ドイツ語 便利な助動詞のルール

2015年12月19日

ドイツ語 便利な助動詞のルール

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら

ドイツ語の助動詞は6つあり、可能、許可、義務、推量などの
ニュアンス
を動詞に付け加える働きをします。

ドイツ語助動詞6つというのは以下のもの。

dürfen ( 〜してもよい
können(〜できる
müssen(〜ねばならない
sollen(〜すべき
mögen(〜だろう
wollen(〜したい


これらの助動詞も普通の動詞と同様に主語の人称に合わせて変化します。

könnenを例にとると

ich kann
du kannst
er, sie, es kann
wir können
ihr könnt
sie können

人称変化を覚えるのは面倒くさい

けれども、助動詞は比較的簡単です。💡
よーく見てみると、1格 ich と3格 er, sie, es の形が全く同じ

そして、1人称複数 wir と3人称複数(あるいは一人称敬称)もkönnen の原型

ちょっと覚えにくいのは2人称単数と複数だけなのです。

du kannst, ihr könnt
ドゥー カンスト、イア ケント

du -st
ihr -t

ブツブツ呪文のように唱えて覚えましょう。

他の助動詞もこのルールはぴったり当てはまります。

文中で助動詞を使うメリットといえば
文の最後にくる動詞が不定形

つまり辞書形だということ。

彼はドイツ語が話せます、だと

Er kann Deutsch sprechen.
エア カン ドイチュ シュプレッヒェン

ですね。

動詞の活用はもっと複雑なルールがあるのですが、助動詞が出てくると実はちょっと楽なんです

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら




posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 13:55| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
私は接客業に就いているので、助動詞にはたびたび助けられています。ドイツ語の方はまだまだですが、今のお気に入りはkoennenとmoechtenです。もっと自由に使いこなせるようになりたいです。
Posted by Stein at 2016年01月10日 19:42
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。