Advent (アドベント)に関するドイツ語

2014年12月10日

Advent (アドベント)に関するドイツ語

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちらぴかぴか(新しい)

最近“Advent(アドベント)”という言葉を、日本でもよく耳にするようになりましたね。るんるん

アドベントとはクリスマス前の期間の事を言います。もっと詳しく言うと、イエス・キリストの誕生を待ち望む期間の事です。

この期間は4週間あり、たいてい11月の最後の日曜日から始まります。

さて、今回はこのAdventに関するドイツ語です。

■Adventkalender(アドヴェントカレンダー)

*このAdventkalenderは12月1日から始まり24日間(12月24日まで)毎日小さな(中には大きな)“嬉しいもの”が入っています。

チョコレートだったり飴だったり、小さな本だったり、おもちゃだったり。。12月1から24日まで、毎日一つづつ空けていくのです。

この習慣は子供だけではないようです。大人のためのリキュール入りのチョコレートが売られていり、化粧品やアクセサリーなどのカレンダーもあリます。

2012-11-20-009.jpg

■Adventskranz(アドヴェントクランツ)

*クリスマスリースに4本のローソクを立てたもの。アドヴェント期間中の4回の日曜日に1本づつローソクに火をつけていく。12月24日までしか使わない。

Advent005.jpg


■Adventmarkt
(アドヴェントマルクトゥ)

*クリスマスマーケットのこと。基本的にAdventmarkt(クリスマスマーケット)は12月25日前後までしか開催されない。イエス・キリストが生まれた後(12月25日以降)はマーケットも閉まってしまうことがほとんど。

2012-11-23-005.jpg

この3つはAdventのお決まり習慣・イベントですが、このAdventと言う言葉を使った色々な催しものが、この期間中に行われます。辞書には載っていないのではじめて目にした時は、いったい何の事かな??と思いました。

例えば、

■Adventkonzert(アドヴェントコンツェルトゥ)

*アドヴェント期間中に行われているコンサート

■Adventparty(アドヴェントパーティー)

*アドヴェント期間中に行われているパーティー

■Adventkindertheather(アドヴェントキンダーテアーター)

*アドヴェント期間中に行われている子供のための演劇

レストランでは期間限定の

■Adventmenu
(アドヴェントメニュー)

*アドヴェント期間中の特別メニュー

がこの期間用意されたりします。

そして、息子が通っているスイミングスクールでは、

■Adventwettbewerb(アドヴェントベットヴェヴェールプ)

*アドヴェント期間中に行われる競泳大会

なんていうのがあったり、近所の学生さんは

■Adventprüfung(アドヴェントプリューフング)

がある〜と言っていました。

*アドヴェント期間中に行われる試験

などなど。。AdventだけではなくWeihnachten(クリスマス)と組み合わせた名詞も沢山ありますので、12月ドイツに来たら色々と探してみてください。

2012-12-17-037.jpg

師走の12月、こちらでもこの月はあっという間に過ぎてしまいます。このあっという間に過ぎてしまう期間のために、彼らは夏くらいから準備を始める方もいるようです。(クリスマスに対する気合の入れ方が、違うのです!!)

とにかく、このAdvent期間中に行われるものには、全てAdventと言う言葉をつけて、彼らはこの短い期間を楽しんでいるようです。るんるん

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちらぴかぴか(新しい)




posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 19:53| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。