ドイツ人の気質・性格

2017年03月21日

ドイツ人の気質・性格

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら

今日はドイツ人の気質や性格について書こうと思います。

皆さんが思っているドイツ人の気質・性格は、『融通が利かない・真面目・キッチリしている・・・』などなどではないでしょうか。。。

確かにその通りです!“融通が利かない国民”と言えば・・・“ドイツ人”と即答して間違いありません。。。(笑)

“融通が利かない”というと、日本ではどうしてもネガティブな印象になってしまいますが、ドイツでは融通が利かない人間は決して悪い印象ではないのです。

ドイツではたいていの場合“融通が利かない”“意思がある。自分を持っている。”

と解釈されます。もちろん度が行き過ぎる頑固は決して良くありませんが、なぜ自分を曲げたくないのか・・・なぜ、自分の意見を通したいのか・・・は、ただ我がまま・自己主張が強いと言う性格からきているわけではなく、そう簡単には譲れない・曲げられない理由がきちんとあるのです。

それだけ物事に対してや行動に対してよく考えているとも言えます。融通が利かない者同士が集まると時には喧嘩も勃発しますが、頑固だからこそ成功している人は多いのも事実です。

しかし私たち日本人は、あまり自己主張することもなく、集団の中で調和して生きていくことに慣れているので、どちらかと言うと、このような融通が利かない人たちは得意ではないですよね。

ドイツ人と結婚をし14年も一緒に生活をしていますが、融通が利かない夫(人)を説得するメソッドを発見しました!(笑)融通が利かない人と真っ向から意見の押し合いは全く意味がありません。ヒートアップするだけです。(笑)

融通が利かないドイツ人(夫)には、自分の思っていることをきちんと伝え、その考えに対するメリット・デメリットもきちんと伝え、だから自分の意見を譲れない。。。と言うような話術を使えばたいていは自分の意見通りになります(笑)

ポイントはメリットだけを言うのではなく、デメリットもきちんと説明することかな。。。説明をすることはドイツで生活するうえでとても大切なことです。

そしてドイツ人は真面目で時間厳守する国民です。

15:00に待ち合わせなら絶対に15:00に来てくれます。ちなみにこのような時間に正確な人を、 pünktlicher Mensch(プンクトリッヒャー メンシュ:時間に正確な人)と言います。

ドイツ人は時間だけではなくすべてに対して信頼できます。約束や規則はきちんと守ってくれます

しかし、ドイツの国営の電車は信頼できません!!遅れることは頻繁、時間通りには到着しませんし、行き先が突然変わることも多々・・・(笑)

ドイツの電車は信頼できませんが、ドイツ人との待ち合わせで不愉快になることはないでしょう。

しかしドイツ人以外のドイツ語圏の人たちは時間に対し少し感覚が違います。
ドイツ語圏はざっと3つの国が挙げられますよね。ドイツ、オーストリア、スイス。

同じドイツ語を話しても国が違うと、違う性格・気質になります。時間厳守をするドイツ人に対してお隣のオーストリ人は結構いい加減。。。皆ではありませんが30分前後の遅刻は当たり前。。。

オーストリア人は“待つこと”にたいして非常に忍耐力がある国民でもあります。一方、ドイツ人は待てません(笑)10分待ってくれた人は非常に寛大!(笑)

時間.png

そうそう、ドイツ人は早寝早起きの国民でもあります。(これはオーストリア・スイス人もそう!)

こちらに来てびっくりしたことは郵便局は朝の6:00から営業していること!

そして朝の6:00に営業開始とともに利用する人が実に多いこと!郵便局だけではなく、スーパーも比較的早くから営業しています。パン屋さんは5時くらいから営業しているお店も多く、朝食で出てきたてのパンがいただけることに本当に感謝です。

このように活動開始時間が早い国民ですが、活動終了時間も早い国民です・・(笑)

この他にドイツ人の気質・性格の特徴は「用意周到・計画的」「責任感が強い」「結果が出るまで努力する」などではないでしょうか。

用意周到・計画的に関しては、一緒にいるとちょっと疲れてしまうこともあります。
と言うのは、彼らは時間の無駄をなくすために計画を事細かにするのです。

今年の予定、今月の予定、今週の予定、そして今日の予定、などなど、とにかくプランを考えるのが好きな国民です。このようなことをドイツ語でZeitplan(ツァイトプラン)と言います。このZeitplanが非常に細かく、キッチリしすぎて私は時々疲れます。。。。

ヨーロッパでドイツ経済が強いと言われているのは「責任感が強い」「結果が出るまで努力する」と言う性格のおかげだと思います。

ドイツ人は結果を出したい、結果が出せる国民です。結果が出るまではとにかく猪突猛進に突き進みます。非常に努力家の人が多いです。

結果が出るまで努力する”これはドイツ教育の特徴から来たドイツ人の性格だと思います。

ドイツ人と日本人は似ていると言われている部分は『信頼できる・責任感が強い・努力する国民』、この辺りだはないでしょうか。

ドイツに住んでみればわかるのですが、近辺のヨーロッパに比べて治安は良いし、住み心地は決して悪くないですよ。

ドイツ人って頑固で融通が利かなくて、何事にもキッチリしすぎていて、気難しい国民だな〜と思っていたあたな、この記事を読んで少々ドイツ人に対する印象が変わってくれたら嬉しいです。

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら






posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 19:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。