイン]ではなく、[クライン]と読みます。

しかし、私が今回ドイツ語を読むときに注意して頂きたいことは、この[ei]ではありません。

[l]です。

ドイツ語のアルファベットの[l]と[r]は日本語表記ではどちらも[エル]と読みますが、[r]の方は舌を回すように発音します。

したがって、[r]は[エル]と聞こえます。

それに対して[l]は舌先を上顎に引っ付けるようにして発音します。

したがって、[l]の方は[エゥ]と聞こえます。

この[r]と[l]、私たち日本人にとっては厄介なもので、違いがほとんど聞き取れないうえに、上手に区別して発音できない。

しかし、実は[r]の方は、私たち日本人には発音しやすいもので、日本語の[ら、り、る、れ、ろ]は普通に発音すればちゃんと[ra,ri,ru,re,ro]に聞こえます。

それよりも、[l]の方です。

こちらは、先ほど述べたように、舌先を上顎にしっかり引っ付けてから発音するようにしてください。

舌先を上顎に引っ付けるときに、舌全体にぐっと力を入れると良いでしょう。

先ほどの klein という単語、これを私たちが普通に[クライン]と発音してしまうと、krein に聞こえてしまい、ドイツ人たちは「え???あせあせ(飛び散る汗)」となってしまいます。

kreinなどという単語が存在しないからです。

ちゃんと klein と聞こえるように練習しましょう。わーい(嬉しい顔)

私がドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 01:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月18日

私がドイツ語を学び始めたきっかけ

私がドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

私が初めてドイツ語に触れたのは、小学校4年生の頃テレビで観たウィーン少年合唱団のコンサートでした。

可愛らしい容姿に透き通る様な声。

人が何かに興味を持つ、というのはこんな単純な動機からでもあります。

彼らの話す母国語がドイツ語であった、ということが私がドイツ語を勉強しようとしたきっかけなのです。

彼らに、彼らの母国語で「あなたたちの音楽が好きです」とつたえたかった。

こんなミーハーな動機から始めたドイツ語学習ですが、私の夢は程なくして叶いました。

Ich liebe eure Musik.「あなた達の音楽がすごく好きです」

完璧に覚えたはずの、至極簡単なたった1行の文。

ぎこちないカタカナドイツ語。

何度も何度も練習したこの4つの語を、緊張で頭が真っ白になりながらも、必死で伝えました。

すると、握手をしてくれた彼は、

Danke schön!「ありがとう」

と、少し照れながら返してくれました。

すごく嬉しかった。

ちゃんと伝わったんだ。

もう遥か昔のことですが、彼の笑顔は今でも鮮明に覚えています。

あの笑顔が、現在ドイツ語講師としての私の、心の支えになっているのだと思います。

言葉は伝わらなくては意味がありません

どんなにカタコトでも、気持ちが伝われば言葉は伝わります。

まずは、伝わるドイツ語を目指して勉強してみましょう。

ドイツ語には、名詞に性があったり、格があったり、語尾変化も豊富で文法書を少し開いただけでも、「うわぁ。これは大変だぁあせあせ(飛び散る汗)」なんて思うこともあるでしょう。

でも実は、ドイツ語は私たち日本人にとっては、とても相性の
良い言語だったりします。

それは、読み方だったり、文法の規則正しさだったり、語順だったり。

それに発音。

ドイツに留学していた頃、「日本人のドイツ語が一番正確に聞こえるよ」と言われたことがあります。

これらの相性の良さに着目して、ドイツ語学習を見直してみましょう。

これから、そんなお手伝いができたら、とても嬉しく思います。るんるん

私がドイツ語をマスターできた勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 08:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月12日

Sie それとも du?

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)

ドイツ語にあって英語にないもの。

それは敬称です。

英語では、友達も、家族も、先生も、職場でも、お店でも相手を呼ぶ時には"You"か名前ですよね。厳密に言えばsirがありますが、ほとんど使いませんよね。

日本人である私からすると、目上の人も、友達も、同じ呼び方をするのに最初は抵抗を感じたものです。


一方、ドイツ語には敬称があります。Sieですぴかぴか(新しい)親しい間からの人にはduを使います。

英語が母国語のクラスメイトは「いつSieを使って、いつduなの?曖昧で分かんない」とため息をついていましたが、この使い分けは、日本人である私達には簡単です。なにしろ日本と同じ感覚で良いのですからるんるん


一応説明をしますと、

初対面の方、目上の方

にはSieを使っておいて間違いはないでしょう。

ドイツ語が初級レベルであれば、Sieでもduでも聞き手は見逃してくれるでしょうが、ある程度レベルが上がってくるとSieと呼ぶべき状況でduと呼ぶと相手に失礼です。

そう言う場合、(少なくとも私の知っている)ドイツ人は、

「敬語が使えないのねバッド(下向き矢印)

とちょっぴり軽蔑します。でもその思いは表情にも態度にも出ないので分かり難いのですが。

日常会話はどうしてもduを使う場合が多いので、とっさの場面で使い分けが大変ですが、ぜひとも意識してみてください。

むかーしに一度説明したので今回は割愛しますが、duとSieでは後に続く動詞の形が異なりますので注意が必要です。

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 23:16| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月25日

上達の谷と山

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)

どの言語を学んでいても同じですが、ドイツ語の上達には山と谷があります。

山の時は、ドイツ語の上達を実感できたり、学んでいる事がスラスラ頭の中に入ってきたり、ドイツ語を勉強するのが楽しい時期ですかわいい

この時は意識しなくてもやる気がありますから心配はありません。

が、谷の時期がやってきた時は、ドイツ語の勉強しているのに思うように上達できなかったりと、勉強するのが苦痛になります。

この谷を乗り越えられるかで、ドイツ語の上達において重要となります。

ドイツでドイツ語の学校に通っていた際、ほとんどのクラスメイトに山と谷がありました。

谷の時期に入った人は、話さなくても見ていると分かります目

一貫して言えるのは、その時は

・自信がなくなり

・発言回数が減り

・「私には(ドイツ語を勉強するのが)無理」

というオーラが充満していますがく〜(落胆した顔)

この時期を乗り越えられなかった子は、そのまま脱落者となっていき、クラスにも足が遠のいていきます。

上達できない悩みは、ほとんど全員が経験している事ですから、そんな時にはクラスメイトや家族に相談をしてみると良いでしょうひらめき

話すと心が楽になりますからねいい気分(温泉)

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 02:20| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月21日

タンデムパートナーを探す

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)

「ドイツでドイツ語の勉強をしている」というと、ドイツ人に必ず薦められるのがタンデムパートナーを探す事目

タンデムパートナーは、お互いの言語を教え合える相手をさします。日本語を教えてあげる代わりに、相手からはドイツ語を教えてもらいます。

ドイツ語の個人授業を受けようとすると、安くても最低1時間2000円以上はかかりますので、非常に経済的なシステムだと思います。

相手探しは、インターネットや大学の掲示板を参考すると見つかります。

私も、友人より日本語をブラッシュアップしたいドイツ人を紹介されたので、タンデムをしてみました。

私の感想としては、やっぱり無料は無料だけの質だわあせあせ(飛び散る汗)でした。

また、お互いの時間調整や、タンデムの時間も管理が難しいと感じました。なにしろ、学校や仕事のような決まりや緊張感がないので、意識しないとユルユルになりがちです。

加えて相手は教えるプロではないので、学校の先生と比べてしまうと、どうも物足りなさがあります。

といった欠点がありますが、それでもドイツ人を占領して話せる数少ない方法ですから、役立てないのは損ですね。

無料ですから、まずは試してみてはいかがでしょうかるんるん

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 04:54| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月18日

ドイツ語ははっきりと話す

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)

日本でも地域によって訛りや言葉や性格が異なるように、ドイツでも地域によって同じドイツ語でも異なります。

私は北ドイツに住んでいるので、全てのドイツに当てはまるとは言えませんが、ご参考まで。


同じドイツ語のレベルでも、聞きやすいドイツ語と、聞き取りにくいドイツ語があります。それは

比較的大きな声ではっきりと話しているか否か

です。ドイツ人の方は男女問わず(どちらかというと女性の方において)、大きな声ではっきりと話します。

慣れるまでは、その話す勢いに圧倒される事が多々ありました。

でもはっきりと話してくれると、聞き取りがしやすいのです耳

逆も言えます。

声が小さかったり、はっきり話してくれないと、何を言っているのか聞き取れません。日本人の方はどちらかというと、ドイツ語を話す時に声が小さい方が多い気がします。

友人に対して

「はっきり話してexclamation

とか

「もっと大きな声で話してexclamation

とはなかなか言い難いですよね。自分で気をつける必要があります。

もし「何ていったの?」と聞き返される事が多い場合には、発音や文法の誤りだけでなく、声の大きさや明確さも理由かもしれません。

少し大きいかな?と感じるくらいの大きさでもドイツでは普通のボリュームくらいですので、ぜひとも大きな声で話してみてくださいぴかぴか(新しい)

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 05:28| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月12日

英語とドイツ語の使い分け

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)

以前も書きましたが、英語を勉強した知識や経験はドイツ語の習得になにかと役に立つものです。

利点を挙げてみれば

・文法や単語が似ている(全部ではありませんがあせあせ(飛び散る汗)

・アルファベットへの抵抗感が少ない

・外国語習得の過程を経験している


2つ以上の外国語の習得は、子育てに例えられるかと思います。

先に勉強した英語は初めての子育てで、右も左もわからない事を1つ1つ経験して行く事で覚えていきます。

2番目に習う外国語は2人目の子供を育てるようなものです。文法を理解したり、単語を覚える事は英語の時と変わりがありません。ただ、その内容が異なるのです。勝手がわかっている分、少しリラックスして勉強する事ができますいい気分(温泉)


ドイツ語を学ぶにあたって、英語の知識や経験はどんどん役立て欲しいものですが、気をつけて欲しい点があります。

それは、

「ドイツ語と英語は区別するパンチ

事です。特に英語が堪能でドイツ語を始めた方に見られる傾向ですが、話す際にドイツ語と英語が混ざってしまっている方を多く見かけます。

これは意識するしかありません。

「ドイツ語を話す時はドイツ語exclamation

「英語を話す時は英語exclamation

と自分の話す言語を何にするか意識するようにしましょうパスワード


私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 18:34| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ドイツ語文法の理解は日本語がいい?

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)

私は外国語を専攻したわけでも講師でもありません。なのでドイツ語の文法を習うのに「ドイツ語が良いのか?日本語が良いのか?」なんて評価できる立場ではないのですが、英語とドイツ語の二つの言葉を勉強した経験から意見を述べたいと思います。

ドイツ語を習うのにあたって、「ドイツ語で聞いてドイツ語で理解する」事はドイツ語が上達する過程の1つだと、ドイツ語の先生は言います。

極端な先生に至っては、授業中に辞書を触るのさえ許してくれない人もいますあせあせ(飛び散る汗)

しかし、ドイツ語を習い始めた人には、日本語で文法を理解してドイツ語で聞き取りと話す訓練をする方が適しているように感じます。

特に大人になってからドイツ語を勉強し始めた人には、日本語で文法を理解する方が効率が良いと思います。

つまり、

会話の土台となる文法を日本語で理解し、その理解した構造の上にパズルのようにドイツ語の単語や熟語を当てはめていくのです。

ドイツ語を上達させるには、そのパズルのように適した言葉を当てはめていく練習を繰り返すだけですパスワード

もちろん、中級&上級になるにあたって、より高度な文法の知識が必要になります。その際には理解するだけの十分なドイツ語が身に付いているでしょうから日本語による理解は不要でしょうねぴかぴか(新しい)

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 18:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月11日

ドイツ人の友達を作ろう!は正しい?

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)

ドイツ語の学校に行くと、先生はよく「ネイティブ(つまりドイツ人)の友達を作りましょうるんるん」とアドバイスをしてくれます。

ドイツ語が中級&上級の人ならまだしも、ドイツ語初級の人に向かってこうアドバイスするほど無責任なものはないと思っていますパンチ

私がそう主張する理由は

・ネイティブのドイツ人の会話は早い

・ネイティブのドイツ人の会話はスラングが多い

・ネイティブのドイツ人は文法を知らない

ドイツ人の友達ができると(彼氏や彼女じゃない限り)会うのは、複数人になりますよね。つまりドイツ人(またはドイツ語がペラペラな人)に囲まれる事になります。

そしてその会話はスラングや文法を割愛したものが多いのです。こんな人達の会話についていけるのは、ドイツ語中級か上級者くらいですたらーっ(汗)

ドイツ語初級の人がそんな輪に入ってしまったら、ドイツ語への劣等感が強まるだけです。ストレスが溜まって、ドイツ語を勉強する気力が無くなりますたらーっ(汗)

なので、私のお薦めは、

「ドイツ語が上手な外国人と友達になるるんるん

です。ドイツ語が上手になった人というのは、話せない苛立ちや辛さを理解してくれているので、話す言葉を選んでくれたり、スピードを落としてくれたりします。

また、文法の質問にも比較的分かりやすい説明をしてくれます。(これ、ネイティブのドイツ人に聞いても「分からないよ」と言われる事が多いですから)

ネイティブの友達ももちろん好ましいですが、外国人同士の友達とでも、十分にドイツ語は勉強できます。むしろ、私は外国人の友人の方が好きですが手(チョキ)


私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 00:08| Comment(4) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月10日

接続詞を使った決まり表現

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)

接続詞を紹介してきたので、勢いにのって接続詞を更に紹介しましょうぴかぴか(新しい)

英語でも、not only...but also... など接続詞を含んだお決まりの表現方法がありますよね。

基本的なドイツ語の表現を紹介しましょう目

これらが使えるようになると、あなたのドイツ語がぐっと中級&上級に聞こえます。

会話の節々にこれらの表現を入れてみてはいかがでしょうかるんるん

bald.... bald....... (あるときは...、あるときは...)

entweder.....oder....... (...か...のどちから)

weder......noch...... (...も...もない)

nicht nur....sondern auch..... (...のみならず....も)

sowohl......als auch..... (...も...も)

teils......teils...... (一部は...,一部は...)

zwar......aber....... (たしかに...であるが、しかし...)


私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 23:53| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月06日

副文における動詞の位置

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)

さて、今まで動詞は文の2番目と何度も説明をしてまいりました。

今日は動詞が文末に来るパターンを紹介しましょう。

●副文

以下の接続詞が来た場合には、動詞は文末に置かれます。

全てではありませんが、頻繁に出てくるものを以下挙げますね。

als (したとき)

bevor (する前に)

bis (するまで)

da (なので)

damit (するために)

nachdem (したのちに)

ob (かどうか)

obgleich (にもかかわらず)

obwohl (にもかかわらず)

seit (して以来)

sobald (するやいなや)

weil (だから)

wenn (するならば、したときは、)

wie (のように)



Wir konnten nicht kommen, weil kein Zug mehr fuhr.



主文か副文か悩んだ時には、文の意味を考慮して導き出す事もできます。

例えに先に紹介した例文を分解してみましょう。


Wir konnten nicht kommen, (私は来れなかった)

weil kein Zug mehr fuhr.(電車がもうなかったので)


ね!?どちらが主文が副文か判断を付ける事ができますね。最初は文章をつくるまで時間がかかりますが、いづれ慣れてスラスラと出てくるようになります。

但し副文と主文が意味上で逆になっている場合もあるようです。一気にいろんな事を詰め込むと混乱するので、まずは基本的な事から抑えていきましょう。


私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 00:42| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月05日

副詞的な接続文における動詞の位置

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)


前回に引き続き、状況に応じた動詞の位置について説明していきますパスワード


●副詞的な接続文

以下の言葉と共に使われた場合にも、動詞の位置は変わらず2番目にきます。

also (それゆえ)

daher (それゆえ)

dann (それから)

deshalb (それゆえ)

deswegen (それゆえ)

doch (しかしながら)

sonst (そもないと)

trotzdem (それにもかかわらず)


例えの文章で説明をもう少し説明しましょう目

Ich bin krank, trotzdem will ich in die Schule gehen.


文の骨組は「主文,+接続詞+動詞......」となっていますね。英語の場合には、接続語の後に主語→動詞と続きますが、ドイツ語の場合には動詞は2番目。これは接続詞がきても変わりません。

先に挙げた例文では、主語が3番目に来ていますが、trotzdemやdeshalbは、主語と位置を交換する事も可能です。

Ich bin krank, ich will trotzdem in die Schule gehen.

ご覧頂いているように、動詞の位置は文頭より2番目である事に変わりはありませんね。

最後に、動詞が文末にくるパターンを次号で紹介しましょうるんるん


私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)
posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 23:41| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月03日

主文。副文。異なる動詞の位置

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)

前回にて、単文における動詞の位置は、文の2番目だと紹介しました。

今回は単文ではない場合(つまり二つ以上の文が重なり、主文と副文が存在する)の動詞の位置です。

結論から先にいうと、主文では動詞は単文と同じく常に2番目。副文の場合には、動詞は文末にきます目


これだけの説明ではチンプンカンプンの方も多いかと思いますので、詳しく説明していきます。

まず、主文と副文について。

二つ以上の文が繋げられると、1つの文は主文、それ以外の文は並列文か副文として扱われます。

●主文

主文における動詞の位置は単文と同じく常に2番目にきます。


●並列文


文と文が対等の場合には、続く文章の動詞の位置は変わらず2番目にきます。

この並列文を繋げる接続詞は、以下のものが挙げられます。

aber (しかし)

allein (しかしながら)

denn (なぜならば)

oder (あるいは)

sondern (...ではなくて)

und (そして)

例えの文章をひとつ↓

Ich gehe ins Kino, aber sie bleibt zu Hause.

文と文の間に、「コンマ(,)」と「接続詞(今回はaber)」がありますね。


次号に続きます新幹線

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)
posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 22:47| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月30日

動詞の位置、二番目?文末?

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)

英語にはないドイツ語の特徴はいくつかありますが、前回紹介した未来形の作り方に続いて、動詞つながりで動詞の位置について紹介します。

ドイツ語の動詞は大抵が

・文頭から2番目

・文末


このどちらかになります。


・文頭から2番目

単文においては、動詞は必ず2番目にきます。

Ich gehe morgen in der Shule.

という文があります。「明日」を強調するために morgenを文頭にした場合でも動詞の位置は変わりません。

Morgen gehe ich in der Shule.

理解はしていても、無意識な状態や口頭では間違えている人が多いので注意しましょうexclamation


・文末

助動詞や過去形をつくるhabenやsein、受動形をつくるwerdenを使う場合には、これらの言葉が2番目の位置を占領して、動詞は文末に追いやられます。

主語を除く文を、助動詞(やhaben, sein, werden)と動詞で挟むような文の構造となります。

これも、理解はできても実際にドイツ語を話していると、どうしても助動詞などに次いで動詞を使ってしまいがちです。


慣れるまでがちょっぴり大変ですが、間違った語順が身についてしまうと中々正しく話す事ができませんあせあせ(飛び散る汗)

自然と話せるようになるまでは、意識をするようにしましょう目


私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 01:34| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月29日

ドイツ語と未来形

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)

以前過去形について書きましたので、今回は未来形についてご紹介しますねるんるん

英語の素養がある私達は、ドイツ語を勉強する時に無意識に英語の知識を活用しようとします。

例えば、

私は明日学校へ行くを英語の知識を元にドイツ語で考えると、まずは英語で「I will go to school tomorrow」が出てきます。

本当は良くないのですが、ドイツ語を勉強し始めた時はどうしても日本語→英語→ドイツ語で文章を作りがちです。

I は Ich

go to school は gehe in der Schule

tomorrow は morgen

will は?というと、morgenという未来を表す言葉が使われている時には、動詞は現在形のままになります。

ややっこしいのですが、未来形がないわけではありません。

英語のwillと同じ働きをする未来を表す助動詞としてwerdenがあります。

このwerdenは、以下の状況において使われます。

・不確かな将来 (たぶん雨が降り出すと思う)

・意志(この仕事は必ずやり遂げる)

・要求や命令 (今から真面目に勉強しなさい!)

まとめると、

@現在形 → 確実に起こる事柄で、未来を表す言葉が文中に含まれている時

Awerden +動詞の現在形 → 不確かな将来、意志、命令や要求

となりますひらめき

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 23:11| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月12日

ドイツ語の上達スピード

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)

ドイツ語の上達スピードは人によって異なります。

・子供の頃ドイツに住んでいた事がある

・英語(スペイン語、フランス語など)が話せる

・記憶力が良い

・耳がよい

といった理由で、同じ環境で同じような努力をしても上達のスピードは異なるものです。

が、客観的な上達進度が無い事もありません。独検で出ている数字を参考に見てみましょう目


4級&5級:初歩的な文法が理解できる
学習時間約30〜60時間(毎日1時間勉強して約1ヵ月〜2ヶ月)

3級:簡単な会話や文章が理解できる
学習時間約120時間(毎日1時間勉強して約4ヶ月)

2級:日常生活が不自由なく送れる
学習時間約180時間(毎日1時間勉強して約6ヶ月)

準1級〜1級:流暢なドイツ語が話せ、専門的なドイツ語を理解できる
数年間以上のドイツ語の勉強


ドイツ語を勉強し始めた時に目標とした「ペラペラのドイツ語」は数年間以上、継続してドイツ語を勉強する必要があるという事です。

しかし、ドイツ語を効率よく勉強して、習得期間を縮める事は可能ですパスワード

いろんな勉強のコツをこれからも紹介していきますので、どうぞこれからもお付き合いくださいねるんるん

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 17:13| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月09日

ドイツ語が上達しないストレスへの対策

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)

ドイツ語だけに限らず他の言語もそうですが、言葉を習い始めた最初は辛い期間が続きますもうやだ〜(悲しい顔)

何が辛いって?

・思うように上達しない

・自分の言いたい事が言えない

・ドイツ語の会話についていけない

・覚えてもすぐに忘れちゃう


ともかく辛いのですバッド(下向き矢印)

言葉はストレスのある状態では効率的に勉強ができません。だって、ストレスのある時に集中なんてできないですよね。

このストレスは、まず

@他人と比べるのを辞める

Aドイツ語が上達するスピードを知る

この2つで和らげる事ができますいい気分(温泉)


@他人と比べるのをやめる

日本人の方に多いのですが、同じ土俵にいない人と比べて1人落ち込んでいる方が多々います。(もれなく私もこれで落ち込みました)

あなたよりドイツ語が上手な人は、あなたより早くドイツ語の勉強を始めていたり、ゲルマン言語の素養があったりと、あなたと出だしが違う事に目を向けてみると心が軽くなりますね。



Aドイツ語が上達するスピードを知る

勉強を始めると、「一日も早くペラペラになりたい」と多くの人が思うものです。

が、残念ながらそう簡単にはペラペラになりません。そのレベルに達するまではある程度の期間が必要なのです。(もちろん効率よく勉強して期間を短くする事はできますが)

一般的な上達進度を次回に紹介しますね目

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 17:10| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月07日

ドイツ語の冠詞との戦い

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)

前回お話しした通り、ドイツ人の我が主人は日々私のドイツ語の誤りを(容赦なく)訂正してくれますたらーっ(汗)

全ての誤りを正していたのでは会話ができませんので、重要だと思う文法を集中的に正されます。それは

@時制

A前置詞

B冠詞(ein, der)

もっとあるのですが、3つぐらいに留めておきますたらーっ(汗)

@については少し前に紹介したので今回は割愛しますね。Aについても次回紹介するして、今回はBの冠詞(ein, der)について話したいと思います。


冠詞は名詞の直前につけられ、名詞の性格を表します。私達がドイツ語を話す際にうっかり冠詞をつけ忘れてしまうのですがふらふら、これがしっかりできないとドイツ語が幼稚に聞こえるようですバッド(下向き矢印)

冠詞には、2種類あり定冠詞(der die das)と不定冠詞(ein)があります。

この冠詞は、格(日本語で例えると「が、の、に、を」にあたります)の変化によって、形が変わるので勉強を始める際には一気に気が重くなります。

なにしろ、名詞を使う時には、

・名詞の性(男性、女性、中性)を判断
 
・冠詞が必要な名詞かを判断
 
・不定冠詞か定冠詞かを判断

・格変化

と、この4つの作業を瞬時に頭の中で行う必要があるのです。気が遠くなりますね。


が、

ここで昔習った英語を役立てる時ですぴかぴか(新しい)

例えばリンゴ。例えば「リンゴは体に良い」のような一般的な意味で使う場合には「a(ein)」、「昨日買ったそのリンゴでパイを焼く」というような限定する場合には「the(der die das)」を使うと習いましたよね。

ドイツ語でもほぼ同じです。

名詞の性や各変化は英語にはないので、新しく勉強をしなければなりません。これは慣れるまでは大変ですが気長に努力を重ねていけば自然と口に出てくるようになりますぴかぴか(新しい)

ドイツ語が初級、中級の方でも意識したいのは「ein」と「der die das」のつけ忘れ。最初に冠詞をつけ忘れるクセがついてしまうと、レベルが上がっても冠詞抜きの文章を話すクセが残ってしまうので、最初の段階で意識して付けるようにしたいものです。

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 06:18| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月05日

ドイツ人と恋愛(結婚)で上達!?

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)

今回は横道にそれてコラム的な話をるんるん

私の主人はドイツ人ですが、その為か大半の方に

「ならドイツ語が上達するのも早いわねるんるん

と言われます。まぁ当たってます。理由としては

@ドイツ語を話さないといけない

A間違いを指摘してもらえる

からでしょうか。


@ドイツ語を話さないといけない

確かにお付き合いの相手や配偶者がドイツ人だと、ドイツ語の上達が早くなります。なにしろ(ドイツ語を)話さなければ意思疎通ができませんから、必死にドイツ語を使わざるをえませんあせあせ(飛び散る汗)この「...せざるを得ない」状況にある人は、ドイツ語が早く上達します。

が、これはお互いの共通語が「ドイツ語」である場合に限ります。

例えば相手が日本語を話せたり、それ以外の言葉が共通語としてあると、日常生活において無理してドイツ語を話さなくても良いからですあせあせ(飛び散る汗)

たどたどしいドイツ語を聞くのは、結構忍耐が要ります。

いくら愛情があったとしても、つたないドイツ語を聞き続けるのは、イライラする時が多々あるようです。


A間違いを指摘してもらえる

ドイツ人の気質でしょうか、文法を厳しく正す配偶者(ドイツ人)への文句をよく耳にします。そして私の主人も同類です。

話している途中に文法を正されるのは不快ではありますがふらふら、言葉の勉強には役立ちます。

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 16:11| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月03日

過去形、過去完了形どっちが優先?

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)

英語の勉強をした時、現在形→過去形→過去完了形の順で勉強しましたよね。

これが、ドイツ語の学校(特に語学学校)になると、現在形→過去完了形→過去形の順で勉強をします。

なんででしょう?

余談ですが、私は「なんで?」と理由を知るのが好きですぴかぴか(新しい)それというのも、子供はさておき大人になってからの語学学習は、ただ記憶するのと理屈が分かって覚えるのでは頭への定着度が異なるからです。

時にただ記憶するしかない場合もありますが、理由がある場合には知っておいて損はありません。

さて、本題に入りますが、ドイツ語においては、

過去完了形:日常会話

過去形:文(本や新聞など)

と使い分けがされております。メールやチャットは会話の延長と捉えられ、過去完了形が使われています。


という事は、ドイツ語で“会話”がしたい人は、まず過去完了形に専念すれば良いですねひらめき

余裕ができて過去形の勉強がしたい場合には、子供むけの本がお薦めです。ドイツ語の先生が

「子供の本は過去形ばっかりよるんるん

とガハハと笑いながら言っていましたので(苦笑)あせあせ(飛び散る汗)

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)




posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 01:22| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月01日

ドイツ語の時制〜過去形と過去完了形〜

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)

ドイツ語を習い始めてから中級レベルまで、よく耳にする誤りの1つに“時制”があります。

間違えるのは仕方がないのは理解できるのですが、これを間違えると既に終わった事を話しているのか、これからの事を話しているのか相手が混乱しますあせあせ(飛び散る汗)


例えば、「....に行ったんだよね」と言いたい時、

「Ich gehe.....」

と現在形を使う方が少なくありませんあせあせ(飛び散る汗)相手はこれから行くものだと勘違いします。

行く(gehen)の過去形は、sein......gegangenとなり、seinは主語によって異なりますので、

「Ich bin..... gegangen」

となります。

ドイツ語の勉強を始めたばかりの方が、込み入った時制の文法を全て正しく話そうとする必要はありませんが、現在と過去は意識して使い分けるようにしましょうパスワード


また、時制の使い分けが上手にできなくても、過去や未来を表す言葉を一緒に使えば、文法は間違っていても誤解は避けられますねひらめき

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 00:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月11日

日本語を聞いてドイツ語に訳す

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)

これは、NHKのドイツ語講座で講師の方が頻繁に助言されていた事ですが、

「日本語を聞いてドイツ語に訳してみましょう」

まず、声に出す事が大事ですと何度もおっしゃっていましたひらめき


実際に試してみましたが、これが想像以上に難しく勉強になるのですぴかぴか(新しい)

目で見て書く分には正しい文法で答える事ができるのに、日本語で聞いてドイツ語に訳すとなった途端、言葉が全然出てこないのです。

このトレーニングはいろんな方法でできます。

例えば1人で勉強している場合には、少し大き目の単語帳を用意し、表に日本語、そして裏にドイツ語訳を書き、めくりつつ独学していきます。

一緒に勉強している友人がいる場合には、友人に簡単な日本語を言ってもらいドイツ語へ訳します。

自分で問題文を作る場合には、あまり欲張らずに「少し簡単かな」と思う文章から始めましょう。いきなり難しい文から始めると、予想以上の難しさに断念しがちですのであせあせ(飛び散る汗)

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 04:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月10日

英語→ドイツ語で注意する事

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)

これは、以前にも紹介しましたがドイツ語を習う際に、中学、高校で習った英語の知識は、ドイツ語の文法を理解するのにとても役立ちますひらめき

それもそのはず。ドイツ語と英語は同じ西ゲルマン語に系統されるのです目

が、当然ですが英語とドイツ語の文法は似ていますが異なります。今回は英語→ドイツ語を考える際に間違いやすい点をいくつか紹介しましょうるんるん

●複数形、単数形


英語では、眼鏡やハサミ、ズボンは複数形とされますが、ドイツ語では単数形として扱われます。

eine Brille

eine Schere

eine Hose

●所有

「私の妹の車」を英語で表す時は、my sister's car と'sを使いますね。ドイツ語の場合には、von+3格を使います。

Das Auto von meiner Schwester

●there is, there are

英語のthere is, there areは、単数、複数に関わらずドイツ語ではes gibtを使います。

Hier gibt es ein schönes Bad.

●it

英語のitは、ドイツ語ではer, sie, esと表す言葉が男性詞、女性詞、中性詞を受けるかで変わります。

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 04:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月09日

電子辞書?紙の辞書?

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)

ドイツ語の勉強に欠かせない辞書ですが、従来での紙の辞書に加え、現代では小型の電子辞書や携帯のオンライン辞書を愛用している人もいますよね目

携帯のオンライン辞書はモバイル性が高くて便利ではあるのですが、あくまでもサブ的に使われる方が良いかと思います。

やはりお薦めは、電子辞書か普通の辞書。どちらにしようか悩んでいる方に双方の利点と欠点をご紹介しますねるんるん

■電子辞書

利点:文字を早く検索できます。辞書や文字によっては例文を参照できたり、文法の説明が付随している場合もあります。また、音声機能が付いていれば正しい発音も確認でき、耳からも文法を覚える事ができます。

欠点:値段の高さでしょうか。たくさんの情報が詰まった辞書を買うとなると、数万円はかかります。

■紙の辞書

利点:情報量の多さですね。電子辞書の情報も充実しつつありますが、紙の辞書には、言葉の背景、類語、反対語などを併せて参照する事ができます。言葉の意味を寄り深く理解するには適切ですね。

欠点:持ち運びがしにくい点でしょうか。また、電子辞書に比べると検索スピードが落ちます。


私は、ドイツ語を始めたばかりの頃は、紙の辞書が大いに役立ちましたが、あるレベルまで達すると早く情報がとれる電子辞書の方が便利になりましたひらめき

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)




posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 00:41| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月07日

実際のドイツ語学習に役立ったもの

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)

ドイツ語の文法は複雑と言われていますが、1つ1つの文法を理解するのは然程難しくはありませんひらめき

ドイツ語文法の1つ1つは小さなルールを覚えるだけです。初級者向けのドイツ語問題集は、まるで数学の問題を解いているような快感さえありまするんるん

では、どうしてドイツ語が難しいのか?

覚えた文法を繋ぎ合わせて瞬時に文を作っていかなければならないからだと、私は考えています。

実際に文章を作り始めると、いろんな疑問が出てきます。例えば、

「前置詞はなんだっけ?」

「この動詞って3格だっけ、4格だっけ?」

「この接続詞だと、動詞はどこにおくんだっけ?」

などなど。一度習ったのにも関わらず、瞬時に答えがでてこずイライラが募りがちですちっ(怒った顔)


勉強を始めたばかりの私は、ドイツ語文法書を右手に、ドイツ語辞書を左手にページをめくる日々が無駄に続きましたあせあせ(飛び散る汗)

どうも効率が悪かったので、オリジナルで文法ノートを作成しました。新しい文法を習ったら、そのノートに記入するのです。その後疑問がわくたびに、ノートを開き復習をします。そのノートを作る際には、余白部分を十分に設けて追加記入できるようにしています。

このノートを作ってから、複雑な文法が頭の中で整理され始めて文章作りが楽になりましたぴかぴか(新しい)

同じように文法に苦しんでいる方、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 00:39| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月03日

ドイツ語で相槌をうってみよう:パート3

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)

さて、「ドイツ語であいづちをうってみよう。」の締めくくりの第三段は、怒ったときちっ(怒った顔)の表現を中心に紹介します目

●Hey!

注意を促す際に使われる表現です。

Achtung!(注意して!)

Vorsicht!(気をつけて!)

Was ist denn jetzt los!?(何があったの?)


●Oh-oh!

これは、あってはならない事を見聞きした際のフレーズです。

Das geht nicht gut.(それは良くないですね)

Das kann doch nicht stimmen!(そんなはずはない!)


●Hopp!

さあ!それっなど、すばやい動作を促す際のフレーズです。

Na los!(急いで!)

Mache jetzt mal.(さあやってみよう)

Schnell jetzt.(急いで)

Nicht so langsam, bitte.(そんなにゆっくりしないで)


●Igitt!

なにか受け入れがたいものに出合った際の表現です。

Das gefällt mir gar nicht.(私は好きではないわ)

Das ist sehr hässlich!(それはひどい)

Das schmeckt mir gar nicht.(私の好きな匂いではないわ)


●Pfui

日本語におけるペッ、ちぇっにあたり、不快や非難の気持ちを表すフレーズです。

Das finde ich gar nicht gut!(それ全然良くないと思う)


これらの表現を使いこなせるようになると、会話がぐっと親しくなりまするんるん。試しに使ってみてください。

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 00:37| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月02日

ドイツ語で相槌をうってみよう:パート2

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)


前回に続いて、ドイツ語におけるあいづちのフレーズを紹介していきます目

今回は驚いたときどんっ(衝撃)に使う表現に注目してみましょう。


●Oje!

驚いた時や、恐ろしい事に出合った際に使います。この「オイエー」という発音は、言い慣れない方が言うとどうもしっくりきません。ネイティブの方の発音を真似るようにしましょうひらめき

以下の表現も役立つかと思います。

Das tut mir leid. (それは残念ですね。)

Das ist aber gar nicht schön. (それは良くないね。)

Das ist sehr shade.(それは残念。)

shadeと、tut mir leidは日常生活で頻繁に聞かれる言葉です。


●Oh Gott!

これも驚いた時の表現ですが、先に紹介したのが残念という意味合いが含まれるのに対して、この場合には信じられないという意味が含まれています。

Das kann doch nicht wahr sein! (信じられない。)


●Boah!

これも同じく驚いた時の表現です。この表現は、ネガティブな意味合いだけでなく、ポジティブな意味合いでも使えます。顔の表情やイントネーションで意味合いが変わります。

Das ist ja unglaublich! (信じられない。)

Das ist stark!(すごい!かっこいい!)


●Ach!?

これも驚きを表す表現です。悲嘆や嘆息の意味合いが強くなります。

Wirklich!? (本当!?)

Was!?(えっ、何!?)

Bist du sicher?(本当!?)

Das habe ich night gewusst!(知らなかった。)


私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 07:55| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月01日

ドイツ語であいづちをうってみよう:パート1

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)

ドイツ語に限らず外国語全般に当てはまる事ですが、会話においてあいづちがうてるようになると、ぐっと会話のレベルが上がりまするんるん

あたなのドイツ語が初級でも、上手にあいづちをしていると、傍から見ればドイツ語中級者以上に思われます目。私はこれが得意なので初対面の方に誤解されて容赦ないドイツ語で話しかけられる事が多々あります。


状況に応じて様々な表現方法がありますので、数回にわたって紹介していきましょうぴかぴか(新しい)


●Ui!

何かびっくりするような事を見聞きした場合に使います。似たような表現として以下のフレーズも使われます。

Super!(素晴らしい!)

Na, so was!? (それで!?)

Na, guck mal! (みてごらんよ!)

Das ist ja toll! (それはすごい)


●Brr!

これは寒い時に使われる表現です。

Mir ist sehr kalt.(とても寒いよ。)ここでichではなくてmirであるのに注意してください。

Hier ist es sehr kalt.(ここは寒いよ。)


私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 07:53| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月21日

ドイツ語が上達する人、しない人。

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)

これは、現地に長く滞在して様々な留学生を見てきた人から聞いた話です耳

かれこれ6年近く滞在し、言葉だけでなく性格までほぼ現地人化してます。

私が会った際には、大学に通いつつ、日本からの語学留学生のお世話をするアルバイトをしていました。

数々の留学生を見守ってきた彼女。

その彼女がある日、

「その人の行動を見てると、これからドイツ語が上達するかしないか、だいだい検討がついちゃうんだよね〜」

とポツリ。

その頃の私は、どうやったら上手に話せるようになるのか悩んでいたので、おもわず食いついてしまいました目

彼女いわく

・1人で行動できる人

・プライドが高くない人

・好奇心旺盛な人

なんだそうです。

どれも、簡単な事のように思えますよね。

ただ、実際に1人で行動するのって結構勇気がいります。

特に学校やクラスメイトに日本人が多くて、1人だけ別で行動するのって、まるで自分からいじめの標的になるようなものですダッシュ(走り出すさま)

学校を選ぶ際にはなるべく日本人の少ないエリアを選ぶようにすると良いでしょうね。


また、間違えた言葉を話して、相手に「?何言ってるの?」という顔をされてもめげない根性も大事ですが、これも実際に直面すると落ち込むものです。

「間違えてばっかりで恥ずかしいから、もう(ドイツ語を)しゃべりたくない」

なんていうぼやき、良く聞きますし、私自身もぼやいてましたたらーっ(汗)

私がドイツ語を始めたのは30歳過ぎてからだったので、無意識に「間違えずに話そう」としてしまい、話すのが億劫に感じていました。

ドイツ語を話せるようになるというのは、文法を覚えるだけじゃないんですねひらめき

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 23:49| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月20日

ドイツ人のドイツ語は完璧じゃない?

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)

「あなたの文章は正しいですか?」

と聞かれて、自信を持って「はい」と言える人少ないのではないでしょうかあせあせ(飛び散る汗)

これ、ドイツ人にも当てはまるそうです。


ドイツ語の学校の先生にも、そしてドイツ人の友人にも言われた事ですが、

「文法は大事だけど、それにとらわれすぎないようにパンチ。なにせドイツ人だって文法を間違える事があるんだから!」

との事。

前にもブログでお薦めしましたが、ドイツ語を上達させるには

「文法を間違えて話したら恥ずかしい」

とか、

「あれ!?ここれ使うのder die dasどれだっけ?」

などと考えて話すのを諦めるよりかは、とりあえず口に出すように励まされます。

なぜ、「励まされる」と書いたかというと、私達アジア人(中国、韓国、日本)ってクラスであまり発言しないんですよねダッシュ(走り出すさま)

文法の覚えが早い「良い生徒」ではある一方、授業に貢献しない「悪い生徒」とも見られるんです。

クラスにそのようなアジア人の比率が増えるとクラスの雰囲気が「シーン」となり、先生が順に生徒をさしていきます。

一方でそれ以外の国の人が増えると活気に満ちるんですよね。

イギリスのある大学で「なぜ日本人と韓国人は英語がなかなか上達しないのか?」に興味を持って研究している先生がいるそうですあせあせ(飛び散る汗)

日本人からすれば、英語もドイツ語も同じ外国語。

ドイツ語の上達に悩んでいる方、自分の勉強方法を海外の方の勉強方法と比較してみると、上達のカギがみつかるかもしれませんねひらめき

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 23:47| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月19日

JaとNeinの使い方

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)

日本人の私達にとって難しいのが、JaとNeinの返答の仕方ダッシュ(走り出すさま)

何故って!?

異なる二つの理由があります。

@日本の文化的に、はい(Ja)と、いいえ(Nein)をはっきり言わないから。

A質問によっては、返答の仕方が逆だから。


@については、外国語に興味のある方なら、一度は聞いた事がありますよね。

何かを質問された時、JaかNeinか白黒しなければならないのは承知でも、いざ現実になると曖昧な返事になっちゃうんですよねふらふら

私も気をつけているのですが、主人(ドイツ人)との生活が2年経った今も、曖昧さは抜け切れてませんたらーっ(汗)

これは性格から変える必要があるので、気長に慣れて行くようにしていますが。


Aについては、覚えてしまえば簡単にドイツ式のJaかNein返答ができます。

まずは、何が違うのかを見てみましょう。

日本語では、

「ねぇ、この本嫌い?」

と聞かれ、答えが「好き」な場合 「いいえ、すぎだよ。」となりますね。

一方、嫌いな場合には「はい、嫌いです。」ですね。


ドイツ語の場合

「Magst du das Buch?」

と聞かれて、好きな場合には「Ja」、嫌いな場合には「Nein」

そうです、日本語の逆ですね。


慣れるまでは、JaかNeinで返答するが適切なのか混乱しがちです。

そのため、返答が遅れて「やっぱり日本人は曖昧だ」と誤解される事も多々ありますバッド(下向き矢印)

使い分けは非常に簡単ですひらめき

質問された対象に対して前向きな意思(好き、したい、見たい等)がある場合には「Ja」。

逆の場合には「Nein」。

とても単純でするんるん

この返答に関しては、日本語の方が複雑ですね。

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 23:44| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月17日

ドイツ語の冠詞に困ったら!?

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)

ドイツ語の中でも、定冠詞と無定冠詞は非常にやっかいですふらふら

定冠詞とは、英語でいう「the」ドイツ語では「der die das」

無定冠詞とは、英語でいう「a, an」ドイツ語では「ein, eine」

です。

ドイツ語では、この冠詞が前後の言葉によって変化させなければなりませんもうやだ〜(悲しい顔)


まずは、冠詞と一緒に使われている名詞が、男性詞、女性詞、中性詞、複数形で「der die das」を使い分けなければなりません。

次に、動詞や前置詞によって更に形が変わります。

例えば動詞に「haben」や「kaufen」が来ると、定冠詞は4格となり、

「der→den, die→die, das→das」

と変化させなければなりません。

無冠詞の場合には、

「ein→einen(男性), eine→eine(女性), ein→ein(中性)」

となります。


文章を話すのに(例:Ich kaufe ein Buch.)

名詞(Buch)は男性か、女性か、中性か。

加えて

動詞や前置詞は(Kaufen)1格か、2格か、3格か、4格を伴うか。

を考えなければなりません。

頭が痛いですねダッシュ(走り出すさま)


学校では正しい冠詞を使うように口すっぱく言われますが、そればかりに気を取られて話すスピードが遅いと、話し相手が苛立ち始めます爆弾

なにしろ完璧な文法で話をしようとすると、どうしても話すスピードが落ちるので。

状況に応じて、「正しく話す」事と、「リズムよく話す」事を使い分けたいものです。

後者の場合には、冠詞が不確かな場合には思い切って無視するのも手です。

また、現地のドイツ人の方に言われたのが

「名詞の性にこまったら、なんでも男性名詞にしとけばいいよひらめき

って、いい加減!?なアドバイスをもらいました。

ドイツ人はドイツ語が難しいのを知っているので、冠詞が間違っている程度では然程気にならないようですたらーっ(汗)


私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 03:09| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月16日

ドイツ語と一緒に英語も上達♪

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)

ドイツ語と英語は似ていると言われていますぴかぴか(新しい)

確かに、文法に共通点があったり、似ている言葉もあります。


これからドイツ語を学ぶ方、またドイツ語を学び始めたばかりの方へ特にお薦めですが、英語の文法をさらっと復習しておくと良いでしょう目

ドイツ語を学び始めると、次から次へと出てくる新しい文法に、思わずやる気が消沈しがちですふらふら

無理もありません。

だって、文法がたくさんありすぎるのですものふらふら

しかし、以前習った英語の知識を蘇らせることで、いくつかの文法は「新しく」習うのではなく「復習」するような気持ちで勉強できますひらめき


例えば、

・定冠詞と無冠詞の使い分け

・形容詞の比較級、最上級

・助動詞

・動詞の完了形

など。

ただし、

「ならば、ドイツ語と英語を一緒に勉強しちゃえ」

とは欲張らない方が良いと思います。

頭の切り替えが上手な方でなければ、ドイツ語を英語を混同されがちなのであせあせ(飛び散る汗)

「どちらも勉強したい!」

という方は、ドイツ語をまず習得してから英語を覚えると良いでしょう。

なにしろドイツ語の文法の方が複雑なのでダッシュ(走り出すさま)


私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 01:14| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月11日

ドイツ留学でドイツ語の上達

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)

どうしたらドイツ語が上達するか?

一番効果的で、でも一番お金がかかるのがドイツ留学でしょうひらめき


日本においては、ドイツ語を話す「必要性」が少ないので、やる気を持続させるのが非常に難しいのですダッシュ(走り出すさま)

ドイツに留学をすると必然とドイツ語を話さざるをえません。

必然とドイツ語の上達が早くなりますぴかぴか(新しい)


ただし、ドイツへ言葉を習いに来る方へ、ぜひとも心がけていただきたい事があります。

せっかく留学をしたのにも関わらず、

「ドイツ語があんまり上達しなかったもうやだ〜(悲しい顔)

という方が、少なくないかと思います。

これ、日本人同士でつるんでしまう方に多く見られる感想です。


せっかく語学留学をしても、日本人の方とお付き合いをしていてはドイツ語の上達は望めません。

現地のドイツ語学校に日本人がいても、お互いドイツ語を話すように心掛けるようにしましょうパンチ

って、これ、どの留学案内でも口をすっぱく言われている事なんですが、実際に実行するのが本当に難しいんですよねふらふら

日本人同士で違う言葉を話すのは何処となく恥ずかしいですし、日本語の方が楽なんですよねたらーっ(汗)


結果、どうしても日本語を話しがちです。

そこで、思い切って日本人の方々と必要以上に交流をしないというのも1つの手ですパンチ

海外の方とのみ交流をするのって、ものすごく大変ですし、頭を使うものですが(何しろ常にドイツ語なので)ドイツ語の上達はかなり早くなります。


加えて、ドイツ語を使う友人が増えると、その友人とはインターネットを通じてメールや会話ができ、留学後の勉強にも精が出ます。

留学先の行動でその後の上達度合いがぐっと変わりますねるんるん


私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 01:42| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月10日

インターネットでドイツ語上達!

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)

今はすっかり便利な世の中になったものですダッシュ(走り出すさま)

外国語を習う際、私が子供のころは語学学校に通ったり、通信教育を受けたり、予算がない場合には教材で自主勉強するしかありませんでしたよね。

ドイツ語を習う際には、目で読むだけでなく耳からドイツ語を聞く事も重要です。

以前は最低でも、CDを買ったりしなければいけませんでしたが、今はインターネットを使ってドイツ語を聞く事ができますぴかぴか(新しい)

しかも、無料ですぴかぴか(新しい)

これは嬉しいですねるんるん

探し方は簡単です。紹介しましょうグッド(上向き矢印)


●ドイツのテレビ、新聞社のHP

例えば、テレビのHPにはニュースの映像を見る事ができます。

音声を理解するのはドイツ語中級〜上級の方でないと難しいかと思いますが、ドイツ語を耳に慣らす目的であれば初級の方でも十分効果はあると思います。

HPによっては、ドイツ語を勉強したい人に向けた音声付きのドイツ語講座が提供されています。


●NHK

NHKの教育講座は馴染みがありますよね。このNHKのHP内にも放送された授業内容が無料で視聴できます。


●You tube

You tubeを利用すれば、様々な映像を視聴する事ができます。

気になるドイツのニュースやお気に入りのドイツ人歌手など。

アカデミックな方には、大学の授業を検索する事も可能です。

ただし、ドイツ語で検索をする必要がありますので、中級以上の方にお勧めですね。


●その他

個人や大学の教授が、ドイツ語の学習者を対象としたHPを運営している場合があります。

大半が無料なのも嬉しいですよねるんるん


と、ざっと紹介した通り、インターネットを利用すると沢山のドイツ語に触れる事ができます。

ただ、一番大切なのは、あれもこれもと手をつけるのではなく、1つのサイトに絞って、コツコツとそのサイトを仕上げて行く事だと思いますひらめき

頑張ってくださいね手(パー)

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 23:40| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月09日

テーマを決めてドイツ語を話してみましょう

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)

あなたがドイツを勉強する理由はなんですか目

ドイツ人と話がしたい。

ドイツへ留学したい。

ドイツで仕事がしたい。

これらが定番の答えかと思いますが、どれも「話す」事が必要ですね。

ところが、私達の勉強って「話す」トレーニングをおろそかにしがちですたらーっ(汗)

日頃、一生懸命勉強をしていても、いざというときに何も言葉が出てこなかったら、その後の勉強意欲もなくなっちゃいますよねダッシュ(走り出すさま)


そのような事にならないよう、ともかく

「ドイツ語を話す」

話す相手がいなければ

「ドイツ語を口に出す」

事が大事ですパンチ

ただ、ドイツ語の文法はとても複雑なので、文法を正しく話そうと意気込めば意気込むほど話せなくなります。

しかし文法はおろそかにはできません。

そこで、毎回テーマを決めてください。

例えば、

今日は文法を間違えずに話す日!

今日は流暢に話す事に重点をおく日!

など。


ドイツ語が初級の方は、話し相手を見つけるのが大変かと思います。

何しろ、話せる語彙は少なく、話すスピードもネイティブからすればかなり遅いですからねダッシュ(走り出すさま)

辛抱強く聞いてくれるのは、家族か先生ぐらいでしょう。

その場合には、独り言だったり、レコーダーに録音したりして、中級レベルになるまで頑張りましょうるんるん

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 23:15| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月07日

文章を読んでドイツ語に慣れる!

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)

これは、以前語学学校の先生に勧められた勉強方法ですひらめき

その当時の私は努力しているのにも関わらず、なかなか中級レベル以上に上がる事ができず悩んでいましたもうやだ〜(悲しい顔)

その時の語学学校の先生へ

「どうしたら上級レベルにいけるのか」

と相談したところ

「文章を読みなさい。本でも、新聞でもなんでもいいから。」

とアドバイスをもらいました目!

先生が言うには、文章を読む事はドイツ語がすぐに上達する事はないけれども、語彙力がつき会話の幅が広がるとの事でした。


この文章を読む事は、中級者以上に関わらず、ドイツ語初級の方にもお薦めの勉強方法ですぴかぴか(新しい)

教材を選ぶ際には欲張り過ぎずに、「少し短いかな〜?」と思う程度の文章量が良いでしょう。

長すぎると飽きちゃうのでダッシュ(走り出すさま)


●読み方

ドイツ語が初級レベルの方は、文法に気を配りながら、分からない単語は辞書で調べて、精読していきましょう。

ドイツ語は基礎がしっかりしていないと中級レベルにいっても苦労するだけですから、初級のうちに基礎を抑えておきたいものです。

声に出して読むのも記憶するには効果的です。


ドイツ語が中級レベルの方は、同じく文法に気をつけながら、分からない単語が出てきても語彙を推測しながら読んでみてください。

どうしても分からない単語がある場合、またそれが分からないと文意がつかめない場合は辞書を参照してください。

多読をする際一般的には動詞、名詞以外は調べずに済ませる場合が多いです。


文章を沢山読むと、語彙が増えて会話の幅が広がります本

ぜひ試してみてくださいp(^・^)q


私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 01:36| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月06日

ドイツ語で日記をつけてみましょう!

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)

ドイツ語の文法は他の言語に比べて複雑だといわれています。

残念ながら事実ですもうやだ〜(悲しい顔)

英語のように動詞、名詞、形容詞、副詞を覚えるだけはドイツ語を正しく話す事はできませんダッシュ(走り出すさま)

ドイツ語は、人称・名詞の冠詞に応じて文が少しずつ変わります。

文法に関しては、教科書や文法のテキストで習得する事ができますが、日常の文章はそれらの文法が統合された形となります。

1つ1つの文法は正しく理解していても、いざ文章を作る際には他の文法に気を取られて、他の文法に気が回らなかったり、、という事が多々生じてくるのですあせあせ(飛び散る汗)


対策方法は、

「ひたすらドイツ語を使う」

しかありませんパンチ

すみません、ありふれたアドバイスであせあせ(飛び散る汗)

でも、これが一番効果があるんですexclamation×2

毎日、毎日ドイツ語を使う事で、今まで習った文法を復習するのに加えて、文章を組み立てるトレーニングをします。


ただ、継続して書きつづるには理由がいります。

そこで日記をつける事をお薦めしますペン

日記の利点は、

・自分の事だから興味がある(=やる気が持続しやすい)

・日常会話で役立つ

でしょうか。

ドイツ語の初級から中級は、自分の事を聞かれたり話す事が多いので、日記をつけて自分の行動をどう表現するのかを訓練しておくと実際の会話の際に大いに役立ちます。


一番良いのは、その文章を添削してくれるドイツ人がいる事ですが目

頑張ってくださいるんるん

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 01:35| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月04日

基本単語は繰り返し、繰り返し。。

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)

ドイツ語の基本単語はとても重要ですパスワード

ドイツ語初級のうちに基本的な単語を正しく覚えておくようにしましょうひらめき


なぜあえてここで基本の大切さの念をおすかというと、ドイツ語は単語と単語が重なって1つの単語として使われる場合が少なくないのです。

時に、3つの単語から成る場合もあります。


あまりにも長い単語にうんざりしがちですが、注意深く見てみると基本単語が重なっているにすぎない場合が少なくありません目

1つ1つの単語の意味が分かれば、あとはそれらの単語から語彙を推測する事ができます。

名詞と動詞に分けて、具体例を挙げながら説明していきます。


[名詞]
ちょっと極端な例ですが、、

Auslandsreisekrankenversicherung


正直見るもの嫌なほど長い単語ですがふらふら、基本単語の重なりでしかありません。

分解してみましょうペン


Auslands reise kranken versicherung
外国   旅行  病人  保険


分かりました?

海外旅行保険の事です。



[動詞]
名詞が難しすぎたので、動詞は簡単なものを。

Kennenlernen

Kennen   lernen
知っている 学ぶ


知っている事を学ぶ → 知り合いになる


となりますexclamation×2


頑張ってくださいぴかぴか(新しい)


私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 02:48| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月03日

口に出して読んでみましょう!

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)

ドイツ語に限らずどの外国語の習得に当てはまる事ですが、新しい言葉の習得には、声に出して読む事が大事ですひらめき

日本人が受ける教育は、未だに読み書きに重点がおかれます。

そのため、文法は正しく理解しているのに話せない人が多く見かけられますもうやだ〜(悲しい顔)


まずは、口をドイツ語に慣らす事から始めましょう。

私達の口は日本語を話す事に慣れているので、頭では理解しているのに口がついてこないという事があります。

また、日頃ドイツ語を口に出していると、いざという時にとっさに口から出てきやすいものです手(チョキ)

頭では理解しているのに、口から出てこないのは悔しいですよね。

そうならないように日頃より口に出して読むようにしましょうぴかぴか(新しい)


音読をするには、いつも使っているドイツ語の教科書を読むようにすると良いでしょう。

ドイツ語の教科書には文法の重要なポイントが組み込まれた文章が載っています。

文法に気をつけながら、文章を暗記してしまうくらい繰り返し読みましょう本


また、子供むけの本も効果的です。

現在ではCDやDVD付きの本も販売されているので、予算にゆとりがあれば音声付きの本をお薦めします。

いつも耳にしている発音を身につけるので、できるだけ正しい音を耳に入れるようにしましょう。


ある程度のドイツ語の知識がある場合には、新聞に挑戦してみると良いでしょう。

新聞は多くの人が読むことを想定しているので、比較的分かりやすい言葉で書かれています。

ドイツの新聞はいくつか種類がありますが、言葉に自信が無い方はゴシップ紙がお薦めです。

(最初から経済紙に挑戦するとその難しさに断念しがちですのでたらーっ(汗)。)


また、新聞には多彩なテーマが盛り込まれているので、自分の興味のあるものを選ぶとやる気もでます。

記事はインターネットから無料で手に入れられるのも嬉しいですね。


頑張ってくださいぴかぴか(新しい)


私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 02:24| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月02日

まずは発音をしっかりと!

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)

ドイツ語に限らず、どの言葉を習う時もそうですが、始は必ずABCの読み方から始ります。

A(アー),B(ベー),C(ツェー)と1つ1つ読むのは少々バカらしくも感じられ、ないがしろにしがちですダッシュ(走り出すさま)

ですが、この発音練習はとても重要なのですパスワード

何しろどんなにあなたが理解している言葉が正しくても、発音が間違っていると相手に通じませんたらーっ(汗)

ドイツ語を習う際、ドイツ語学校の先生と話す事が多いかと思います。

先生は間違ったドイツ語を聞き慣れているので、発音が間違っていても正しい言葉を推測する事ができます。

しかし普通の方はそんな配慮はありませんもうやだ〜(悲しい顔)

間違った発音では、いくら文法が正しくても

「何を言いたいのか分からない」

と無下な返答と共に、気まずいまま会話が終了しますもうやだ〜(悲しい顔)

そんな事にならないよう、発音は正しく習得したいものです。

嬉しい事に日本人にとって、ドイツ語は発音し易いと言われています。

並んでいる文字を文字通りに発音するのみです。

ただし、文字の組み合わせによって読み方が変わるものもあります。

数は然程多くないので、それも初期の段階に身につけておくようにしましょうぴかぴか(新しい)

代表的なものを以下紹介しますね。

aa(アー),ee(エー),oo(オー)

*a,e,oが2つ続いても発音に影響はありません。

ie(イー)

ei(アイ)

*ie(イー)と混同しやすいので気をつけてください(@_@;)

eu(オイ)


それから、発音を間違いやすい単語を紹介しますね。

J(ユ)

V(フ)

W(ヴ)

Z(ツ)


頑張ってくださいぴかぴか(新しい)

私がドイツ語をマスターできたコツはこちらで学びましたぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 02:14| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月14日

未来時制

英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)

「今までいろんな文の作り方勉強してきたけど、明日は雨だろうとか未来のことを言いたい時はどうすればいいの目?」

実は未来のことを言うときにも助動詞が使われます。

未来を表す助動詞はwerden(ヴェーァデン)。

単なる動詞として”〜になる”という意味で使われることもあれば、後に出てくる
受動態などにも使われる非常に重要な助動詞です。

とはいえ今は、〜だろうとか、〜するつもりだ、とういう推量意志を表す助動詞と思っていただければ大丈夫です。

助動詞ですので文の作り方はいつもと以前に出てきたとおり、助動詞が定型第2位、動詞が文末となります。

例: Morgen wird regnen.(明日は雨だろう)

「あれ?werdenがwirdになってる?何これ目??」

良いところに気がつきましたね。

助動詞は以前説明したとおり、不規則変化を取るものが多いので
werdenの人称変化も不規則となります

Werdenの人称変化

ich werde du wirst Sie werden er wird 
wir werden ihr werdet Sie werden sie werden

ドイツ語では未来形と言っても、〜だろうとか〜でしょうといった”推量”で文章を表すことが一般的です。

それでは例題を解いてみましょう。

次の文にそれぞれあった形でwerdenを人称変化させなさい。

1.僕は決して君を見捨てないよ。
Ich (   )dich nie verlassen.

2.彼女はまもなく来るでしょう。
Sie (   )bald kommen.


答え
1:werde
ここでは意志を表す助動詞としてwerdenが使われています。

nieは”決して〜ない”という、英語で言うneverの意味を持つ単語で、後ろに付く語句の意味を打ち消します。

2:wird
ここでは未来・推量の意味としてwerdenが使われています。

「彼女」という言葉がでてきていますのでここのwerdenは3人称単数の形に人称変化させなくてはいけないということがわかりますね。

もし和訳がない場合は文中のSieが「彼女」なのか「あなた」なのか文脈で判断するようにしましょう。

これで助動詞が一通り終わりました、お疲れ様でしたぴかぴか(新しい)

英語と同じくドイツ語でも助動詞は言語をマスターする上でとても重要な項目です。

逆に言うと覚えてしまえば表現の幅がかなり広がる。

ドイツ語で文章を書く練習をするときは積極的に助動詞を使ってみましょう。


英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 10:35| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月13日

mochtenの用法

英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)

助動詞に準ずるものとしてmochten(メヒテン)という形があります。

準ずる、といったのはmochtenは本当の形はmogen(メーゲン)(・・・かもしれない)という助動詞で、mochtenはこのmogenが後から出てくる接続法第二式の形になったものだからです。

「は?言ってること全然意味がわからないふらふら

そうですよね。何もこんなにきちんと覚えている必要はありません。

mochtenは助動詞みたいなもの、ぐらいの気持ちで覚えてもらえていればOKです

ただし、日常生活でこのmochtenは非常によく使います。

何故ならmochtenは「・・・したい」という要求を丁寧に控えめに表すからです

例えば「私はコーヒーが飲みたい喫茶店」とカフェなどで注文する場合。

Ich mochte Caffe (trinken)」でOK.

助動詞ですので動詞が一番最後に来ますが、助動詞が文中にある場合動詞は省略することも多いですので、言っても言わなくてもOKです。

また、 Mochten Sie~?などと疑問形になる場合には「〜したいですか?」や
「〜はいかがですか?」などといった丁寧な疑問文になります。

それでは例題を見てみましょう。

次の会話が完成するように(   )に入る最も適切なものを1~4の中から選びなさい。

A:Mochten Sie noch etwas Tee?
B:(    ),ich habe genug.

1.Ja bitte 2.Nein danke 3.Bitte sehr 4.Nichts zu danken


2008年度春期ドイツ語検定試験4級より

いかがでしょうか?

答え:

Aで「もっとお茶はいかがですか?」と聞いているのに対して、Bでは(  )の後に「もう十分です」と答えているので、(   )のなかには否定する言葉が入らなくてはいけません。

1は「はい、お願いします
2は「いいえ、結構です
3は「さぁどうぞ
4は「礼には及びません
となっていますので、文脈から考えても答えは2になります。

Mochten Sie noch etwas~?」(もっと〜をいかがですか?)は初級の試験で非常によく出てくる言い回しです。

答えはだいたいJaかNeinで答えるものが多いのですが、少しひねってあると「それよりも私は食事がしたいです」など、他の選択肢を提案するものなども出てきます。

上の問題の回答の選択肢はいずれも日常生活でよく使います。

ぜひ、まるごと覚えてしまってあなたのドイツ語スキルアップに役立ててください。ぴかぴか(新しい)


英語も話せなかった私が、たった3か月でドイツ語を習得した方法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 23:26| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。