
春が姿を現すころ、大切な宗教行事、Ostern(オースタン)が毎年やってきます。

日本語では『復活祭』英語では『Ester(イースター)』と呼ばれています。
Osternとはキリストが十字架に架けられて亡くなった後、3日目によみがえったことを祝う大切な祝祭日の一つです。
注意

では、Osternに関する文化・習慣そしてドイツ語
■Karfreitag(カーフライターク)・・・聖金曜日(キリストが十字架に架けられた日)
聖金曜日、通常15時から教会で礼拝・ミサが始まります。復活祭までの間、教会の鐘は鳴らなくなる。
なぜ15時から教会で礼拝・ミサが始まるのかと言うと、金曜日の15時あたりに、キリストが息を引き取られた(亡くなった)からと言われている。
■Karsamstag(カーザムスターク)・・・聖土曜日
Karsamstagの過ごし方は、土地によりかなり違いがある。
北ドイツや中部ドイツでは、夜にイースターファイヤーをするそうです。火の周りでは市民が集い、ビールやホットワイン、バーベキューなどを愉しむ場にもなっている。
■Osternsonntag(オースタンゾンターク)・・・復活祭(キリストが復活をした日)
Osternsonntagの朝は子どもたちは大忙し。Osterhase(オースターハーゼ)と呼ばれている復活祭の朝にやってくる“復活祭のウサギ”が各家のお庭や室内に復活祭の卵(Osterei)を隠して行くのです。子どもたちはこの卵探しをとても楽しみにしています。

(このように見つけやすい場所に隠されていたり、土の中に隠されていたりする。)
・Osterhase(オースターハーゼ)・・・復活祭の卵を子どもたちに持ってくる、復活祭のウサギ。
・Osterei(オースターアイ)・・・復活祭の卵。卵といっても生卵ではなく、殻が色付けされたゆで卵や、卵形のチョコレート。

(芸術的なデコレーション)
クリスマスとこの日だけは皆で教会に行くという家族が多い。教会でミサを授かった後は復活祭の大食事会!実家に帰省し兄弟そしてその家族と賑やかに食事をする人が多い。
・復活祭に食べる食事といえば、Osterlamm(オースターンラム)・・・子羊のステーキ
子羊のほかにウサギ肉のステーキ、焼いた鶏肉や蒸した鶏肉、子牛などが饗される。また、卵やバターをふんだんに使ったパン やケーキも焼かれる。とにかく40日間にわたる断食期間の後なので人々は食べまくる。。。

(子羊の形をしたケーキ)
■Osternmontag(オースタンモンターク)・・・・聖月曜日(キリストが2人の若者の前に姿を現した日)
*Ostermantagは『エマオの日(Emmaustag)』とも呼ばれている。
エマオとはエルサレムに近い村の名で、復活したキリストは、エマオに向かっていた二人の若者の前に姿を現したという。この日は、家族で自然の中を散歩するのがドイツ人の習慣だそうです。
日本では復活祭はクリスマスほど知られていませんが、ドイツではクリスマスと同様、家族と一緒に過ごす大切な日。大きな町ではOsternmarkt(オースターマルクト:復活祭のマーケット)も登場し、私たちを楽しませてくれます。
この時期ドイツに来たら是非Osternmarktに足を運んでみてください。
私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら

【関連する記事】
- ドイツ語がなかなか上達しないとお悩みのあなたへ
- ドイツ語:ドイツのタブーと常識
- ノイシュバンシュタイン城に行きました ドイツ語で城
- 2019年お願いします!
- ドイツにおける日本人差別はあるか?
- ドイツのクレジットカード事情
- ドイツの治安はいい?
- ドイツ語:『好き』と言う動詞
- ドイツ語:よく試験に出てくる『重要な再帰動詞の熟語』
- ドイツ語で『予約をする』
- ドイツ語:”無駄”と言う表現
- ドイツ語:”ganz”の使い方
- ドイツ語:”聞く”と”聴く”
- 『相談』に関するドイツ語
- ドイツ語:veröffentlichen『発表される』『公開される』
- 王室御用達を意味するドイツ語
- ドイツで働くために必要な2つのこと
- ドイツでドイツ語を学ぶ
- ドイツで駐在員妻が充実した生活を送るためには
- ドイツ的な生き方・考え方