
ドイツ語で“興味がある”を表現するときいくつかの表現方法があり、それぞれ使われる前置詞も変わってきます。
まず最初に、「興味」と言うドイツ語は、
名詞のInteresse(インタレッセ)
動詞のinteressieren(インタレジーレン)
があります。
名詞のInteresseは動詞が必要になってきます。この場合は、habenを使います。
★Ich habe Interesse +前置詞 で「・・・に興味がある。」となります。
動詞のinteressierenは再帰動詞なので、再帰代名詞のsichとセットになりsich interessierenとなります。(sich部分は主語により変化する)
★Ich interessire mich +前置詞 で同じく「・・・に興味がる」になります。
さて、これらの前置詞ですが、
Interesse の場合はanが一般的ですが fürでも可能です。
そして
interessierenの前置詞は、fürのみです。
前置詞には“3格前置詞”と“4格前置詞”がありますね。
Anは3格前置詞になり、
Fürは4格前置詞になります。
では例文の中で説明をしていきます。
私はオペラに興味がある
と言う例文を使い、Interesse とinteressieren そして前置詞anとfür の関係を整理していきましょう。
■Interesseを使った場合
Ich habe Interesse an der Oper.
(イッヒ ハーベ インタレッセ アン ディ オパー)
*anは3格前置詞なのでdie Operがan der Operとなる。
もしくは
Ich habe Interesse für die Oper.
(イッヒ ハーベ インタレッセ フュア ディ オパー)
*fürは4格前置詞なのでdie Operは変化せずfür die Oper
*fürよりもanのほうが一般的ではあるが、間違えではない。
■interessirenを使った場合
Ich interessire mich für die Oper.
(イッヒ インタレージーレ ミッヒ フュア ディ オパー)
*fürは4格前置詞なのでdie Operは変化せずfür die Oper
となります。

色々な例文
彼は彼女に興味がある。
Er hat Interesse an ihr.
(エア ハット インタレッセ アン イア)
Er interessiert sich für sie.
(エア インタレジーレン フュア ジー)
興味があることは何ですか?(何に興味がありますか?)
Was ist dein Interesse?
(ヴァス イストゥ ダイン インタレッセ?)
Was interessiert dich?
(ヴァス インタレジールトゥ ディッヒ?)
An Was bist du interessiert?
(アン ヴァス ビストゥ ドゥ インタレジールトゥ?)
*このような質問文は丸暗記してしまいましょう!
興味がない
Das ist kein Interesse.
(ダス イストゥ カイン インタレッセ)
Das interessiere mich nicht.
(ダス インタレジーレ ミッヒ ニヒトゥ)
ちなみにinteressant(インタレサント)は形容詞です。
ややこしいですね・・・
Das Interesse(インタレッセ)・・・名詞
Interesieren(インタレジーレン)・・・動詞
Interessant(インタレサントゥ)・・・形容詞
そうそう、動詞のinteressieren でaufを使っている外国人が多くいます。Ich interessire mich
『・・・を楽しみにしている/ Ich freue mich auf・・・』と言うときにaufを使いますがinteressirenでは使えませんのでご注意を。。。
私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら

【関連する記事】
- ドイツ語がなかなか上達しないとお悩みのあなたへ
- ドイツ語:ドイツのタブーと常識
- ノイシュバンシュタイン城に行きました ドイツ語で城
- 2019年お願いします!
- ドイツにおける日本人差別はあるか?
- ドイツのクレジットカード事情
- ドイツの治安はいい?
- ドイツ語:『好き』と言う動詞
- ドイツ語:よく試験に出てくる『重要な再帰動詞の熟語』
- ドイツ語で『予約をする』
- ドイツ語:”無駄”と言う表現
- ドイツ語:”ganz”の使い方
- ドイツ語:”聞く”と”聴く”
- 『相談』に関するドイツ語
- ドイツ語:veröffentlichen『発表される』『公開される』
- 王室御用達を意味するドイツ語
- ドイツで働くために必要な2つのこと
- ドイツでドイツ語を学ぶ
- ドイツで駐在員妻が充実した生活を送るためには
- ドイツ的な生き方・考え方