ドイツは正式な名称を
Bundesrepublik Deutschland
(ドイツ連邦共和国)といいますが、このBundesrepublikというのは一体どういうことなのでしょうか。
連邦制とは、一つ以上の国(州)が1つの主権の下に結合して形成する国家だと説明されています。
そしてドイツの場合は、16の州によって構成されています。
日本でも関東、関西、九州、東北などと分かれてはいますが、異なるのは州には独自の法律がある

一番身近な例は、学校などの休日が州によって違うことなのですが、筆者の住むザクセン州の今年のWinterferien (冬休み)は2月8日から2月20日までなのに対し、例えば首都のベルリンでは2月1日から2月6日まで、ザクセン=アンハルト州では2月1日から2月10日までと異なっています。
さて、ドイツの16の州と州都を列挙してみましょう。
ノルトライン=ヴェストファーレン州 州都デュッセルドルフ
バイエルン州 州都ミュンヘン
バーデン=ヴュルテンベルク州 州都シュトゥットガルト
ニーダーザクセン州 州都ハノーバー
ヘッセン州 州都ヴィースバーデン
ザクセン州 州都ドレスデン
ラインラント=プファルツ州 州都マインツ

シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州 州都キール
ブランデンブルク州 州都ポツダム
ザクセン=アンハルト州 州都マクデブルク
テューリンゲン州 州都エアフルト

メクレンブルク=フォアポンメルン州 州都シュヴェリーン
ザールラント州 州都ザールブリュッケン

星をつけた3つは、街が州を構成しているというスタイルで、ベルリン、ハンブルグ、ブレーメンはそれぞれの街が独立した自治体になっています。
ドイツに移り住むと、Integrationskurs(統合コース)という語学学校に通い、語学テストを通らなくては滞在ビザがおりないということがZuwanderungsgesetz(移民法)で定められているのですが、これらの州に正しい州都を選ばせる問題はよく出題されています。
丸暗記するのは面倒ですが、折に触れて地図を見ておくと良いと思います。

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら✨
【関連する記事】
- ドイツ語がなかなか上達しないとお悩みのあなたへ
- ドイツ語:ドイツのタブーと常識
- ノイシュバンシュタイン城に行きました ドイツ語で城
- 2019年お願いします!
- ドイツにおける日本人差別はあるか?
- ドイツのクレジットカード事情
- ドイツの治安はいい?
- ドイツ語:『好き』と言う動詞
- ドイツ語:よく試験に出てくる『重要な再帰動詞の熟語』
- ドイツ語で『予約をする』
- ドイツ語:”無駄”と言う表現
- ドイツ語:”ganz”の使い方
- ドイツ語:”聞く”と”聴く”
- 『相談』に関するドイツ語
- ドイツ語:veröffentlichen『発表される』『公開される』
- 王室御用達を意味するドイツ語
- ドイツで働くために必要な2つのこと
- ドイツでドイツ語を学ぶ
- ドイツで駐在員妻が充実した生活を送るためには
- ドイツ的な生き方・考え方