ドイツでドイツ語を学ぶ

2017年05月12日

ドイツでドイツ語を学ぶ

日本の大学でドイツ語を専攻して、4年間必死に学んだのに実際にドイツに行ってしゃべってみたら“私のドイツ語通じなかった・・・・(涙)”と言う人が多いのではないでしょうか?

ドイツ語に限らず言葉を学ぶということは、決して簡単なことではないのです。

文法だけを学んでいても話せるようにはなりませんし、その反対に文法の重要性を軽く見ていると、めちゃくちゃなドイツ語になってしまいます。

ドイツ語を勉強されている方なら分かると思いますが、ドイツ語の文法って難しですよね〜男性名詞・女性名詞そして中性名詞まであるーーーはぁ〜。。。

実はドイツ人でも正しくないドイツ語を話している人は多いのです。

特に“2格”はドイツ人でも間違って使っている人もいます。

ですから私たち外国人が、文法もしっかり押さえて、生きたドイツ語が話せるようになることはなかなか難しいのです。。。

では、日本語を母国語とした私たちがネイティブになるためには、文法をしっかり理解し、同時に“ドイツ語の音”を覚える必要があります。

ここでいう“音”と言うのは発音だったり、会話のイントネーションだったり、会話のリズムだったり、生活の中から聞こえてくる音だったり、とにかくドイツ(語)の音に慣れることが必要なのです。

日本には日本の音が存在しているので、この環境の中では“ドイツの音”はなかなか聞こえてこないというわけです。

だから、なかなか話せるようにはならないし、日本語的なドイツ語発音になってしまうのです。

そして一度覚えてしまった発音・イントネーションと言うのは、なかなか変えることができません。

だから、“あんなにお金をかけてドイツ語勉強したのに通じなかった・・・”となるのです。

語学は“耳から学ぶ”=“ドイツ語の音を覚える”と言ってもいいくらいです。

環境がとても大切になってきます。

一番のお勧めはドイツでドイツ語を学ぶことです。

最短でしかもリーズナブルで生きたドイツ語をあっという間に身に着けることができます。

ここでもう一度言いますが、しっかりと“文法”も頭に入れておかないと、ネイティブにはなれませんよ!!文法も大切!

さて、ドイツでドイツ語を学ぶ方法は色々ありますが、手っ取り早いのは現地の語学学校に行くことです。

大都市には語学学校がた〜くさんありますので、学校の雰囲気や授業料金等を比較しながら自分に合った学校を見つけることができると思います。

このような語学学校はHPも作られているので日本から情報を入手しやすいでしょう。

sprachschule.jpg

ドイツにはこのような語学学校のほかに“VHSVolkshochschule)”と呼ばれる市民学校があります。

このVHSは日本で言うとカルチャースクールっぽい感じの学校です。

ヨガや料理教室ITの入門コースなどなどあり、語学もここで学べます。

もちろんドイツ語だけではなくて、英語やフランス語、イタリア語、ラテン語、中には日本語のコースもあったりします。

授業料はプライベートの語学学校よりもはるかに安いです。

このため参加者は移民系の受講者が多いのは確かですが、みなさんドイツで仕事を探すため必死でドイツ語を勉強していますので、ものすごく刺激を受けます。

ここで、語学学校(クラス)を選ぶ時の注意点をお伝えします。

日本人がいないクラス・学校を選びましょう!!!

プライベートの語学学校でもVHSのドイツ語コースでも同じ国民同士がいると、ついつい母国語で話してしまいます。

休み時時間とか、学校の後とかにドバーーーーっと日本語で会話をしてしまうんです。

これをしてしまうと、あなたのドイツ語は全く伸びません。

ドイツ語を学ぶためにドイツに来て、ドイツの音がある環境の中で現地の語学学校に通って、そこで日本語を使ってしまったら、ドイツ語はなかなか話せるようにならないと思ってください。

日本人がいてもできるだけ日本語を使わないことです。

日本語を使わないでいると自然と頭がドイツ語脳になっていきます。

ドイツ語の音・リズム・イントネーションが少しづつ脳に入り始めます。

ドイツに来て日本人が全くいない環境でどっぷりとドイツ語と向き合えたら、半年くらいで普通に“使えるドイツ語”が話せるようになりますよ。

VHS.jpg

そして、定期的にドイツ語の試験を受けてください。

できれば国が認定してるドイツ語試験です。

例えばゲーテ インスティトゥートのドイツ語検定試験やオーストリア政府認定ドイツ語試験などです。

このような試験はレベル別になっていますので、少しづつ自分のレベルを無理なくレベルアップすることができますし、自分にとっても良いモチベーションになると思います。

そしてビザの更新の時や、現地での就職の時にドイツ語のレベルを示す証明にもなります。

どちらもレベルA1から始まりA2,B1,B2そしてC1,C2まであります。

Cレベルは専門家(翻訳家や通訳者)が必要なレベルですので、相当勉強しないと合格はできませんが、

A1はドイツ語を初めて半年〜1年くらいで合格できる内容になっていますので、皆さんもチェレンジして下さい。

sprachdiplom.jpg

語学を学びながらいろんなことを体験・経験していくことでしょう。

語学を始める年齢は関係ありません。始めたいときに始めればいいのです。

疲れたらちょっと休めばいいのです。

そして外国語は自分を変えることもできます。

新しい自分と出会えることも確かです

ドイツ語を習得し、なりたい自分になってください。

あなたもドイツ語始めてみませんか?

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら





posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 16:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。