
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

今年はこのドイツ語から始めたいと思います。
さて、クリスマスが長々と続くドイツですが、ドイツでは毎年クリスマス期間中に、新年を迎えることになります。(正式なクリスマス期間は、3人の博士が幼子イエスのところにやって来た1月6日までです。)
学校関係は12月24日前から1月6日以降の約2週間が冬休みですが、一般企業はお正月休みとされている祝日は1月1日のみ。2日から普通の出勤となります。
お正月の印象があまりないドイツですが、ドイツにも新年のあいさつがちゃんとありますよ!
では、ドイツ語の新年のあいさつを紹介します。
一番一般的な、
『あけましておめでとう!』
Frohes neues Jahr!
(フローエス ノイエス ヤー!)
や
Ein Gutes neues Jahr!
(アイン グーテス ノイエス ヤー!)
です。短いのですぐに覚えられると思います。
gutesとか neues の形容の語尾変化に注意。
そのほかに、
Alles Gute zum neuen Jahr!
(アッレス グーテ ツム ノイエン ヤー!)
などなどです。その他に、
Prosit Neujahr!
(プローズィトゥ ノイヤー!)
という表現もあります。個人的にはこの言い方が一番好きです。
直訳すると、『新年に乾杯!』になります。
ドイツ語で乾杯!をするときに“prost!!(プロースト!)”と言うのですが、ここからきているそうです。
『新年に乾杯!』ってなんか、かっこいい表現ですね。

こちらでは大晦日から新年を迎えるときは、年が変わる時、バンバンと花火が打ち上げられます。
町の広場などでは、夜中にもかかわらず、たくさんの人が集まり、カウントダウンをします。
そして、ちょうど年が変わったときに、Prosit Neujahr!
を言い合い、抱き合い、シャンパンなどで乾杯しあいます。
日本とは違い大変賑やかな(うるさい!)新年の迎え方なのです。
そうそう、ドイツには新年が近くなるとお互いに言い合う言葉があります。
日本にはない表現なので紹介します。
Guten Rutsch ins neue Jahr!
(グーテン ルチュッ インス ノイエ ヤー)
や
Gut Rutsch!
(グートゥ ルチュッ!)
と言う表現です。
直訳すると、どちらも『新年をよく滑ってね!』になります。
初めて聞いたときは『“なぜ滑る??”の????』と思いました。
感覚的には“スムーズに何事も無く、新年を迎えてね。”と言う感じだそうです。
これは年内に、誰かに別れ際に言うのに適した言葉で、特に年内最終日のオフィスでは帰り際によく聞かれます。
そして、年が変わり初めて会った時には、
Prosit Neujahr!やFrohes neues Jahr!の後に、
Gut Gerutscht?(グートゥ ゲルチュトゥ?) と聞かれることが多いですので、その時はJa、danke!とか言いましょう。
Gerutschtとはrutschen(滑る)の過去形です。
ところで、ドイツ語には『今年もよろしくお願いします』と言う表現はありません。
『明けましておめでとうございます』の後に『今年もよろしくお願いします』のように何か続けたいのであれば、
例1
Prosit Neujahr!
Ich wünsche Ihnen (Dir)ein fröhliches Neujahr!
(イッヒ ブンシェ イーネン (ディア)アイン フローリッヒェ ノイヤー!)
意味:新年おめでとう!よい1年になりますように。
や
例2
Frohes neues Jahr!
Ich wünsche Ihnen(dir) viel Erfolg im neuen Jahr!
(イッヒ ブンシェ イーネン(ディア) フィール エアフローグ イム ノイエン ヤー)
意味:あけましておめでとう!今年たくさんの良いことがあなたにありますように!
などと言ってあげましょう。
私は今年、新年に階段から滑って腰を打ってしまいました。新年の言葉通り、素晴らしく?Gerutschtしてしまったわけですが、くれぐれも皆さんは私のような滑り方はしないでくださいね。
私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら

【関連する記事】
- ドイツ語がなかなか上達しないとお悩みのあなたへ
- ドイツ語:ドイツのタブーと常識
- ノイシュバンシュタイン城に行きました ドイツ語で城
- 2019年お願いします!
- ドイツにおける日本人差別はあるか?
- ドイツのクレジットカード事情
- ドイツの治安はいい?
- ドイツ語:『好き』と言う動詞
- ドイツ語:よく試験に出てくる『重要な再帰動詞の熟語』
- ドイツ語で『予約をする』
- ドイツ語:”無駄”と言う表現
- ドイツ語:”ganz”の使い方
- ドイツ語:”聞く”と”聴く”
- 『相談』に関するドイツ語
- ドイツ語:veröffentlichen『発表される』『公開される』
- 王室御用達を意味するドイツ語
- ドイツで働くために必要な2つのこと
- ドイツでドイツ語を学ぶ
- ドイツで駐在員妻が充実した生活を送るためには
- ドイツ的な生き方・考え方