ドイツ語 上達しよう!90日でドイツ語マスターする勉強ブログ

2020年12月31日

ドイツ語がなかなか上達しないとお悩みのあなたへ

私がドイツ語を飛躍的に上達させたドイツ語勉強法はこちら✨

ドイツ語を上達したい!

仕事でもプライベートでも、ネイティブと流暢にやり取りしたい!

そう思って始めたドイツ語ですが、なかなか上達しないですよね。

日本人には難しい発音や表現、文法。

英語ともかなり違います。

私も何年もスクールに通い、ドイツに留学までしたのに、なかなか上達しませんでした。

そんな時、ドイツ人の友人を通して、ある日本人の方と知り合ったのです。

彼女は、仕事でドイツの企業と取引をせねばならず、ドイツ語を勉強し始めたとの事。

とても流暢で、ドイツ人の友人とも、ネイティブかと思うほどスムースにやり取りしていました。

しかし、驚いたのはその後です。

これだけ流暢なのですが、数年間ドイツにいたのだろう・・・と思ったら、なんとドイツ語を勉強し始めて、たった3ヶ月とのこと!

しかも、ドイツに行った事さえないと。

いやいやありえない。

私はドイツにまで行って苦労して勉強したのに、その私より流暢なのですから。

私は、少し悔しい気持ちを抱えながら、どんな勉強をしたのか聞いてみたのです。

本当に上達したいと思ったので。

そこで彼女が教えてくれたのは、このドイツ語教材でした。

彼女は、他の教材を使った事すらないとのことで、私も早速購入。

私も、いろんな教材を試しましたし、数十万以上かけてきたので、既存のものと変わらないはず!と思っていたのですが、これが大違いでした。

今まで私が曖昧にして話してきた部分が、ばっちりクリアにされていること。

日本人が間違えやすい部分にフォーカスし、シンプルだけどとても理解しやすく書いてあります。

今まで、いかに私が非効率に勉強をしてきたか。

これまで、ヒヤリングにある程度の自信はありましたが、スピーキングに少し困っていました。。。

でも、これを使い始めてから、イメージでドイツ語を伝えられるようになり、口から自然とドイツ語が出てくるように。

かなりのレベルアップを感じています。

もしあなたも、ドイツ語の勉強に行き詰まっているのであれば、ぜひ、このドイツ語教材を、ダマされたと思って試してみてください。

得られる効果を考えれば、時間とお金の節約になることは間違いありません。

私がドイツ語を飛躍的に上達させたドイツ語勉強法はこちら✨
posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 18:51| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月05日

ドイツ語:ドイツのタブーと常識

私は飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら

今日はドイツのタブーと常識についてです。

日本にもタブーがあるように、海外にもタブーとされていることがたくさんあると思います。そしてそのタブーは国によって異なっています。

先日ドイツ人の友人から電話があり、すごい勢いで話し始めました。

「赤信号待ちをしていたら日本か中国かわからないけど、アジア人の団体旅行者が右手を斜め前にあげて5本の指をそろえて横断歩道を渡ったんだ!!!一人だけじゃなくてみんな右手斜め前の挙手をしてたんだよ!!!」と・・・・

思わず笑ってしまいましたが、多分日本人だと思いました(笑)

だって日本では、“信号が青になったら横断歩道を渡る時は手を高く上げてわたりましょ〜”って子供の時からみ〜んな言われて育ってきているので、青信号になったら手をあげて渡る!!は自動的に体が反応することですよね〜

そして彼らは海外だし、小さなアジア人は手をあげて自分の存在を判らせないと事故に巻き込まれるかもしれない・・・なんて思っていたのかもしれませんね。

思わず笑みがこぼれたお話だったのですが、5本指をぴんと張り手を上げるこの行為、ドイツではタブーです!しかも“超”が付くほどしてはいけない行為なのです。

えっ??と思うかもしれませんが、これはナチス式敬礼を彷彿させるのでドイツでは(オーストリアでも!)ぜーーーーーったいにしてはいけません。一瞬にして周りの空気が凍り付きます。下手すると逮捕されるかもしれません。

Nazi.png

日本では学校や授業などで、質問や言いたいことがあれば手をあげますが、このように5本の指をぴんと張った挙手はこれもドイツでは禁止です。ドイツの挙手は人差し指だけを立てて挙手します。レストランで定員さんを呼ぶ時も人差し指だを立てて呼びます。

ドイツ挙手.png

挙手ドイツ2.jpg
↑どーしても発言したい子は両手あげたりもします。可愛いです。

ドイツではナチス・ヒットラーは絶対悪とされているので、これに関する話題も大勢の前では控えるようにしてください。日本では書店で普通にヒットラーに関する書物が売っていますが、ドイツではこれに関する書物の販売は基本的に禁止されていると聞きました。確かに見たことがありません。ナチスを批判する専門家だけがこのような書物を見られると聞きました。(第二次世界大戦に関する本は売っています。)

どうしても言いたければ声を潜めて周りに聞こえないように、発言してください。周りの人はこのような話は聞きたく無いのです。ドイツを含めヨーロッパにはたくさんの国籍・人種・異なった宗教の人たちが住んでいますので極力宗教に関する話は控えましょう。そして一つの宗教を批判するような発言・話はしてはいけません。命にわる大事件になるかもしれません。

また「あの人だよ〜」などのように人差し指で人を指すこともタブーです。

タブーとされることはこの他にもたくさんありますが、特にアジア人が意識しなければならないタブー(マナー違反)を書こうと思います。

鼻水をすすることはダメ!!

これは絶対にしないでください。意外とアジア人の皆さん無意識に鼻水をすすっていますが絶対にやめてください。鼻水が出るときはきちんと鼻をティシュでかんでください。気持ち悪がれますし、レストランなどで鼻水をすするとスタッフからも周りのお客さんからも苦情を言われます。

咳が出る場合は基本的に人に会わない

風邪をひいていて咳が出てくる時、日本ではマスク等を付けて他人へ感染しないようにしますが、こちらでは“マスクをつける=重度の感染症患者”とみられます。基本的に咳が出る場合は他人と会わないのがこちらのエチケットです。

そして、どうしても咳が出てきてしまう場合は絶対に他人に対して咳をしないように。すごく嫌な顔をされます。このような時は自分の肩に向かって咳をするようにしてください。

口に手を当てて咳を防ぐのもあまりいい感じには思われません

と言うのは、こちらの挨拶は握手が基本ですので、ウィルスのついた手で握手をしたくないのです風邪をひいていて、でも誰かに会わなければならない時は、「今日は風邪をひいているので握手はしたいのですが移すといけないのできません」とはっきりと伝えれば、彼らはわかってくれますウィルス付きの手で握手を求めるよりもはるかに高印象です。

音を立てて食事はしないこと

音を立てて食事をしてはいけません。日本では麺類は音を立てて食べるのが常識とされていますので、ヌードル系やスープやカフェなどの液体状の食事を頂くときにどうしても“すする音”を出しがちですがドイツ(欧米)では絶対にしてはいけないことです。音を立てて食事をするのは豚とみなされますし、鼻水をすすることと同様に周りの人の気分を害します。

もちろん口の中に食べ物がはいっている状態で話をすることもダメです。くちゃくちゃと食べている音は周りを不愉快にします。

そうそう日本ではレジ待ちの列に割り込むことは決してしていけないことですが、ドイツでは飲み物一つとかパン一つとか、とにかく一つ二つしかお買い物をしない人は割り込みOKです(笑)

人生べテランのおばちゃんになると「わたしお買い物少ないからあなたの前に並んでもいいでしょ〜」と笑顔で割り込んできます。こんな時はムカッとしますが笑顔で「もちろんですよ〜」と言いましょう(笑)決して「私が先に並んでいるんだからあなたは私の後よ」なんて言うと、みんなから怒られますので注意です(笑)でも反対にお買い物の数が少ないときはどんどん前に譲ってくれますよ。

日本では何も問題がないことですが国が違うと常識もマナーも変わってくるということを頭の中に入れておきましょう。

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 20:24| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月23日

ノイシュバンシュタイン城に行きました ドイツ語で城

ドイツ南部にある、城の中の城、ノイシュバンシュタイン城に行ってきました!

ここは世界各地からツーリストが集まる場所です。

ドイツには、たくさんの城がありますが、ここだけ見ておけばいいという人もいるほど。


castle2.jpg


ちなみに、こんな綺麗な写真が撮れますが、実は誰でも綺麗に撮れるのです。

なぜなら、本当に美しいお城だから(笑)


ドイツ語で城は、Burg(ブルク)もしくは、Schloss(シュロス)

ドイツの地名って、〜ブルクとつく地名が多いですが、城跡のような街とイメージすればわかりやすいですね。

日本人がイメージする城は、Schloss(シュロス)になります。

せっかくドイツにきたなら、たくさんの城を見て、ビールも堪能したいですね!😃
posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 22:49| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月02日

2019年お願いします!

2019年も有益なドイツ語情報を配信していきます。
ドイツ語ブログをよろしくお願いします!

とりあえず、ノイシュバンシュタイン城行ってきます^^
posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月30日

ドイツにおける日本人差別はあるか?

あくまで私の感覚ですが、日本人に対する特別な差別というのは、ほとんどないと思います。

お店やレストランに言って、日本人だから・・・という理由で差別されたことはありません。

ただ、これは日本人だからとか関係なく、ちゃんとしたレストランにTシャツ短パンサンダルで行ったり・・・。

挨拶がしっかりできない(←これは嫌われる)

海外に旅行するのであれば、最低限のマナーを覚えておかなければ、それは嫌われても仕方ありません。

日本人のコミュニティのように、挨拶をスルーしてもOKという文化ではありません。

それに、あくまで私たちは「部外者」です。

住んでいる人たちが一番。

そこにレスペクトがなければ、それは嫌われても仕方ないでしょう。

日本におしかけている中国人を見れば、それはわかりますよね。


また、日本人が白人を見てみんなアメリカ人と思うように、ドイツ人がアジア人を見ても何人かわかりません。

ほぼ全員、中国人だと思っています。

もし、中国人の印象が悪ければ、また他の日本人の印象が悪ければ、あなたもそういう目で見られるということです。


もっと言えば、あなたがちゃんとしていれば差別されることはないでしょうし、無礼なこと(自分が知らなくても)してしまえば、相手の態度が悪くなるということですね。

まず、笑顔で挨拶をし、相手にいい印象を与えること。

舐められないように、毅然とした態度を取ること。

ちゃんと、1人の大人として認めてもらうこと。

それは、ドイツだろうが日本だろうが同じことですよね。

私がドイツ語を飛躍的に上達させたドイツ語勉強法はこちら✨
posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 23:09| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月29日

ドイツのクレジットカード事情

ドイツも、ほぼどこのお店でもクレジットカードは使えます。

が、フランスなどと比べると、対応してないお店が少し多いかなという印象です。

特に小さなお店ですね。

旅行であれば、多少の現金は持っておいたほうがいいでしょう。

あと、これはドイツに限らずですが、使えるカードは、VISAかマスターカードだけだと思ったほうがいいです。

AMEXが使えるのは、半分くらい。

アメリカのカード会社だから、ヨーロッパに弱いのでしょうか^^;

JCBは、ほぼ死んでます(笑)

日系のカードですからね・・・。

やっぱり、VISAは最強ですね!

旅行でもビジネスでも、クレジットカードは必ず持参しましょう!

ちなみに私の場合、カードを複数持って、1枚は持参1枚はホテルに置いておくなどしています。

こうしておけば、いざ無くしてしまっても安心ですからね。


追伸:ドイツ人に限らず、カードやレシートを投げて返してきますが、それがヨーロッパのスタンダードなので、差別されたとか嫌われたとか思わないでください(笑)

日本が丁寧すぎるのかもしれませんね!

私がドイツ語を飛躍的に上達させたドイツ語勉強法はこちら✨
posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月28日

ドイツの治安はいい?

ヨーロッパすべての国を見たわけではないので一概には言えませんが、ドイツの治安はかなりいいです。

というか、一番よかったです。

こんなにいいんだ!と。

スペインやイタリアは駅に必ずスリがいますし、バックのジップを普通に開けてきます(笑)

開けられたことあります^^;

なので、キョロキョロしながら歩かないといけません。

なんというか、空気感が違うのです。

フランスのパリも、駅を間違えると黒人だらけで、本当にここはヨーロッパか?と思うほど。

(パリは番号が大きい区ほど危険と言われる。)

危険と言っても、私自身、何かを盗まれたことはありません。

が、空気感が怖いのです。

これが普通のヨーロッパだとは思っているのですが・・・。


さて、ドイツなのですが、一切そういうピリピリ感がないのです。

まず、黒人が少ない。

黒人差別な訳ではありませんが、実際、犯罪を犯すのは移民の黒人が多いのは事実なので。

白人が多い印象ですね。

黒人を探すほうが難しいくらい。

気分的には、日本で歩いているのとほどんど変わらない安心感です。

(もちろん、日本よりはちゃんと緊張感を持った上での話し。)


フランクフルト、ミュンヘン、ベルリンに滞在したことがありますが、危険な目にあったことはないし、危険そうな目も一度もありません。


ドイツ以外の国で危ないなーと思った人であれば、ドイツはかなり安心して過ごせると思います。

長距離の電車で荷物を置いていても、他の国よりかなり安心して荷物を置いておけます。


もちろん、日本だって100%と安全とは言えないですし、どこの国でも100%ありません。

ただ、他のヨーロッパ諸国と比べたら、かなり安心できるよーということは、ここでお伝えしておきたいと思いました。

私がドイツ語を飛躍的に上達させたドイツ語勉強法はこちら✨
posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月16日

ドイツ語:『好き』と言う動詞

好き』と言うドイツ語(動詞)はたくさん表現があるのです。

直ぐに思いつくドイツ語は、”lieben(リーベン)”でしょうか。

人や物、物事など”すっごく好き”やそのことを”とても愛している”と言うときに使います。

私はあなたを愛している。
Ich liebe dich.
(イッヒ リーベ ディッヒ)

私は音楽を愛している。
Ich liebe Musik.
(イッヒ リーベ ムジーク)

彼は彼女を愛している。
Er liebt sie.
(エア リープトゥ ジー)

私は日本食が大好きだ。
Ich liebe japanische Essen.
(イッヒ リーベ ヤパニッシェ エッセン)


などなど好きでも”特別好き”、
大好きなの”を表現したいときはliebenを使うのが一番ベストだと思います。

では、”普通に好き”や”一般的に好き”、
嫌いではなくて、どちらかと言うと好き”のような時はliebenではなくて他の表現の方がいいと思います。

例えば、

mögen(ムーゲン)

gefallen(ゲファーレン)

gern haben(ゲールン ハーベン)

lieb haben(リーベ ハーベン)

などを使い表現します。

mögen・・・・えっ??と思った方がいらっしゃるかと思いますが、

mögenは『・・・かもしれない』や『・・・だろう』を表現する推量の助動詞としてよく使われていますが、『好む・好きである』という本動詞としても役割もあります。

動詞の変化は、助動詞と同じように。

★mögen 直説法現在

Ich mag

du magst

er/sie/es mag

wir mögen

ihr mögt

sie/Sie mögen

過去分詞は
gemocht(ゲモホォトゥ)

となります。

私はピアノ曲が好きだ
Ich mag Klaviermusik.
(イッヒ マグ クラヴィアムジーク)

私はリンゴよりオレンジの方が好きだ
Ich mag Orangen lieber als Äpfel.
(イッヒ マグ オランゲン リーバー アルス エプフェル)

彼らはゲームが好きだ
Sie mögen Spile.
(ジー ムーゲン シュピーレ)

コーヒーはお好きですか?
Mögen Sie Kaffee?
(ムーゲンジー カフェ?)

みんなマックが好きです。
Alle mögen Mac.
(アッレ ムーゲン マック)

お肉は好きではありません。
Ich mag keine Fleisch.
(イッヒ マグ カイネ フライッシュ)

などなど。。。

gefallenで『好き』表現するときは、

私はこの色もまた好きです。
Mir gefällt diese Farbe auch.
(ミア ゲフェールトゥ ディーゼ ファルべ アオフォ)

私はこの歌は好きです。
Mir gefällt dieses Lied.
(ミア ゲフェールトゥ ディーゼス リートゥ)

私はこの歌は好きではない。
Mir gefällt dieses Lied nicht.
(ミア ゲフェールトゥ ディーゼス リートゥ ニヒトゥ)

私はミュンヘンが気に入っています。
Es gefällt mir in München.
(エス ゲフェールトゥ ミア イン ミュンヘン)

いかがでしたか?(=好きでしたか?)
Wie hat es Ihnen gefallen?
(ヴィー ハット エス イーネン ゲファーレン)

とても気に入りました。
Es gefällt mir sehr.
(エス ゲフェールトゥ ミア ゼア)

「人の3格+gefallen」で「(物/人が)人の気に入る」という意味になります。

人の3格とは・・・

mir
dir
ihm/ihe/ihm
uns
euch
ihnen/Ihnen


gern haben動詞+gernで完成!簡単に表現できます。*lieb habenも同じように作ります。

私は一人でお散歩するのが好きだ。
Ich gehe gern alleine spazieren.
(イッヒ ゲーエ ゲルン アッライネ シュパツィーレン)

私はテレビを見るのが好きだ。
Ich sehe gern fern.
(イッヒ ゼーエ ゲルン フェアン)

私は食べるのが好きだ。
Ich esse gern.
(イッヒ エッセ ゲルン)

彼はテニスが好きです。
Er spielt gern Tennis.
(エア シュピールトゥ ゲルン テニス)

Liebe.jpg

さて、同じ例文で『mögen/gefallen/gern haben』を使い表現してみましょう。

@私はドイツ語が好きです

Ich liebe Deutsche.
(イッヒ リーベ ドイチェ)

Ich mag Deutsche.
(イッヒ マグ ドイチェ)

Mir gefällt Deutsche.
(ミア ゲフェールトゥ ドイチェ)

Ich habe Deutsche sehr gern.
(イッヒ ハーベ ドイチェ ゼア ゲルン)


どれも同じことを言っていますがliebeとmagでは”好き”のレベルがちょっと。違いますよね。

ドイツ語はいろいろな言い方があって面白いですね。

色々試してみて下さいね。

私が驚くほど上達したドイツ語学学習法はこちら




posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 19:52| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月20日

ドイツ語:よく試験に出てくる『重要な再帰動詞の熟語』

今回は、よく試験などに出てくる『重要な再帰動詞の熟語』をもう一度チェックしてみましょう。

熟語は沢山ありますが、今回は特に重要なものを選びました。

再帰動詞なので、”sich”が必ずあります。

再帰動詞は3格の再帰代名詞をとるタイプと,
4格の再帰代名詞をとるタイプとがあります。

Ich ⇒ ★4格・・・mich  ★3格・・・mir

du ⇒ ★4格・・・dich  ★3格・・・dir

er/sie /es ⇒ ★4格・・・sich  ★3格・・・sich

Wir ⇒ ★4格・・・uns  ★3格・・・uns

ihr  ⇒ ★4格・・・euch  ★3格・・・euch

Sie/sie ⇒ ★4格・・・sich   ★3格・・・sich

となります。まずはこれをインプットして下さい。

ちなみに再帰代名詞は人称代名詞とは異なります。

参考までに以下人称代名詞の変化。

Ich ⇒★4格・・・mich  ★3格・・・mir

du ⇒★4格・・・dich  ★3格・・・dir

er/sie /es ⇒★4格・・・ hin/sie/es  ★3格・・・ihm/ihe/ihm

Wir ⇒★4格・・・uns  ★3格・・・uns

ihr  ⇒★4格・・・euch  ★3格・・・euch

Sie/sie ⇒★4格・・・ Sie/sie  ★3格・・・ Ihnen/ihnen

では以下重要:覚えておくべき熟語です。(読み方は動詞のみ書いておきます。)

前置詞を伴う場合

●sich überärgern(エルガン)『〜について怒る』

●sich bei (j3) für.... bedanken(べダンケン)『人に〜に対して感謝する』

●sich um …bemühen(ベムーエン)『〜を求めて尽力する』

●sich mit… beschäftigen /befassen(ベシェフティゲン/ベファッセン) 『〜に取り組む/従事する』

●sich über… beschweren(ベシュヴェーレン)『〜について苦情・文句を言う』

●sich für...entscheiden(エントシャイデン)『〜に決める』

●sich an…erinnrn(エリーネン)『〜を思い出す』

●sich auf…freuen(フロイエン)『〜を楽しみにする』

●sich über...freuen(フロイエン)『〜を喜ぶ』

注意が必要なものはこのfreuenです。

freuenは前置詞 überと auf の両方と組み合わせることができますが、意味が違ってきます。

überの場合は『すでに起こった出来事』に対する喜びを表現するときに使い、

aufの場合は『未来の出来事』に対する喜びを表現するときに使います。

例えば、

彼女はその知らせに喜んでいる
Sie freut sich über eine gute Nachricht .
(ジー フロイト ジッヒ ウーバー アイネ グーテ ナッハリヒトゥ)

子供たちは休暇を楽しみにしている。
Die Kinder freuen sich schon auf die Ferien.
(ディー キンダー フロイエン ジッヒ ション アウフ ディー フェーリエン)

●sich vor fürchten(フルヒテン)『〜を怖がる』

●sich an… gewöhnen(ゲボーネン)『〜に慣れる』

●sich für …interessieren(インタレジーレン)『〜に興味・関心がある』

●sich um… kümmern(キュンメン)『〜の面倒を見る』

●sich auf den Weg machen(デン ヴェック マッヘン)『出発する』

●sich(bei j3 )melden(メルデン)『(人と)連絡を取る』

●sich nach...sehen(ゼーエン)『〜を憧れる』

●sich auf vorbereiten(フォアベライテン)『〜の準備をする・心構えをする』

●sich über...unterhalten(ウンターハルテン)『〜について(楽しんで)話し合う』

前置詞を伴わない場合

●sich(3)...ansehen(アンゼーエン)『〜をよく見る』

●sich(3)...leisten(ライステン)『思い切って〜を買う』

●sich(3)...merken(メルケン)『〜を覚えておく』

●sich(3)...überlegen(ウーバーレーゲン)『〜について熟考する』

●sich(3)...vorstellen(フォアシュテレン)『〜を思い浮かべる・想像する』

freuen.jpg

個人的によく使うものは、interessierenmerkenüberlegenなどです。

私は音楽に興味がある。
Ich interessiere mich für Musik.
(イッヒ インタレージーレ ミッヒ フュア ムジーク)

私はこのコートを買おうかと思う。
Ich interessiere mich für dieser Mantel.
(イッヒ インタレージーレ ミッヒ フュア ディーザー マンテル)

私は彼の電話番号を覚えていなかった。
Ich habe mir seine Telefonnummer nicht gemerkt.
(イッヒ ハーベ ミア ザイネ テレフォンヌーマー ニヒトゥ ゲメルクトゥ)

よく考えた結果、私は意見が変わった。
Ich habe es mir anders überlegt.
(イッヒ ハーベ エス ミア アンダース ウーバーレーグトッ)

もちろんこれ以外にも熟語表現は沢山ありますので、少しづつ言える表現を増やしていきましょうね。

語学は勉強し始めて数年で完璧に話せるようにはなりません。もちろん日常会話程度の簡単な会話は半年くらいでできるようになると思いますが、語学上級者になるためにはどんなに記憶力がいい方でもやはり5年くらいはかかるのではないでしょうか。

この5年はひたすら単語を覚え、熟語を覚え、ドイツ語の構造を覚え、使える例文を増やすことで5年以降の語学の伸びがだいぶ変わってきます。

わざわざドイツに語学留学しなくても日本で、できることは沢山あるのです。

さあ、今日もドイツ語と向き合いましょう〜

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら




posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 19:27| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月26日

ドイツ語で『予約をする』

ドイツでは、もちろん英語も普通に通じるので観光や出張で不便なことはないと思いますが、せっかくドイツにいるのなら是非ドイツ語でレストランやコンサートの予約をしてみましょう!

まず、予約に関する単語です。

名詞・・・『予約』

・die Vorbestellung(フォアベシュテルング)

・die Reservierung(レゼビールング)

・die Subskription(サブスクリプション)

     *↑書物の予約などの時

・das Abonnement(アボネメントゥ)

     *↑新聞や劇場・コンサートなどの長期購入の時に使う単語

・die Buchung(ブッフング)

・der Termin(テールミン)

・die Anmeldung(アンメルドゥング)

      *↑『申し込む』と言う意味で使いますが、申し込みが必要な予約の時などに使います。

動詞・・・『予約する』

・bestellen(ベシュテーレン)

・vorbestellen(フォアべシュテーレン)

・reservieren(レゼビーレン)

・subskribieren(サブスクリビーレン)

・abonnieren(アボニーレン)

・buchen (ブッヘン)


images (4).jpg

では早速現地ですぐに使える予約表現を見ていきましょう。

明日のコンサートのチケットを2枚予約したいのですが。
Ich würde gerne zwei Konzertkarte bestellen für morgen Abend.
(イッヒ ヴルデ ゲールネ ツヴァイ コンツェルトカルテ ベシュテーレン フュア モルゲン アーヴェントゥ)

今夜のディナーの予約をしたいのですが。二人分の席をお願いします。
Ich würde gerne eine Reservierung machen für heute Abendessen.
(イッヒ ヴルデ ゲールネ アイネ レゼヴィールング マッヘン フュア ホイテ アーベントゥエッセン)

und bitte einen Tisch für zwei Personen.
(ウントゥ ビッテ アイネン ティッシュ フュア ツヴァイ ペルゾーネン)

三人分の席を予約したいのですが。
Ich möchte gerne einen Tisch für drei Personen reservieren.
(イッヒ モヒテ ゲ―ルネ アイネン ティッシュ フュア ドライ ペルゾーネン レゼビーレン)

7月13日にシングルの部屋を予約したいのですが。
Ich würde gerne ein Einzelzimmer für den 13.Juli reservieren.
(イッヒ ヴルデ ゲールネ アイン アインツェルツィンマー フュア ドライツェーン ユリ レゼビーレン)


また、病院などで各検査・予定を決めたいときは、以下のように言うといいでしょう。

健診の予約をお願いします。
Ich hätte gerne eine Termin beim Doktor.
(イッヒ ヘッテ ゲールネ アイネ テールミン バイム ドクトゥァー)


来週の予定を決めたいです。
Ich möchte gerne einen Termin für nächste Woche.
(イッヒ モヒテ ゲールネ アイネン テールミン フュア ネクステ ヴォッヘ)

新聞や劇場の定期購入をしたいときは、abonnieren(アボニーレン)を使い表現します。

オペラのチケットを年間定期購入したいのですが・・・
Ich würde gerne Operkarte abonnieren.
(イッヒ ヴルデ ゲールネ オパーカルテ アボニーレン)

現地の劇場やコンサートホールでは好きなコンサート・オペラのチケットを数枚まとめて買えるシステムがります。このチケットは一般会員よりも先に購入でき、まとめ買いなので1枚で買うよりも断然お得なプライスになっています。

このようなチケットをAbonnementと言います。

通称Abonemo Karte(アボネモ カルテ)やAboアボ)と言われています。

前もって予約したレストランやカフェハウス、ホテル・美容院に当時行ったら以下のように言いましょう。

13時に予約してあります。
Ich habe einen Termin für 13 Uhr.
(イッヒ ハーベ アイネン テールミン フュア ドライツェーン ウーア)

二日間予約してあります。
Ich habe eine Reservierung für zwei Nächte
(イッヒ ハーベ アイネ レゼヴィールング フュア ツヴァイ ネヒテ)

ホテルやレストランなどの予約の確認をしたい時は、次のように言うといいでしょう。

予約の確認をお願いします
Wir möchten unsere Reservierung bestätigen.
(ヴィア メヒテン ウンゼレ レゼヴィールング ベシュテーティゲン)

28日の予約の確認をしたいのですが。
Ich möchte meine Buchung für den 28 bestätigen.
(イッヒ モヒテ マイネ ブッフング フュア デン アハト・ウント・ツヴァンツィヒ ベシュテーティゲン)


予約をキャンセルや変更したいときは次のように表現します。

予約を変更したいのですが。
Ich möchte gerne meine Reservierung ändern
(イッヒ メヒテ ゲールネ マイネ レゼヴィールング エンデァン)

キャンセルをお願いします。
Ich möchte meine Reservierung absagen.
(イッヒ メヒテ マイネ レゼヴィールング アップザーゲン)

もちろん、これ以外の表現もたくさんあります。

このような会話をスムーズに進めるポイントは長い1文にするのではなくて、短い表現を一つづつ言った方が相手に伝わりやすく混乱しません。

今は、インターネットで簡単にホテルやレストランの予約が取れると思いますが、確認やキャンセル・変更に関しては直接電話で・・というところも多いので、このような表現を数個覚えておくと、いざと言うときに安心しますね。

小さな表現を沢山覚えて、ドイツ語会話を楽しみましょう!

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 18:39| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月29日

ドイツ語:”無駄”と言う表現

時間が無駄だった』とか『それは無駄なこと』とか
無駄では無かった』とか、ドイツ語で ”無駄” ってなんて言ったらいいのかをお伝えします。

”無駄”と言う表現はいくつかありますが、場面によって使われてくるドイツ語が違ってくるのです。

まず辞書で”無駄”を引いてみると、

die Vergeblinchkeitフェアゲブリンヒカイトゥ

der Leerlaufレアラウフ

die Nutzlosigkeitヌッツロージッヒカイトゥ

die Verschwendungヴェアシュベンドゥング

die Vergeudungフェアゲウドゥング

などの名詞が出てきます。

副詞・形容詞になると、

umsonstウムゾンストゥ

fruchtlosフルフトゥロス

erfolglosエアフォルグロス

nutzlosヌッツロス

zwecklosツヴェックロス

verschwenderischフェアシュベンダリッシュ

と書かれていますし、

『無駄にする』と言う欄には

mit “et3” verschwenderisch umgehenミット フェアシュヴェンダーリッシュ ウムゲーエン

verschwendenフェアシュベンデン

vergeudenフェアゲウデン

zwecklos verwendenツヴェックロス フェヴェンデン

『無駄になる』と言う欄には

umsonst seinウムゾンストゥ

Es hat keinen Zweck(zu 不定詞句) (エス ハット カイネン ツヴェック

in Nichts zerfließeイン ニヒトツ ゼルフリーセ

ungenutzt daliegenウムゲヌッツ ダーリーゲン

などなどあり、いったいどのドイツ語を使うべきなのか非常に困ります。

日本語と同じ感覚では使えない感じですね。

初めにも書きましたが、同じ意味でもドイツ語は場面・状況により使われるドイツ語(単語や表現)が違うということです。

場面に合わせた正しい表現と言うのを覚えるしかないんです。。。はぁ〜

日本語は、この表現に関してはとてもシンプルですよね。

ですので、とにかく使えそうな例文を覚えていきましょう〜

images (3).jpg

何をやっても無駄だった。
Alle Versuche waren umsonst.
(アッレス フェアズーへ ヴァーレン ウムゾンストゥ)

ドイツ語をやっておいて無駄ではなかった。
Ich habe nicht umsonst Deusche gelernt.
(イッヒ ハーベ ニヒトゥ ウムゾンストゥ ドイチェ ゲレーントゥ)

時間を無駄にするだけだ。
Das ist bloße Zeitverschwendung!
(ダス イストゥ ブロース ツァイトフェアシュヴェンドゥング)

時間の無駄使い
Zeitvergeudung
(ツァイトフェアゲウドゥング)

これ以上先へ行っても無駄だ。
Es hat keinen Zweck,weiter zu gehen.
(エス ハット カイネン ツヴェック、ヴァイター ツー ゲーエン)

無駄だ。
Es hat keinen Sinn.
(エス ハット カイネン ジン)

個人的によく使うドイツ語は、↑こちらの”Sinn”です。

このSinnに関してはいろんな意味があるのですが、無駄を表現するときにも使えます。

また、お金の無駄使いなどはdie Vergeudungフェアゲウドゥング)やdie Verschwendungフェアシュベンドゥング)を使い表現します。

ドイツ語の”無駄”表現、非常に覚えずらい(汗)単語ではありますが、自分をスムーズに表現するために必要な単語でもありますので、覚えやすい簡単なものからインプットしていきましょうね。

私が驚くほど上達したドイツ語学習法はこちら



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 05:44| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月02日

ドイツ語:”ganz”の使い方

今日はとても便利なドイツ語をご紹介します。

便利なドイツ語というよりも、1日に何回も耳にするドイツ語です。

それは・・・・

ganz(ガンツ)

と言うドイツ語です。

とにかく便利で、カジュアルでもフォーマルでも、どんなシチュエーションも使える万能ドイツ語!なのです。

意味は複数あり形容詞としての使い方と、副詞としての使い方があります。

形容詞として・・・

@全体の、全部の(類義語:vollständig)

A欠けていない、壊れていない、無傷の、完全な(類義語:heil,unversehrt)

Bかなりの、多くの(類義語:ziemlich)

Cたった・・・だけの(類義語:nur)

副詞として・・・

@完全に、全く、そっくりそのまま(類義語:völlig)

A大変、とても(類義語:sehr)

Bかなり、相当、(類義語:ziemlich)

などなどです。

vollständigをganzでもいいかえられるし、

ziemlichもganzに置き換えられるし、

sehrもganzで表現できるのです。

形容詞の語尾変化はこの回では書きませんが、ganzを使った例文を見ながら、どの様に使うかをイメージしておきましょう。

ドイツ全体
ganz Deutschland
(ガンツ ドイチェランド)

全ての子供
die ganzen Kinder
(ディ ガンツェン キンダ―)

*alle Kinderも可能

私はまるまる(たっぷり)10時間寝た。
Ich habe zehn ganze Stunden geschlafen.
(イッヒ ハーベ ツェーン ガンツェ シュトゥンデン ゲシュラーフェン)

私は1日中美術館にいた。
Ich war ganzen Tag im Museum.
(イッヒ ヴァー ガンツェン ターク イム ムゼウム)

全音符
ganze Note
(ガンツェ ノーテ)

彼女は父親にそっくりだ!
Sie ist der ganze Vater!
(ジー イストゥ デア ガンツェ ファーター!)

それは真実のすべてではない。
Es war nicht die ganze Wahrheit.
(エス ヴァー ニヒトゥ ディ ガンツェ ヴァーハイトゥ)

全世界
die ganze Welt
(ディ ガンツェ ヴェルト)

私の車はまだ壊れていない
Mein Auto ist noch ganz.
(マイン アオト イストゥ ノッホ ガンツ)

それは相当な時間がかかる。
Das dauert eine ganze Zeit.
(ダス ダウワートゥ アイネ ガンツェ ツァイトゥ)

修理はほんの2分しかかからなかった。
Die Reparatur hat ganze zwei Minuten.
(ディ レパラトゥーアー ハット ガンツェ ツヴァイ ミヌーテン)

副詞として使う場合・・・

すみません。すっかり忘れていました。
Entschuldigen Sie.Ich habe ganz vergessen.
(エントシューディゲン ジー、イッヒ ハーベ ガンツ フェアゲッセン)

彼はその本をすべて読んでしまった。
Er hat das Buch ganz gelesen.
(エア ハット ダス ブッフ ガンツ ゲレーゼン)

天気はかなり良かった
Das Wetter war ganz schön.
(ダス ヴェッター ヴァー ガンツ シューン)

ドイツ語の形容詞の語尾変化はちょっと複雑なので、ここに書いてある例文を何回も言ってGanzを一つのリズム・音程として耳で覚えておくと会話などがスムーズに進むと思います。

ドイツ語は動詞や名詞の語尾変化がものすごくあるので慣れるまでには時間がかかりますが、自分がよく使うフレーズを何回も口にしているとそのうち何も考えなくても語尾変化ができるようになっています。

ドイツ語を30代後半で学び始めましたが、私は学び始めて5年くらいで無意識に語尾変化ができるようになりました。

もちろん、文法的なことも勉強しましたが、おばさんの私には文法を勉強しても簡単に忘れるのです。。(涙)

しかし耳で覚えて、何回も口にしたフレーズと言うのは比較てき覚えています。

この他にドイツ人たちがよく使っているganzは

まさにその通り
ganz genau!!
(ガンツ ゲナオ!!)

まさに正しい
ganz richtig!!
(ガンツ リヒティッヒ)

完全に間違い...
ganz falch…
(ガンツ ファルチ)

すっごく悪い...
ganz schlecht…
(ガンツ シュレヒト)

などなどよく使っています。

大まかな意味としては『全部』とか『すっごく』とか『100%』といった意味合いです。

先日市内の観光名所のトイレで面白いステッカーを見つけました。

上のステッカーが『トイレのブラシの使い方』で下のステッカーが『トイレ(小便)の正しい仕方』です。

DSCN5523.JPG

ganz falch(完全に間違い!!)

fast richtig(ほとんど正しい!!)

ganz richtig(完全に正しい!!)

*fastは『ほとんど』

どちらもユーモアがあり笑えますね。

便利なganzの使い方楽しく覚えましょ。

私は飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 19:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月20日

ドイツ語:”聞く”と”聴く”

音楽を聴く、話を聞く、親の言うことを聞く、忠告を聞く、誰かに道を聞く・・・・などなど、色々なドイツ語の”きく”表現を詳しく見ていきましょう。

きく”と言うドイツ語を集めてみました。

hören(ホーレン)

zuhören(ツーホーレン)

fragen(フラーゲン)

gehorchen(ゲホールヒェン)

anhören(アンホーレン)

ausfragen(アウスフラーゲン)

befolgen(ベフォールゲン)

befragen(ベフラーゲン)

bitten(ビッテ)

horchen(ホールヒェン)

lauschen(ラウスヒェン)

erkundigen(エアクンディゲン)

nachfragen(ナッハフラーゲン)

stellen(シュテッレン)

vernehmen(フェアネーメン)

などなど・・・・

シチュエーションにより使う単語が変わってくるのです。

『音楽を聴く』など、よく耳を傾けて注意深く傾聴するときに使うドイツ語は、

zuhören

anhören

horchen

などがよく使われています。

『話を聞く』『何かの音を聞く』『講義を聞く』など、一般的な”聞く”は、

hören

vernehmen

そして、『親の言うことを聞く・聞かない』や『忠告を聞く』などは、

(un)gehorsam

(un)folgssam


『耳を澄まして』何かを聞くときには

lauschen

『誰かに聞いてみるね』と言うような問い合わせの聞くは

nachfragen

『お願いを聞いて』の聞くは

bitten

などを使い表現します。

zuhoren.jpg

では早速どんなふうに使われているのかを見ていきましょう。

息子は反抗期で全く親の言うことを聞かない。
wegen der Trotzphase folgt mein Sohn überhaupt nicht.
(ヴェーゲン デア トロッツプファーゼ フォルグトゥ マイン ゾン ウーバーハウプト ニヒトゥ)

*folgenを使い表現します。folgenは『従う・ついて行く』と言う意味を持った単語ですので、この場合だと、『folgt・・・nichtで”従わない”』となります。

*Trotzphase・・・反抗期

なんか変な音が聞こえたけど・・・何???
Ich habe etwas komische Tone gehört...was ist??
(イッヒ ハーベ エトワス コミッシェ トーネ ゲホールトゥ・・・ヴァス? イストゥ)

昨日聴いたコンサートは最高だった。
Es war sehr tolle Konzert,was ich gestern zugehört habe.
(エス ヴァー ゼア トーレ コンツェールト、ヴァス イッヒ ツーゲホールトゥ ハーベ)

(友人から)聞いたんだけど、仕事変えたんだって?
Ich habe gehört von mein Freund.hast du Job wechseln?
(イッヒ ハーベ ゲホールトゥ フォン マイン フロインド。ハストゥ ドゥ ジョブ ヴェクセルン?)

神様はどんな人の祈りを聞かれますか?(神は誰の祈りを聞くか?)
Wem hört Gott zu?
(ヴェム ホールトゥ ゴット ツゥ?)

その知らせを聞いて私はとても嬉しい。
Ich bin sehr froh,die Nachricht zu hören.
(イッヒ ビン ゼア フロー ディ ナッハリヒトゥ ツゥ ホーレン)

私の言うことを聞いて下さいね。
Hör zu,was ich sage.
(ホール ツー ヴァス イッヒ ザーゲ)

私はクラシックよりジャズを聴く方が好きだ。
Ich höre lieber Jazz als Klassiche Musik.
(イッヒ ホーレ リーバー ジャズ アルス クラシッシェ ムジーク)

そんなこと聞いたことがないよ。
So was habe ich nie gehört.
(ゾー ヴァス ハーベ イッヒ ニー ゲホールトゥ)

彼は父の言うことをよく聞く。
Er ist seinem Vater gehorsam.
(エア イストゥ ザイネム ファーター ゲホールザム)

*gehorsam.・・・”従う” ”従順な” ”忠実な” ”素直な” ”聞き分けのいい”

彼はおとなしい子だ。(聞き分けのいい子だ。)
Er ist ein gehorsames Kind.
(エア イストゥ アイン ゲホールザメス キントゥ)

日本語の”きく”は非常に便利ですね。『音楽を聴いた』『噂を聞いた』『言うことをよく聞く』も、発音はみんな同じで”きく(kiku)”ですが、ドイツ語になると単語自体が違うので一つ一つのバリエーションを覚えていかないといけないのです。

ちなみにドイツでは、 gehorsames Kind.(聞き分けのいい子)と言う表現はあまり聞きません。

”いい子”はbravと言う単語を使います。

Er ist sehr brav.(エア イストゥ ゼア ブラーフ)

gehorsames Kind.はどちらかと言うと、従順すぎて健康に育っていないと思われることが多いようです。

子供は元気いっぱいに遊んで、、泣いてわがままを言って、大人たちをちょっと困らせているくらいが健康に育っている証拠だと思う人が多いのです。

ドイツでは、いい子過ぎる子供というのは必ずしも良いことではないようです。

もしあなたが自分のお子さんに『Hör zu mir!!(私の言うことを言いて!!)(言うことを聞きなさ――い!!)』をよく連発しているのであれば、あなたの子育ては間違っていない証拠だそうです。

私が飛躍的に上達したドイツ語はこちら



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 18:54| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月27日

『相談』に関するドイツ語

今回は『相談をしたいんだけど・・・』や『相談をしてから決めたい』などなど”相談”を使ったドイツ語の表現です。

”相談”を表すドイツ語は沢山あり、相談の目的・内容により使われる名詞・動詞が変わってきます。

まず、名詞から見ていきましょう〜

名詞・・・相談

die Beratung(ベラートゥング)

der Rat(ラーット)

die Konferenzコンフェレンツ:主に”会議・会談”のことを指して)
    
      英語:conference

die Besprechung(ベシュプレヒヌング:”協議・交渉”を多く含む相談の時)

      英語:discussion

die Unterredung(ウンターレーデング:少人数でする話し合い/協議)

die Rückspracheリュックシュプラッヘ:確認のための相談・話し合い・協議)

die Konsultationコンスルターション:専門家に尋ねる相談)

などなど、”相談”と言っても、『軽い相談』と『専門家の意見を聞く相談』では使う単語が違ってくることもあります。

よく使われる動詞は次の二つの動詞です。

動詞/再帰動詞・・・相談する

sich beratenべラーテン

besprechen ベシュプレヒェン

では『相談をしたいのですが。。。』『ちょっとあなたと相談がしたいのですが。。。』と言うニュアンスのドイツ語を名詞・動詞を使い表現してみましょう!

Ich möchte mit dir Rat halten.
(イッヒ モヒテ ミット ディア ラート ハルテン)

*名詞Ratを使っています。Rat haltenで『相談する』

Ich möchte mich mit dir besprechen.
(イッヒ モヒテ ミッヒ ミット ディア ベシュプレッヒェン)

Ich möchte mich mit dir beraten.
(イッヒ モヒテ ミッヒ ミット ディア べラーテン)

動詞を使って表現するときは再帰動詞として使われるので、sich mit “3格” besprechen/beratenとなります。

このようにいろんな表現があるということです。

助動詞 möchte の部分を”würde gerne”などにすれば、さらに丁寧な表現になりますよ。

ダウンロード.jpg

では覚えておくと便利なドイツ語『相談』表現を見てみましょう。

この件について徹底的に相談しなければならない。
Wir müssen die Sache gründlich besprechen.
(ヴィア ムッセン ディ ザッヘ グルントリッヒ ベシュプレヒェン)

決める前に家族と相談をしたいのですが
vor der Entscheidung würde ich mich gerne mit meiner Familie beraten.
(フォア デア エントシャイドゥング ヴルデ イッヒ ミッヒ ゲルネ ミット マイナー ファミーリエ ベラーテン)

私には悩みを相談できる人がたくさんいます。
Ich habe viele Freunde denen ich rede kann.
(イッヒ ハーベ フィーレ フロインド デーネン イッヒ レーデ カン)

*reden(レーデン:話す。おしゃべりする。)を使い表現をしていますね。

彼女はなんでも親に相談する
Sie bespricht alles mit ihren Eltern.
(ジー ベシュプリヒトゥ アッレス ミット イーレン エルタン)

恋愛の悩みは好きな人に相談するのが一番だ
Es ist am besten,Beziehungsprobleme gleich mit deinem Partner zu besprechen.
(エス イストゥ アム ベステン、ベツィーヌングスプロベレーメ グライヒ ミット ダイネン パールトナー ツー ベシュプレッヒェン)

誰と相談していいのかわからない
Ich weiß nicht,mit wem ich mich beraten soll.
(イッヒ ヴァイス ニヒトゥ、ミット ヴェム イッヒ ミッヒ べラーテン ゾル)

海外に住むことになると必ず市役所や保険の登録、そして病院、学校・銀行の口座開設、ビザ等の手続き・・・などなどとにかく現地の知識がいろいろと必要になることが出てきます。

特にドイツ語圏では”基準手続き”の他にいろいろな専門知識を生かしたやり方があるようで、”法に従った裏口登録・手続き”みたいなものがあったりします(笑)。

なので、一度専門家と相談して物事を進めたいと考える人が多いようです。

よくある話ですが、職場のポジション争いはもちろんですが、進級テストの点がいまいちでもう一度同じ学年をしなければならないと言われたお子さんの親が校長先生と相談をしたら進級できたとか、ギムナジウム(高校)に行けるだけの評価がなくても担任の先生と相談により可能になった・・・などなど。。。

日本では考えられないことですが、こちらでは当たり前だったりもします。

とにかく相談しないと自分が損をすることがよくありますので、””相談能力””、””相談プレゼン能力””みたいな話術力を鍛える事をお勧めします。

相談によりなんでも可能になる国でもあります。。。(苦笑・・・)

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら




posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 18:20| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月26日

ドイツ語:veröffentlichen『発表される』『公開される』

本が出版されたり、記事がインターネットで公開されたり、これから何か発表・公開されることや、すでにされたことをドイツ語で何と言ったらいいかお伝えします。

例えば、

インターネットで公開/発表されたら連絡しますね。

とか、

数日後会議で発表されます。

とか、

後日その本は出版されます。

とか、

友人が小説を出版した。

とか・・・

さて、いったい何を使って表現をしたらいいのでしょうか?

日本語では『公開する』も『発表する』も『出版する』は同じような意味でも完全に単語が違いますがドイツ語では動詞のveröffentlichenフェアウッフェントリッヒェン)を使い表現できます。

まずはveröffentlichenの活用を見ていきましょう。直説法現在
直説法過去の順番で書いていきます。

Ich veröffentliche-------veröffentlicht

du veröffentlichst------veröffentlichst

er veröffentlicht------veröffentlichtet

Wir veröffentlichen------veröffentlichen

ihr veröffentlicht------veröffentlichtet

Sie veröffentlichen------veröffentlichen

となります。

『私の友人が最初の小説を出した 』を表現するには3人称、直説法過去veröffentlichtetを使います。

私の友人が最初の小説を出版した。
mein Freund veröffentlichtet ihren ersten Roman.
(マイン フロインデ フェアウッフェントリヒテッテ イーレン エルステン ローマン)


他の例文も見ていきましょう。

私たちのブログでは有名な音楽家を発信しています。
Auf unserem Blog veröffentlichen wir Informationen über berühmte Musiker.
(アウフ ウンゼレム ブログ フェアウッフェントリヒェン ヴィア インフォメティオーネン ウーバー ベルームテ ムジカ―)

動詞としての使い方は判りましたか。

images.jpg

では形容詞としての使い方を見ていきましょう。

次の例文を見てください。

プログラムは発表されたよ。
Das Programm wurde veröffentlicht.
(ダス プログラム ブルデ フェアウッフェントリヒトゥ)


プログラムはまだ発表されていない。
Das Programm wurde noch nicht veröffentlicht.
(ダス プログラム ブルデ ノッホ ニヒトゥ フェアウッフェントリヒトゥ)


プログラムは近いうちに発表されるだろう。
Das Programm wird bald veröffentlicht
(ダス プログラム ヴィルドゥ バルトゥ フェアオッフェントリヒトゥ)

ここで注意ですが、これらのveröffentlichtは形容詞的使われ方になります。

動詞として使いたいのなら、

主語が必要になりますね、例えば、

コンサート協会がプログラムを発表した。
Das Konzertverein veröffentlichtet das Programm.
(ダス コンツェルトファアライン フェアオッフェントリヒテッテ ダス プログラム)

となります。

もう気が付いている人もいるかと思いますが、Das Programm wurde veröffentlicht.
やDas Programm wird bald veröffentlicht、これらの文は受動表現になります。

ここで受動態の作られ方をもう一度確認しましょう。

受動態は  werden+過去分詞  でしたね。

veröffentlichenの過去分詞は veröffentlichtです。

では次の例文を見てください。

プログラムが発表されたら連絡するね。
Ich meld mich wenn das Programm veröffentlicht ist.
(イッヒ メルデ ミッヒ ヴェン ダス プログラム フェアオッフェントリヒトゥ イストゥ)

werdenが使われていませんがこれって受動態??と思われている方多いのでないでしょうか?

これは状態受動と言われているものです。

たとえば、

図書館は今日は閉まっている。
Die Bibliothek ist heute geschlossen.
(ディ ビブリオテーク イストゥ ホイテ ゲシュロッセン)

などと同じカテゴリーのドイツ語です。

はぁ〜ややこしいですね。。。。

ちなみにveröffentlichen の名詞は

名詞・・・・veröffentlichnungフェアウッフェントリヒヌング

となり、意味は『出版』『発行物』・・・などと言う意味になり、

形容詞になると、

形容詞・・・・veröffentlichtフェアウッフェントリヒトゥ)、日本語に訳すなら『公開済み』となります。

日常でよく使われるveröffentlicht は、
Ich meld mich wenn ????? veröffentlicht ist.

かな。。????の箇所に公開・発表されるものを入れれば、いろんな場面で使えますので、この言い回しを覚えておきましょう〜

私が飛躍的に上達したドイツ語はこちら




posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 06:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月15日

王室御用達を意味するドイツ語

13世紀から20世紀の初めまで約640年間にわたりヨーロッパを統治したハプスブルク家。

このハプスブルク帝国時代にできたドイツ語と言うのがあります。

それは・・・

K.u.K.Hofzuckerbäcker

この読み方は、

ケー ウント カー ホーフツッカーベッカー

と読みます。

K.u.K.Kaiserlich und Königlichカイザリッヒ ウントゥ クーニヒリッヒ)の略です。

Kaiserlichは『皇帝・帝国』と言う意味で

Königlichは『王国の・王家の・王室の』と言う意味になりますので、

K.u.Kを訳すと、”(旧オーストリア・ハンガリー帝国において)帝国及び王国の”と言う訳になります。ハプスブルク家を指しているということですね。

そして、

Hofzuckerbäckerは3つの単語を組み合わせてできた単語になります。

Hof は 『中庭・宮廷の

Zucker は 『砂糖

Bäcker は『パン屋

と言う意味になります。

この3つをつなげて一つの単語となります。

このようにドイツ語ではいくつかの単語を合わせ一単語にすることがよくあります。

なので、Hofzuckerbäckerを日本語に訳すと、”宮廷の菓子職人”とか”宮廷の製菓店”と言う感じになります。

と言うわけで、K.u.K.Hofzuckerbäckerは『王室御用達の製菓店』となります。

ハプスブルク家、王室御用達であるという意味です。

images6ONXRXDW.jpg

      (ハプスブルク家の宮殿)

例えば日本にも支店があるカフェの名店『デーメル』や『ゲルストナー』の正式名称は

DEMEL K.u.K.Hofzuckerbäcker(デーメル ケー ウント カー ホーフツッカーベッカー)

GERSTNER K.u.K.Hofzuckerbäckerゲルストナー ケー ウント カー ホーフツッカーベッカー

となります。

ハプスブルク帝国が置かれていたウィーンには、今現在でもたくさんの王室御用達店があるのですが

このK.u.Kが付くのはパン屋さんや製菓店のみのようです。

同じく王室御用達のブランド店で陶磁器メーカーのAugarten(アウガルテン)やクリスタル製品のLobmeyr(ロブマイヤー)にはこの略文字であるK.u.Kはついていません。

7ff2577837f3b73d8d4c4296b2451e56--pastry-shop-pastries[1].jpg

     (↑デーメルの看板)

imagesFSBR7DIM.jpg

     (↑ウィーン国立劇場真横のゲルストナー)

ところで、美貌の皇妃として有名なエリザベート(通称:シシィ)はストイックなまでに食事制限をしその美貌とスタイルを維持していましたが、彼女の部屋にはDEMEL(デーメル)や GERSTNER(ゲルストナー)のケーキが常に置いてあったとか・・・・

6868796560_7f8bb6f7a5_b.jpg

ハプスブルク家の都ウィーンに着たら是非このK.u.K.Hofzuckerbäckerと言う文字を探してくださいね!

私が飛躍的に上達したドイツ語学習はこちら




posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 06:11| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月31日

ドイツで働くために必要な2つのこと

6週間、有給休暇の国ドイツ

人間が人間らしく働ける国ドイツ

生産性が高く残業がない国ドイツ

ドイツ(ドイツ語圏)で就職を考えている方、実は意外と多いのではないでしょうか。。。

私は5年前からドイツ語圏で生活をしています。

以前は日本に住んでいました。

夫の仕事の関係で初めてドイツ語圏で生活をすることになったわけですが、5年前はドイツ語は全く話せませんでした。

と言うのも、ドイツ人の夫は13年近く日本に住んでいたので日本語がペラペラなのです。

今でも夫婦の会話は日本語です。

しかし現地に住むとなれば多少のドイツ語は必要だと感じ、現地の語学学校に通い始めました。

35歳、子育て中の主婦がドイツ語のアルファベットの読みからから始めたのです。

勉強を始めてから2年後、私は現地で就職することができました

現地の日系企業ではありません。現地にある会社です。

まあ、運も良かったのだとは思いますが、すべては運ではないと思います。

ドイツ語を勉強し始めてたった2年の私がなぜ、現地企業に就職できたのか、またどうしたら現地採用されたかをお伝えしようと思います。

現地で仕事をゲットするために必要なものは、

ビジネスレベルの語学(ドイツ語もしくは英語)



職務経験

デス!!!

この二つは絶対に必要です。

ドイツ語を学び始めてたった2年の私でしたが、実はこの時点で私のドイツ語のレベルはB1と言うレベルで、決してビジネスレベルではなかったのですが、独身の時のキャリアがここで評価され採用となりました。

以前の仕事はロンドンにある日系企業で働いていたので英語はある程度使えていましたし、面接でドイツ語が出てこなくなっても英語で会話ができたのです。

実はドイツの現地企業でも、別にドイツ語が話せなくても英語が話せれば問題ないと言う企業は多いです。

もちろん多少のドイツ語は必要だと思いますが、中には英語が話せればドイツ語は必要ないという企業もあるようです。

さて、面接についてですが、

こちらの面接で大切なことはとにかく自分をPR、プレゼンすることだと思います。

大学では何を勉強したか、今までの自分はどんな仕事をしてきて、会社ではどのようなポジションにいてどんな仕事を残してきたか、そしてこれから何かしたいか、なぜ今日面接を受けに来たか。。。。などなど、とにかく相手から質問されることに答えていくのではなくて、自分の世界に相手を引き込んでいくのです

もちろん日本語は通じませんので、これらのことをドイツ語か英語でプレゼンしなければならないのです。

現地企業で求められているのは

即戦力!!!

ですので、日本でそれなりの職務経験が有る方は、ドイツで就職できる可能性は高いですよ!!

私も10年近くブランクがありましたが職務経験が有るか無いかでは大きく違いな〜と実感しました。

と言うのは、日本の大学を卒業し就職経験が無いまま海外留学をし、現地男性と知り合って結婚しすぐに子供ができたママさん方は全くと言っていいほど採用されないと嘆いていました。。。

そ〜ですよね〜子供が生まれると約10年くらいは子育てに追われますから、子供も大きくなり、やっと自分の時間ができて、ドイツ語も話せるし、さあ就職だーと言ってもキャリアがないと採用する側も躊躇しますよね。。。

こちらの会社は丁寧に新人研修なんてものはありませんから・・・・しかも30代半ばで就職経験が無い人は日本でもなかなか採用になりませんよね。。。

こちらに来てたくさんの日本人と知り合いましたが、特に女性は人生の中に妊娠・出産・子育てが入って来るので、やはり赤ちゃんを授かる前にある程度のキャリアは築いておいた方がいいと思います。

キャリアがあれば出産後、すぐに仕事に復帰にできるし、子育てをしながらでも続けられる仕事も見つかると思います。

ドイツを含めヨーロッパはかなりシビアな国ですので、そう簡単には仕事は見つかりませんし、もし採用されても実力が無いとみなされるとすぐに解雇されます。

ですので、日本で就職できなくてもドイツで何とかなる〜と安易に考えないでください。

ドイツで仕事がしたいなら、とにかく語学と職務経験です!

そして、現地の面接で大切なのは「相手に“同じ感覚”を持っている」と言うことを感じさせることも大切だな〜と実感しました。

就職したことがある方ならわかると思いますが、その会社の雰囲気に合っているか、と言うことも大切なポイントだと思います。

私たち日本人(外国人)とドイツ人は時々感覚の違いみたいのがあります。

多くのドイツ人は日本人はよく働いてくれるし、責任感もあると思ってくださっているのですが、

仕事の感覚”や“共同体の感覚”みたいのがあまりにもズレていたりすると、キャリアも語学力もあるのに採用のチャンスを逃してしまうこともあります。

この辺はやはり、“その場の空気を察知したり、空気を読める力”なんですが、

意外と私たち日本人は面接時に緊張しすぎて“その場の空気が読めなくなってしまう”ので、とにかくリラックスです!!

最低1回はジョークでも言ってやるぞー、と思っているくらいがいいかもしれませんね。

でもあまりジョークを連発していると「応募する会社間違ってるんじゃない〜」とか言われるかもしれないので、その辺はほどほどに・・・(笑)

それから面接時に大切なのは、自分の語学を証明できるものを持って行くことです

ドイツ語検定でB1に合格しました、と言っても証明する資料が無いと相手は信じてくれませんので、語学の証明できる資料(証明書)をきちんと提出することです。

そしてこちらの面接では、絶対に自分にとってマイナスになることは言わない方がいいです。

会話はできるけど、ライティングは得意ではない・・・とか正直に言わないこと!

Only Positv!!!(ポジティブのみ!!!)

arbeit finden.jpg

そして仕事以外の活動なんかをしていたら、そのことも伝えるとすごくプラスになります。

例えば、

★○○と言う団体で子供たちとボランティア活動をしている。とか

★小さいころいからバイオリンを習っていて現在はアマチュアのオーケストラでバイオリンを弾いている。とか

★日本にいる外国籍の子供たちにボランティアで日本語を教えている

などのように、会社外での活動はものすごく高く評価されるようです。

私も面接の時に、

『日本にいたときは、ボランティアで虐待などにより親と一緒に住めない子供たちに、絵本の読み聞かせをしてあげていた』

そして、

『現在は地元の教会の合唱団に所属し、聖歌隊員としてミサで歌っている』

と、言ったらこの話で大変盛り上がり、即採用になりました。(笑)

採用のポイントと言うのは、能力だけではないんだな〜この時すごく実感しました。


最後にもう一度、ドイツで仕事を見つけるためには、

■ビジネスレベルの語学(ドイツ語もしくは英語)



■職務経験

この二つがあればドイツでもドイツ以外の国でも就職可能です!!

チャンスはあなたの近くにありますよ!

私が飛躍的に上達したドイツ語学習はこちら




posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 17:30| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月12日

ドイツでドイツ語を学ぶ

日本の大学でドイツ語を専攻して、4年間必死に学んだのに実際にドイツに行ってしゃべってみたら“私のドイツ語通じなかった・・・・(涙)”と言う人が多いのではないでしょうか?

ドイツ語に限らず言葉を学ぶということは、決して簡単なことではないのです。

文法だけを学んでいても話せるようにはなりませんし、その反対に文法の重要性を軽く見ていると、めちゃくちゃなドイツ語になってしまいます。

ドイツ語を勉強されている方なら分かると思いますが、ドイツ語の文法って難しですよね〜男性名詞・女性名詞そして中性名詞まであるーーーはぁ〜。。。

実はドイツ人でも正しくないドイツ語を話している人は多いのです。

特に“2格”はドイツ人でも間違って使っている人もいます。

ですから私たち外国人が、文法もしっかり押さえて、生きたドイツ語が話せるようになることはなかなか難しいのです。。。

では、日本語を母国語とした私たちがネイティブになるためには、文法をしっかり理解し、同時に“ドイツ語の音”を覚える必要があります。

ここでいう“音”と言うのは発音だったり、会話のイントネーションだったり、会話のリズムだったり、生活の中から聞こえてくる音だったり、とにかくドイツ(語)の音に慣れることが必要なのです。

日本には日本の音が存在しているので、この環境の中では“ドイツの音”はなかなか聞こえてこないというわけです。

だから、なかなか話せるようにはならないし、日本語的なドイツ語発音になってしまうのです。

そして一度覚えてしまった発音・イントネーションと言うのは、なかなか変えることができません。

だから、“あんなにお金をかけてドイツ語勉強したのに通じなかった・・・”となるのです。

語学は“耳から学ぶ”=“ドイツ語の音を覚える”と言ってもいいくらいです。

環境がとても大切になってきます。

一番のお勧めはドイツでドイツ語を学ぶことです。

最短でしかもリーズナブルで生きたドイツ語をあっという間に身に着けることができます。

ここでもう一度言いますが、しっかりと“文法”も頭に入れておかないと、ネイティブにはなれませんよ!!文法も大切!

さて、ドイツでドイツ語を学ぶ方法は色々ありますが、手っ取り早いのは現地の語学学校に行くことです。

大都市には語学学校がた〜くさんありますので、学校の雰囲気や授業料金等を比較しながら自分に合った学校を見つけることができると思います。

このような語学学校はHPも作られているので日本から情報を入手しやすいでしょう。

sprachschule.jpg

ドイツにはこのような語学学校のほかに“VHSVolkshochschule)”と呼ばれる市民学校があります。

このVHSは日本で言うとカルチャースクールっぽい感じの学校です。

ヨガや料理教室ITの入門コースなどなどあり、語学もここで学べます。

もちろんドイツ語だけではなくて、英語やフランス語、イタリア語、ラテン語、中には日本語のコースもあったりします。

授業料はプライベートの語学学校よりもはるかに安いです。

このため参加者は移民系の受講者が多いのは確かですが、みなさんドイツで仕事を探すため必死でドイツ語を勉強していますので、ものすごく刺激を受けます。

ここで、語学学校(クラス)を選ぶ時の注意点をお伝えします。

日本人がいないクラス・学校を選びましょう!!!

プライベートの語学学校でもVHSのドイツ語コースでも同じ国民同士がいると、ついつい母国語で話してしまいます。

休み時時間とか、学校の後とかにドバーーーーっと日本語で会話をしてしまうんです。

これをしてしまうと、あなたのドイツ語は全く伸びません。

ドイツ語を学ぶためにドイツに来て、ドイツの音がある環境の中で現地の語学学校に通って、そこで日本語を使ってしまったら、ドイツ語はなかなか話せるようにならないと思ってください。

日本人がいてもできるだけ日本語を使わないことです。

日本語を使わないでいると自然と頭がドイツ語脳になっていきます。

ドイツ語の音・リズム・イントネーションが少しづつ脳に入り始めます。

ドイツに来て日本人が全くいない環境でどっぷりとドイツ語と向き合えたら、半年くらいで普通に“使えるドイツ語”が話せるようになりますよ。

VHS.jpg

そして、定期的にドイツ語の試験を受けてください。

できれば国が認定してるドイツ語試験です。

例えばゲーテ インスティトゥートのドイツ語検定試験やオーストリア政府認定ドイツ語試験などです。

このような試験はレベル別になっていますので、少しづつ自分のレベルを無理なくレベルアップすることができますし、自分にとっても良いモチベーションになると思います。

そしてビザの更新の時や、現地での就職の時にドイツ語のレベルを示す証明にもなります。

どちらもレベルA1から始まりA2,B1,B2そしてC1,C2まであります。

Cレベルは専門家(翻訳家や通訳者)が必要なレベルですので、相当勉強しないと合格はできませんが、

A1はドイツ語を初めて半年〜1年くらいで合格できる内容になっていますので、皆さんもチェレンジして下さい。

sprachdiplom.jpg

語学を学びながらいろんなことを体験・経験していくことでしょう。

語学を始める年齢は関係ありません。始めたいときに始めればいいのです。

疲れたらちょっと休めばいいのです。

そして外国語は自分を変えることもできます。

新しい自分と出会えることも確かです

ドイツ語を習得し、なりたい自分になってください。

あなたもドイツ語始めてみませんか?

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら





posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 16:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月30日

ドイツで駐在員妻が充実した生活を送るためには

これからドイツで駐在員妻になる方、もしくはもうすでに駐在員妻デビューした方、ドイツで新しい生活を満喫&エンジョイできる方法をお伝えします。

夫の仕事の関係で海外に行くことになったけどドイツ語圏・・・となると大抵の奥様方は不安になってくると思います。

さらに都会ではなくて、ドイツの田舎・・・となると不安はさらに大きくなった・・と言う話はよく聞きます。

ミュンヘンやベルリン、ウィーンなどの大都市には日本人がたくさんいますし、日系のお店も多いので全く困ることはないと思います。

とくにケルンやドュッセルドルフには日系の企業が集中しているため、アジアショップやアジア系レストランもたくさんあり、ドイツに住んでいてもほとんどドイツ語も英語も使わなくても快適に生活が送れます。

日本人のコミュニティもこのような都会にはた〜くさんあり、2年間ドイツにいたけれど英語もドイツ語も全く話さなかった・・・という奥様は実はたくさんいらっしゃいます。

事実、大都市にはたくさんの日本人がいますし、必要な現地情報は日本人から日本語で聞き、インターネットを開けば、知り合いがいなくても、知りたい情報はネットから集めることができます。

そして無事に夫の任務も終了し、帰国された奥様達は皆さん「ドイツは安全で本当に快適に過ごすことができたわ」とおっしゃいます。これはこれでよかったな〜と思いますが、皆さんそろって同じことを言うのです。

それは・・・

「ドイツにいたんだからドイツ語勉強してもっと現地の人とお話ししておけばよかった〜」と・・・・(笑)

実は海外に行くと、日本人であるアイデンティティ意識が非常に高くなり、不安もあるので同じ国民同士の結束が非常に強くなるのです。このため日本人同士集まってしまうので、ドイツ語も英語も話す必要がないのです。

しかし、帰国後、もしくは帰国間近になると、皆さん急に「ドイツ人の友達作っておけばよかった〜」とか「ドイツ語勉強して話せるようになっておけばよかった〜」と言い始めます(笑)

前置きが長くなりましたが、今回のテーマ、ドイツ駐在員妻が現地で充実した生活を送るためにはズバリ言葉なのです。ドイツ語!!

田舎で駐在員妻をされる方はドイツ語は絶対に必要になってきます。

田舎では英語が通じないことが多いのです。分かっていても話したがらなかったり・・・。

田舎で駐在員妻になった方が、ひたすら夫の帰りを待っていた・・・と言っていました。でもドイツの田舎に転勤になっても悲しまないでくださいね。

ドイツの田舎の生活は都会では体験できない美しさがありますから。

そして現地での生活がスタートするとドバーーーーーっと月日は流れていきます

駐在員の妻曰く、気が付くと、来月で夫の任務終了・・・と言う感じだそうです。

お子さんがいれば、その時間はもっと早く流れていきます。

都会での、駐在員妻の生活は基本的に日本と変わらないと考えてください。

日本人妻同士が集まり日本語を話し、子供は日本人学校に行き、ドイツにある日本人コミュニティーの中の一日本人と言う生活です。

はじめはこのような生活でも満足できるのですが、だんだん現地の生活に慣れてくると、せっかくドイツにいるんだからドイツ人のお友達を作りたいとか、ドイツ語を話せるようになりたいとか、思うようになるようです。

でもドイツ語が話せないと現地のコミュニティーに入れませんし、友達もできませんよね。

あっと言う間に月日は流れ、気が付けば来月帰国しなければならない・・・と言う方が多いのです。

しかし!!!!

ドイツ語が少し話せれば、あなたのドイツ生活は、あなたが今、想像していること以上に素晴らしいものになります。

完璧なドイツ語など必要ないのです。

多少のドイツ語とちょっとの勇気があれば、あなたのドイツ生活は激変します!!!

夫の仕事でウィーンで駐在員妻をしている友人が最近ドイツ語を学び始めました。

もう若くないしこれから語学なんて、しかもドイツ語なんて絶対に無理・・・と思って、彼女はドイツ語を学ぶことを長いこと拒否していましたが、最近語学学校に通い始めました。

語学学校にはドイツ語が話せない外国人しかいませんので彼女も彼らと一緒に学び始めたのです。

リラックスした環境でいろいろな国の仲間たちと、ゼロからドイツ語を始めた彼女は数か月後には簡単な会話ができるようになっていました。

簡単なドイツ語が話せるようになった彼女は、ちょっと勇気を出して、地元の料理教室に参加し、ついに現地のドイツ人のコミュニティーに入ることができ、いつの間にか携帯電話にアルファベットの名前がたくさん登録されていた、と嬉しそうに言っていました。

駐在員妻歴4年目となった友人ですが、1年目と2年目はずっと家にいて、時々同じ日本人妻とおしゃべりをしたりして、週末が来たら夫と一緒にお買い物や旅行に行っていたという彼女ですが、今では夫に頼らなくてもなんでもできると言っていました。

先日会ったときは料理教室の仲間が我が家に来て、自宅で日本料理教室をするんだ〜と言っていました。

最近の彼女は本当に充実しているようで日本に帰りたくないとよく言っています。

Kochklasse.jpg

あなたがもし限られた数年間の海外生活を有意義なものにしたければ、多少のドイツ語を理解し簡単な会話ができるようになってください

語学を学ぶことに年齢は関係ありません。

やる気があれば話せるようになります。

私も35歳にドイツにやってきて、35歳からドイツ語を始めました。

もちろん現在も完璧ではありませんが、現地に溶け込んで生活しています。

現地の友人もたくさんいますし現地の企業にも就職できました。

特に田舎生活の場合はドイツ語が話せるか、話せないかであなたの海外生活は大きく変わってくると思います。

地元の人とコミュニケーションが取れれば、あなたのドイツ滞在は素晴らしい思い出になりますよ。

都会生活、田舎生活、とにかくドイツでの生活が充実し有意義な数年間にしたければ、

多少のドイツ語と勇気』!!

この2つがあればあなたも現地に簡単に溶け込めますよ。

全てはあなた次第!!

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら




posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 06:05| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月12日

ドイツ的な生き方・考え方

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら

先日ドイツ人の友人から「あなたもだいぶドイツ的な考え方になってきたね〜」と言われました(笑)

嬉しいような嬉しくないような・・・・気持ではありましたが、ポジティブに受け取ろうと思います!

今日はそんなドイツ的な生き方について書こうと思います。

私が思うドイツ的な生き方・考え方は、何事にも全力で、与えられた人生を楽しみ、休暇を満喫し、自然を愛して生きることだと思います。

ドイツ人のみなさんって、単純といえば単純なんです(笑)

仕事をするときは全力で仕事をし、おなかがすいたら食事を楽しみ、楽しかったら大きな声で笑い、悲しかったら周りも気にせず泣き、疲れたらとにかく寝る。。。みたいに、その時その時をとにかく全力で、しかも自分に正直に過ごしています。純粋系の猪突猛進タイプが多い国(笑)

傍から見ると、彼らの行動(生き方)があまりにも全力過ぎて見ているほうが疲れてしまうこともありますが、そのような生き方が人生を豊かにしているのだと思います。

では彼らがどのような生き方・考え方をしているのかちょっと詳しく書こうと思います。

ドイツの会社はたいてい朝の8:00ごろから始まります。朝の7時から朝食ミーティングなんていうのもあったりします。16:00時くらいには仕事を終えて、仕事の後は家族や友人との時間を大切にします。残業なんて聞いたことがありませんし、仕事が残っていてもお構いなしに帰ります(笑)しかも金曜日は昼間の12時くらいまでしか仕事をしません。しかし仕事の生産性は非常に高いのです

仕事に対するドイツ的な考え方は、集中して協力し合い短時間で結果を出すことです。(基本的には残業代は出ないので支払われる時間帯しか仕事はしません。)

彼らの仕事に取り組む姿勢からわかるように、何に対しても全力で集中して成果を出すという事がドイツ的な生き方で大切なポイントになってくると思います。

彼らの全力投球的な生き方はドイツの教育から受けた素晴らしい恩恵だと思います。

そして遊ぶ時(休暇)はとにかくその時を楽しみます。ドイツの法律で決められている休暇は24日間ですが多くの会社では6日多い30日間の休暇を設定しています。中には6週間の休暇を設定している会社もあります。

連続して6週間休暇を取っても構いませんし、2回3回に分けて休暇を取ってもいいのです。(ちなみにフランスの休暇は3か月!!!←フランス人休んでばかりいる〜)

この“6週間休む”という事、日本人から見たらうらやましいことですが、休暇慣れしていない私たちにはどのように6週間休んだらいいのかわからないのです。

こちらに来てわかったことは、休むという事も非常に難しいことだとわかりました。

ドイツ人はこの6週間の休暇はたいてい旅行に行きます。6週間旅行に行く人もいれば、半分は旅行で半分は家を楽しむ…という人も多いですが、住んでいる場所を一時離れる=旅に出るという行動はドイツでは常識といってもいいくらい当たり前に思われています。実際に日々働いていて休暇で旅行に行かないドイツ人にまだ出会ったことがありません。

なぜそんなに旅行に行くのか?と聞いてみたらドイツ人の友人曰く、「もちろん他の国に行き、ほかの国の文化や食べ物を知ることも楽しみの一つだけれども、毎日毎日、仕事や家事育児に追われているので実際に環境を変えないと休みモードにならない」と言っていました。

確かにあれだけ全力で生きていたら6週間の休暇は必要ですね。ところで、ドイツ人の休暇の過ごし方は日本人とはかなり違います。

基本的に休暇では彼らは何もしません(笑)例えば3週間海がきれいなリゾート地に休暇で行ったのなら、3週間浜辺で朝から晩まで本でも読みながら、時々海に入り食事はレストランに行き、暗くなったらホテルに戻るという過ごし方です。

私たち日本人にはこのような休暇はちょっと飽きてしまうと思いますが、彼らはこのような自然の中で何もしないで過ごす休暇が好きなのです。

休暇.jpg

現地で国際結婚をした日本人が集まり休暇の話題になると、たいてい『休暇がしんどかった・・・・』と言う話になります(笑)私の夫は山が好きなので毎年アルプスの山の中に行かなくてはならないのですが、アルプスの山の中は何もないんです・・・毎日ハイキングと山を見て過ごすのみです(笑)

アルプスの山.png

そして自然を愛するという事がとても大切なドイツ的生き方だと思います。

森の民族ともいわれているドイツ人はとにかく自然の中をよく散歩します。ドイツにはミュンヘンやベルリンなどの大都会でも緑が非常にたくさんあります。

長い冬が終わりちょっと暖かくなるとママと子供が公園内をお散歩していたり、おじいちゃん・おばあちゃんが杖を持ちゆっくりゆっくりお散歩していたり、会社帰りにわざわざ緑の中の道を選んで帰宅したり、もちろん週末は家族で森の中にお散歩に行き森林浴を楽しんだり・・・と、とにかく自分の足で歩き、森林浴を楽しみ、自然界から与えられるパワーのようなものを充電しているのです。

彼らは1年中散歩をします。秋になり、葉っぱが落ち枝だけになった森の中を、落ち葉を踏みながら、また冬になり、真っ白い雪が積もった森の中をひたすら歩きます。

このようにドイツ人は自然を愛することを非常に好みますし、彼らの細胞が自然を求めているのです。

Spazieren.jpg

ドイツ人と国際結婚を考えているあなた、“お散歩”、覚悟してくださいね〜(笑)歩く時間が30分とかではないですから・・・数キロ、数時間・・・・

何事にも全力で結果を常に意識し、与えられた人生を楽しみ、休暇を満喫し、自然を愛する

これがドイツ的生き方です!!

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 05:25| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月21日

ドイツ人の気質・性格

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら

今日はドイツ人の気質や性格について書こうと思います。

皆さんが思っているドイツ人の気質・性格は、『融通が利かない・真面目・キッチリしている・・・』などなどではないでしょうか。。。

確かにその通りです!“融通が利かない国民”と言えば・・・“ドイツ人”と即答して間違いありません。。。(笑)

“融通が利かない”というと、日本ではどうしてもネガティブな印象になってしまいますが、ドイツでは融通が利かない人間は決して悪い印象ではないのです。

ドイツではたいていの場合“融通が利かない”“意思がある。自分を持っている。”

と解釈されます。もちろん度が行き過ぎる頑固は決して良くありませんが、なぜ自分を曲げたくないのか・・・なぜ、自分の意見を通したいのか・・・は、ただ我がまま・自己主張が強いと言う性格からきているわけではなく、そう簡単には譲れない・曲げられない理由がきちんとあるのです。

それだけ物事に対してや行動に対してよく考えているとも言えます。融通が利かない者同士が集まると時には喧嘩も勃発しますが、頑固だからこそ成功している人は多いのも事実です。

しかし私たち日本人は、あまり自己主張することもなく、集団の中で調和して生きていくことに慣れているので、どちらかと言うと、このような融通が利かない人たちは得意ではないですよね。

ドイツ人と結婚をし14年も一緒に生活をしていますが、融通が利かない夫(人)を説得するメソッドを発見しました!(笑)融通が利かない人と真っ向から意見の押し合いは全く意味がありません。ヒートアップするだけです。(笑)

融通が利かないドイツ人(夫)には、自分の思っていることをきちんと伝え、その考えに対するメリット・デメリットもきちんと伝え、だから自分の意見を譲れない。。。と言うような話術を使えばたいていは自分の意見通りになります(笑)

ポイントはメリットだけを言うのではなく、デメリットもきちんと説明することかな。。。説明をすることはドイツで生活するうえでとても大切なことです。

そしてドイツ人は真面目で時間厳守する国民です。

15:00に待ち合わせなら絶対に15:00に来てくれます。ちなみにこのような時間に正確な人を、 pünktlicher Mensch(プンクトリッヒャー メンシュ:時間に正確な人)と言います。

ドイツ人は時間だけではなくすべてに対して信頼できます。約束や規則はきちんと守ってくれます

しかし、ドイツの国営の電車は信頼できません!!遅れることは頻繁、時間通りには到着しませんし、行き先が突然変わることも多々・・・(笑)

ドイツの電車は信頼できませんが、ドイツ人との待ち合わせで不愉快になることはないでしょう。

しかしドイツ人以外のドイツ語圏の人たちは時間に対し少し感覚が違います。
ドイツ語圏はざっと3つの国が挙げられますよね。ドイツ、オーストリア、スイス。

同じドイツ語を話しても国が違うと、違う性格・気質になります。時間厳守をするドイツ人に対してお隣のオーストリ人は結構いい加減。。。皆ではありませんが30分前後の遅刻は当たり前。。。

オーストリア人は“待つこと”にたいして非常に忍耐力がある国民でもあります。一方、ドイツ人は待てません(笑)10分待ってくれた人は非常に寛大!(笑)

時間.png

そうそう、ドイツ人は早寝早起きの国民でもあります。(これはオーストリア・スイス人もそう!)

こちらに来てびっくりしたことは郵便局は朝の6:00から営業していること!

そして朝の6:00に営業開始とともに利用する人が実に多いこと!郵便局だけではなく、スーパーも比較的早くから営業しています。パン屋さんは5時くらいから営業しているお店も多く、朝食で出てきたてのパンがいただけることに本当に感謝です。

このように活動開始時間が早い国民ですが、活動終了時間も早い国民です・・(笑)

この他にドイツ人の気質・性格の特徴は「用意周到・計画的」「責任感が強い」「結果が出るまで努力する」などではないでしょうか。

用意周到・計画的に関しては、一緒にいるとちょっと疲れてしまうこともあります。
と言うのは、彼らは時間の無駄をなくすために計画を事細かにするのです。

今年の予定、今月の予定、今週の予定、そして今日の予定、などなど、とにかくプランを考えるのが好きな国民です。このようなことをドイツ語でZeitplan(ツァイトプラン)と言います。このZeitplanが非常に細かく、キッチリしすぎて私は時々疲れます。。。。

ヨーロッパでドイツ経済が強いと言われているのは「責任感が強い」「結果が出るまで努力する」と言う性格のおかげだと思います。

ドイツ人は結果を出したい、結果が出せる国民です。結果が出るまではとにかく猪突猛進に突き進みます。非常に努力家の人が多いです。

結果が出るまで努力する”これはドイツ教育の特徴から来たドイツ人の性格だと思います。

ドイツ人と日本人は似ていると言われている部分は『信頼できる・責任感が強い・努力する国民』、この辺りだはないでしょうか。

ドイツに住んでみればわかるのですが、近辺のヨーロッパに比べて治安は良いし、住み心地は決して悪くないですよ。

ドイツ人って頑固で融通が利かなくて、何事にもキッチリしすぎていて、気難しい国民だな〜と思っていたあたな、この記事を読んで少々ドイツ人に対する印象が変わってくれたら嬉しいです。

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら




posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 19:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月15日

“興味がある”にというドイツ語と前置詞

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら

ドイツ語で“興味がある”を表現するときいくつかの表現方法があり、それぞれ使われる前置詞も変わってきます。

まず最初に、「興味」と言うドイツ語は、

名詞のInteresseインタレッセ

動詞のinteressierenインタレジーレン

があります。

名詞のInteresseは動詞が必要になってきます。この場合は、habenを使います。

★Ich habe Interesse +前置詞 で「・・・に興味がある。」となります。

動詞のinteressierenは再帰動詞なので、再帰代名詞のsichとセットになりsich interessierenとなります。(sich部分は主語により変化する)

★Ich interessire mich +前置詞 で同じく「・・・に興味がる」になります。

さて、これらの前置詞ですが、

Interesse の場合はanが一般的ですが fürでも可能です。

そして

interessierenの前置詞は、fürのみです。

前置詞には“3格前置詞”と“4格前置詞”がありますね。

An3格前置詞になり、

Für4格前置詞になります。

では例文の中で説明をしていきます。

私はオペラに興味がある

と言う例文を使い、Interesse とinteressieren そして前置詞anとfür の関係を整理していきましょう。

Interesseを使った場合

Ich habe Interesse an der Oper.
(イッヒ ハーベ インタレッセ アン ディ オパー)

*anは3格前置詞なのでdie Operがan der Operとなる。

もしくは

Ich habe Interesse für die Oper.
(イッヒ ハーベ インタレッセ フュア ディ オパー)

*fürは4格前置詞なのでdie Operは変化せずfür die Oper

*fürよりもanのほうが一般的ではあるが、間違えではない。

interessirenを使った場合

Ich interessire mich für die Oper.
(イッヒ インタレージーレ ミッヒ フュア ディ オパー)

*fürは4格前置詞なのでdie Operは変化せずfür die Oper

となります。

oper.jpg

色々な例文

彼は彼女に興味がある。
Er hat Interesse an ihr.
(エア ハット インタレッセ アン イア)

Er interessiert sich für sie.
(エア インタレジーレン フュア ジー)

興味があることは何ですか?(何に興味がありますか?)
Was ist dein Interesse?
(ヴァス イストゥ ダイン インタレッセ?)

Was interessiert dich?
(ヴァス インタレジールトゥ ディッヒ?)

An Was bist du interessiert?
(アン ヴァス ビストゥ ドゥ インタレジールトゥ?)

*このような質問文は丸暗記してしまいましょう!

興味がない
Das ist kein Interesse.
(ダス イストゥ カイン インタレッセ)

Das interessiere mich nicht.
(ダス インタレジーレ ミッヒ ニヒトゥ)

ちなみにinteressantインタレサント)は形容詞です。

ややこしいですね・・・

Das Interesseインタレッセ)・・・名詞

Interesierenインタレジーレン)・・・動詞

Interessant(インタレサントゥ)・・・形容詞

そうそう、動詞のinteressieren でaufを使っている外国人が多くいます。Ich interessire mich auf・・・・のように。これは完全に間違えです!!

『・・・を楽しみにしている/ Ich freue mich auf・・・』と言うときにaufを使いますがinteressirenでは使えませんのでご注意を。。。

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 18:45| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月22日

ドイツ語:『・・・次第である』『・・・によって違う』の表現

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら

『・・・次第である』『・・・によって違う』は英語だと“depend on”を使い表現しますがドイツ語だとなんて表現するのでしょうか。

まず最初に、英語のdepend onとほぼ同じドイツ語は「von abhängenフォン アップヘンゲン)」と言う動詞が一番近いと思います。分離動詞なのでab/hängenとなります。vonは前置詞です。

例えば、『演奏は指揮者次第だ』を英語で言うと

The performance depends on the conductor.

ですよね。ではドイツ語のabhängenを使うと以下のようになります。

演奏は指揮者次第だ
Aufführung hängt von dem Dirigent ab.
アウフフュールング ヘングトゥ フォン デム ディリゲントゥ アップ

Aufführungは“演奏”と言う意味。英語のThe performanceにあたる。

Dirigentenは指揮者。英語のthe conductor

*abhängenは分離動詞なのでab とhängenは離れ離れになり、abは語尾に来て、
abhängen・・・・・abとなります。

単語と文法が違いますが、この場合英語とドイツ語なんとなく似ていますよね。

大切abhängenは3格動詞なので、abhängen von・・・となり、Vonの後は3格になる必要がありますので、hängt von dem Dirigenten abとなる。

では「・・・次第である」「・・・により違う」を表すドイツ語、abhängenを使い他にも例を考えてみましょう。

彼が成功するかどうかは私次第である。

Es hängt von mir ab,ob er zusagt
(エス ヘングトゥ フォン ミア アップ、オップ エア ツーザーゲ)

私たちが明日出発できるかどうかはお天気次第だ
Es hängt von dem Wetter ab,ob wir morgen abfahren können.
(エス ヘングトゥ フォン デム ヴェッター アップ、オップ ヴィア モールゲン アップファーレン ケネン)

Abhängenの使われ方わかりましたか。

Dirigent.jpg

このように『・・・次第である』『・・・によって違う』はAbhängenを使い表現をしますがこれ以外に、“auf etwas ankommenアウフ etwasアンコーメン)”を使っても表現ができます。

演奏は指揮者次第だ
Aufführung kommt auf den Dirigenten an.
(アウフフュールング コムトゥ アウフ デン デリゲンテン アン)

*etwas(何か)の部分には人・物などが来る。この場合だと”指揮者”と言うドイツ語=Dirigenten

*前置詞aufは3格と4格両方を持っ前置詞ですが、この場合は4格になるので、
Der Dirigent はauf den Dirigenten

*ちょっと注意!

指揮者と言うドイツ語der Dirigentは男性単数です。複数形になるとdie Dirigenten。(主格の場合

そして4格の男性単数den Digigenten 4格男性複数はdie Dirigenten
となります。この単語はちょっと特別です。

abhängen von・・・と言う表現より、auf etwas ankommenの方が現地では一般的かもしれません。現地の皆さんはよくauf etwas ankommenを使っています。

abhängen von・・・はちょっとフォーマルな感じがします。

例文

私たちが明日出発できるかどうかはお天気次第だ。
Es kommt auf das Wetter an,ob wir morgen abfahren können.
(エス コムトゥ アウフ ダス ヴェッター アン、オップ ヴィア モールゲン アップファーレン ケネン)

となります。

さらに使えそうな例文・・・・

これはあなた次第です。
Das hängt von Ihnen(dir) ab.
(ダス ヘングトゥ フォン イーネン(ディア)アップ)

もしくは

Das kommt auf Sie(dich) an.
(ダス コムトゥ アウフ ジー(ディッヒ)アン)

まとめ

『・・・次第である』『・・・によって違う』は

abhängen von

もしくは 

auf etwas ankommen  を使って表現するのです。

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 19:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月17日

ソーセージに関するドイツ語

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら

ドイツを代表する食べ物と言えばやっぱりソーセージですよね〜

ソーセージのことをドイツ語でWurstヴルスト)と言います。

定冠詞は女性でDie Wurstになります。

ドイツにはいろいろなタイプのソーセージがあります。

焼くタイプのソーセージ(Bratwurstブラーテヴルスト))”、“茹でるタイプのソーセージ(Brühwurstブリューヴルスト))”そして、ドイツにはこの他にもサラミのような“ドライソーセージ(Rohwurst
ローヴルスト))”や保存処理をした“生肉のソーセージ(Mettwurstメッツヴルスト))”などなどあります。

ドイツにはいったい何種類くらいのソーセージがあるのかちょっと調べたところ、ドイツ国内だけでも1500種類のバリエーションがあるそうです。(すごい!!)


ドイツで有名なBratwurst(焼きソーセージ)はドイツの真ん中あたりに位置するテューリンゲン州のThüringer Rostbratwurstテューリンガー ローストブラートヴルスト)やクリスマスマーケットでは世界的に有名な街、バイエルン州のニュンベルクの名物ソーセージNürnberger Rostbratwurstニュンベルガ― ローストブラートヴルスト)などです。もちろんこれ以外のWurstもとっても美味しいです。

どちらもハーブなどを練り込んでいます。ゆっくり焼いていくと美味しく焼きあがります。

Bratwusrt.jpg

茹でるソーセージの代表は、なんと言ってもフランクフルト!ドイツ語だとFrankfurter Würstchenフランクフルター ヴルストヒェン)!と言います。ドイツの本物のフランクフルトは番(つがい)になっています。(ワンセット2本と言うことです。)

この理由をドイツ人の友人に聞いたところ、フランクフルトは2本食べるのが当たり前だから、と言う答えでしたがなぜだかは誰も知りませんでした(笑)

Frankfurt.jpg

そして、ミュンヘンの“白いソーセージ”もとても有名です。

この“白いソーセージ”のことをドイツ語で“Weißwurstヴァイスヴルスト)”と言います。

Weißは“白”と言う意味です。

Weißwurstは必ず薄い皮をむいて中身だけを頂きます。

そしてこのWeißwurstには必ず甘いマスタードを付けて頂くのです。

*フランクフルトは基本的には皮も一緒に頂きます。(私の子供たちはこの皮が嫌いなので毎回むいてあげています。)

“茹でる”と言うと沸騰したお湯の中に数分・・・・と思いがちですが、この“茹でるタイプのソーセージ”は絶対に沸騰したお湯で茹でてはいけません!ソーセージが割れて壊れます。割れたソーセージは美味しくありません。

“70度前後のお湯でゆっくり温める”と言う茹で方です

weisswurst.jpg

weisswurst2.jpg

≪↑こんな感じに皮をむいて中身だけを食べるのです。↑≫

ではここでWurstに関する面白い表現をご紹介します。

Das ist mir Wurst!(ダス イストゥ ミア ヴールシュトゥ)
直訳は『私にとってはソーセージです。』???(笑)

ソーセージは、”右から食べても左から食べても変わらない食べ物”だという考え方から来た表現だそうです。

日本語に訳すと、『どうでもいい』とか『どちらでも大丈夫』とか『気にしない』と言う意味になります。

Das ist mir Wurstは俗語になりますので、家族間や親しい間柄に適しています。

もちろん綺麗な言い方もあります。

Das ist mir gleich
(ダス イストゥ ミア グライヒ

Das ist mir egal
ダス イストゥ ミア エガール

このように綺麗な表現もあるのですが、ソーセージが大好きなドイツ人たちはDas ist mir Wurst!を本当によく好んで?使っています(笑)特にドイツのバイエルン州やオーストリアはどんな場面でも普通に使っているような気がしますし、現地の同僚は『この表現しか知らない!』と言っていました(笑)

以前ドイツ人の友人とクリスマスマーケットの屋台で屋台の定番、カレーソーセージ:Currywurstクゥーリーヴルスト)を食べながら、

『ソーセージの中身って何が入っているの?Was ist drinen?(ヴァス イストゥ ドリーネン?)』と聞いたら、

Das ist mir Wurst wenn so schmeckt!!
(ダス イストゥ ミア ヴールシュトゥ ヴェン ゾー シュメクトゥ!!)

と言う返事が返ってきて大笑いしました。

日本語に訳すと、

別に美味しかったら中身はなんでもいい!!】笑笑笑

currywurst.png

とても美味しいソーセージですが食べすぎには注しましょうね。。。

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 06:45| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月10日

日本ではありえない!ドイツ人の食事!

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら

13年前にドイツ人と国際結婚をしてしまった筆者ですが、結婚後に想像以上の文化・習慣の違いには度々ショックを受けました・・・・(笑)

結婚をして、まず最初にやって来た大きなショックは、食事に関する違い でした。

ドイツ人は基本的に食事に興味が全くありません。

極端なこと、お腹がいっぱいになれば何でもいいのです。彼らは食事よりも家事=掃除に興味があり家を綺麗にすることのほうが大切なのです。

料理に時間をかけるよりも、その時間を“お掃除”に使いたいと思っているドイツ国民。床の掃除から天井や壁、家具すべてをピカピカし、髪の毛も誇りもない綺麗な家と整理整頓された部屋をキープすることにすべてのエネルギーを注ぐ国民です。

そんなドイツ人の1日の食事は大体以下のような感じです。

■ :シリアル系やゼメルと呼ばれる小型パンやトーストなどに甘―いジャム。そして紅茶やコーヒー、フルーツジュースなど

■ お昼:カロリーが比較的高めな温かい食事。基本的には1品〜2品。(前菜と主菜)

■ :カルトエッセンと呼ばれる火を使わない料理。パンの上にチーズやハムなどを乗せて、時々温かいスープ

日本と大きく違うところは夜です。特に夜は本当に軽い食事になります。日本では夜がなん品もある暖かい食事ですが、ドイツでは夜は寝るだけなので、あまりカロリーを摂取しないのです。

ドイツではすっごく普通なのですが、こんな食生活を見て日本から母が現地に来るたびに、私たちの夕飯を憐れんでいます(笑)

実はドイツでは日曜日のお昼以外は手作りのお料理なんてほとんど作らないのです。


平日のドイツ人の昼食は、働いている人や学生さんはレストランもしくはMensa
(メンザ)と呼ばれている社内食堂や学食、またはスーパーなどでサンドイッチ等を買ってきて簡単に済ませる人が多いです。この辺りは日本と同じだと思います。

日本の夕食は家族みんなで暖かい食事を頂く。その食事も1品ではなくて数品あるの が当たり前だと思います。

しかしドイツ人の夕食は上記のように質素で簡単な、基本的には火を使わない食事になります。

結婚当初、私もずいぶんと張り切っていたので、ごく普通の日本の夕食を作っていましたが、数日で夫から、『毎晩毎晩こんなに多くの料理食べたくないよ。夜は作らなくていいよ』と言われました。

夜9時とか遅くても10時には寝てしまうドイツ人なので、夜は本当に食べたくないようです。

しかし!!

夜は軽食で済ませるヘルシーな国民ドイツ人は、お昼と夜の間に“ティータイム”があるのです。このティータイムが彼らにとっては実は一番重要だったりもします(笑)

彼らはここであま〜いクリームたっぷりのケーキをパクパクモグモグと食べているので、確かにこれでカロリーは十分です。。。カロリー的には十分でも栄養的には十分ではないのですが、そのあたりは全く気にならないようです。

ドイツ人の夕食の話に戻りますが、ドイツの基本夕食

@チーズやハムなどを乗せたパン
Aフランクフルトとゼメル
Bトースト
Cスープ

です。これが夕食ですよ!!これが全部出てくるのではありません。このうちの一つどれかです
日本人の皆さん、信じられますか?耐えられますか?これがドイツの普通の夕食です。

日本のお母さんたちは本当に優秀です。家族の健康を常に考えています。野菜をたくさん食べさせようと常に考えています。この記事を読んだあなたはお母さんに感謝の言葉を言ってあげてくださいね。

夫の実家に行くと夜はこの3つのどれかです。。。これがずーーーーーっと毎日毎日続くのです。

毎日毎日同じものを食べられるのは、ある意味ドイツ人の“すごい”と言えることの一つだと思います。

Brot mit salami.png

Brot mit Kase.jpg

Semmel mit Wurst.png

Suppe.jpg

全てのドイツ人ではないかと思いますが、お料理をするとキッチンが汚れるから料理はしたくないと思っているドイツ人が実はたくさんいます。私の義母もそのうちの一人です。なので、ドイツ人の家のキッチンはものすごく綺麗です。

食事には全く興味がなく、ほとんど食事にお金をかけないドイツ人ですが、どのように栄養のバランスをとっているかと言うと、サプリメントです。

ビタミンに、カルシウム、オメガ3やアミノ酸、などなどを数種類・・・・自分に必要だと思うサプリを毎日欠かさず飲んでいるのです。

ドイツのサプリメント売り場には私も驚かせられました。もっと驚いたことは子供用のサプリもあり、飲んでいるお子さんも多いということです。ビタミンD2とかオメガ3とかです。

夫にもサプリよりも食べ物から栄養を取って〜と何回も言っていますが、サプリはドイツ人の健康アイテムの一つだと言い張って聞かないのでもうあきらめました。融通の利かない国民でもありますね。。。

ドイツ人の食事、皆さんはどう思いますか?国際結婚を考えているあなた、もう一度よ〜く考えてみてくださいね(笑)

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 17:42| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月06日

ドイツ語:『・・・する“はず”だった』

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら


“・・・の筈(はず)”

言いたいのに、言えなかったドイツ語の一つです。

例えば、

『・・・する筈(はず)だった』

『・・・の筈だ』

『・・・の筈ではない』

などなどです。

私の辞書には、sollen, müssen, in Aussicht stehen, zu erwarten sein.....とあります。

さらに辞書を見ていくと、

辞書の例文には:『列車は8時に着くはずだDer Zug soll um 8 Uhr ankommen』とあり、sollenを使うと書いてありましたが、とても疑問を感じます。だってSollen は『・・・するべき』と言う助動詞でもありますから、『列車は8時に着くべきだ』とも訳せますよね

うーーーん。。。。これは間違えではないと思いますが、

この場合だと、接続法第2のsollte(ゾルテ)の方が正しいのです!!!

列車は8時に着くはずだ。
Der Zug sollte um 8 Uhr ankommen
(デア ツーク ゾルテ ウム アハトゥ ウーア アンコーメン)

Der Zug soll um 8 Uhr ankommen は、『列車は8時に着くべきだ』という訳の方が合っていると思います。

zug.jpg

では色々な状況を考えてみましょう〜

飛行機は午後4時に着くはずだ。
Das Flugzueg sollte um 16:00 Uhr ankommen.
(ダス フルックツォイク ゾルテ ウム ゼヒツェン ウーア アンコーメン)

飛行機は午後4時に到着するはずはない。
Das Flugzeug sollte nicht um16:00 Uhr ankommen.
(ダス フルックツォイク ゾルテ ニヒトゥ ウム ゼヒツェン ウーア アンコーメン)

さらに、以下のようなシチュエーションの時・・・・

【飛行機の到着予定時間は午後4時。しかし現在すでに午後5時・・・(まだ到着していない)】

飛行機は午後4時に到着するはずだった。
Das Flugzug sollte um16:00 Uhr angekommen sein.
(ダス フルックツォイク ゾルテ ウム ゼヒツェン ウーア アンゲコーメン ザイン)

*過去なのでangekommen seinになる。

違う例文も見てみましょう。

素晴らしいコンサートになるはずだ。(まだコンサートは始まっていない状態)
Das Konzert sollte besonders gut sein.
(ダス コンツェルト ゾルテ ベゾンダース グートゥ ザイン)

*このseinは英語で言うbe動詞になる。sollte・・・sein.

なぜなら、

コンサートは素晴らしい:Das Konzert ist gut.

になりますね。この文のなかに助動詞(この場合はsollte)を入れると、助動詞は動詞の原型を必要とするので、sollte・・・seinとなる。

素晴らしいコンサートになるはずだった。(すでにコンサートは終わった状態)
Das Konzert sollte besonders gut gewesen sein.
(ダス コンツェルト ゾルテ ベゾンダース グートゥ ゲヴぇーゼン ザイン)

gewesen はseinの過去分詞

では最後にもう一つ例文。

母は12時にお昼ご飯を作るはずだ。
Die Mutter sollte um12:00 Uhr Mittagessen kochen.
(ディ ムッター ゾルテ ウム ツヴェルフ ウーア ミッタークエッセン コッヘン)

母は12時にお昼ご飯を作るはずだった。
Die Mutter sollte um12:00 Uhr Mittagessen gekocht haben. (ディ ムッター ゾルテ ウム ツヴェルフ ウーア ミッタークエッセン ゲコッヘン ハーベン)

注意
gekocht seinではないですよ!“gekocht haben”

『・・・する筈(はず)だった』

『・・・の筈だ』

『・・・の筈ではない』

の作り方わかりましたか?そんなに難しくはないですね。

一度判ればどーってことはないのですが、知らないと言えなくて悔しい表現の一つ!

sollenではなくてsollteを使うところがポイント!

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 18:21| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月01日

ドイツ語:『される』と『させる』を比較してみよう!

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら

『・・・される』『・・・させる』似ていますね〜

この違いは、

『・・・させる』使役表現になり

『・・・される』受動態表現になります。

使役動詞の『・・・させる=lassen』については前回の回で少しふれましたが、この回では受動態である『・・・される』の使いかたは『・・・させる』と、どのように違うのかを比較していきます。

まず受動態を作る時は、受動の助動詞werdenを使いますね

このwerdenは未来形を作る時にも使いますが、『・・・される』という受動態を作る時にもwerdenを使います。

大切!!   ■werden・・・・未来形
                 ・・・・受動態

Ich werde(現在)/wurde(直説法過去)
Du wirst/wurdest
Er wird/wurde
Wir werden/wurden
Ihr werdet/wurdet
Sie werden/wurden

Werdenの語尾変化はこのほかにも接続法Tと接続法Uがありますが、基本的受動態を作る時には接続法Tと接続法Uはあまり登場しないのでここでは略します。

現在彼女はみんなから愛されている
Sie wird von allen geliebt.
(ジー ヴィルトゥ フォン アッレン ゲリープトゥ)

過去彼女はみんなから愛されていた。
Sie wurde von allen geliebt.
(ジー ヴルデ フォン アッレン ゲリープトゥ)

未来彼女はみんなから愛されるだろう。
Sie wird von allen gelibt werden.
(ジー ヴィルトゥ フォン アッレン ゲリープトゥ ヴェルデン)


現在・過去・未来、基本の3つですが、前回のドイツ語lassenと使われ方を比較してみましょう。

現在形を比較

使役の現在表現・・・Ich lasse dich Cello lernen(私はあなたにチェロを習わせる)

Lassen +4格+動詞の原型

受動態の現在表現・・・Sie wird von allen geliebt.(彼女はみんなから愛されている

Werden+3格+過去分詞

POINT使役表現はlassen受動態表現はwerdenしかし語尾に置かれる動詞が違う。

語尾・・・Lassenの場合は動詞の原型

語尾・・・Werdenの場合は過去分詞


過去形を比較

使役の過去表現・・・Ich habe dich Cello lernen (ge)lassen.(私はあなたにチェロを習わせた

Haben+4格+動詞の原型+(ge)lassen


受動態の過去表現・・・Sie wurde von allen geliebt.(彼女はみんなから愛された

Wurden+3格+過去分詞

wurdenはwerdenの直説法過去

POINT;使役的表現の過去形はhabenを使い過去完了形を作る。注意することは過去分詞にする動詞はlernenではなくてlassenの方!

Lassenの過去分詞は(ge)lassen:(ゲ)ラッセン。Geはついても、つかなくてもどちらでもよいが、発音的にはない方がスマートに聞こえるのでlernen lassenレルネン ラッセン)と言っている人の方が多い気がします。

未来形の比較

使役の未来表現・・・Ich werde dich Cello lernen lassen.(私はあなたにチェロを習わせるだろう。)

Werden+4格+動詞の原型+lassen で、使役的表現の未来形が完成します。

受動態の未来表現・・・Sie wird von allen gelibt werden.(彼女はみんなから愛されるだろう。)

Werden+3格+過去分詞+werden で、受動態の未来形が完成です。

受動態の未来形にはWerdenが二つもあり混乱しますね。最初のwerdenは過去分詞とセットになっていると考えてください。この場合だとwerden・・・gelibtで現在形の受動態が出来上がります。しかし未来形を作る時はさらに語尾に未来の助動詞werdenを付けるのです!

werden・・・gelibt で“愛される”となり 語尾のwerdenは“だろう”と訳してあげるといいですね。

werden・・・gelibt werden(愛されるだろう)

となります。

日本語にすると『させる』と『される』は一文字違いなのですが、ドイツ語だとずいぶんと違うのがわかると思います。

Cello.jpg

では受動態表現をもっと掘り下げていきます。だんだん難しくなりますよ〜

彼女は彼から愛されていた。 (現在完了)
Sie ist von ihm geliebt worden.
(ジー イストゥ フォン イム ゲリープトゥ ヴォルデン)


彼女は彼から愛されてしまっていた。(過去完了)
Sie war von ihm geliebt worden.
(ジー ヴァー フォン イム ゲリープトゥ ヴォルデン)

彼女は彼から愛されてしまっているだろう。(未来完了形)
Sie wird von ihm geliebt worden sein.
(ジー ヴィルトゥ フォン イム ゲリープトゥ ヴォルデン ザイン)


現在完了・過去完了・未来完了ともgewordenではなくてwordenとなっていますが、
Geliebt gewordenと連続でgeが続くと聞こえが悪いという理由で語尾にはgeが付かない形がとられます。

受動態の現在完了と過去完了はそれほど難しくはありませんが、未来完了になるとgeliebt worden sein.とseinが登場し、ますますややこしくなるのですが、普段の会話で未来完了形を使うことはほとんどありませんし、他の表現でも簡単に気持ちを伝えられます。

私たち日本人は文法にこだわりすぎることが多いのですが、生きたドイツ語(語学)と言うのは実は意外と簡単に作られているのもです。

最後にもう一度・・・

相手に何かを”させる”行為が使役で、

何かを”される”行為が受動態になります。

受動態表現でよく使われるのは、現在・過去・未来の3つですので、まずはこの3つをマスターしましょう。くれぐれも『させる』lassenと混乱しないように!

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 00:25| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月23日

ドイツ語:lassenを使ってみよう!

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら

私はlassen(ラッセン)と言うドイツ語がいつも気になります(笑)

意味は、

『・・・させる』『・・・させておく』『・・・(誘い・勧誘)しよう』『・・・されうる』『ゆだねる・預ける・任せる』『置いておく・残しておく』『・・・のままにしておく』 

などなど・・・実に多くの使われ方・意味があるのです。

lassenは助動詞、könnenや müssenと同じような使い方をしますが、助動詞ではないのです。

Lassenは助動詞ではなくて使役動詞になります。

使われ方はkönnenや müssenと同じなので、動詞が最後に位置し、人称変化もあります。

人称変化は以下の通りです↓

Ich----lasse(ラッセ)
Du----lässtレストゥ
Er/sie/es----lässtレストゥ
Wir----lassenラッセン
Ihr----lasstラストゥ
Sie-----lassenラッセン

では、lassenを使った2つのバリエーションで、4つの表現を見てみましょう。

■バリエーション1

(私は)あなたにチェロを習わせる。
Ich lasse dich Cello lernen.
(イッヒ ラッセ デッヒ チェロ レルネン)

私はあなたにチェロを習わせた
Ich habe dich Cello lernen (ge)lassen.
(イッヒ ハーベ デッヒ チェロ レルネン (ゲ)ラッセン)

私はあなたにチェロを習わせたい。
Ich möchte dich Cello lernen lassen.
(イッヒ メヒテ ディッヒ チェロ レルネン ラッセン)

私はあなたにチェロを習わせたかった。
Ich wollte dich Cello lernen lassen
(イッヒ ヴォルテ ディヒ チェロ レルネン ラッセン)

■バリエーション2

ママは子供を早めに寝かせる。
Mama lässt die Kinder früher schlafen.
(ママ レストゥ ディ キンダー フリューア シュラーフェン)

ママは子供を早めに寝かせた。
Mama hat die Kinder früher schafen (ge)lassen
(ママ ハット ディ キンダー フリューア シュラーフェン (ゲ)ラッセン)

ママは子供を早めに寝かせたい。
Mama möchte die Kinder früher schlafen lassen.
(ママ メヒテ ディ キンダー フリューア シュラーフェン ラッセン)
ママは子供を早めに寝かせたかった。
Mama wollte die Kinder früher schlafen lassen.
(ママ ヴォルテ ディ キンダー フリューア シュラーフェン ラッセン)

両方バリエーションとも、

・現在形

・過去形

・möchte+lassen(現在形)

・wollen+lassen(過去形)

と言う構成です。

この基本表現を頭に入れておけば、状況により単語を入れ替えて対応できると思います。

実はそもそもlassenとは『残しておく』や『そのままにしておく』と言うシチュエーションの時に使う言葉なのです。

ですので、

私は彼のためにコーヒーを残しておく
Ich lasse ihm noch etwas Kaffee in der Kanne.
(イッヒ ラッセ イム ノッホ エトワス カフェ イン デア カンネ)

メガネはどこに置いたかな?
Wo habe ich meine Brille gelassen?
(ボー ハーベ イッヒ マイネ ブリッレ ゲラッセン?)

と言うシチュエーションの時には絶対にlassenを使います。

また、『そのままにしておく』と言う意味・感覚もありますので

ほっとおいて!(邪魔しないで!)
Lass mich (in Ruhe)!
(ラス ミッヒ(イン ルーエ)!)

と言うときにも使います。

大切なのは、lassen+4格(Akk)です。

lassen+4格(Akk)で『・・・させる』『・・・させておく』『そのままの状態にする』

megane.jpg

ここで注意!!!

私が持っている辞書には

Ich lasse mir die Haare schneiden.

3格が使われる!!!!これって間違ってない??と一瞬疑いましたが、これも正解です。

Lassen+3格になると『・・・される(してもらう)』になり“行為を受ける”表現になります。

Lassenを使い実に多くの表現ができるのですが、実に混乱します。

日本語的に考えると抜け出せなくなるドイツ語なのです。。。。

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 19:17| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月17日

ドイツ語で新年のあいさつ

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら

新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。


今年はこのドイツ語から始めたいと思います。

さて、クリスマスが長々と続くドイツですが、ドイツでは毎年クリスマス期間中に、新年を迎えることになります。(正式なクリスマス期間は、3人の博士が幼子イエスのところにやって来た1月6日までです。)

学校関係は12月24日前から1月6日以降の約2週間が冬休みですが、一般企業はお正月休みとされている祝日は1月1日のみ。2日から普通の出勤となります。

お正月の印象があまりないドイツですが、ドイツにも新年のあいさつがちゃんとありますよ!

では、ドイツ語の新年のあいさつを紹介します。

一番一般的な、

『あけましておめでとう!』

Frohes neues Jahr!
(フローエス ノイエス ヤー!)



Ein Gutes neues Jahr!

(アイン グーテス ノイエス ヤー!)

です。短いのですぐに覚えられると思います。

gutesとか neues の形容の語尾変化に注意。

そのほかに、

Alles Gute zum neuen Jahr!
(アッレス グーテ ツム ノイエン ヤー!)

などなどです。その他に、

Prosit Neujahr! 
(プローズィトゥ ノイヤー!)

という表現もあります。個人的にはこの言い方が一番好きです。

直訳すると、『新年に乾杯!』になります。

ドイツ語で乾杯!をするときに“prost!!(プロースト!)”と言うのですが、ここからきているそうです。

『新年に乾杯!』ってなんか、かっこいい表現ですね。

Prosit Neujahr.jpg

こちらでは大晦日から新年を迎えるときは、年が変わる時、バンバンと花火が打ち上げられます。

町の広場などでは、夜中にもかかわらず、たくさんの人が集まり、カウントダウンをします。

そして、ちょうど年が変わったときに、Prosit Neujahr!

を言い合い、抱き合い、シャンパンなどで乾杯しあいます。

日本とは違い大変賑やかな(うるさい!)新年の迎え方なのです。

そうそう、ドイツには新年が近くなるとお互いに言い合う言葉があります。

日本にはない表現なので紹介します。

Guten Rutsch ins neue Jahr! 
(グーテン ルチュッ インス ノイエ ヤー)



Gut Rutsch!
(グートゥ ルチュッ!)

と言う表現です。

直訳すると、どちらも『新年をよく滑ってね!』になります。

初めて聞いたときは『“なぜ滑る??”の????』と思いました。

感覚的には“スムーズに何事も無く、新年を迎えてね。”と言う感じだそうです。

これは年内に、誰かに別れ際に言うのに適した言葉で、特に年内最終日のオフィスでは帰り際によく聞かれます。

そして、年が変わり初めて会った時には、

Prosit Neujahr!Frohes neues Jahr!の後に、

Gut Gerutscht?(グートゥ ゲルチュトゥ?) 
と聞かれることが多いですので、その時はJa、danke!とか言いましょう。

Gerutschtとはrutschen(滑る)の過去形です。

ところで、ドイツ語には『今年もよろしくお願いします』と言う表現はありません。

『明けましておめでとうございます』の後に『今年もよろしくお願いします』のように何か続けたいのであれば、

例1
Prosit Neujahr!
Ich wünsche Ihnen (Dir)ein fröhliches Neujahr!

(イッヒ ブンシェ イーネン (ディア)アイン フローリッヒェ ノイヤー!)

意味:新年おめでとう!よい1年になりますように。


例2

Frohes neues Jahr!
Ich wünsche Ihnen(dir) viel Erfolg im neuen Jahr!

(イッヒ ブンシェ イーネン(ディア) フィール エアフローグ イム ノイエン ヤー)

意味:あけましておめでとう!今年たくさんの良いことがあなたにありますように!

などと言ってあげましょう。

私は今年、新年に階段から滑って腰を打ってしまいました。新年の言葉通り、素晴らしく?Gerutschtしてしまったわけですが、くれぐれも皆さんは私のような滑り方はしないでくださいね。

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 21:40| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月16日

ドイツ語:『・・・が得意です』と言う表現

私が飛躍的に上達したドイツ語学習はこちら

ドイツ語で『・・が得意である』は何と表現すればいいのでしょうか?

まず、『得意』という単語ですが、辞書には“Stolz”“Hochmut”“Überhebung”“Anmaßung”などが出てきます。

それぞれの意味は、

“Stolz”(シュトルツ・・・誇らしげな。堂々たる。高慢。尊大な。

“Hochmut”(ホーホムトゥ・・・高慢。尊大。

“Überhebung”(ウーバーヘーベン・・・尊大。傲慢。

“Anmaßung”(アンマースング・・・尊大。傲慢。

と書いてあります。

しかし、『・・・が得意である』を表現したいときは、これらのドイツ語は使いません

何を使えばいいかと言うと・・・・・

starkシュターrク)”という形容詞を使います。

ポイント:”r”は強すぎず、気持ち”r”を口先で思う感じに、軽めの巻き舌で発音するときれいに聞こえます。

意味は=強い。たくましい。元気な。強力な。強靭な。丈夫な。頑丈な。

という意味のほかに、

ある能力が・性能が優れた、得意な

という意味もあります。

例えば、『彼は数学が得意だ』と言いたいのなら、いくつか表現があります。

Er ist stark in Mathematik
(エア イストゥ シュタールク イン マテマティック)

もしくは、

Seine Stärke ist Mathematik.
(ザイネ シュテールケ イストゥ マテマティック)

もしくは、

Die Mathematik ist seine starke Seite.
(ディ マテマティック イストゥ ザイネ シュタールケ ザイテ)

と表現します。

in Mathematikのin は『数学』の『』に当たりますので、『音楽得意だ』と言いたいなら、in Musikになります。

tokui .png

ではstarkを使っていろいろな例文を作ってみましょう。

私はこのような表現が得意だ
Meine Stärke ist dieser Ausdruck.
(マイネ シュテールケ イストゥ ディーザー アウスドゥルック)

あなたは何が得意ですか?
Was ist deine Stärke?
(ヴァス イストゥ ダイネ シュテールケ?)

私の得意料理はイタリアンです。
Meine Stärke Küche ist Italien
(マイネ シュテールケ キュッヘ イストゥ イタリエン)
などなど。。。

参考までに・・・・『私の得意料理はイタリアンです』はIch kann sehr gut Italien kochen(イッヒ カン ゼア グートゥ イタリエン コッヘン)の方が一般的な表現。

では『得意』の反対『得意ではない』はどのように表現するかと言うと、

私は数学は得意ではない。
Die Mathematik ist nicht meine Stärke.
(ディ マテマティック イストゥ ニヒトゥ マイネ シュテールケ)

もしくは

Die Mathematik ist nicht meine starke Seite.
(ディ マテマティック イストゥ ニヒトゥ マイネ シュタールケ ザイテ)となります。

最後にもう一つ例文、

私は現在ドイツ語があまり得意ではないので、得意になりたいです
Ich will stark in Deusche werden, aber momentan bin ich nicht so stark...
(イッヒ ヴィル シュタールク イン ドイチェ ヴェルデン、アーバー モメンタン ビン イッヒ ニヒトゥ ゾー シュタールク・・・)

Starkと言う単語を使って表現すればいいことを知っていれば、『・・・が得意です』は簡単に作れますね。

私が飛躍的に上達したドイツ語学習はこちら


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 06:04| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月09日

ドイツ語:『楽しむgenißen』と『楽しみ(にしている)freuen』

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら

ドイツ語の“楽しい”を使った表現はこれまた、たくさんあります。

ドイツ語で“楽しみにしている”ことを表現するとき、例えば、『私は週末を楽しみにしている』は未来的な表現になり、『楽しんでいる』は現在的な表現になります。

■『・・・を楽しみにして待つ/いる』ならsich freuen (auf4)を使います。

子供たちは週末を楽しみにしている
Die Kinder freuen sich schon auf das Wochenende.
(ディー キンダー フロイエン ジッヒ ショーン アウフ ダス ヴォッヘンエンデ)

*aufは4格なのでaufの後は4格表現となる。

私は旅行を楽しみにしていた(しかし実際は行けなかった)
Ich habe mich auf die Reise gefreut。(aber nicht gekonnt)
(イッヒ ハーベ ミッヒ アウフ ディー ライゼ ゲフロイトゥ(アーバー ニヒトゥ ゲコントゥ))

このオペラに行けることをとても楽しみにしていた(しかし実際は行けなかった)
Ich habe mich auf diese Oper so gefreut.(aber nicht gegangen)
(イッヒ ハーベ ミッヒ アウフ ディーゼ オパー ゾー ゲフロイトゥ(アーバー ニヒトゥ ゲガンゲン))

クリスマスデコ.jpg

しかし、『(現在を)楽しんでいる』『人生を楽しんでいる』などはgenießen(ゲニーセン)を使います。

私は食事を楽しんでいる。
Ich genieße das Essen.
(イッヒ ゲニーセ ダス エッセン)

子育てを楽しんでいる
Ich genieße das Großziehen des Kindes
(イッヒ ゲニーセ ダス グロースツィーエン デス キンデス)

genießen過去の表現

過去完了形ならhaben genossenハーベ ゲノッセン

基本過去形なら genossゲノッス

今日は楽しい1日でした。

はドイツ語で何と表現すればいいでしょうか?

Genießenを使うのか、それとも freuenを使って??

実はどちらも使いませんなぜならどちらとも動詞だからです

このような場合は、形容詞の“楽しい”を使いましょう。

Lustigルスティッヒ)・ fröhlichフローリッヒ)・ glücklichグリュックリッヒ)やschönシューン)などを使います。

今日は楽しい1日でした。

Heute war sehr lustiger/( schöner) Tag
(ホイテ ヴァー ゼア ルスティガー/(シューナー)ターグ)

もしくは、

Es war sehr fröhlicher/(schöner) Tag
(エス ヴァー ゼア フローリッヒャー/(シューナー)ターグ)

*schönは“素敵な”と言う意味ですが、このような場合では、『楽しい=素敵』となりschönを使って表現もできます。 

では、

私は今日1日をとても楽しみました。

と言いたいとき、さてなんと言えばいいでしょう・・・・

Ich habe heute sehr genossen
(イッヒ ハーベ ホイテ ゼア ゲノッセン)

Ich genoß sehr.
(イッヒ ゲノッス ゼア)

となります。

*主語は”自分”=”私”になりますので、動詞を使います。

また、(あなたは)今日楽しかった? と聞きたいときは、

Hast du heute genossen?
(ハストゥ ドゥー ホイテ ゲノッセン?)

クリスマスデコ2.jpg

整理するために並べてみましょう。

★楽しい1日でした。
Heute war ein sehr lustiger Tag
(ホイテ ヴァー アイン ゼア ルスティガー ターク)

★私は今日1日とても楽しみました。
Ich habe heute sehr genossen
(イッヒ ハーベ ホイテ ゼア ゲノッセン)

★あなたは今日楽しかったですか?
Hast du heute genossen?
(ハストゥ ドゥー ホイテ ゲノッセン?)

実はfreuenは『楽しみにしている』のほかに『喜ぶという意味もあります。

◆むすめはサンタクロースからの贈り物をとても喜んでいます。
Meine Tochter freut sich sehr an dem Geschenk vom Nikolaus.
(マイネ トホター フロイトゥ ジッヒ ゼア アン デム ゲシェンク フォン ニコラウス)

では、『楽しみにしている』の表現と比較してみましょう。

◆むすめはサンタクロースからの贈り物をとても楽しみにしている。
Meine Tochter freut sich sehr auf das Geschenk vom Nikolaus.
(マイネ トホター フロイトゥ ジッヒ ゼア アウフ ゲシェンク フォム ニコラウス)

違いは、たった一つの単語です。わかりましたか?

答えは、“前置詞が違う”のです。 an かaufかで『喜ぶ』か『楽しみにしている』かを区別します。

喜ぶ → an

楽しみにしている → auf

となります。

このようにドイツ語では、形容詞を含め、たくさんの“楽しい”表現があります。
クリスマスでこ3.jpg

では最後にもう一度、“楽しい”いろいろな表現の違いを確認してみましょう。

●私はベルリンフィルのコンサートを楽しみにしている。
Ich freue mich auf das Konzert der Berliner Philharmoniker
(イッヒ フロイエ ミッヒ アウフ ダス コンツェルトゥ デア ベルリナー フィルハーモニカー)

●私はベルリンフィルのコンサートを(現在)楽しんでいる。
Ich genieße das Konzert der Berliner Philharmoniker
(イッヒ ゲニーセ ダス コンツェルトゥ デア ベルリナー フィルハーモニカー)

●私はベルリンフィルのコンサートを喜んだ。
Ich freue mich an dem Konzert der Berliner Philharmoniker
(イッヒ フロイエ ミッヒ アン デム コンツェルトゥ デア ベルリナー フィルハーモニカー)

●ベルリンフィルのコンサートを楽しんでね!
Viele Spaß an dem Konzert der Berliner Philharmoniker
(フィール シュパース アン デム コンツェルトゥ デア ベルリナー フィルハーモニカー)

*Spaßは『楽しんでね〜』とか『・・・するのは楽しいね〜』と言うときに使う表現です。

●ベルリンフィルのコンサートはとても楽しかった
das Konzert der BerlinerPhilharmonikerwarsehrschön
(ダス コンツェルトゥ デア ベルリナー フィルハーモニカー ヴァー ゼア シューン?)

“楽しい表現”たくさんありますね。ちょっとややこしいですが、しっかり覚えておきましょう。

Lernen macht Spaß!!!

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 18:18| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月02日

ドイツのクリスマス文化:12月6日はニコラウスの日!!

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら

ニコラウス(Nikolaus)と言うおじさん、皆さんはご存知でしょうか?

ドイツ(ヨーロッパ)では12月6日に登場するとても有名なおじさんです。

顔が隠れるくらいの真っ白なもじゃもじゃ髭を生やし、カトリックの司教がミサで身に着けているような帽子と長い杖、そして大きな本を持っているおじさんです。

見た目はサンタクロースに似ていますが、サンタクロースではありません。

Nikolaus2.jpg

紀元3世紀、小アジア(今のトルコ)のミラと言う町に生まれた伝説上の聖人です。とても慈悲深い司教ニコラウスは恵まれない人々を支え続けたそうです。彼はサンタクロースの起源となった人物とも言われています。

そしてドイツではこのニコラウスが12月6日にやってきて靴の中にプレゼントを置いていくのです。

なのでドイツの子供たちは12月5日の夜、自分たちの靴をピカピカにして寝ます。

そしてニコラウスは5日の深夜、子供たちが寝静まった後にやってきて、靴の中に素敵なプレゼントを入れてくれるのです。

えっ…じゃあ、12月25日、ドイツの子供たちのところにはサンタクロースは来ないの??

実はドイツでは12月25日(24日の深夜)にはサンタクロースは来ません。

しかしクリストキント(Christkind)と言われる、『天からの使い=天使さん』が子供たちのところにプレゼントを持ってきてくれるのです。

christkind2.jpg
(25日にプレゼントを持ってきてくれるクリストキント)

ドイツの子供たちは2回もプレゼントがもらえるというわけです!

ドイツの子供たちは、Christkindが来る12月25日と同じくらい、12月6日のNikolausの日を楽しみにしています。

ここで、ドイツ人がみんな知っているクリスマスの歌の一つでニコラウスの可愛い歌を紹介します。この歌を聴けば、ドイツの子供たちがどれほど12月6日を楽しみにしているかがよくわかると思います。

曲名: Lasst uns froh und munter sein...(愉快に楽しく騒ごうよ!)

1番
Lasst uns froh und munter sein(愉快に楽しく騒ごうよ)
(ラス ウンス フロー ウントゥ ムンター ザイン)

und uns recht von Herzen freun.(そして心から楽しもう)
(ウントゥ ウンス レヒトゥ フォン ヘルツェン フロイエン)

Lustig, lustig, traleralala,(愉快に、楽しく、ラララララ)
(ルスティヒ、ルスティヒ トゥララララ〜)

bald ist Nikolausabend da,(もうすぐニコラウスの夜がやって来る)
(バルトゥ イストゥ ニコラウスアーベントゥ ダー)

bald ist Nikolausabend da!(もうすぐニコラウスの夜がやって来る!)
(バルトゥ イストゥ ニコラウスアーベントゥ ダー)

*munterは“愉快に”

2番
Bald ist uns′re Schule aus.(もうすぐ学校も終わって)
(バルトゥ イストゥ ウンザーレ シューレー アウス)

Dann zieh′n wir vergnügt nach Haus(みんなで楽しくお家へ帰ろう)
(ダン チィーン ヴィア フェアギュントゥ ナッハ ハウゼ)

Lustig, lustig, traleralala ... (愉快に、楽しく ラララララ・・・・)

*zieh′nは“ziehen”の略で、意味は“行進する”とか“移動する”

*vergnügtは“楽しく・愉快に”

3番
Dann stell ich den Teller auf,(それから机の上にはお皿を置こう)
(ダン シュテッレ イッヒ デン テラー アウフ)

Niklaus legt gewiss was drauf.(ニコラウスがその上にプレゼントを置けるようにね)
(ニコラウス レーグトゥ ゲヴィッス ヴァス ダーラウス)

Lustig, lustig, traleralala ...(愉快に、楽しく ラララララ・・・・)

*ここでのwasはプレゼントのことを指している。

4番
Steht der Teller auf dem Tisch.(お皿はテーブルの上に置いてある)
(シュテートゥ デア テラー アウフ デム ティシュ)

Sing ich nochmals froh und frisch(私はもう一度楽しく、はつらつと歌う)
(ジング イッヒ ノッホマルス フロー ウントゥ フリュシュ)

Lustig, lustig, traleralala ...(愉快に、楽しく ラララララ・・・・)

5番
Wenn ich schlaf, dann träume ich(私は眠りにつき、夢を見る)
(ヴェン イッヒ シュラーフ ダン トラウメ イッヒ)

Jetzt bringt Nikolaus was für mich. (ちょうどニコラウスが私のためにプレゼントを持ってきたよ)
(イェツッ ブリングトゥ ニコラウス ヴァス フュア ミッヒ)

Lustig, lustig, traleralala ...(愉快に、楽しく、ラララララ・・・・)

6番
Wenn ich aufgestanden bin,(私が朝起きると)
(ヴェン イッヒ アウフゲシュタンデン ビン)

lauf ich schnell zum Teller hin.(急いでお皿のところに行く)
(ラウフ イッヒ シュネッル ツム テラー ヒン)

Lustig, lustig, traleralala ...(愉快に、楽しく、ラララララ・・・・)

7番
Niklaus ist ein guter Mann,(ニコラウスは素敵な人だ)
(ニコラウス イストゥ アイン グーター マン)

dem man nicht genug danken kann.(どんなに感謝しても足りないよ)
(デム マン ニヒトゥ ゲヌック ダンケン カン)

Lustig, lustig, traleralala ...(愉快に、楽しく、ラララララ・・・・)



この歌では子供たちは寝る前にお皿をテーブルのお上に置き、ニコラウスはその上にプレゼント(きっとお菓子などだと思います)を置いてくれる・・・と言う歌詞ですが、(最近の)ドイツの習慣としては靴、もしくは靴下の中にプレゼントを入れます。

そして、寝る前に子供たちは夜中やってくるニコラウスのために“小さなおやつ”を準備したり、そして朝起きてニコラウスがそのおやつを食べて行ったか確かめたりするのです。なんともかわいいですね。

Nikolaus3.jpg
(子供たちの学校にもニコラウスが来てくれました)

ドイツの子供たちはクリスマス期間中、家族とクッキーを焼いたり、クリスマスに関するたくさんの歌を歌い、いろんなことを考え想像し、その子なりにクリスマスの幸せを築いていっているようです。

さて、このニコラウスからのお決まりの贈り物があります。

それは、クルミなどのナッツとミカンと小さなお菓子

必ず、靴の中にはこの3つの食べ物が入っています。

Nikolaus4.jpg

我が家では大きなプレゼントは25日にあげようと決めているので、12月6日のニコラウスからのプレゼントはこの3つの食べ物と小さなプレゼントです。

しかし!!このニコラウスはいい子のところのみにしか来ません

上記にも書きましたがニコラウスは、司教の長い杖と金色の本を持っています。

この金色の本の中に、この1年間、子供たちが親を困らせていなかったか、いい子にしていたかが、全て書いてあるのです。

なので、12月になると子供たちは急にいい子になります(笑)

我が家の娘は、12月6日が近くなると『ママ、私いい子だったよね?Mami,war ich brav?(ヴァー イッヒ ブラーフ?)』と何回も聞いてきます。

*bravは“いい子”と言う意味。

そして、悪いこのところにはKnecht Ruprechtクネヒト・ルプレヒト)言われているニコラウスから遣わされた悪魔のような容姿の怖い鬼がやってきて、鞭でおしりをたたいて、悪い子供を大きな袋の中に入れて連れて行くといわれています。

Nikolaus1.jpg
(ニコラウスのお連れのクネヒト・ルプレヒト。悪い子供は連れて行かれる・・・)

12月6日の朝、子供のいる家庭では、子供たちの喜ぶ声が響き渡っていいることでしょ〜。

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 18:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月25日

ドイツ語:アドベントクランツとアドベントカレンダー

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら

アドベンツクランツ(Adventskranz)アドベントカレンダー(Adventkalender)の習慣は日本でもだいぶ浸透してきたので、ご存知の方は多いと思います。

クリスマスの本場ドイツでは、どちらもクリスマスに必要なアイテムの一つなのです。

まず最初に“アドベント(Advent”は、なんなのかと言うと・・・・・・

イエス・キリストの誕生を待ち望む期間”のことを言います。日本語だと“待降節”や“降臨節”などと呼ばれています。

クリスマスイブが始まる前の約4週間がAdvent期間になります。

始まりはクリスマスイブの4つ前の日曜日からです。

2016年の今年、12月24日は土曜日ですね。従って、4つ前の日曜日は、11月27日になりますので2016年のAdvent期間は11月27日の日曜日から始まります。

2016年度は11月27日、日曜日が第1アドベント、12月4日が第2アドベント、12月11日が第3アドベント、12月18日が第4アドベントになります。

ドイツ語では以下のように言います。

第1アドベント・・・erste Advent(エルステ アドヴェント)

第2アドベント・・・zweite Adventツヴェイテ アドヴェント

第3アドベント・・・dritte Adventドリッテ アドヴェント

第4アドベント・・・vierte Adventフィアテ アドヴェント

今年のアドベントはいつから始まるの?
Wann fängt der Advent heuer an?
(ヴァン フェングトゥ デア アドヴェント ホイヤー アン?)

さて、ドイツではこのAdventに絶対に必要なアイテムがあります。

それは、Adventskranzアドヴェントsクランツ)と呼ばれるものです。

*発音!!Advent と kranz の間に軽くを言う

Adventskranzとは4本のローソクが、クリスマスリースの上に立っているものを指します。

Adventskranz1.jpg

この4本のローソクは、第1アドベントから第4アドベントまでを意味しています。

アドベントが始まる第1アドベントから各日曜日ごとに、1本づつローソクに灯りをともしていくのです。

Adventskranzのkranzクランツ)とはドイツ語で“を意味します。英語だと“リースwreath”です。

Adventskranz2.jpg

このKranzは、たいていモミの木や松などの常葉樹の枝で輪を作ります。このKranzの上に4本のローソクを立てるのですがこれがけっこう難しい(笑)ローソクがまっすぐ立たないんです。

アドベントクランツのつくり方を教えてください。
Könnten Sie mir zeigen,wie man einen Adventskranz macht.
(コンテン ジー ミア ツァイゲン、ヴィー マン アイネン アドヴェントクランツ マッハトゥ)

でもご心配なく!4本のローソクがたっているAdventskranzはお店で簡単に購入できますよ。

そして第1アドベントの日曜日の朝、1本目のローソクに火をつけるのですが、子供がいる家庭ではたいていこの第1アドベントに兄弟喧嘩が勃発します(笑)理由は『誰が最初のろうそくに火をつけるか!!』我が家でも毎年の恒例の喧嘩です(笑)

ローソクに火をつけてもいい?
Darf ich eine Kerze anzünden?
(ダーフ イッヒ アイネ ケルツェ アンツンデン?)


Adventskranz3.jpg

さて次にAdventkalender(アドベントカレンダー)と言われるものですが、どんなカレンダーかと言うと、小さな袋や窓が24個あるカレンダーです。

この小さな袋や窓の中には、小さなお菓子やおもちゃや本などが入っていて、アドベントの期間中1日1つづこの小さな袋や窓を開けていきます。

この小さな窓(袋も)のことをドイツ語でFensterフェンスター)と言います。

Akalrender1.jpg

初めて開ける窓erste Fensterエルステ フェンスター)と言います。

二日目ならzweite Fensterツヴァイテ フェンスター

三日目dritte Fensterドリッテ フェンスター

12月24日の最後のFensterLetzte Fenster
レツゥテ フェンスター)と言います。

24個目の最後の窓は12月24日に開けますので、始まりは12月1日です。

Adventkalenderは子供だけではなく、大人用のカレンダーもたくさんあります。

女性に人気のカレンダーは小さなコスメティックが入っているものや、アクセサリーのカレンダーなど。男性に人気なものはミニお酒のカレンダーなどなど。。

とにかくドイツには、みんながハッピーになるような素敵なAdventkalenderがたくさん売っています。もちろん自分で作る方も多いです。

11月も後半になると子供たちは『あと何回寝たらカレンダー開けるの?』という質問を毎日言います。

Akalrender3.jpg

■ここでAdventkalenderに関する子供との小さな会話を紹介します。

会話@

子供:あと何日寝たらカレンダー開けるの?
In wie viel Tagen können Wir Fenster aufmachen?
(イン ヴィ フィール ターゲン ケネン ヴィア フェンスター アウフマッヘン?)

ママ:あと7回寝たらよ
Noch sieben mal schlafen.
(ノッホ ジーベン マル シュラーフェン)

*我が家は娘とこの会話を1日最低6〜7回・・・(笑)

*In wie viel Tagen ・・・何日かかるの?

会話A

子供:ママ〜カレンダー開けていい?
Darf ich schon Kalender aufmachen?
(ダーフ イッヒ ション カレンダー アウフマッヘン?)

ママ:いいわよ。
Ja!(ヤー

ママ:毎日一つづつよ!!
Aber jeden Tag nur ein Fenster!!
(アーバー イェーデン ターク ヌア アイン フェンスター!!)

待ちに待った12月1日、子供たちはいつもよりもだいぶ早く起きてきて、erste Fensterを開けちいさなプレゼントに朝から大喜びします。

毎日一つづつ開けていくのですが、中には24日まで待てない子もいて、すでに3日目で全部のFensterを開けてしまう子供もいたり、親にはわからないように上手に中身を見たり・・・(笑)12月は笑いが絶えない月になります。

イエスの誕生を待ち望んでいるドイツ人はこのようなAdventkranzやAdventkalenderを使い1日1日をハッピーに過ごしクリスマスを盛り上げていくのです。

アドベントマーケットも始まる11月半ばから、ドイツでは愛と喜びに溢れた温かさを寒さの中で感じることができますよ。

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 18:33| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月18日

ドイツのクリスマスクッキー

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら

ドイツ生活の中でドイツが一番輝くのは、やはりクリスマスだと思います。

イエス・キリストが生まれた12月25日の4週間前から、アドベント(降誕節)が始まり、街では小さなお店があちこちに出て、クリスマスマーケットで賑わいはじめ、街全体が温かな雰囲気に包まれた数週間が始まります。

ドイツ人はアドベントが始まるずいぶん前からクリスマスの準備を始めます。

まず最初にクリスマス準備はなんといってもPlätzchenプレッツヒェン)作り!!

Plätzchenとは小さなクッキーのことを言います。

こちらに来てびっくりしたことは、クリスマスの食べるPlätzchenの種類が多いこと多いこと・・・・そしてドイツ人たち、そのクッキーをクリスマス期間(1月6日までがクリスマス期間です)毎日すこ〜しづつ食べるのです。(注意:クッキー以外にもクリスマスのお菓子はたくさんあり、クリスマスは胃もたれ、そして体重増加期間でもあります(笑))

Platzchen.png

ではドイツ人が大好きな、ドイツを代表する数種類のクリスマスPlätzchenとそれに関するドイツ語を紹介します。

■三日月形のクッキー:Vanillekipfelバニッレキプフェル

Vanillekipfel.jpg

Kipfelキプフェル)とは三日月形をしたクロワッサン風のパンのことを言います。

バニラの香りがするサクサクのクッキーです。

生地の中には、小麦粉のほかにアーモンドパウダー:Maldeln(マンデルン)が入っているクッキーになります。

このバニラの香りがするクッキーはなんという名前ですか?
Wie heißt dieses Plätzchen mit Vanille duft?
(ヴィー ハイストゥ ディーゼス プレツッヒェン ミツト ヴァニッレ ドゥーフトゥ?)

■スパイスの効いた薄い型抜きクッキー:Spekulatiusスペクラティウス

Speklautis.jpg

ベルギーから来たクリスマスクッキー。このクッキーの特徴は、シナモン:Zimt(ツィムト)・ナツメグ:Muskat(ムスカーット)・グローブ:Nelke(ネルケ)・コショウ:Pfeffer(プフェッパー)・カルダモン:Kardamon(カルダモン)・バニラ:Vanille(バニッレ)などのスパイスが入っていて、砂糖の割合が非常に高め。初めて食べたときにはあまりの甘さにびっくりしました。

これは私にとって甘すぎです。
Dieses Plätzchen ist mir zu suß.
(ディーゼ プレツッヒェン イストゥ ミア ツー ズース)

一枚で十分です。
Eins reicht.
(アインツ ライヒトゥ)

■星形クッキー:Zimtsterneツィムトシュテールネ

Zimtstern.png
Zimtツィムト)は“シナモン”、

Sterneシュテルネ)は“”と言う意味。

このクッキーの生地はアーモンド:Mandeln(マンデルン)と泡立てた卵白:Eiweiße(アイヴァイス)そして、お砂糖:Zuker(ツッカー)とシナモン:Zimt(ツィムト)が入っています。食感はサクサクではなく“しっとり”しています。焼きあがった生地の上にお砂糖やチョコレートなどでコーティングします。

しっとりしていて(柔らかくて)美味しいです。
Das ist weich und sehr lecker!!
(ダス イストゥ ヴァイヒ ウントゥ ゼア レッカー!!)

■ドイツのクリスマスを代表するクッキー:Lebkuchenレープクーヘン

Lebkuchen2.jpg

ドイツのクリスマスで欠かせないクッキーはなんと言ってもLebkuchen!!
中世の時代からあるお菓子です!!ドイツ人がみんな大好きなクリスマスのお菓子です!

お菓子の名前に・・・Kuchen(クーヘン)とついていますが、クッキーの一つでもあります。食感Zimtsterneと同じくしっとり柔らかい食感です。

Lebkuchenの特徴はオリエンタルな味とスパイスがきいたお菓子です。初めて食べたときはショウガが入っているのかな〜と思ったくらいショウガの味がしますが、ショウガは一切入っていません。

主なスパイスと材料はシナモン:Zimt(ツィムト)、ナツメグ:Muskat(ムスカーット)、アニス:Anis(アニス)、グローブ:Nelke(ネルケ)、コリアンダー:Koriander(コリアンダー)そしてハチミツ:Honig(ホーニヒ)です。ハチミツはLebkuchenには欠かせない材料の一つです。

このようなスパイスは体を温める効果があるため、寒い寒い中世のドイツの冬を乗り切るために、このようなスパイスを混ぜ合わせお菓子にして寒い冬に食べたそうです。美味しくて理にかなったお菓子と言えますね。

スパイスは何が入っていますか?
Welche Gewürze sind drinen?
(ヴェルヒェ ゲブルツェ ジントゥ ドリーネン?)

私のレープクーヘン誰が食べたの!!!
Wer hat mein Lebkuchen gegessen!!
(ヴェア ハット マイン レープクーヘン ゲゲッセン!!)

wer hat・・・
『誰が・・・したの?』と言う表現になります。色々な場面で使えますので覚えておくと便利です。

いろいろなLebkuchen

Lebkuchen3.jpg

Lebkuchen1.jpg

Lebkuchen4.png

そうそう、ドイツではこのPlätzchenをKeksdoseケークスドーゼ)と呼ばれている蓋付きの瓶や缶などに入れて、リビングやキッチンのテーブルなどの上に置いておきます。

PlätzchenがこのKeksdoseの中に入ると、子供たちは(パパも!)特に用もないのにキッチンにやってきて、Keksdoseの中身をチェックし、パクッ・・とつまみ食いをするのです。

Keksdose1.jpg

クリスマス期間中、Plätzchenつくりに Stollen(シュトーレン)作りそしてLebkuchen・・・ドイツの女性たち(男性も!)は大忙しです。

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら





posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 17:54| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月10日

ドイツ:11月の行事『Laternenfest』

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら

ドイツにも年間を通して多くの行事・お祭事があります。

そして11月の行事と言えば、『Laternenfest(ラテールネンフェスト)!!』日本語に訳すと、
ちょうちん祭り!!”。

ドイツでは11月11日は聖人であるSankt Martinサンクト マーティン)の日と呼ばれています。

日が沈むみ薄く暗くなると、子供たちはお手製の提灯を持って広場に集まり始めます。

提灯を持ち集まった子供たちは、歌を歌いながら町中を歩き回ります。この行事を『Laternenfest』と言います。

今回はドイツ国民の歌、Volkslied(フォルクスリード)とも言えるLaternenfestの歌を2つほど紹介します。

この歌を知っていれば、かなりのドイツ通!!

Laternenfest2.png

Laterne,Laterne♪(ラテールネ・ラテールネ:1番のみ紹介)

Laterne,Laterne, Sonne, Mond und Sterne,
(ラテールネ、ラテールネ、ゾンネン、ムントゥ ウントゥ シュテールネ)

Brenne auf, mein Licht, brenne auf, mein Licht,
(ブレンネ アウフ、マイン リヒットゥ ×2)

aber nur meine liebe Laterne nicht
(アーバー ヌア マイネ リーベ ラテルネ ニヒトゥ)

歌詞訳:

『提灯・提灯』
提灯、提灯、太陽、月そして星、
私の火よ高く燃え上がれ、私の火よ高く燃え上がれ、
でも、私の提灯は燃えないで




提灯はたいてい紙やプラッスチックなどの軽い素材でつくります。子供たちはろうそくが入った提灯が燃えないように上手に持って歩かなければなりません。しかし毎年、グルグルブンブンと回しすぎて・・・とか、転んで提灯に火が移り燃えちゃうミニ火事事件が起こります。ですので最近は小さいお子さん用には燃えないLEDのろうそくを入れるようです。(笑)

Ich gehe mit meiner Laterne♪(イッヒ ゲーエ ミット マイナー ラテールネ:5番くらいまであるが歌われる順番は地域や幼稚園により違うようなので、ここで紹介した歌詞は娘が通っている幼稚園で1番めに歌うテキストを紹介。メロディーは全部同じ。)

Ich gehe mit meiner Laterne und meine Laterne mit mir.
(イッヒ ゲーエ ミット マイナー ラテールネ ウントゥ マイネ ラテールネ ミット ミア)

Dort oben leuchten die Sterne und unten leuchten Wir.
(ドルト オーベン ロイヒテン ディ シュテールネ ウントゥ ウンテン ロイヒテン ヴィア)

Mit Licht ist schön,könnt ihr es sehn.
(ミット リヒトゥ イストゥ シューン ,コンテ イア エス ゼーン)

ra- bimmel, ra- bammel, ra- bumm.
(ラ・ビンメル、ラ・バンメル、ラ・ブン)

歌詞訳:

『私の提灯と一緒に歩こう!』
私は私の提灯と一緒にそして、私の提灯は私と一緒に歩く
上には輝く星がそして、下には輝く私たちが
私の光は美しく、その光であなたたちを見ることができる。
ラ・ビンメル ラ・バンメル ラ・ブン

*Ra bimmelのbimmelとは教会の鐘やベルなどがなる擬音です。

*Ra BummelのBummelはブラブラする・揺れるを表現した擬音

そして最後の

*Ra bummも語呂的に付けられた感じです。



ドイツの子供たちは(大人も!)この行事が大好きです。幼稚園では園の3大イベントに入るくらい大きな行事です。この歌が歌えればあなたもすぐにドイツの子供たちと仲良くなれますよ〜

この行事はドイツ語圏だけではなくキリスト国すべてで行われている民族行事の一つのようです。各国により歌は違うかもしれませんが昔からある伝統的な行事の一つです。

そして11月11日の聖マールティンの日には脂ののったガチョウを食べるという習慣があります。

Laternenfest.png

ところで、Sankt Martin(聖マールティン)はどんな人物だったかと言うと・・・

聖マールティンは現在のハンガリーで生まて、ローマの兵士でした。彼は雪の中で凍えていた半裸の物乞いに自分のまとっていたマントを半分切り裂いて与えました。その後この兵士は洗礼を受け修道士になりのちに司教となった聖人とのことす。

歌は本当にいいドイツ語の練習になります。子供向けのドイツの童謡がYoutubeにたくさんあるので、時々そんなものを聴くと、とてもいいヒアリングの練習になりますよ。

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 20:17| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月08日

ドイツ語:『入れる』と言う表現

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら

ドイツ語の『入れる』と言う表現はた〜くさんあります。

日本語なら、『空気を入れる』『手紙をポストに入れる』『水をバケツに入れる』『ポケットに手を入れる』『本を本棚に入れる』『リンゴを箱に入れる』そして『手に入れる(取得する)』も『頭に入れる』もぜ〜んぶ『入れる』と言う一単語で表現可能です。発音も同じです。

しかし、ドイツ語ではなんと、ぜ〜んぶ違うのです(涙)

私が持っている辞書を見てみると、『入れる』というドイツ語は以下のような単語が出てきます。

Bringenブリンゲン

Hineintunヒンアイントゥン

Einsetzenアインゼッツェン

Einstellenアインシュテレン

Einnehmenアインネーメン

Einschließenアインシュリッセン

Einpackenアインパッケン

しかし実際にはこれだけではありません。実は辞書には載っていない『入れる』と言う表現はたくさんあるのです。

では見ていきましょう〜

DSCN3875.JPG

空気を入れる
Frische Luft einlassen.
フリッシェ ルフト アインラッセン

*ちなみに『換気をする』ことをlüftenルフテン

手紙をポストに入れる
Einen Brief in den Postkasten einwerfen.
(アイネン ブリーフ イン デン ポストカステン アインヴルフェン )

水をバケツに入れる
Wasser in den Eimer gießen
ヴァッサー イン デン アイマー ギーセン

ポケットに手を入れる
Die Hände in die Taschen stecken
ディ ヘンデ イン ディ タッシェン シュテッケン

本を本棚に入れる
Einen Bücherschrasnk mit Büchern packen
アイネン ブッヒャーシュランク ミット ブッヒェン パッケン

林檎を箱に入れて送る
Äpfel im Kasten schicken
エプフェル イム カステン シッケン

*『入れて送る』は“送る”と言うドイツ語schicken(シッケン)の中に“入れて”が含まれていると考えてください。

お茶を入れる
Eine Tasse Tee zubereiten
アイネ タッセ テー ツーベライテン

お客を客間に入れる
Die Gest ins Empfangszimmer führen
ディー ゲステ インス エンプファングスツィンマー フーレン

手に入れる(取得する)
Bekommen
ベコーメン

頭に入れる
Im Kopf behalten
イム コプフ ベハルテン

宝石を指輪に入れる
Einen Edelstein in einen Ring einsetzen
アイネン エルドシュタイン イン アイネン リング アインゼッツェン

学校が生徒を入れる
Die Schule nimmt Schüler auf.
ディー シューレ ニムトゥ シューラー アウフ

*ここでのaufnehemは“入学させる”と言う意味。分離動詞。

親が子供を学校へ入れる
Die Eltern schicken ihr Kind in die Schule
ディー エルタン シッケン イーレ キントゥ イン ディー シューレ

中に入れて〜
Lassen Sie mich hinein!!
ラッセン ジー ミッヒ ヒンアイン

このように、シチュエーションにより表現がぜ〜んぶ違うのです。

『入れる』に関しては日本語よりも難しいですね。。

とにかくその場、その場のシチュエーションで使うべき表現を、ひとつづつ覚えていかなければなりません。

ここに紹介したのはほんの一部です。『入れる』と言う表現はこの他にもたくさんあります。

どれも日本語に訳すと『入れる』ではありますが、適当には使えないことを頭に入れておきましょう〜

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら




posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 18:56| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月30日

『・・・だと思う』と言うドイツ語

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら

ドイツ語で『・・・だと思う』と言う表現はいくつかあります。

findenフィンデン),denkenデンケン),glaubenグラウベン)はよく使う『・・・だと思う』の表現ですね。

例えば、

■Finden 
英語で言うと“find”に当たります。

それはおかしいと思う。
Das finde ich komisch.
(ダス フィンデ イッヒ コミッシュ)

私はそう思う。
Das finde ich so.
(ダス フィンデ イッヒ ゾー)

私はそう思わない
Das finde ich nicht so.
(ダス フィンデ イッヒ ニヒトゥ ゾー)

私の新しい靴をどう思う?
Wie findest du meine neuen Schuhe?
(ヴィー フィンデストゥ ドゥ マイネ ノイエン シューエ?)

*Findenは『思う』と言う意味のほかに『見つける・発見する』と言う意味もあります。

■denken

英語で言うと“think”にあたります。

意味は『考える・思考する』と言う意味と『思う』という意味があります。

(あなたは)もう家にいるかと思った。
Ich dachte ,du seist schon zu Hause.
(イッヒ ダハテ ドゥ ザイトゥ ショーン ツー ハウゼ)

*dachteはdenkenの直説法過去

seistは接続法第1。『家にいるか』の『・・・』を表現するときは接続法第1が登場する。

この薬はすごく効くと思うよ。
Ich denke,dies Medikament wirke sehr gut.
(イッヒ デンケ、ディーゼ メディカメント ヴィルケ ゼア グット)

*wirkeは接続法第1。『効く』の『』が接続法第1になる。

いま直ぐそれを申し込んだ方がいいと思います。
Ich denke,es sei(wäre) besser,dass du sofort es anmeldst.
(イッヒ デンケ、エス ザイ(ヴェーレ) ベッサー、ダス ドゥ ゾフォールトゥ エス アンメルデストゥ)

*seiは接続法第1。この場合は接続法第2のwäreを使っても可能。seiのほうが一般的。『申し込んだ方がいい』の『』が接続法第1になる。

■glauben


英語で言うと“believe”

意味は『思う』のほかに『信じる・信仰する・信用する』

私はあなたが家にいると思った。
Ich glaube,dass du zu Hause seist.
(イッヒ グラウベ、 ダス ドゥー ツー ハウゼ ザイストゥ)

彼は旅行中なの?そうだと思うよ。
Ist er verreist? Ich glaube,ja.
(イストゥ エア フェアリーストゥ?イッヒ グラウべ ヤー)

彼は自分は健康だと思っていた
Er glaubte sich gesund.
(エア グラウプトゥ ジッヒッ ゲズンドゥ)

あなたは今日雨が降ると思うの?
Glaubst du,dass es heute regnet?
(グラウプストゥ ドゥ、ダス エス ホイテ レグネット?)

Glaubenを使った『思う』は、“信憑性が比較的高いとき”や“そう固く信じている的”な感じで使っていることが多いですが,denken,finden と同じ感覚でも使えます。

DSCN3869.JPG

Finden,denken,glaubenはよく使う表現ですが、そのほかにmeinen(マイネン)を使っても表現ができます。

■meinen

英語だと“mean”にあたります。

『・・・と言う意見である』『意味している』と言う意味が含まれていますが、同時に『・・・だと思う』と言う使い方もできます。

私は彼は家にいると思う
Ich meine,er sei zu Hause.
(イッヒ マイネ エア ザイ ツー ハウゼ)

*seiは接続法第1。『家にいる』の『と』を表現するときに使う。

天気はやがてよくなると思います。
Ich meine,dass das Wetter bald besser werde.
(イッヒ マイネ、ダス ダス ヴェッター バルトゥ ベッサー ヴェルデン)

*werdeが接続法第1

このように『・・・・だと思う』と言う表現はいくつかあります。

BurgForchtenstein28.JPG

ではFinde ・denken ・glaubenそして meinen 同じ文で比べてみてみましょう。

私は彼が正しいと思う。

Ich finde,er habe Recht.
(イッヒ フィンデ、エア ハーベ レヒトゥ)

Ich denke,er habe Recht.
(イッヒ デンケ、エア ハーベ レヒトゥ)

Ich glaube,er habe Recht.
(イッヒ グラウべ、エア ハーベ レヒトゥ)

Ich meine,er habe Recht.
(イッヒ マイネ、エア ハーベ レヒトゥ)

どれを使っても表現可能です。全く同じ意味になります。

*habeは接続法第1。『正しい』の『と』が接続法第1になる。

次の例文,

『あなたはどう思う?』も比較してみましょう。

Was findest du?
(ヴァス フィンデストゥ ドゥ?)

Was denkst du?
(ヴァス デンケストゥ ドゥ?)

Was glaubst du?
(ヴァス グラウプストゥ ドゥ?)

Was meinst du?
(ヴァス マインストゥ ドゥ?)

どれも『あなたはどう思う?』と言う意味です。

しかし、Was meinst du? に関しては前後の会話により、『どういう意味?』『どう意味で言っているの?』とも受け取れます。

日本語で『あなたはどう思う?』と『どういう意味?』『どう意味で言っているの?』ではだいぶ意味が違いますが、ドイツ語はどちらもWas meinst du?なのです。

私もこの違いをよく理解してなく、失敗したことがありました。『どう思う?』と私の意見を聞かれているのかと思い、自分の意見をペラペラ話したら、『どう意味で言っているの?』と聞かれていたんですね。本音をペラペラ話てしまい、相手をちょっと不愉快にさせてしまいました。

どっちを言っているのかは、会話をよく聞き、ドイツ語に慣れるしかないのです。。。

ドイツ語の『・・・だと思う』はfinden・ denken ・glauben そしてmeinenを使い表現ができます。

いろいろな表現を試してみてくださいね。

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら




posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 05:27| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月25日

カフェで使えるドイツ語

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら

ドイツ・オーストリアに来たら是非訪れてほしい場所があります。

それはカフェハウス

カフェと言うとイタリアやフランスのほうが、日本ではよく知られているかもしれませんが、ドイツ語圏だって素敵なカフェがたくさんあるのです

特に音楽の都として有名なオーストリア・ウィーンはオスマン・トルコ軍が置いていったコーヒー豆を見つけたことで、カフェ文化が始めり17世に末にはウィーンにはカフェがあったそうです。

ではカフェの国、現地のカフェハウスですぐに使えるドイツ語です。

こんにちは。あそこに座っていいですか?
Hallo!Darf ich da sitzen?
(ハロー!ダーフ イッヒ ダー ジッツチェン?)

メニューを見たいのですが・・・
Ich möchte kurz in die Karte schauen.
(イッヒ モヒテ クルッツ イン ディ カルテ シャオエン)

*メニューには“お食事メニュー”と“カフェメニュー”と、わかれていることもありますので、コーヒーを飲みたいのであれば、

Ich möchte kurz in das Kaffemenu schauen.
(イッヒ モヒテ クルッツ イン ダス カフェメニュー シャオエン)

と言えばはっきりと伝わると思います。

お昼時や夜だとウェイトレスさんがお食事のメニューを持ってきたりしますが、このような時間帯でもカフェだけもOKですので、自分の欲しいものをはっきりといいましょう。

ちなみに“お食事メニュー”はSpeisekarte(シュパイセカルテ)と言います。

(日本で言う普通の)コーヒーをください
Ich möchte gerne einen Verlängerten haben.
(イッヒ モヒテ ゲルネ アイネン フェアレンゲーrテン ハーベン)

カフェの本場ウィーンにはカフェハウスもたくさんありますが、カフェの種類が実にたくさんあります。

日本で言う“普通のコーヒー”はドイツ語で言うと、verlängerterとかSchwarzer Kaffee とか言います。お店によって違うこともあります。

verlängerter、発音が難しい〜フェアレンゲーrテンけっこう言いづらいのです。。

verlängerterとかSchwarzer Kaffee がとっさに出てこないときはnomal Kaffee bitte(ノーマル カフェ ビッテ:普通のコーヒーをお願いします)と言っても通じますよ。

とにかくカフェの種類が多いのでKaffee bitte(カフェください)だけでは「なんのカフェが欲しいの?」と言われます。

特にウィーン(オーストリア)にはドイツにはないカフェや、言い方が違うものもあります。

例えば、カプチーノ!エスプレッソに泡立てたミルクを入れた日本人も大好きなカフェ。そのようなカフェをドイツでは日本と同じくカプチーノと言うけどオーストリアだとメランジェ(Merange)と言ったりもします。

正確に言うとオーストリアではメランジュとカプチーノは違う飲み物ですが同じものが出てくるお店もあります(笑)またキュールが入ったカフェなんかもあり、カフェインを摂取しているのにほろ酔いしちゃうカフェもあります。

などなど、日本にはないカフェがドイツ語圏には意外とあります。ビールやワインのようにいろいろなカフェを試してみるのもいいですね。

DSCN4113.JPG
≪地元のカフェハウス≫

そしてカフェハウスは飲み物だけではなくお食事もできます。

今日のランチは何ですか?
Was gibt es heute im Mittagsmenu??
(ヴァス ギープトゥ エス ホイテ イム ミッタークスメニュー?)

何がお勧めですか?
Was ist Ihre Empfehlung?
(ヴァス イストゥ イーレ エンプフォールング?)

じゃあ、それ下さい。
Dann nehme ich es.
(ダン ニーメ イッヒ エス)

新聞 雑誌はありますか?
Haben Sie Zeitung oder Magazin?
(ハーベン ジー ツァイトゥング オーダー マガジン?)

お会計お願いします。
(be)zahlen Bitte.
((べ)ツァーレン ビッテ)

BurgForchtenstein29.JPG
≪中世に建てられた城壁を使った現代のモダンなカフェハウス≫

そして最後に、現地のカフェハウスには1日中ずーーーーっと座っている人がたくさんいます(笑)

いったい何をしているのか職業が気になりますが、芸術家さんだったり小説家さんだったり・・・・彼らはカフェハウスの雰囲気からインスピレーションを受けて、カフェハウスで仕事をしているのです!(たぶん。。。)

またそのような人たちと、何気ないおしゃべりをするのもカフェハウスの楽しみ方の一つです。

DSCN4116.JPG
≪1日中座っている人たち・・・(笑)≫

カフェハウスはケーキや飲み物だけではなく、お昼時には日変わりランチ、夜はディーナーもできますので、どの時間帯に行っても有意義な時間を過ごせると思います。

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 21:39| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月19日

ドイツ語:いろいろな「美味しい」と言う表現

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら

ドイツ語は実に表現豊かな言語です。同じことを言うのでも色々な言い方があります。

その一つが「美味しい」と言う表現。

一番よく使うのは“leckerレッカー)”と言う表現です。

これ美味しい   
Das ist lecker!
(ダス イストゥ レッカー)

*leckerleを強めに言うと、とても美味しいという気持ちが込められている感じに聞こえますよ。

では、いろいろな「美味しい」表現を見ていきましょう!

*注意:以下に書く単語は“美味しい”と言う表現で使いますが、それぞれに個別の意味があり“美味しい”と言う意味以外でも使われてもいます。

Köstlich
(コストリッヒ!)
 
・美味な
・上等の・精選した

Schmackhaft
(シュマックハフトゥ)

・美味しい
・美味しそうな

Erlesen
(エrレーゼン)

rlの発音が難しいですね。うまく言うポイントはEr とlesenを別々に練習してみてください。Erは“エr”。rを巻き舌にすると次のLとの区別がはっきりします。

・精選された
・極上の

Deliziös
(デリチィオース)

*ウムラウトö、“オ”と言いながら“ウ”と言う感じ。

Exzellent
(エクツェレントゥ)

・優れた
・素晴らしい
・抜群の

*英語だと“エクセレント”と言う発音になりますが、ドイツ語だと“エクツェレント”になります。

■Vorzüglich
(フォアツゥークリッヒ)

・優秀な
・卓越した
・抜群の

■Wunderbar
(ブンダバー)

・素晴らしい
・みごとな
・素敵な
・驚嘆すべき

■Mundend
(ムントゥエンド)

■Delikat
(デリカート)

・美味な
・(食べ物に)うるさい
・繊細な/感じやすい/慎重な

■Wohlschmeckend
(ボールシュメッケエンド)

Wohl schmeckend と2語に書くこともある。

■Fein
(ファイン)

・上品な。優雅な
・利口な。抜け目のない
・良質の。上等の
・繊細な。鋭敏な
・微妙な。かすかな
・細かい。細い。薄い。きゃしゃな

■Gut
(グーットゥ)

Gutはオールマイティーに使えて便利ですね。

■Traumhaft
(トラウムハフトゥ)

・夢のような
・素晴らしい

■Super
(スーパー)

・すごい
・素晴らしい

■Schmatzig
(シュマッツッチィック)

*ピチャピチャ音を立てるというSchmatzenからきています。

*ドイツ南部やオーストリアで使われている方言っぽい感じもあります。

■Herrich
(ヘーrリッヒ)

*発音注意。Herr とichではく、一単語なので“へ”の後に巻き舌“r”を入れて一気に言う。

■Appetitlich
(アペティーリッヒト)

・食欲をそそる
・美味しそうな

*食事を始める際に、ドイツではGuten Appetit!! (グーテン アペティート!)と言います。

意味は「美味しく召し上がれ!」

■Mundgerecht
(ムントゥゲレヒトゥ)

・口に合う
・食べやすい

などなど出てきます。

どの単語も平坦にならないように言うと、“美味しい”と言う気持ちがとても伝わりますよ。

DSCN4093.JPG

ではここで、“美味しい”を含む例文を見ていきましょう。

これ美味しい!!
Schmeckt das köstlich!
(シュメクトゥ ダス コストリッヒ)

なんて美味しいの!
Wie das schmeckt!
(ヴィー ダス シュメクトゥ)

食事は素晴らしかった。
Das Essen war vorzüglich.
(ダス エッセン ヴァー フォアツゥークリッヒ)

これは実に美味しい
Das schmeckt fein.
(ダス シュメクト ファイン)

いつもleckerだとちょっと表現に乏しい感じもありますので、いろいろ覚えて豊かな表現を身に着けていきましょう。

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら




posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 19:22| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月14日

「どうしたの??」「何かあった??」と言うドイツ語

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら

ドイツ語の文法、一生懸命勉強しているのに、言いたいのに言えなかった・・・と言う悔しいこと時々ありませんか?

例えば、驚いたときに「びっくりした〜」とか、他人を気遣うときによく使う「大丈夫?」とか、とっさに出てきて欲しい言葉。日本語なら簡単に言えるのにドイツ語になると言えない・・・・と言う悔しいことが私はよくありました。

その一つが「どーしたの?」「何かあった?」と言う表現。

英語だと“What’s the matter?”や“What’s up?”と言いますよね。

さて、ドイツ語ではどのように表現すればいいのでしょうか。

まずは想像できる範囲で考えてみましょう。

「何」が使われるから、Wasは使いそうですね。それから、「あった」と言うドイツ語は“持つ・ある”と言うhabenを使うのか・・・とかいろいろ考えられますね。

いきなりですが、答えから見ていきましょう。

どうしたの?
Was ist los?
(ヴァス イストゥ ロス?)

dennを付けると、とってもネイティブっぽくなり、「いったいどーしたの?」と言う感じになります。

いったいどーしたの?
Was ist denn los?
(ヴァス イストゥ デン ロス?)

dennは接続的用法と副詞的用法があります。ここでは副詞的用法で「それで・・・」とか「いったい・・・」と言う意味です。このdennを付けると強調した感じになります。

さらにmit dirも付けると・・・・

あなたは・君はいったいどうしたの?
Was ist denn mit dir los?
(ヴァス イストゥ デン ミット ディア ロス?)

と言う感じに単語が増えます。

ここで使われている“los”と言うドイツ語ですが、本来は「取れた・外れた・離れた」という意味です。しかし話法的用法になると「起こった・生じた・始まった」と言う意味が発生してきます。

このlosを使った表現の例を挙げると、

ボタンが取れた
Der knopf ist los.
(デア クノップフ イストゥ ロス)

とか

“風邪が治った”と言いたいときも、このlosを使い表現できます。

ようやく風邪が治った。
Ich bin endlich den Schnupfen los.
(イッヒ ビン エンドリッヒ デン シュヌップフェン ロス)

*注意:denとdennは全く違うもの。読み方はden(デン) 同じくdenn(デン)ですがdennのほうがほんの少し”デ”を長めにいう感じです。

Los seinで“解放される”と言うドイツ語になります。

ここではいろんなことが起こる。
Hier ist viel los.
(ヒア イストゥ フィーレ ロス)

などなど、「どうしたの?」以外にもlosを使った表現はたくさんあります。

DSCN3873.JPG

また「何かあった?」と言う表現は

起こる・生じる・発生する」と言うドイツ語passieren(パシーレン)を使い表現します。

英語で言うと“happen”です。

何かあった?/何か起こったの?
Ist etwas passiert?
(イストゥ エトワス パシールトゥ?)

*etwasは「何か」と言う意味。

注意:過去の表現になるためpassierenではなくてIst+過去分詞のpassiert.

Passierenを過去完了形にするときはhabenではなくて、ist+過去分詞passiertになるため、Ist etwas passiertになる。


困った感じの人に出会ったらぜひ使ってみてください。サラッと言えるとかっこいいー。

大丈夫?何かあった?
Alles in Ordnung?Ist etwas passiert?
(アッレス イン オルドゥヌング?イストゥ エトワス パシィールトゥ?)

Was ist denn los?Ist etwas passiert?も丸暗記して、そのシチュエーションに会ったら無意識に出てくるように何度も練習してくださいね。

スラスラと噛まずに言えたらドイツ語ますます楽しくなりますよ〜

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 05:09| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月11日

ドイツ語:FallとFallsの違い

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら

ドイツ語にも似ている言葉はたくさんあります。その一つがFallFalls

この二つ、最後にSが有るか無いかだけです。

Fallファル)は二つの意味があります。

・一つは「落下・墜落・転倒」と言う意味。“落下する”と言う動詞になるとfallen(ファーレン)

・二つ目は「場合・事例・事件・事情(英語だとcase) 」などを意味する名詞です。定冠詞はともにder(男性名詞)

Fallsファールス)は「・・・の場合は」「もし・・・ならば」や「・・・の場合のためには」と言う接続詞

Fallの二つ目の意味はFallsと同じ感じもありますね。両方とも「場合」と言う意味を持っています。

Fallは名詞「落下・墜落・転倒」として単独に使われることよりも、「場合・事例・事件・事情(英語だとcase)」と言う意味を含んだ言い回しとして、使われることの方が多いように感じます。

例えば、

万一の場合のために・用心のために
Für alle Fälle
(フュア アッレ フェッレ)

*FälleはFallの複数形。Alleの後は複数扱いになることに注意。

いずれにせよ
Auf alle Fälle
(アウフ アッレ フェッレ)

もしくは

Auf jeden Fall
(アウフ イェーデン フェッレ)

・・・の場合には
Für den Fall,dass-----
(フュア デン ファール、ダス)

ケース バイ ケースで
Von Fall zu Fall
(フォン ファール ツー ファール)

そうである/ない。
Das ist(ist nicht) der Fall
(ダス イストゥ (イストゥ ニヒトゥ)デア ファール)

などなどあります。特にAuf alle Fälle Auf jeden Fallは日常的に頻繁に使いますので是非覚えておきましょう。

DSCN3867.JPG

では次に接続詞のFallsですが、この一つの単語で「・・・の場合は」「もし・・・ならば」と言う意味があります。

Fallsの後の動詞は後置(動詞が最後に来る)の文法になります。

(私が)遅刻するような場合には、前もって連絡します。
Falls ich mich verspäten sollte,rufe ich vorher an.
(ファールス イッヒ ミッヒ フェアシュペーテン ゾルテ、ルーフェ イッヒ フォアヘア アン)

*主語は“私”です。

ちなみに、“あなた”が主語になると、どのようになるかと言うと・・・

(あなたが)遅れるような場合は、前もって連絡して下さい。
Falls du dich verspäten solltest, rufe mich bitte vorher an.
(ファールス ドゥー ディッヒ フェアシュペーテン ゾルテストゥ、ルーフェ ミッヒ ビッテ フォアヘア アン)

となります。

しかし、このような場合はwennを使い「もし〜の時は・・・」と言う表現も可能です。

もし(私が)遅れるときは、前もって連絡します。
Wenn ich mich verspäten sollte,rufe ich vorher an.
(ヴェン イッヒ ミッヒ フェアシュペーテン ゾルテ、ルーフェ イッヒ フォアヘア アン)

Fall とFallsの違いなんとなく判りましたか。

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 05:35| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月06日

ドイツ語「〜があったんだけど・・」

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら

流ちょうなドイツ語や生きたドイツ語って実はそんなに難しい表現ではなく、ホントに基本的な知識で言えちゃったりするんだーと言うことを学んだのでお伝えしようと思います。

昨日合唱の練習があったんだけど〜」などなど・・・と過去の過程を説明したいとき、どんな表現が可能でしょうか。

先日、上記のように言いたかったのですが、主語は一体誰だ・・・?動詞はなんだ・・・?と思い考えてしまいました。

“私?”もしくは“私たち?(複数)”。。。いや、主語は“Es”かもしれない・・・

と言う疑問が頭の中でグルグル・・・(笑)

実はいくつか表現があります。しかもすべて簡単に言えます!

「昨日合唱の練習があったんだけど〜」

表現@

■Gestern haben Wir eine Chorprobe gehabt.
(ゲスターン ハーベン ヴィア アイネ コアプローベ ゲハプトゥ) 

*主語はWir(私たち)

合唱は一人ではないのでWirを使いましたがIchでも可能。

Gestern habe ich eine Chorprobe gehabt.
(ゲスターン ハーベ イッヒ アイネ コアプローベ ゲハプトゥ)

Chorは合唱Probeは練習。ドイツ語で“合唱の練習”と言うときは、この二つをくってけてChorprobeと言う。

表現A

■Gestern hatten Wir eine Chorprobe.
(ゲスターン ハッテン ヴィア アイネ コアプローベ)

*主語は同じくwirになります。

hattenはhabenの直説法過去

表現B
■Gestern war es eine Chorprobe.
(ゲスターン ヴァー エス アイネ コアプローベ)

*主語はEsになります。

となります。どれを言っても同じ意味です。

2016.29 mai 008.JPG

日本語は主語を略する言語ともいわれているように、日本語だ主語を略しても伝わりますが、
ドイツ語では必ず主語をはっきりさせなけれなならないのです。

日本語をそのまんまの感覚でドイツ語にできることのありますが、多くの場合はそうではなく、ドイツ語と日本語の間には感覚のズレみたいものがあります。ドイツ語の文法も難しいですが、このズレを一致させることの方が難しいのです。

筆者の個人的な経験から言うと、ズバリ!

あまり難しく考えない方が流ちょうで使えるドイツ語だったりします(笑)

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 17:24| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月04日

ドイツ語:『私に関係がある』『私に関係がない』の表現

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら

ドイツ語で『私に関係がある』『私に関係がない』はどのように表現すればいいのでしょうか。。

「関係」を表すドイツ語はいくつかありますね。

では、名詞として使われている「関係」というドイツ語を見ていきましょう。

Die Beziehungベツィーヌング
Der Bezugベツゥーク
Die Verbindungフェアビンドゥング
Das Verhältnisフェアハルトゥニス
Der Zusammenhang(ツザーメンハング)

などなどあります。

英語だと、どれも“connection”になります。

これらを使い「私には関係がある」「私には関係がない」をドイツ語ではどのように表現すればいいのでしょうか・・

実は、「関係」という名詞を使って「私には関係がある」「私には関係がない」は表現できないのです!


日本語の中には“関係”という単語が含まれているので、この単語を使わなければ表現できないと、思いがちですが“関係”というこれらの名詞を使って「私には関係がある」「私には関係がない」は表現できないのです。

まさにドイツ語的表現。ドイツ語脳にならなければならないのです。

では、なんて表現すればいいのでしょうか。

「私には関係がある」「私には関係がない」をドイツ語で表現するのであれば・・・・

Angehenアンゲーエン

もしくは

Interessieren(インタレジーレン)

を使うのです!!!!

私はこの表現がわかるまでに4年くらいかかりました。。。

それは私に関係がない
Es geht mich nichts an.
(エス ゲートゥ ミッヒ ニヒツゥs アン)

★angehenは分離動詞なのでanとgehenに分かれる。

★nicht ではなくて nichtsになる。

★4格表現なのでmich。

もしくは

Das interessiert mich nicht.
(ダス インタレジールトゥ ミッヒ ニヒトゥ)

★こちらはnichtsではなく、nicht。

それは私に関係がある
Es geht mich an.
(エス ゲーツゥ ミッヒ アン)


もしくは

Das interessiert mich.
(ダス インタレジールトゥ ミッヒ)

となります。

DSCN3878.JPG

しかし、ここで不思議に思われる方がいるかもしれませんね。

Das interessiert michは「興味がある」と言う表現でもありますね。

ドイツ語だと「興味がある」と「関係がある」が同じ表現になるのです。

「関係がある・ない」という表現は“関係”と言うドイツ語を使わなく、しかも「興味がある・ない」と言う表現と同じである。

では上記に挙げたDie Beziehung・Der Bezug・Die Verbindung・Das Verhältnis・
Der Zusammenhangはどのようなシチュエーションで使うのかと言うと、学問的なことを言うときや前後の関係を言うときなどに使うそうです。

「それ私には関係ないんだよね〜」のような、表現にはこれらの名詞は使われませんので注意してください。

この表現、まさにドイツ語脳をフル回転しなければならないのです。

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 18:08| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月21日

音楽祭で使えるドイツ語

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら

ドイツ・オーストリアの夏はイベントが盛りだくさんです。

特にクラシックの音楽祭に関しては、日本から毎年ツアーが組まれているくらい人気ですよね。

日本人に人気な音楽祭はなんといっても、バイロイト音楽祭や、ザルツブルク音楽祭!!

この二つはチケット入手も困難と言われていますが、実は当日キャンセルがでたりして、現地のチケットカウンターで普通のプライスで、意外と簡単にお目当てのコンサートチケットをゲットできたりもします。

今回は音楽祭に行って、現地ですぐに使えるドイツ語です。

7月30日のウィーンフィルのコンサートに行きたいのですが..
Ich möchte am 30. Juli in ein Konzert der Wiener Philharmoniker gehen.
(イッヒ モヒテ アム ドライシッヒテン ユリ イン アイン コンツェルトゥ デア ヴィンナー フィルハーモニカー ゲーエン)

チケットはまだありますか?
Haben Sie noch Karten?
(ハーベン ジー ノッホ カルテ?)

*日にちの読み方に注意しましょう。30(ドライシッヒテン)

*Haben Sie・・・は『〜はありますか?』

どこの席でも構いませんので、このコンサートのチケットを1枚ください。
Jeder Platz ist in Ordnung. 1 Karte bitte.
(イェーダー プラッツ イストゥ イン オルドゥヌング アイネ カルテ ビッテ)

*”構わない”というドイツ語、辞書には載ってないと思います。なぜなら日本語だけの特有な言葉(表現)だからです。このような場合は『in Ordnung』を使って表現します。

”Ordnung”は日本に訳すなら、『整理・整頓する・片づける』などの意味を持った単語ですが、前置詞の”in”と組み合わせることで、『よろしい』『Ok』という意味になります。

*Jeder Platz は英語で言うなら『each,every,any』になります。従って”Jeder Platz=すべての席、どの席でも ”という訳になります。

この表現はなかなか思いつかないと思いますので、覚えておくと便利です。色々なシチュエーションで使えますよ。

ステージがよく見える席がいいです。
Ich möchte einen Platz, von dem aus man die Bühne gut sehen kann.
(イッヒ モヒテ アイネン プラッツ フォン デム アウス マン ディー ブーエ グーッツ ゼーエン カン)

*↑こちらは文法的にちょっと難しいと思います。まず最初に『私は席が欲しい』と言います。そしてその席はどんな席なのかをコンマの後から説明します。

*manは不定の人です。

前の席よりも後ろの席のほうがいいです。
Ich möchte lieber hinten einen Platz als vorne
(イッヒ モヒテ リーバー ヒンテン アイネン プラッツ アルス フォールネ)

このオペラの立見席はありますか?
Haben Sie Stehplätze in dieser Oper?
(ハーベン ジー シュテーエプラッツ イン ディーザー オパー?)

salzburg festival.png
≪ザルツブルク音楽祭≫

大きな音楽祭は町全体が数か月間、音楽祭一色になるので、コンサート会場もたくさんあります。各会場でチケットの購入はもちろんできますが、すべてのコンサートを取り扱っているチケットショップというのもあります。大抵は街の真ん中あたりにあり、1回足を運べば全てのコンサート情報を一度で入手できますよ。

ザルツブルクフェスティバルのメインのチケットシショップ(インフォメーションセンター)はどこにありますか?
Wo ist der Hauptkartenshop (Information)von Salzburgfestival?
(ボー イストゥ デア ハウプトゥカルテショップ(インフォルマツィオーン) フォン ザルツブルクフェスティバル)

そして夏の音楽祭の会場は、室内だけではありません

野外コンサートや湖上オペラ、中にはローマ時代の採石場を舞台としたオペラなんていうのもあります!

そして、このような音楽祭ではコンサートホールやオペラハウスの見学会というのもあり世界の有名音楽祭の舞台裏を見学できるのです。料金は6ユーロ前後のところが多くコンサートに行かなくても十分音楽祭気分を楽しめますよ。(音楽祭でなくても常時行われているコンサートホール・オペラハウスもあります。)

このような見学会を『Führungen(フーリュンゲン)』とネーミングされていることが多いです。直訳すると、『案内・ガイド』

Morbichoper.png
≪オーストリア・ブルゲンランド州メルビッシュで毎年行われている湖上オペラ≫

そうそう、こちらのコンサートではプログラムは欲しい人が購入するというシステムです。

プログラムの売り子さんが会場内に何人かいますので、コンサートが始まる前に直接彼らから購入します。

プログラムの値段は会場により違いますが一つ、3.8 ユーロとか4.2ユーロで売られていますので、このような場合は、チップ込みで支払ってあげましょう

例えば、『3.8 ユーロ⇒4ユーロ』『4.2ユーロのプログラムなら⇒ 4.5ユーロ』くらい渡してあげるといいと思います。

プログラムを一つください。いくらですか?
Bitte ein Programm. Wie viel kostet es?
(ビッテ アイン プログラム。ヴィ フィール コステット エス?)

4ユーロどうぞ。
Vier Euro bitte.
(フィア オイロ ビッテ)

(例えば、5ユーロ札しかなく、1ユーロ返してほしいときなどに使えます。)

おつりはいりません。どうぞ。
Stimmt so.
(シュティムトゥ ゾー)

*この表現はコンサートだけではなく、カフェハウスやレストラン、いろいろな場所で使えますので覚えておくと便利です。

夏場はコートなど、クロークルーム(ドイツ語だとGarderobe(ガタローベ))に預ける荷物が少ないと思いますが、もしクロークルームに何か預けるのなら、この場合でもチップ込みで支払います。大抵は80セントくらいなので、このような料金でしたら1ユーロ渡してあげましょう。

St Margarethen.jpg
≪オーストリア・ブルゲンランド州サンクト・マルガーレーテン。ローマ時代の採石場がオペラの舞台となる≫

これらのドイツ語だけ言えれば、事前にチケットがなくても現地でスムーズに購入できますよ!

そして、ドイツ・オーストリアの音楽祭に来たら是非舞台裏も見学してくださいね。時々超大物アーティストと遭遇できることもありますよ〜

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 22:38| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月16日

ドイツ語:möchten とmögen

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら

ドイツ語を勉強していて、助動詞möchtenmögenの違いについて一度は混乱したことってないですか?

なぜなら辞書にはmöchten はmögenの接続法Uと書いてあるため、この二つが同じ意味で同じように使えるのかな・・・と思ってしまうのです。

まず最初に、この二つの意味と語尾の変化を比べてみましょう。

 möchten

@・・・したいのですが、・・・したいと思っている。
A・・・が欲しいと思っている。・・・を欲しがる。

Ich möchteメヒテ
Du möchtestメヒテストゥ
Er möchteメヒテ
Wir möchtenメヒテン
Ihr möchtetメヒテットゥ
Sie möchtenメヒテン

*『ö』 ウムラウトの発音。この場合、『メー』と『オー』を一緒に言う感じ。

■ mögen

@(推量)・・・かもしれない。・・・だろう。
A好む。好きである。
B(認容・譲歩)・・・したってかまわない。・・・すればいい。

Ich magマグ
Du magstマグストゥ
Er magマグ
Wir mögenメーゲン
Ihr mögtメーグトゥ
Sie mögenメーゲン

*同じく『ö』 ウムラウトの発音は『メー』と『オー』を一緒に言う感じ。

では例文を見て比べてみましょう。

■例文1

私はコーヒーが飲みたい。
Ich möchte Kaffee trinken.
(イッヒ メヒテ カフェ トリンケン)

私はコーヒーが好きです。
Ich mag Kaffee.
(イッヒ マグ カフェ)

■例文2

何が欲しいですか? 私はアイスが欲しいです。
Was möchtest du?- Ich möchte bitte ein Eis.
(ヴァス メヒテストゥ ドゥ?)(イッヒ メヒテ ビッテ アイン アイス)

何が好きですか? 私はアイスが好きです。
Was magst du?-Ich mag ein Eis.
(ヴァス マグストゥ ドゥ?)(イッヒ マグ アイン アイス)
二つとも『möchten=欲しい』『mögen=好き』という意味で使われていますね。

mochten mogen.png

では、möchten と mögenの直説法過去を見てみましょう。

まずは■ mögenの直説法過去(直説法現在・直説法過去の順で書きます。)

Ich  mag mochteモヒテ
Du magst mochtestモヒテスト
Er mag mochteモヒテ
Wir mögen mochtenモヒテン
Ihr mögt mochtetモヒテットゥ
Sie mögen mochtenモヒテン


次に■ möchtenの直説法過去

Ich möchte mochteモヒテ
Du möchtest mochtestモヒテストゥ
Er möchte mochteモヒテ
Wir möchten mochtenモヒテン
Ihr möchtet mochtetモヒテットゥ
Sie möchten mochtenモヒテン

そうなんです!möchten と mögenの直説法過去は同じなんです

辞書にはmöchtenの直説法過去は載っていないことが多いので、möchten の過去は無い、もしくはmöchtenの過去はwollenの過去を使うと思っている方が多いのですが、ちゃんと存在するのです!

私は気が付くまでに何年かかったことか・・・

母国語ではない言語の習得はホントに大変です。しかも年齢があげればさらに、なかなか記憶できないのです。しかもすぐ忘れる・・・

でも、粘り強く学んでいくうちに頭の中が整理されていきます。

あなたも、あきらめないでくださいね。

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 19:21| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月14日

ドイツ語:助動詞の過去形と過去分詞

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら

助動詞にも過去形と過去分詞があります。

助動詞を使った過去表現は“Präteritum(過去形)”が一般的には使われますが、haben+Perfect(過去分詞)を使っても表現できます。

では助動詞の現在形・過去形(Präteritum)そしてPerfect(過去分詞)を、まとめて見ていきましょう。

現在形・過去形の順で書きます。

Können

Ich kann(カン)  konnteコンテ

Du kannst(カンストゥ) konntestコンテストゥ

Er kann (カン) konnteコンテ

Wir können(ケネン) konntenコンテン

Ihr könnt(ケントゥ) konntetコンテットゥ

Sie können(ケネン) konntenコンテン

過去分詞:gekonntゲコントゥ


Dürfen

Ich darf (ダーフ)durfteドゥーフテ

Du darfst(ダーフストゥ) durftestドーフテストゥ

Er darf (ダーフ) durfteドゥーフテ

Wir dürfen (ドゥーフェン) durftenドゥーフテン

Ihr dürft (ドゥーフトゥ) durftetドゥーフテットゥ

Sie dürfen (ドゥーフェン) durftenドゥーフテン

過去分詞:gedurft(ゲドゥーフトゥ)

Müssen

Ich muss (ムス) mussteムステ

Du musst (ムストゥ) musstestムステストゥ

Er muss (ムス) mussteムステ

Wir müssen(ムッセン) musstenムステン

Ihr müsst (ムストゥ) musstenムステン

Sie müssen (ムッセン) musstenムステン

過去分詞:gemusstゲムストゥ

Sollen

Ich soll (ゾル) sollteゾルテ

Du sollst (ゾルストゥ) sollteゾルテ

Er soll (ゾル) sollteゾルテ

Wir sollen (ゾーレン) solltenゾルテン

Ihr sollt (ゾルトゥ) solltetゾルテットゥ

Sie sollen(ゾーレン) solltenゾルテン

過去分詞:gesolltゲゾルトゥ

Wollen

Ich will (ヴィル) wollteヴォルテ

Du willst(ヴィルストゥ) wolltestヴォルテストゥ

Er will (ヴィル) wollteヴォルテ

Wir wollen(ヴォーレン) wolltenヴォルテン

Ihr wollte (ヴォルテ) wolltetヴォルテットゥ

Sie wollen (ヴォーレン) wolltenヴォルテン

過去分詞:gewolltゲヴォルトゥ

助動詞の過去形のつくり方は簡単!現在形と同じです。

『助動詞の過去形 + 不定詞(動詞の原型のこと)』

例えば、

彼はドイツ語を話すことができる  という現在形は、
Er kann Deutsch sprechen.
(エア カン ドイチェ シュプレュヒェン)

ですね。過去形はKannの部分をkonnteにすればいいだけです。

彼はドイツ語を話すことができた。
Er konnte Deutsche sprechen.
(エア コンテ ドイチェ シュプレッヒェン)

そして、könnenの過去分詞、gekonntを使って表現するのなら、『heben・・・・過去分詞』という現在完了の文法に従い

✖Er hat Deutsche sprechen gekonnt.と言いたいところですが、これは間違いです。

完了時制の過去分詞は他の動詞の不定詞を伴うときはgekonntではなくて、不定詞の同形のkönnenとなり以下のような順番になります。

彼はドイツ語を話すことができた
Er hat Deutsche sprechen können.
(エア ハット ドイチェ シュプレュヒェン ケネン)

となります。

現在完了形で表現した、助動詞の過去表現の例文を見てみましょう。

彼はそれをしなければならなかった
Er hat es tun müssen.
(エア ハット エス トゥン ムッセン)

彼はそれを彼女に言おうと思った。
Er hat es ihr sagen wollen.
(エア ハット エス イア ザーゲン ヴォーレン)


私は彼のところに行けと言われた。
Ich habe zu ihm kommen sollen.
(イッヒ ハーベ ツー イム コーメン ゾーレン)

ここでは釣りが許されていた。
Man hat hier fischen dürfen.
 (マン ハット ヒア フィッシェン ドゥーフェン)

などなど、habenを使い助動詞を現在完了形としても表現できますが、一般的に助動詞の過去は“Präteritum(過去形)”のほうを使うことが多いです。

では、gekonnt,gemusst,gesollt,gedurft,gewolltを使った表現ってないの?ということですが、非常に少ないそうです。

過去分詞は存在しますが、実際にはあまり使われてはいないようです。

私が今までに耳にした、助動詞の過去分詞をつかった表現は、

できた〜
Ich habe gekonnt!
イッヒ ハーベ ゲコントゥ

くらいかも。。(笑)

gekonnt.jpg

★まとめ★

助動詞の過去表現

『助動詞の“Präteritum(過去形)・・・不定詞』  です!!

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 06:04| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月06日

ドイツ語:いろいろな『お元気ですか?』

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら

ドイツ語を学び始め、比較的最初のほうに学ぶのが、『お元気ですか?』という挨拶表現。

日本の大学やドイツ語教室では、

親しい間柄ならWie geht’s dir? (ヴィ ゲーツ ディア?)

で、

初対面の方や目上の方にはWie geht’s Ihnen?(ヴィ ゲーツ イーネン?)

と習いませんでしたか?

もちろん完璧です!

疑問詞のwie?を使い、“どのような気分なのか”を伺っていますね。

現地ではWie geht’s dir? や Wie geht’s Ihnen?よりも好まれて使われているフレーズがあります。
 
Geht’s dir gut? (ゲーツ ディア グットゥ?)

Geht’s Ihnen gut? (ゲーツ イーネン グットゥ?)

という表現です。

初めて耳にしたときは、“・・・?”という感じでした(笑)

日本で何百回も、『お元気ですか=Wie geht’s dir/Ihnen?』と教わってきたので、Geht’s dir /Ihnen gut?と聞かれても『お元気ですか?』と質問されているとは思わなかったのです。

だって、“wie?”が使われてないいから。。。

でもgutが聞き取れたので、とりあえず、小さな声でja....(はい。。。)とか言ったのを今でも覚えています。

ちょっと緊張もしていたので、体調が悪そうに見えて声をかけてくださったのかな・・・と勘違いしました(笑)

Geht’s dir gut? も Geht’s Ihnen gut?も

同じく『お元気ですか?』という意味です。

Wie geht’s dir? や Wie geht’s Ihnen?よりも少々カジュアルな感じです。

友人の間になると、もっと簡単に短縮になります。

Wie geht’s ?(ヴィ ゲーツ?)

とか

Geht’s gut
?(ゲーツ グットゥ?)

という感じに、短くなります。

Wie geht’s dir/Ihnen? = Geht’s dir/Ihnen gut? = Wie geht’s = Geht’s gut?


すべて『お元気ですか?』という表現です。

このように聞かれたら、

とってもいいよ!
Danke!Mir geht’s gut.
(ダンケ!ミア ゲーツ グーットゥ)

そんなにはよくないんだよ・・・
Mir geht’s nicht so gut...
(ミア ゲーツ ニヒトゥ ソー グーットゥ)

悪い
Mir geht’s schlecht.
(ミア ゲーツ シュレヒトゥ)

と言いましょう。 

あいさつ.png

ところで、geht’sはgeht  esの省略形となります。


発音はgeht’s(ゲーツ)の後に気持ち小さくsを言う感じです。

Geht esは『ゲーツ エス』とはっきり『エス』と言いましょう。

こちらにきて思ったことは、生きたドイツ語は短縮されている・・・ということ。。

その短縮形が何なのか、わかるまでは時間がかかりましたが、慣れてくると短くていいやすいですよ。

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 18:53| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月05日

ドイツ語:kriegen とbekommen

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら

ドイツ語のkriegenクリーゲン) とbekommenベコーメン)、どちらも意味は『得る・もらう・受け取る』といった意味です。英語で言う”get”に当たります。

例えば、

『手紙をもらう』なら以下のように二つの表現が可能です。

Eine Brief bekommen.(アイン ブリーフ ベコーメン

Eine Brief kriegen.(アイン ブリーフ クリーゲン

Bekommen,kriegenどちらを使ってもOKです。

例文として見てみましょう。

私はコンサートのチケットをもらった

Ich habe eine Kozertkarte bekommen.
(イッヒ ハーベ アイネ コンツェルトカルテ ベコーメン)

もしくは、

Ich habe eine Konzertkarte kriegen.
(イッヒ ハーベ アイネ コンツェルトカルテ クリーゲン)

私は彼から仕事を紹介してもらった。

Ich habe einen Job von him vorgestellt bekommen.
(イッヒ ハーベ アイネン ジョブ フォン イム フォアゲシュテルト ベコーメン)

もしくは

Ich habe einen Job von him vorgestellt kriegen.
(イッヒ ハーベ アイネン ジョブ フォン イム フォアゲシュテルト クリーゲン)

などなど・・・。bekommenで言えることはkriegenでも言えるのです。


しかし、BekommenよりもKriegenのほうがカジュアルな感じがあり、フォーマルな場面ではbekommenを使ったほうがいいでしょう。

家族内なお友達との間ではkriegenをよく耳します。

tirol.jpg

よく耳にするのが、kriegst dir!!(クリークストゥ ディアー)

直訳すると、『あなたはもらう・受け取る』です。

しかし実際には『これ(あなたに)あげる〜』といった感じに使います。

例えば、お兄ちゃんが妹にお菓子などを“これあげる〜”といった感じです。

Kriegen自体の意味は『もらう・受け取る・得る』ですが、日本語に訳すと『あげる』という訳になりますので注意。

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちら



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 19:38| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月01日

ドイツの終業式

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強方法はこちら

ドイツ(ドイツ語圏)でも、ほとんどの学校が終業式というものを行います。流れとしては、日本のように全生徒を集めて校長先生がお話して・・・という感じです。

学校により、地元の教会の神父様もしくは牧師様が来て、神様のご加護とともに1年の就業をするところもありますが、ミサをするわけではありません。

ドイツ語で(学校の)就業・授業終了のことをSchulschlussシュールシュルッス)といいます。定冠詞は男性名詞のderです。

学校:Die Schuleシューレ) と 

終わる:Der Schlussシュルッス

からできています。

一番最後についた単語の定冠詞がその単語の定冠詞になるため、

Der Schulschlussとなります。

終業式は die Schlusszeremonie(シュルッスツェレモニー)と言います。

先日息子の通っている学校から、就業式に関するお手紙がきましたので一部を紹介します。

Am Freitag,1.7.2016,ist Schlschluss.Um 8:00 Uhr feiern wir im Schulhof ein säkulares Fest für alle,auch für Eltern.Um 9:40 werden die Kinder entlassen.

訳:2016年7月1日金曜日授業終了となります。8時に学校中庭にて宗教には関係なく、すべての子共、そしてすべての親に対し就業のお祝いをします。9時40分解散です。

ではでは、このお手紙を分析してみましょう〜

Am Freitag,1.7.2016,ist Schlschluss.
(アム フライターク、エルステ、ユリ、ツヴァイタウザントゥゼヒツェーン 、イストゥ シュールシュルッス)

*日にちの読み方に注意。1は“アイン”ではなく“エルステ”となります。

*7月はJuli(ユリ)と言います。6月はJuni(ユニ)。間違えやすいので注意。

ドイツ語の場合日時を明記するとき曜日⇒日にち⇒月⇒西暦”の順番で書きますので、

Am Freitag,1.7.2016となります。Am Freitagと1.7.2016の間はドット(点)ではなくてコンマ「,」ですので注意してください。


ist Schlschluss. は「授業終了です。」になります。

Um 8:00 Uhr feiern wir im Schulhof ein säkulares Fest für alle,auch für Eltern.
(ウム アハト ウーア ファイアン ヴィア イム シュールホーフ アイン セクラレス フェスト フュア アッレ、アオホ フュア エルターン)

Schulhofシュールホーフ)とは「学校の中庭」

Säkularセクラー)辞書を引くと意味は「俗事」「世俗の」「非宗教的な」と出てきます。

ドイツを含めヨーロッパの多くの公立の学校では、キリスト教徒のお子さんだけではなく、多くの宗教の子供たちがいますので 「宗教には関係なく・非宗教的な・教会ではなく」という意味がある säkularを使っています。

ein säkulares Fest für alle,auch für Eltern.
すべての子供そして、親に対し、教会には関係なく・非宗教的なお祝い

となるのです。

注意:宗教には関係ない終業式でも、地元の教会から神父様などが来て、お話をすることもあります。

schulschluss.png

ドイツ・オーストリア・スイスの学校は9月に始まり6月半ば、もしくは7月半ばくらいには終了します。国や州により多少始まる時期と終わる時期は異なりますが、基本的には9月始まりの6月末までです。

夏休みは6週間から2カ月あり、大抵の学校では夏休みの宿題はありません。休む時は思いっきり休む!という国民なのです。

そしてSchlusszeremonie:終業式が終わると解散です。

お友達や先生と別れる時には、Schöne Ferien!(シューネ フィーリエン)と言いましょう!

意味は「素敵な休暇を!」です!!

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 16:54| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月27日

ドイツ語:一番好きな・・・は何? ”Lieb”を使った質問文。

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら

ドイツ語で相手(彼や彼女)の好みを聞きたいときや、一番好きなものは何?などは、ドイツ語でどのように言えばいいのでしょうか?

では見ていきましょう〜

あなたの一番好きな食べ物は何?」もしくは「彼の一番好きな飲み物は何?」など

“一番好き”をドイツ語で表現するときに必要なことは、最上級(または最高級とも言われている)を使うことです。

最上級は「am~sten」もしくは「--st」で表現します。

「一番美しい」ならam schönsten

「一番高い」ならam höchsten

というようにam~stenで表します。

なので、「一番好きな」をドイツ語で言いたいのなら.

“Lieb(リープ)”を使います。意味は「愛する・好きな・いとおしい・大事な」などで、英語の“dear”にあたります。

このLiebを最上級にすると、am Liebstenアム リープステン)になりますね。

さて、「あなたの一番好きな食べものは何?」と質問するのですから、文の始まりまは疑問詞が来ることになります。

使われる疑問詞は「Was(何)?」。

ドイツ語の場合、質問する内容により疑問詞が変わってくるので注意してください。

このwasとam Liebstenだけで、半分完成です!

ユーリア(女の子の名前)の一番好きな食べ物は何ですか
Was isst Julia am Liebsten?
(ヴァス イストゥ ユーリア アム リープステン?)

*Isstは“食べるessen”の3人称。

彼女の一番好きな飲み物はなに?
Was trinkt sie am Liebsten?
(ヴァス トリンクトゥ ジー アム リープステン?)

この二つ、Lieblings・・・という表現を使い言い換えることもできます。

意味は「大好きな・・・」読み方は「リープリングス」

Lieblings・・・の後には名詞がきます。

Lieblings(リープリングス)+Essen(エッセン)=Lieblingsessen(リープリングスエッセン:大好きな食事)

となります。名詞の頭文字は小文字になり、一つの単語になる。

Was isst Julia am Liebsten? = Was ist Julias Lieblingsessen? (ヴァス イストゥ ユーリア リープリングスエッセン?)

Was trinkt sie am Liebsten? = Was ist ihr Lieblingsgetränk? (ヴァス イストゥ イア リープリングスゲトレンク?)

どちらの表現も言っていることは同じです。両方覚えておきましょ〜

lieb.png

ドイツ語では質問の内容により疑問詞が変わってくる、と書きましたが、

「色」を聞く場合など、“数ある中から選ぶとき”はwelchを使います。英語で言うwhichです。

ユーリアはどの色が好きなの?
Welche Farbe hat Julia am Liebsten?
(ヴェルヒェ ファルベ ハット ユーリア アム リープステン?)

*Die Farbe(色)は女性名詞なので、welcheになります。

*ist Julia・・・?とseinを使いたい感じもしますが、使う動詞はhaben。

このLiebという形容詞、好きなものを聞くとき以外にもいろんな場面で使われています。

ドイツ人が好きな、言葉の一つだと思いいます。

Liebを使ったいろいろな表現が、日常の中でたくさん出てきますよ。

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 16:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月06日

ドイツ語の"Weg"と"weg"

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら

小文字で始まる" weg "は「ヴェック」と発音する副詞です。

手元にある『クラウン独和辞典』を引いてみると

@(空間的に)離れて 
Hände weg!
触るな
Weg mit euch! 文頭なのでWは大文字
おまえらうせろ
Weg da!
そこをどけ

これらの用例は、刺激が強すぎるので教科書に出てくることはまずありません。けれども、

" Der Schlüssel ist weg."
「鍵がなくなった」

" Das Buch war schnell weg. "
「この本はすぐに売り切れてしまった」

などように不在をあらわす用法は、日常会話でも必須です。

その他にも、weg は動詞とくっついて、weglaufen (逃げ去る) wegnehmen (奪い去る) など複合動詞を作る分離動詞の前つづりにもなる顔の広い単語です。

一方、大文字のWではじまる "Weg" は「ヴェーク」と発音する男性名詞。

" Der Weg führt zur Post. "
「この道はポストに通じている」

" Der Bahnhof liegt an meinem Weg."
「私は駅の前を通る」

Fuß (足)+ Wegで で、Fußweg「歩道」 、Luft(空気)+ Weg でLuftweg 「空路」のように、他の名詞とくっ付いて複合名詞にもなります。

一般に日本語には、市場(しじょう/いちば)生物(せいぶつ/なまもの)などのような同字異義語はざらにありますが、ドイツ語では Weg と weg のような単語は非常に稀です。

また、次の例文のように"weit weg" (ヴァイト ヴェック) 「遠く離れて」という組み合わせもよく使われます。

" Ich lebe weit weg vom Stadtzentrum."
「私は街の中心から遠く離れてたところに住んでいる」

Weg (道)を尋ねるとき
に頻出する組み合わせです

「ヴェック」と「ヴェーク」。

ちょっとまぎらわしい!という人は、英語でいうところのwayとawayの関係だと言えばイメージしやすいでしょう。

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 01:19| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月31日

ドイツ語で「元気です」

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら

" Hallo, wie geht´s?"
ハロー、ヴィーゲーツ?
「やぁ、調子どう?」

は気さくな間柄でよく使われる表現です。

あまり親しくない人や敬意を示さなくてはならないような相手には

" Guten Tag, wie geht es Ihnen?"
グーテンターク、ヴィー ゲート エス イーネン
「こんにちは、ごきげんいかがですか」

そして、その質問に対する答えで「私は元気です!」と言いたいときは、

"Mir geht´s gut!"
ミア ゲーツ グート

反対に調子がいまいちのときは、否定の nicht が gut の直前に入れて、

"Mir geht´s nicht gut..."
ミア ゲーツ ニヒト グート

というのが一般的ですね。

また、Wie geht´s のほかに「お元気?」というのに下のような表現もあります。

" Alles in Ordnung? "
アレス イン オートノン
※Ordnung は辞書には「オるドヌんぐ」と書いてありますが、実際には「オートノン」に近く聞こえます。

Ordnung は語尾がnungなので女性名詞、整理整頓や秩序というのが元々の意味。

そして in Ordnung sein で熟語になって、「物事が順調である、人が健康である」という意味になります。

理路整然としたものが好まれるドイツなので、in Ordnung で「お元気?」になるのは、とてもドイツ語らしい表現。

Mir geht´s gut のお返事に飽きてきたら、

" Alles in Butter ! "
アレス イン ブッター

直訳すると「すべてはバターのなかに」意味は、「元気!」になります。

これは、揚げパンのなかにジャムが入ったBerliner (ベルリーナー)というお菓子を売っている店が初めにつかった表現だと言われています。

Berliner598.jpg
Berliner

うちの店のベルリーナーにはマーガリンなどの安い油ではなく、ちゃんとバターを使ってますということを強調して "Alles in Butter." を掲げていたとのこと。

それが転じて「すべては順調だ」=「調子いいよ」=「元気!」の意味で使われるようになったというのは興味深いことですね。

納得がいくようないかないような...

このような慣用句は直訳から実際の意味が想像できない場合が多いので、一つ一つおさえていきましょうね。

" Alles in Ordnung?"
" Alles in Butter!"

「大丈夫ですか?」
「すべては順調です!」

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 23:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月16日

ドイツの「よろしく」

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら

〜さんに、よろしくお伝えくださいという表現は、ドイツ語では

Schöne Grüße an 〜.

例えば、

Schöne Grüße an Ihre Frau.
あなたの奥さんによろしく

Schöne Grüße an deine Eltern.
君の両親によろしく

ここで前置詞のanは4格をとり「〜に」という意味です。

もちろんanのあとに、人の名前がくることも大いにあります。

Schöne Grüße an Anja.
「アーニャによろしくね」

そして「よろしく」を言付けられた人が、「よろしく」と伝言する場合は、

Schöne Grüße von ◯◯.
◯◯からよろしく

前置詞von3格を要求するのには気を付けましょう。

Schöne Grüße von meinen Eltern.
私の両親からよろしくとのこと

Schöne Grüße von Mario.
マリオからよろしく

私がドイツ語を勉強している身だからでしょうか、この手の「よろしく」はほぼ毎日と言っていいほど聞かれる表現なので、私はこれを「ドイツのよろしく文化」と呼んでいます。

日本の「よろしく」は形骸化していて意味がないので、誰かに言われても伝言しないという人もいるようですが、みなさんはいかがでしょうか。

一方、ドイツの「よろしく」は、実際に相手にちゃんと伝えることが期待されています

この部分、ちょっと日独で温度差があるようですね。

なので、「◯◯からよろしくとのことよ」と伝えると、

Danke.
ありがとう

と返事があるでしょう。

誰かの想いの中にあることは、有難いことなのだという気持ちが汲み取れますね。

または、zurück!

ということもあります。

zurück は副詞で「戻って、帰って」という意味ですが、ここでは「その言葉をお返しします」。

だいぶ意訳して「ありがとう」ということになります。

zurück 単独の思いがけない用法、文脈があるからこそイキイキしてくる表現なのです。

ドイツの友達や知人が「よろしく」と伝えてくれた場合には是非、Danke. やZurück. とお返事してくださいね。

Schöne Grüße はLiebe (愛しい、愛する)Grüße.やViele (たくさん)Grüße.など様々なバリエーションがあるので、その日の気分で言ってみましょう。

ドイツの「よろしく」表現は、重要なコミュニケーションの一部なのです。

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 23:54| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月14日

ドイツ語で可愛い人に呼びかける

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら

外国語を勉強していて一対一で翻訳できることはまだ楽なのです。

問題は翻訳が不可能なもの。

ドイツ語にも日本語にも、決まり表現に動物や昆虫など生き物が入ってくることが多々ありますが、そこから呼びおこされるイメージは全く別ものだったりします。

たとえば「セクシーな女の人」には、

Na, Schnecke!
ナ、シュネッケ

と呼びかけている人がいるかもしれません。

Naは「ねぇ」という感じの呼びかけの言葉。

そして、die Schnecke というのは…

Schnecke22-BM-Wissenschaft-Briesen.jpg

そう、カタツムリのこと!

ドイツでは↓これ↓もSchneckeといいます。(正式にはNacktschnecke = 裸のカタツムリ!)

1190534747_63.jpg

いわゆるナメクジの大きいやつです。

ドイツではこういう感じの生き物がセクシーなのだなぁ、と勉強になりますね〜。

それから「かわいこちゃん」には、こういうかもしれません。

Meine kleine Maus !
(マイネ クライネ マウス

訳は、私のちいさいネズミ。

nagetier102_v-teaserTop_zc-11a84362.jpg

…ま、たしかにかわいいですけど。

日本語で人を「カタツムリちゃん」とか「ネズミちゃん」とは、あまり呼ばないですが、ドイツではごく普通のことなので、そのように呼ばれた人は気を悪くしないでくださいね

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 01:20| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月11日

ドイツ語「見る」の使いわけ

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら

ドイツ語の「見る」という動詞は、バリエーションの多い動詞です。
sehen (habe … gesehen)
ansehen (habe … angesehen)
schauen (habe … geschaut)
anschauen (habe … angeschaut)
gucken (habe … geguckt)
…等。

たとえば「私は、テレビで映画を見ました。」と言いたいとき、どの動詞が適切なのでしょう?

通常、sehenは「(単に、短い間)見る」、schauen は「(意識的に、一定の時間)見る」と使い分けられていますが、guckenは日常会話でよく耳にします。

単に偶然「見たよ」と言いたいときは、

"Ich habe einen Film im Fernsehen gesehen."

もともと計画されていて予定通り「見た」場合や「鑑賞した」というニュアンスなら、

"Ich habe mir einen Film im Fernsehen angeschaut/angesehen"

注意しなくてはならないのは、4格の目的語の前に、3格のmir が入ること!

これで「じっくり鑑賞した」感を醸し出すのでしょうね。

さらに、gucken は、sehenの口語形だと辞書にありますから、

"Ich habe einen Film im Fernsehen geguckt."


と話し言葉で答えるのには全く問題ありませんが、真面目に書きたい文章などには、guckenを使わない方が良いということなのでしょう。

余談ですが、gucken の g の発音は、日本語の「グ」よりは「ク」に近い音に聞こえます。

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 19:59| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月07日

ドイツの州と州都について

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら

ドイツは正式な名称を
Bundesrepublik Deutschland
(ドイツ連邦共和国)といいますが、このBundesrepublikというのは一体どういうことなのでしょうか。

連邦制とは、一つ以上の国(州)が1つの主権の下に結合して形成する国家だと説明されています。

そしてドイツの場合は、16の州によって構成されています。

日本でも関東、関西、九州、東北などと分かれてはいますが、異なるのは州には独自の法律があるということ。

一番身近な例は、学校などの休日が州によって違うことなのですが、筆者の住むザクセン州の今年のWinterferien (冬休み)は2月8日から2月20日までなのに対し、例えば首都のベルリンでは2月1日から2月6日まで、ザクセン=アンハルト州では2月1日から2月10日までと異なっています。

さて、ドイツの16の州と州都を列挙してみましょう。

ノルトライン=ヴェストファーレン州 州都デュッセルドルフ
バイエルン州 州都ミュンヘン
バーデン=ヴュルテンベルク州 州都シュトゥットガルト
ニーダーザクセン州 州都ハノーバー
ヘッセン州 州都ヴィースバーデン
ザクセン州 州都ドレスデン
ラインラント=プファルツ州 州都マインツ
ベルリン
シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州 州都キール
ブランデンブルク州 州都ポツダム
ザクセン=アンハルト州 州都マクデブルク
テューリンゲン州 州都エアフルト
ハンブルク
メクレンブルク=フォアポンメルン州 州都シュヴェリーン
ザールラント州 州都ザールブリュッケン
ブレーメン

星をつけた3つは、街が州を構成しているというスタイルで、ベルリン、ハンブルグ、ブレーメンはそれぞれの街が独立した自治体になっています。

ドイツに移り住むと、Integrationskurs(統合コース)という語学学校に通い、語学テストを通らなくては滞在ビザがおりないということがZuwanderungsgesetz(移民法)で定められているのですが、これらの州に正しい州都を選ばせる問題はよく出題されています。

丸暗記するのは面倒ですが、折に触れて地図を見ておくと良いと思います。

Bundeslander-Stadte-Wappen-Los.jpg

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら

posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 23:37| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月03日

名詞になる形容詞、形容詞になる動詞

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら

一般に文法というものはじめにありきではなくて、使用されている用法をルール化したものですね。

ですから文法的な分類を細かくみるとどうしてもその枠組みに入りきれないものがでてくるのは必然なのでしょう。

今回は形容詞と動詞の異端児たちをみてみることにします。

まず形容詞はドイツ語ではAdjektivといいますが、これはラテン語の nomen adjectivumに由来し、nomen は名前という意味です。

そしてadjectivumの ad- 付け加える、それに動詞の iacere投げるで、総じて「(意味を)投げかけて付け加えられた名」と訳せるでしょうか。

由来通り、このAdjektiv、形容詞というものは名詞を修飾するものと説明されます。

さてこの形容詞いとも簡単に名詞になることができます。

たとえば、alt という形容詞は、「年老いた」や「古い」という意味ですよね。

それに冠詞をつけて頭文字を大文字にし、語尾を格変化する名詞に変身❗

1格で、女の人なら die Alte
    男の人なら der Alte
    複数の人たちなら die Alten
    モノならばdas Alte

Die Alte geht im Park spazieren.
その年老いた女性は公園を散歩する。

Der Alte ist der Großvater meines Freundes.
その年老いた男性は私の友人のおじいさんです。

日本語でも例えば「その赤いの」や「その若いの」などと、「形容詞+の」で名詞になるのと似ていますね

あのグリム童話にもDie Alte im Wald というお話があって、日本では「森の中のばあさん」として知られています。

加えて動詞を形容詞のように使う用法もあります。

これは、不定詞+d の形で、「〜している」という意味の現在分詞になり、形容詞のように名詞を修飾するのです。

Kennst du der lächelnde Junge dort ?
君はあそこで微笑んでいる男の子を知っていますか?

動詞が形容詞になり、さらにその形容詞が名詞として使われるダブルの変化をとげるものもあります。

Der Singende dort ist mein Vater.
あそこで歌っているのは私の父です。

Die Reisende fragte mich nach dem Weg zum Bahnhof.
その旅行者の女性は駅へ行く道を私に尋ねました。

形容詞や動詞も、その範疇におさまりきれない楽しい使い方があるので、ぜひ探してみてくださいね。

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月31日

ドイツ語で「関係がない」第二弾。

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら

以前「Es geht mich nichts an.(わたしには関係がない)」という表現に触れましたが、今回はここから始めましょう。

上の例文は、angehen という分離動詞が使われていて、gehen と an が分かれています。

このangehenという動詞の全体像をつかむのは難しく、以下のような意味の守備範囲があるのでみてみましょう。

他動詞として
@(猟銃が狩人や猟犬に)襲いかかる
A(難問などに)取り掛かる
B頼む
C関係する

自動詞として
@立ち向かう
A(学校などが)始まる
B(肉などが)腐りかける
C(植物などが)根づく
D許容できる

なかなか手ごわい動詞です。

そしてEs geht mich nichts an の Es は Das になることも多く、Das geht mich nichts an. とでてきたり、あるいは mich の部分も、dich (君)、ihn(彼)、sie(彼女) など、自由に入れ替えが可能です。

この表現に加え日常会話でよく聞かれるものに、

Es hat nichts mit mir zu tun.

というものがあります。

意味は同じように「私には関係がない」

これは tun という基本動詞を使った表現で、前置詞mit の後は必ず3格名詞がくるという大事なルールも顔を出します。

ドイツ語動詞 tun は英語でいうと代動詞 do にあたりますが、英語の比ではないほどに予想を裏切る用法が出てくるので一度辞書をひいてみると勉強になります。

逆に「関係がある」と言いたい場合は、nichts を etwas に変えれば

Es hat etwas mit mir zu tun. になりますね。

この Es hat nichts mit 〜 zu tun. という文型で、例えば

Es hat nicht mit dem Islam zu tun. (それはイスラム教とは関係がない)

Es hat nichts damit zu tun, ob du verheiratet bist oder nicht. (あなたが結婚しているかどうかは関係がない)

などと様々なシチュエーションを想像して遊んでみてください。

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月27日

ドイツ語で「どんな?」

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら

例えば友達が、

Gestern habe ich mir ein Buch gekauft. (私は昨日、本を買いました。)

とあなたに話題をふってきたとしましょう。

へ〜ぇ!そうなんだ。で、どんな本なの?

と聞き返したいですよね。

今回はこの「どんな?」というドイツ語の表現をみてみましょう。

基本形は、Was für ein? というもの。

けれども厄介なのは、一見簡単そうに見えるein のところ。

ドイツ語の名詞の性や性質によって変化してくるからなのです。

まず、上の例文では「どんな本?」と聞きたいですから、まずはBuch が何性かを考えます。

私の頭の中では中性名詞緑色、なのでBuchとくればが思い浮かびます。

「どんな本?」は省略しないでいうと「それはどんな本ですか?」

それ=どんな本 となって、ein は1格名詞の形をとります。

ですからここでは、

Was für ein Buch ?

と尋ねることになるでしょう。

ドイツ人ならば、おそらく既出の単語を繰り返さないので、

Was für eins ?

ein を名詞的用法にするかもしれませんね。

また、日常会話ではWasと für ein が離れることもあります。

例えば、

Was ist das für ein Apparat ? (それはどんな種類の機械ですか?)

Apparat は男性名詞なので、ein です。

Was ist das für eine pflanze ? (それはどんな植物ですか?)

Pflanze は女性名詞なので eine です。

まとめてみましょう。

男性名詞 
1格 was für ein

女性名詞
1格 was für eine

中性名詞
1格 was für ein

複数形
1格 was für

複数形はもちろん一つではないのでeinは要りません。

Was für Wein trinken Sie gern ? 🍸(どんなワインをお好みですか?)

「どんなワイン」かと尋ねられたら、普通の答えは赤か白で答えます。

Wein は物質名詞で数えられないので、ein は使われないんですね。

Ich trinke gern Rotwein. (私は赤ワインを好んで飲みます。)

Was für ein 〜という表現はとてもよく使われますので、名詞の性や性質に注意して正確に使えるようになってくださいね。

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 23:02| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月24日

ドイツのタブー

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら

ドイツが今でも深く反省していることは他でもないヒトラーが率いるナチス・ドイツの独裁政権の行ったことで、Swastika(スワスティカ)と言われるナチ政権の旗を公共の場で見せることは固く禁じられています。

ParteiabzeichenGold_small.png

2008年に一人の女性テレビ司会者が番組中に"Arbeit macht frei" という文を言ってしまったがために職を追われたことはドイツではとても有名な話。

"Arbeit macht frei"は直訳すると「労働が自由を作る」なのですが、「働けば自由になる」「労働は人間を自由にする」などと様々に訳されて、表面的にみればどうということもないですよね。

けれども、これはアウシュビッツ強制収容所の門に掲げられていたスローガンだったので、とても深淵で悲しい歴史的な背景を含んでしまうのです。

200px-Entrance_Auschwitz_I.jpg

ドイツではこの一文だけはたとえ冗談であっても口を滑らせてはなりません

そのほかにはナチス式敬礼と呼ばれる、片腕をピンと張って胸と水平の位置で構えるジェスチャーもしないほうが無難です。

これは"Heil Hitler" (ハイル ヒトラー、ヒトラー万歳)や"Sieg Heil"(ジーク ハイル、勝利万歳)という言葉と同時にされるジェスチャーで、ヒトラーへの忠誠を表すものだったそうです。

ヒトラー.png

なにもご存知ない方は何かの拍子にやってしまう恐れがありますが、ドイツの人たちはこのジェスチャーにとても敏感ですから、そっとやめるように注意してくれるかもしれません。

ドイツ学校教育の歴史の授業でも、ナチス政権のやったことは詳しく勉強するのだそうですが、日本が戦時中に大日本国帝国としてやったことにあまり触れないというのとは対照的ですね。

ナチスドイツの用いたスローガンは他にもあって、例えば"Jedem das Seine"はブーヘンバルド収容所の門に書かれてあります。

意味は「それぞれ見合ったものを」ということですが、収容所で行われていたことを考慮すると真に意味するところはとても皮肉です。

そうはいうものの、ドイツでもヒトラーを揶揄するコメディやバロディ映画は根強い人気です。

スワスティカやナチス敬礼はタブーなのに、ヒトラーコメディには緩いという不思議なジレンマ、一体どこに基準があるのかは今のところ不明です。

ともあれ、ドイツにいらっしゃる際はくれぐれもナチス・ドイツにお気をつけください。

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら

posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 22:09| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月20日

ドイツ語で幸運を祈る

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら

誰かが未知のことに立ち向かうので緊張しているとき、あなたは何と声をかけてあげるでしょうか。

「がんばって」
というのはますますプレッシャーをかけてしまうのではないかという心遣いから、もっと相手の肩の力を抜いてあげるようなことを言いたいなと思うかもしれませんね。

「大丈夫だよ!」「君ならできる!」あるいはただ側にいて手をつないであげるという方もいるでしょう。

ドイツでは

Toi Toi Toi !
トイ トイ トイ

と声をかけられるかもしれません。

もともとは悪霊を追い払うおまじないだったのですが、転じて「大丈夫」「きっとうまくいくよ!」と言いたい文脈で使われます。

これはもともとオペラのなかで使われていた表現だったとのこと、確かにこの" Toi Toi Toi "の"Toi" は昔のドイツ語 tiuvel、現代ドイツ語のTeufel つまり悪魔というのに音の類似性が認められます。

三度繰り返すのは、悪魔を追い払うために相手の肩の上から3回唾を吐いたということからだとか。

私はこれを聞くと、なぜかToi Toi という別の会社を思い浮かべてしまうのですが...

トイトイ.jpg

こちらは Toiletten(おトイレ)のtoi で簡易トイレの会社、ドイツではいたるところで見られます。

そのほかには、Viel Glück! フィール グルック)と素直に「たくさんの幸運を」というのもあります。

英語だとグッド ラック!ですね。

ドイツ人のお友達が、明日試験なんだよ、とグロッキーになっていたら、ぜひ

Toi Toi Toi !

と元気に励ましてあげてくださいね。

きっと驚いて笑顔になること間違いなしですよ。

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 12:46| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月14日

ワクワクするblauの用法

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら

このあいだ私は友人らとドライブに行きました。

どこにいくのかなぁと思っていると車を運転していた人が、

Wollen wir ins Blaue fahren?

と言いました。

直訳すると「青の中へ車で行く。」

    ???

で、結局どういう意味なんだろうと思っていると、

ins Blaue fahren というのはね、まだ行き先が決まっていない、という意味なのよとやさしくフォローしてくれました。

なんとそれは行き先を教えないで私を驚かせようという計画だったのです。

そして訪れたのは野生の猿がいっぱいいる公園

それはともかくとして、この表現はよく使われるわりには、辞書を引いても出てこないこともあるので、ここで覚えておいて損はありません❗

Blauという色は、空のように遠いところに使われる色で、不確定で曖昧なことを指すことが、この"ins Blaue fahren"のキモチなのです。

古くは18世紀、作曲家であるカール・フリードリヒ・ツェルター(Carl Friedrich Zelter)が文豪ゲーテに送った手紙の中にもみられる表現です。

さてここで、青をにしてみましょう。

"ins Grüne fahren"

こちらは、自然の中へ行く(たとえば森など)で、意味はわりと想像しやすいようですね。

Wollen wir ins Grüne fahren?

色を使った面白い表現はまだまだあるので、また取り上げたいと思います。

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 01:16| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月07日

ドイツ語で趣味

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら

あなたは何をするのがお好き?
  
Was machst du gern?

と尋ねられたら、それはすなわち「ご趣味は?」ということなのですが、こういう質問に答えるのはとても緊張します

あまりにマニアックすぎると相手に引かれるだろうし、かといってつまらないことも言いたくないし... とっても悩むところですよね。

しかもドイツ語でですから答えはあらかじめ用意しておきましょう✋。

まずは無難な線で:

Ich höre gern Musik.

音楽を聴くことが好きです。  

Ich lese gern.
読むことが好きです。

Ich fahre gern Rad.
自転車に乗ることが好きです。

Ich spiele gern Gitarre.

ギターを弾くのが好きです。

ich gehe gern einkaufen.
買い物に行くのが好きです。 


基本は" Ich 動詞 gern " あるいは" Ich 動詞 gern 〜" 形です。

なにかを集めるのが趣味な場合は、

Ich sammle gern 〜.


「〜」のところには、切手ボールペンなどの初心者向けのものから、一般の人々が考えもつかないようなことまで様々なことが入るのでしょう。

私のまわりにもPilzeキノコ)だったり、バナナに貼ってあるAufkleber シール)だったり、Serviette ペーパーナプキン)だったり、ちょっとほほえましいコレクターたちがいます。

そのほかには

Was machst du in deiner Freizeit?

あなたはフリータイムに何をしますか?


と尋ねられるかもしれません。

Ich gehe ins Kino.
映画に行きます。

Ich spiele Karten.
トランプで遊びます。

Ich gehe spazieren.

散歩に行きます。

ドイツらしく「ビールを飲みます」「サッカー観戦するのが好きです」ですって?

それではドイツ語で言ってみましょう。

Ich trinke Bier 🍺
und gucke gerne Fußball⚽ !

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 00:49| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月01日

ドイツ語で抱負!

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら

Frohes neues Jahr!
フローエス ノイエス ヤー

あけましておめでとうございます!

ドイツの大晦日と新年は、爆竹ロケット花火の音が鳴り響き、賑やかになります。

花火は通常購入できないのですが、新年は解禁となるので子供だけでなく大人も火遊びに夢中といったところでしょうか。

クリスマスが厳粛な雰囲気に包まれるのとは対照的です。

さて、ドイツ語で抱負は何というでしょう?

     ↓  ↓  ↓

答えは
" Neujahrsvorsatz"
あるいは
" Vorsatz für das neue Jahr "


statistaという統計のサイトによると、去年ドイツの人たちの抱負第1位だったのは、

Stress vermeiden/abbauenストレスを避けたり減らしたする)で60%でした。

第2位はMehr bewegen/Sport もっと体を動かすこと、スポーツ)とMehr Zeit für Familie/Freundeもっと家族や友達と過ごす時間を作ること)で55%。

第3位も二つあって、Mehr Zeit für sichもっと自分のための時間をもつ)とGesünder ernähren健康的なものを食べる)が48%。

Abnehmen 体重を減らす)、Sparsamer sein倹約的である)が第4、5位と続きました。

infografik_781_Gute_Vorsaetze_fuer_das_neue_Jahr_n.jpg

去年の抱負は達成されたでしょうか?あるいはその方向へ向かっていたでしょうか?

そして新しい年
みなさんはどのような抱負をかがげたでしょうか?

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 01:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月30日

ドイツでスピード違反

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら

このあいだ私が車を運転していたときのことTempo 50 (時速50キロ)制限のところをうっかりと少し速く走っていたら、ピカリ💥と赤っぽい光が見えました。

ドイツの道路にはいたるところにTempomessgeräteテンポメスゲレーテ)というスピード違反を取り締まる機械が設置されているのです。

b.png

ピカリと光るのはフラッシュで写真を撮られるからなのですが、その箱の前でスピード制限に違反するとほぼ100%捕まり、その数週間後には自分の顔写真付き罰金の請求書が自宅に送付されるという仕組み。

警察がいようがいまいが、あるいは運の良し悪しなどにも全く左右されないのは、ある意味でとてもドイツらしいところです。

一般道ではなくAutobahn(アウトバーン)では、スピード制限がある区間もあるのですが無制限という日本ではお目にかからない標識もあります。

ende-aller-streckenverbote.jpg

上のような標識のあるところではスピード制限は解除され、レース車のような速度での走行が可能になります。

私はスピードにはあまり興味がなく、むしろゆっくり走りたいと思うのですが、あまりにも遅すぎると周りに迷惑をかけるのは悩ましいところです。

ちなみにこのあいだの罰金は15ユーロ...

ich bin geblitzt worden!
 イッヒ ビン ゲブリッツト ボルデン

直訳は、私はフラッシュを使って撮影されたですが、意味は速度制限を違反したということになります。

ちなみに上の例文は現在完了形の受動文で、seinの現在人称変化形に過去分詞が結びついたものが「現在完了形」、それに受動の助動詞werdenの過去分詞形が加わり受動態を作っています。

ドイツで運転する際は一般道のBlitzerブリッツァーフラッシュを発光する機械に十分にお気をつけてくださいね。✋

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 02:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月28日

ドイツ語ですみません

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら

すみませんという日本語はいろんな場面で使えますよね。

例えば、ちょっと相手に触れてしまったとき、人の前を通ったとき、あるいはクシャミをしてしまったときに

「すみません」


ということがでます。

この場合の「すみません」は深く謝罪したいわけではなく相手に意識を向けているだけのことで礼儀的なものです。

あるいは相手の意識をこちらに向けたい場合も、

「すみませんが、郵便局はどちらでしょうか?」

などと言いますよね。

この場合のドイツ語表現は

Entschuldigung!
エンシュルディグン

特別に丁寧に言いたいときは

Entschuldigen Sie!
エンシュルディゲン ズィー

と敬称のSieを入れます。

日本語では「ごめんなさい」というとき「すみません」も使えますが、ドイツ語では「すみません」と「ごめんなさい」は区別されています。

何か悪いことをして「ごめんなさい」と謝りたい場合は、

Es tut mir Leid.

エス トゥート ミア ライド

あるいは単に

Tut mir Leid.

と言います。

Leid の第一義は心痛、苦しみ、tut の原型がtun (する)という動詞でで、それは私にとって(=mir) 残念で悔やまれることだとなって総じて「ごめんなさい」と謝る表現になります。

Entchuldigun. やTut mir Leid. は人間関係を円滑にするための大切な表現の一つ。

ちょっと悪いことをしたなと思うときにとりあえず謝っておくと、まぁいいかと許してもらえることもあるのは、どの国でも同じことです。

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 02:00| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月26日

ドイツ語で「ねぇちょっと!」

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら

日常の観察からドイツ語を学ぶとあれれというものによくぶつかります。

動詞のwartenもその一つ。

基本は「待つ」という意味で初級の単語ですが、その用法はとてもバラエティに富んでいます。

例えば私が冷蔵庫の前に立っていたときのこと相方が

Warte mal ! 

と言いました。

私の頭の中ではwartenは待つ、malはちょっとだから、これは当然

ちょっと待ってください!


だと思って冷蔵庫の前に待っていたわけです。

そうするとまた、今度はもっと強い調子で

💢Warte mal! 💢

なんなんだろう!と思っていると、今度は日本語で

「ちょっとどいて!」


ようやく相手が冷蔵庫の中のものを取りたかったのだとわかったのでした。

だってあなた、Warte mal って言ったじゃない?と小言をいうと、

それはそうだけど、ちょっとどいて欲しい時にも使うんだよ、とのこと。💡

基本単語だからって侮ってはいけません❗

warten にはほかにも面白い用法がありますよ。

おヒマな時にちょっと辞書をめくってみてくださいね。

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 02:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月24日

クリスマスと大晦日の挨拶

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら

今日は日本語で聖夜いわゆるクリスマス・イブですね。

イブは前夜という意味ではなくて、英語の"evening"(夜、夕べ)に由来した語なのですが、ドイツ語でも同様に"Weihnachtsabend"といいます。

"Weihnacht" (=Weihnachten, クリスマス)に"abend"(夜)が加わってできた複合名詞です。

そしてドイツ語でメリークリスマスという挨拶は、

"Frohe Weihnachten"
   フローエ ヴァイナフテン


前回ちょっと触れたように、
ドイツのクリスマスは、大晦日"Silvester"(シルベスタ)
よりもずっと大事なので新年の挨拶もこの時期にやっても問題はないようです。

Frohe Weihnachten und ein gutes neues Jahr!
フローエ ヴァイナフテン ウント アイン グーテス ノイエス ヤー

「年」を意味するJahr は、形容詞のgutとneuで修飾されていますが、語尾に"es"がついて、Jahrは中性名詞だということをアピールしています。

「良いお年を」を意味する大晦日の挨拶は、

"Guten Rutsch!"
  グーテン ルッチ

直訳すると、Gut=「良い」に、Rutsch=「滑ること」。

Rutschには山崩れや地滑りという意味もあったりします。

ドイツ語では、新年に滑りこむ... そんなイメージなのでしょうか。

おもしろいですね

もう新年に入るまで会えないと分かっている人には、大晦日以前に"Guten Rutsch! "ということもあるようです。

新年に入るとすぐに受験などを控えている日本では
「良い滑りこみを」という挨拶はきっと流行らないでしょう。

それでは素敵なイブを。
Frohe Weihnachten!

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 11:39| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月21日

ドイツ語でゾロ目

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら

年の暮れに近づいてきましたね。

日本ではこのじきクリスマスへ向けて盛り上がるというよりは忘年会のほうが忙しいのではないでしょうか。

ドイツでは第4アドベント、Weihnachten (ヴァイナフテン)前の最後の日曜日も過ぎ、あとは当日を迎えるばかり。

ワクワク感は頂点に達する時期です。

日本ではどちらかというとお正月のほうに重きがあるのですが、ドイツでは断然クリスマスが重要。

Christ ( クリスト)、つまりキリスト教徒であってもなくても、国民のイベントとして盛り上がります。

日本でクリスマスというと、おつきあいしている人と二人っきりで過ごすというようなロマンティックなイベントだと解釈されていたりもしますが、ドイツでは完全に家族の日だということも付け加えておかなければなりません。

さて、今回のテーマはゾロ目

二つのサイコロを振って同じ数字が出ること
ゾロ目と言いますが、ドイツにも似たような面白い表現があるのです。

Schnapszahl

シュナプスツァールと発音します。

シュナプスはブランデーやウイスキーのようにアルコール度数の高いお酒のことを言います。

ツァールは数という意味。

...お酒の数?

そう!

お酒を飲んで酔っ払うと目の焦点が定まらなくなってブレて見えることから、例えば222とか55とかのように同じ数字が連なる時に、 Schnapszahl  と言うようです。

お祝い事で飲みすぎちゃったりした人が思い浮かぶ、ちょっとお茶目な単語だと思いませんか?

クリスマスだけじゃなくて忘年会や新年会が続くこの時期

たとえデジタル時計の数字が全部同じに見えたとしても、

これってドイツ語ではシュナプスツァール っていうんだよなー
とちゃんと思いだせるあなたは、

まだまだイケる口ですよ

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 12:35| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月19日

ドイツ語 便利な助動詞のルール

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら

ドイツ語の助動詞は6つあり、可能、許可、義務、推量などの
ニュアンス
を動詞に付け加える働きをします。

ドイツ語助動詞6つというのは以下のもの。

dürfen ( 〜してもよい
können(〜できる
müssen(〜ねばならない
sollen(〜すべき
mögen(〜だろう
wollen(〜したい


これらの助動詞も普通の動詞と同様に主語の人称に合わせて変化します。

könnenを例にとると

ich kann
du kannst
er, sie, es kann
wir können
ihr könnt
sie können

人称変化を覚えるのは面倒くさい

けれども、助動詞は比較的簡単です。💡
よーく見てみると、1格 ich と3格 er, sie, es の形が全く同じ

そして、1人称複数 wir と3人称複数(あるいは一人称敬称)もkönnen の原型

ちょっと覚えにくいのは2人称単数と複数だけなのです。

du kannst, ihr könnt
ドゥー カンスト、イア ケント

du -st
ihr -t

ブツブツ呪文のように唱えて覚えましょう。

他の助動詞もこのルールはぴったり当てはまります。

文中で助動詞を使うメリットといえば
文の最後にくる動詞が不定形

つまり辞書形だということ。

彼はドイツ語が話せます、だと

Er kann Deutsch sprechen.
エア カン ドイチュ シュプレッヒェン

ですね。

動詞の活用はもっと複雑なルールがあるのですが、助動詞が出てくると実はちょっと楽なんです

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 13:55| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月17日

ドイツ語 翻訳不可能だけど便利な単語

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら

昔、ドイツ語のなかで最も好きな単語は何ですかとドイツ語の先生に尋ねられたことがあります。

そのとき私が迷わず選んだのは

Tja ( チャ)

という語でした。

今でも同じ質問をされたら同じように答えるほどフレキシブルで便利な語なんです。

和訳すると一語に収まらないのですが、一応辞書を引くと次のように出てきます。

間投詞
(思案、ためらい、あきらめなどを表して)
そうだねぇ
さあて
いやもう
しかたないよ


例えば「携帯、落としちゃった!」

Ich hab mein Handy verloren!
イッヒ ハップ マイン  ハンディ フェアローレン

と友達が言ったとしましょう。

そしてその返事は

Tja !

あ〜ぁ!

あきらめ感を込めてゆっくりめに発言しましょう。

残念だけども今更どうしようもないよね。

という感じでしょうか。

けれども、よくよく観察すると、Tjaの用法は消極的なものにとどまらないようなのです

例を挙げるとしたら
「あなたって本当にハンサムよね」

と褒められたときの返答も、Tjaでよかったりするのです。💡

まぁね。自分でもそう思うけど、どうしようもないじゃない?

そんな気持ちが込められているのでしょうか。

筆者はネーティブスピーカーではないので、そのポジティブなTjaを聞いたときは一瞬混乱したのですが、なるほど面白い使い方だと思ったものでした。

そういえばドイツ語の先生の口癖もTjaでした。

Tjaの世界、奥深いですね。

みなさんも、もし返答に困るような質問をされたら、ぜひTjaを使ってみてください。

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 23:44| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月15日

ドイツ語の分離動詞

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら

ドイツ語の動詞は文中で、主語の人称によって変化するだけではなく
二つに分離するものがあるというのは有名な話...

文法書には「本来、文末にあった定動詞が前に移動したため」前綴りが文末に取り残されたのだと説明されていることがあるけれども、どうして英語みたいに動詞全体が一緒に移動しなかったんだろうという疑問が残りますよね。

例えば aufstehen

Ich stehe immer um 7 auf.
私はいつも7時に起きる

文法の説明では本来は

* Ich immer um 7 aufstehe

だったことになります。

そして動詞が移動し、前綴りのauf が取り残されちゃったのだと。

みなさんはこれで納得できるでしょうか?

文というものが前から後ろへ流れていくことを考えると、どうしても私には「前綴りが取り残される」という発想が不自然に思えます。

ところで、分離動詞のうち、分離する前綴りは、独立した単語としても用いられる、つまり分離動詞の前綴りは必ず意味を持っている、という素晴らしい決まりがあります。💡

次の分離動詞を見てみましょう。

anreisen ー abreisen
到着するー 出発する

Sie reist immer mit ihrer Katze nach Berlin ab/an.
彼女はいつも猫とベルリンに旅立つ/到着する

文を最後まで聞くまで、行くのか来るのか方向性がつかめません。

そこで前綴りが登場し、意味をしっかり方向づけてくれますね❗

前綴りは小さいけれども意味を付け足して補強するとっても大事なパーツだと言えます。

どのような前綴りがあるか列挙しておきましょう。

ab-
an-
auf-
aus-
bei-
da(r)-
ein-
fort-
her-
hin-
los-
mit-
nach-
teil-
vor-
weg-
weiter-
zu-
zurück-
zusammen-



私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 00:00| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月13日

ドイツの料理 野獣編

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら

ドイツのレストランのメニュー
はたいてい料理、料理、野菜料理と分かれているのですが、そこに"wild"(ヴィルト) というものが入っていることがあります。

英語からも想像出来る通りwild ワイルドな... 「野獣」料理

例えば、

Rehレー)ノロジカ
Hirsch (ヒルシュ)アカシカ
Elchエルヒ)ヘラジカ、オオジカ
Wildschwein ヴィルトシュバイン)イノシシ
Fasan ファザン)キジ
Wildenteヴィルトエンテ)カモ

などなど様々なものがあります。加えて、

Schaf(シャーフ)ヒツジ
Pfead フェアード)ウマ

wildの仲間になっていることもあります。

これらの野獣たちは希少価値が高いものが多く、特別な日のお昼(ドイツではランチが大事!)にワインなどと一緒にいただいたりします。

こういうものの料理はお肉が当然メインなので、サブとしてジャガイモやKlöße(クルーセ)というジャガイモのもちもち団子などが付けあわせられるのが普通です。

話は逸れますが、私がここにきて最も驚いた家庭的な料理があります。(おそらくレストランにはない)

それは、Tote Oma トーテ オーマ)。

Blutwurst(ブルートヴルスト)血のソーセージを炒めたり、スープにしたり様相は数通りあるようですが、Tote Oma を直訳すると

「死んだおばあちゃん」


野獣の王は動物ではなくて人間じゃないでしょうかな?!

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月11日

ドイツ語で共感する

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら

一つの言語を他の言語に翻訳するのはとても悩ましいことで、細かいニュアンスを伝えようとすると長い文章のようになってしまうものが沢山あります。

例えば Nachvollziehbarという単語もその一つ。

意訳すると「ごもっともです」となるのでしょう。

Nachvollziehbar. は分離動詞の nachvollziehen (追体験する)に接尾辞 -bar「〜されることができる」という可能の意味が追加され、「(他人の思考や行為などを)追体験することができる」と直訳できます。

nachvollziebar は「わっかるわ〜」というような調子で、相づちを打つときに使うと好感度◎。

意味を強めるには、schwer, gut, sehr, völlig などと共に、

Das ist völlig nachvollziehbar.

ダス イスト フェリッヒ ナーハフォルツィーバー
と言いましょう。

あるいは文章の中で、

Betrügen ist für uns nicht nachvollziehbar.
ベトリューゲン イスト フューア ウンス  ニヒト ナーハフォルツィーバー

わたしたちにとって、裏切り行為は共感できない→理解できない。

相手の立場に立って感じる。

ドイツ語にも素敵な単語があります。

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 01:11| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月09日

ドイツ語の二人称代名詞 Per Du / Per Sie

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら

日本語の二人称代名詞というのは普通は「あなた」ですが、目上の人には使えないという制限がありますよね。

一方、ドイツ語の二人称代名詞Du あるいは Sie で、それぞれ親称と敬称と説明されるのが一般的でしょうか。

ドイツ語も日本語も相手によって二人称代名詞を使い分けるという細やかな配慮があるのですが、両者の違いに違和感がなくなるまでには少し時間が必要かもしれません。

まず「あなた」= Sie ではありません❗

日本語で「あなた」というとき、目上に使うと失礼だったりするけれど、夫婦間だと親密さを示すことができたり、近さというのはかなり恣意的です。

けれどもドイツ語での Sie はいつも心理的な距離を表します。

敬意というよりは「あなたとお近づきになりたくない」という明確な意思表示にもなりえるのです。

同様に Du心理的に近い間柄で用いますから、いきなり見ず知らずの人に使うことは失礼になります。

ときおりレストランやお店で、お客さんにいきなり Du で話しかける若い人もいますが、特に年配の人たちは顔をしかめているかもしれませんね。

逆に、敬意を払うべき目上の人が自ら Du を使い始めると、Sie で返事をしてはいけないというルールもあります。

この現象は Per Du/ Per Sie (ペア ドゥ/ペア ズィー)で説明ができます。

つまりDuを使いあう間柄Per Du Sie を使いあう間柄Per Sieというのですが、これらをごちゃ混ぜにしてはならないのです。

出会ったばかりでも第一印象がよい年下の人あるいは同世代の人に対して、

Wollen wir Per Du sein?

ペア ドゥになりましょうか?

とお誘いすることがあります。

それを Ja と受け止めると、その後の会話の二人称代名詞は Du で統一されます。

反対にあなたと心理的に近づきたくないという場合は、

Mit Ihnen bin ich Per Sie!

あなたとはペア ズィーよ。

ということもできます。

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 00:33| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月05日

ドイツ語 3支配の前置詞

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら

以前3、4格支配の前置詞9つについて書きましたが、少しおさらいをしてみましょう。

まずは点は3格。

たとえば「どこにありますか?」と尋ねられた場合はみな3格支配の前置詞+冠詞 +名詞で答えます。

Wo ist die Katze?
猫はどこにいますか?

Die ist auf dem Tisch.
猫はテーブルの上にいます。

der Tischの3格はdem Tisch ですね。

そして矢印は4格

「どこにいきますか」の答えは方向性がでてくるので矢印を思い浮かべましょう。

4格支配の前置詞+冠詞+名詞ですね。

Wohin fliegst du in den Urlaub?
どこに休暇旅行に出かけますか?✈

Ich fliege auf die Insel.
私は島に飛行機で行きます。

ここではdie Insel(ディー インゼル) = 4 格になっています。

ここまでは復習です。

今回は3格のみを支配する前置詞を覚えましょう。

mit (ミット)〜と一緒に
zu (ツー)〜へ
von (フォン)〜から、〜の、〜について
nach(ナッハ)〜へ、〜の後で、〜によれば
seit (ザイト)〜以来、〜前から
aus(アウス)〜の中から
bei (バイ)〜の近く
gegenüber(ゲーゲンユーバー)〜の向かいに、〜に対して
außer (アウサー)〜の外に、〜以外に


3、4格を支配できる前置詞は「点と矢印」が使えましたが、残念ながらこのルールは3格を支配するのみの前置詞には使えません。

まずはmitと3格名詞をつなげてみましょう。

Ich fahre mit dem Auto.

「私は車で行く」の「車で」はmit の用法のうち「手段」を表すものになります。

他にも人称代名詞の3格がよくきますので、下を参考に mit mir, mit dir, mit ihm... とブツブツ唱えてみてください。

3格のみを支配する前置詞は(面倒ですが!)出てくるたびに確認していきましょうね❗

1格 -3格
Ich - mir
du- dir
er - ihm
sie - ihr
es - ihm
wir - uns
ihr - euch
sie - ihnen
Sie - Ihnen


私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 00:00| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月03日

ドイツ語で「ブラブラする」

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら

「ブラブラする」のドイツ語は „ Bummeln “(ブメルン)。

筆者の大好きな単語のひとつです。

「ブメルン」っていうと、なんだかブラブラしながらルンルンもしているようで楽しいですよね。

Möchtest du bummeln gehen ?  

ムヒテスト ドゥ ブメルン ゲーエン?)
〜したいです/あなた/ブラブラする/行く

ブラブラしに行きませんか?

こんなお誘いには、

Na, Klar ! ( ナ クラー

もちろん!

と答えましょう。

副詞「ブラブラ」の語源は定かではありませんが、三つほど意味があります。

一、ぶらさがって揺れ動くさま
二、なすこともなく毎日を暮らすさま
三、あてもなくのんびり歩き回るさま
(デジラル大辞泉より)

これに対して、ドイツ語 „ bummeln “ は自動詞で、

1、ぶらつく、散歩する
2、仕事などをグズグズする
3、怠ける
(三修社アクセス独和辞典より)

日本語単語の意味が、そのままドイツ語に翻訳できるとは限りません。

「ブラブラ」の三番目の意味、あてもなくのんびり歩き回るさまが、bummeln の一番目、ぶらつく、散歩するという意味と重なるのですね。

そして、bummeln の二番目「仕事などをグズグズする」という意味は、日本語の「ぶらぶら」にはありません。

一つの単語の訳をとってみても、一対一で対応しないところが語学の難しいところでもあり、楽しいところでもあります。

Na , auch mal ' n bißchen bummeln ?
ね、そのうちちょっとブラブラしない?

' n bisschen= ein bisschen (アインビッシェン)すこし

ちょっと勉強に疲れたら bummeln はとてもいい気分転換になりますよ。

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月01日

ドイツ語 お買い物に行こう!

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら

旅慣れた人ならばなんとか身振り手振りで言いたいことが伝わるのかもしれませんが、異国の地で一人で買い物に行くことは一つの大きなハードルだと思います。

ドイツは別名を " Servicewüste"(サービスビュステ) サービス砂漠といい、日本での感覚でいるとかなり凹みます。

というのも、一般的に店員さんの愛想が悪い

もしもレジなどで笑顔に出会えたなら、あなたはとてもラッキーです。

もちろんジョークやお世辞を言って辛うじて微笑ませることもできますが、これではどちらが客なのか分かりませんね。

それでもやはりマナーとしてレジを去る時の挨拶というものがあります。

もちろんドイツ語での「さようなら」"Auf Wiedersehen " ( アウフ ビーダーゼーエン) と言っても大いに結構なのですが、単純すぎてちょっと寂しい気もしますよね。

ドイツでは Einen schönen Tag noch (アイネン シューネン ターク ノッホ) あるいは短く “schönen Tag noch” というのが常です。

全文は Ich wünsche Ihnen einen schönen Tag noch. ですが、一語ずつ訳すと次のようになります。

私は/〜を願う/あなたに/良い日/さらに、このあとも

ここで、副詞のnochがとてもおしゃれな働きをしてくれます。

(今日はきっとあなたにとって今までいい日だっただろうけど)これからも良い日でありますように、とカッコ内の気持ちがこめられるからです。

店員さんたちが、ちょっとご機嫌斜めそうでも、ちゃんと目をみつめて “Einen schönen Tag noch ! ” と言ってみましょう。

きっと、にっこり微笑んで " Gleichfalls! " (グライヒファルス)あなたもね!と答えてくれる、かもしれません
     
私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月30日

日本語由来のドイツ語

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら

カフェイン、ワクチン、イデオロギー、アルバイト、ゲレンデ、メルヘン。

医学、科学、政治、音楽、登山、スキーなどの分野では、ドイツ語由来の日本語がかなり見られるのですが、日本語由来のドイツ語はあるのでしょうか。

Sushi、Manga、Samurai、Kamikaze... ??

このような世界的にも有名な語はともかくとして、ちゃんとドイツでも日本語を見つけることができます。

たとえば、ライスパフのチョコレートコーティング菓子=nippon
なぜかボンカレーを思い出します。

にっぽん.png

それから、みんなのポッキーMIKADO
... 食べるのちょっと緊張します。

帝.png

そして、My Boshi

image-489336-galleryV9-dtcf-489336.jpg

ホーフというドイツの(どちらかというと田舎)から二人の男の子が、東京で自分で編んだ帽子をかぶっていたら、オーストラリア人に「クールな帽子だね!」と話しかけられて10ユーロで買いとりました。

そのことがきっかけとなり、帰国後二人は2009年に "MyBoshi" を創設。

帽子の手作りキットや帽子を販売していてます。寒いドイツでは老若男女に大人気なのです。

もしドイツで「ボウシ」が通じなくても、「MyBoshiのボウシだよ」と言うと、通じる可能性が大ですよ 

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 05:44| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月29日

アドベントとヴァイナフツマルクト

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら

今年もAdvent (アドベント)が始まりましたね。

アドベントというのは12月24日のWeihnachten (ヴァイナフテン)までの間のことで、キリストの誕生を待ち望み、お祝いの準備をする期間のこと。

ドイツでは各地のWeihnachtsmarkt(ヴァイナフツマルクト)が一番のみどころになります。

大抵はドイツ、この時期とても寒いのですが、出店の軒下をGlühwein(グリューワイン)というスパイス入りの暖かい赤ワインを飲みながら歩くとポカポカしてきます。☕

土地ごとにオリジナルのカップがあるので集めるのも楽しいでしょう。

おすすめのWeihnachtsmarktはいくつもあるのですが、Erzgebirge (エルツ山脈)地方にあるSchwarzenbergは特に素敵です。

Weihnachtsmarkt Schwarzenberg_Pyramide Internet.jpg 
写真はここからお借りしています。

もともとエルツ山脈のあたりは炭鉱が盛んでしたが、その伝統を受け継いで、炭鉱の制服をきた人たちが音楽を鳴らしながらパレードします。

中世の石畳の坂をゆっくり歩きながら、無数の優しい光に包まれる夜もromantisch ( ロマンチック )ですよ。

Ich wünsche Dir eine schöne Adventszeit!
素敵なアドベントをお祈りします!

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 06:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月26日

ドイツ語「遠回しに言う」

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら

"Das Gespräch mit dem Chef ist überhaupt nicht gut gelaufen! Er hat mir durch die Blume gesagt, dass ich zu langsam wäre und zu viele Fehler machen würde"

社長との話し合いはまったくうまくいかなかった。
彼は私がすごくのろくて、間違いばっかりしている
遠回しに言ったんだよ。

何かを「遠回しに言う」ことは、相手が傷つかないように配慮し、言葉を選ぶという意味ですが、ドイツ語では、

durch die Blume sagen

直訳すると「(何かを)花を通して言う」ということで、「遠回しに言う」と意訳するのが常です。

けれども二つの表現は、相手を傷つけないようにというゴールは同じでも、そこに至るプロセスがかなり異なるように思えます。

日本語のほうは、幾通りも言い方がある中から直接的なものを避けて、やんわりと伝える感じですが、ドイツ語のほうはより比喩的な表現で、手にもっている花で顔を隠しながら見た目もよく、言いたいことを伝えるのだろうという印象を受けます。

が、実際にはその昔、ドイツとスイスでは女性が求婚を断る際に、ヤグルマギクを一輪差し出すのが答えの代わりで、それが転じてできた表現だそうです。

Nordens_flora_007_Blåklint.jpg

言いにくいことを花に託して伝えていたというシャイなドイツの女性たちは、まるで日本の古典文学のなかに出てくる奥ゆかしい女性たちのようでもありますね。

反対に、はっきりものを言う「歯に衣着せない」言い方は、

kein Blätter vor den Mund nehmen

木の葉を口に当てない、という言い方はをするのですが、

ここでは花ではなく、葉っぱだというのも面白いですね。

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 23:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月25日

ドイツ語 名詞の性の勉強法

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら

朝、目が覚めると外は Schneelandschaft(雪景色)でした。

今週末は Der erste Advent(第1アドベント)ですから、大急ぎで冬支度を整えたかのようです。

アドベントというのは Weihnachten (クリスマス)をワクワク心待ちにするための期間。
           
通常は第1アドベントの日からKaffeezeit (午後のコーヒー時間)にStollen(シュトレン)を切り、日々少しずつ頂きます。        

さて、今回は名詞の性について書こうと思います。

ドイツ語の名詞には、男性名詞、女性名詞、中性名詞の三種類がありますよね。

なぜ名詞に性があるのかという問題は、現代ドイツ語の祖先、インド・ヨーロッパ祖語に遡って考えないとなりません。

もともと性というのは、人が対象をどのように認識しているかを分けるものだったのですが、私たちが学んでいるドイツ語の性はずいぶん恣意的になってしまっていて、法則というものを見つけるのは難しくなっています。

でもやっぱり少しでも楽に覚えたいもの、私はを使います。

男性は青などの寒色系女性は赤などの暖色系、そして中性は緑のペンを使って線を引くだけなのですが、
同時に頭の中でその単語の意味をその色にしてみると効果は倍増します!

ちょっと試してみましょう。

Ich finde das Arbeitzimmer zu chaotisch, den Flur zu dunkel, die Küche zu groß und den Balkon zu klein.
(仕事部屋は混沌としているし、廊下は暗いし、台所は広すぎるし、ベランダは狭すぎると思う。)

Ich finde〜に続くのは4格の名詞で、性がわかりやすくなるように1格の冠詞をつけると以下のようになります。

das Arbeitzimmer - das 中性
den Flur - der 男性
dir Küche - die 女性
den Balkon - der 男性

これを踏まえて下のように線を引いてみましょう。

iro.png

そして、緑の仕事部屋、青い廊下、赤い台所、青いベランダを思い浮かべてください。

名詞の性を色のグループでとらえるようにしていると、各グループの特性が自然に分かってきて、新しい単語がでてきたときにも推測ができるようになります。

そうなると文法書にずらっと並んでいる覚えにくい法則も案外飲み込みやすくなりますよ。

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 07:09| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月24日

ドイツ語 3格・4格支配の前置詞は点と矢印で

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら

前置詞の格支配。

これを聞いただけで逃げ出したくなるのは私だけではないでしょう。➰

前置詞と名詞はセットにして暗記していくのが基本ですが、3格と4格の名詞の両方をとれるフレキシブルな前置詞が9つあります。

もうこれ以上読みたくない?

いえいえ、恐れるには足りません

これらは場所を表す前置詞なので即暗記できるんです。

まず、頭の中に一つ固い感じの大きな箱(die Kiste)を置いて、そのあらゆる方向を思い浮かべてみてください。

an(アン)「〜に接して」 
auf (アウフ)「〜の上」
hinter(ヒンター)「〜の後ろ」
in(イン)「〜の中」
neven(ネーベン)「〜の隣」
über(ユーバー)「〜の上方、〜を越えて」
unter(ウンター)「〜の下」
vor(フォー)「〜の前」

それからもう一つ箱を横に置いて、

zwischen(ツビッシェン)「〜のあいだ」

3格と4格を支配する9つの前置詞はこれですべてマスターです。楽勝ですね。

図にするとこんな感じでしょうか。

zenchi.png

さて、問題は3格、4格のどちらを選べば良いのか、ということ。

これは点と矢印の小道具でおおかた完璧です。まず、

点は3格矢印は4格

と覚えてください。

例えばあなたがさっきの箱の中にいる場合は、

Ich bin im Kiste.

in + dem Kiste (3格) ※ in + dem = im

あまり現実ではありえないかもしれませんが、大きな箱の中に歩いて入ることを想像してみましょう。

矢印は外から内に向かっています。

Ich gehe in die Kiste.

in + die Kiste (4格)


そこに存在しているというときは3格、動きをもっているのは4格だということですね。

余談ですが、in die Kiste gehen mit 〜は「〜と寝る」という意味で、ドイツ語の授業ではあまりお目にかかれない表現です。

「〜と箱の中に歩いて行く」がアダルティな意味になるあたり、ドイツ語もおもしろいなぁと思います。

ともあれ、3格名詞を見たら点、4格名詞を見たら矢印を下にメモしながら読解していくと、前置詞の用法が理解しやすくなりますよ。

他の前置詞でもぜひ遊んでみてください。

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月22日

ドイツ語で風邪  

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら

風邪ひいた!というとき、ドイツ語では

“Ich habe mich erkältet” といいます。
イッヒ ハーベ ミッヒ エアケルテット

(動詞のerkältenは再帰動詞でsichを目的語に取ります。ここではichに対してmich.)


または動詞seinを用いて単純に次のようにも言えます。

"Ich bin erkältet."

が痛いときは

"ich habe Halsschmerzen ."
イッヒ ハーベ ハルスシュメルツェン


〜schmerzen(痛!😖)は複合名詞ですから、〜のところにいろいろな体の部位の単語を入れることができます。

Kopf + schmerzen
コップフ(頭)

Zahn + schmerzen
ツァーン(歯)

Augen + schmerzen
アオゲン(目)

また、があるときは

"Ich habe Fieber."
イッヒ ハーベ フィーバー

さて、みなさんは風邪をひいてしまったときどうやって治しますか?

生姜湯を飲む?柑橘類を食べる?それとも手っ取り早く薬を飲みますか?

ドイツで風邪をひいてしまうと、まずはBier 🍺(ビール)を飲むように勧められることでしょう。

でも冷たいビールではいけません。Warmes Bier (温かいビール)にします。

熱燗にすることでアルコールの回りが良くなって眠くなり、寝ている間にいっぱい汗をかくので、目覚めたら良くなっているというしくみ。

これは意外に効きます💡

咳止めには Zwiebel-Sirup (玉ねぎシロップ)。

玉ねぎのみじん切りを、それと同量の砂糖(あるいはハチミツ)と混ぜて一時間ほどおくと、浸透圧で玉ねぎから水分が出てきます。

その液体を小さじ1杯ほど飲むと咳が止まるのだそうです。

そして喉の痛みには、Kartoffelwickel (ジャガイモ湿布)。

茹でたてのジャガイモ(中くらいのを一つ)を布の上で潰し、それをくるくると包んで出来上がり。

これを喉のところに当てると痛みが楽になるのですが、同時にジャガイモの優しい匂いにも癒されますよ。

こんど風邪を引いたらドイツ流の風邪の対処法をぜひ試してみてください。

そして風邪をひいている気の毒な人を見かけたら、

"Gute Besserung!"
 グーテ ベッサロン

おだいじにと言ってあげるのをお忘れなく。✋

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 08:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月19日

ドイツ語「どっちでもいい」

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら

よく「日本人はイエスかノーをはっきり言わない」と批判されますよね。

ドイツでも “Ja oder Nein?” と迫られることは多々あるんですが、やはりどちらでもいいことって結構あるんです。

さて、ドイツ語で「どっちでもいいよ」と言いたいときは、

Das ist mir egal.
ダス イスト ミア エガール

「ほんっっと、どーでもいー」と言いたい場合は、

Das ist mir ganz egal.
ダス イスト ミア ガンツ エガール

と ganz(まったく、完全に)に気持ちを込めましょう。簡単ですね。

ほかに素敵なのは、

Das ist mir Wurst.
ダス イスト ミア ヴルスト

という表現。これを直訳すると、

それは私にとってソーセージです。

これでつまり(全くつまってないが)「どちらでもよい」という意味...

さすがはソーセージの国です。

もう一つ、若者たちが使うかもしれないのは “Rille” (リレ)。

これはレコードの表面の溝のことなんです。

Das ist mir Rille.
ダス イスト ミア リレ

ドイツ語で「どちらでもよい」って表現、ほんとうは何でもいいんじゃないかという気がしてきませんか

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 04:44| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月17日

ドイツ語「寒い!」

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら

ドイツの11月半ばは、秋も深まり... というより、ほぼ完全に秋は過ぎ去って冬がきています。

けれども今年は例年に見られないほど暖かいそうで “Keine weiß Weihnacht?”🎄 (ホワイトクリスマスにはならないかも?)とささやかれるほどなのです。

暖かいといってもそれはもちろん比較的ということで、やはり朝夕は冷え込むので、寒がりな私はHeizung(暖房)なしでは生きてはいけません。

ドイツ語で「寒〜い!」と言いたい時は

Mir ist kalt.
ミア イスト カルト  

英語を勉強した人は “I am cold.” に引っ張られて * Ich bin kalt.* とやってしまいがちですが、そう言うと意地悪ドイツ人から、

“ Bist du schon tot?”(あなたはもう死んでしまったのですか?)

とニヤリとされるかもしれませんね。💢

本来ならば、形式主語の es を用いて Es ist mir kalt. とすべきところですが、寒い時に長い文を言いたくないのでしょう、余計なものは省略されています。


この他にも「寒い」という表現があります。それは、

Es ist frisch.
エス イスト フリッシュ 

形容詞 frischは、例えば空気や食べ物が「新鮮な」という意味で使われるので、私はこれを初めて聞いたとき、一体なにが新鮮なの!と思ったものですが、frischには「ひんやりした」という意味もあるんです。

けれどもよくよく聞くとfrischはkaltより寒くないそうで、寒さ度合いを図式にするとこんな具合になります。

frisch < kalt

寒い土地ならではの細やかな表現、ということでしょうか。何度以下からkaltを使うのかは人それぞれでしょうけれども。

私がドイツ語を飛躍的に上達させた勉強法はこちら



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 05:36| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月24日

ドイツ語 春の味覚 Spargel

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちらぴかぴか(新しい)

長い冬が終わり春の息吹とともに、市場に顔を出す“白くて細長い野菜”があります。

売られているのはSpargelシュパーゲル)!

この時期になると街の中心や道路わきに小さな小屋が立てらてSpargel(シュパーゲル)が売られ始めます。朝取りのアスパラガスの直売店です。

Spargel.jpeg

Spargel とはアスパラガスの事です。ドイツではアスパラガスといえば、白!!というくらいグリーンアスパラよりも親しまれています。

発音は、シュパーゲルです。(Spargelと書くが読み方はスパーゲルではない)

ドイツ人にとってはこのアスパラガスは特別な食べ物。

冬が長いドイツに住む人にとって春の訪れは本当に嬉しいもの。アスパラガスが売られ始まるとなんだか気分もルンルンしてしまうほどです。るんるん

このアスパラガス、実はとても高価な野菜なんです。目

輸入産は比較的お手ごろな値段ですが、ドイツ産となれば1キロ7〜8ユーロ、高いものだと10ユーロ以上します。

しかし、ドイツ人はどんなに高くてもドイツ産にこだわり、普段はケチ(倹約好き!)な彼らもこの野菜にだけは惜しみなくお金を出すのです。一度食べれば判りますが、やはり輸入産とは比べ物にならないほどやわらかく美味しいのです。

調理法と食べ方

根元部分を1〜2センチくらい切り落とし、穂先から根元に向かい皮を剥きます。(絶対に皮を剥いてください。剥かないと白アスパラガスは硬くて食べられません。注意:グリーンアスパラガスは根元部分だけ皮を剥いてください。)

沸騰したお湯の中にButter(ブッター:バター)、Zucker(ツッカー:砂糖)、Salz(ザルツ:塩)を入れ15〜17分茹でて、溶かしバターもしくはHollandaisesoße(ホーランデーゼソーセ)と呼ばれている卵黄とバターでできた濃厚なソースをつけていただきます。(注意:Hollandaisesoßeは超高カロリーなのでカロリーが気になる方はカロリー控えめのButterのほうがいいかも。)

Hollandaise.jpeg

そして茹でたKartoffel(カルトッフェルン:ジャガイモ)とSchinkenシンケン:ハム)を添えていただきます。Spargelがメインなお料理です。

Spargel2.jpeg

Spargelはドイツ国民に最も人気がある野菜“Volksgemüseフォルクスゲムーゼ)”とも呼ばれています。

また、ドイツのシュパーゲルのシーズンは、例年4月の上旬頃に始まり、6月24日(洗礼者ヨハネの祝日)に終りを告げます。この時期にのみ食べられる、まさに貴重な旬の野菜なのです。

シュパーゲル料理は少し高めですが、日本ではなかなか味わえないとてもドイツらしい食材なので、この時期にドイツ旅行をされる方はぜひ試してみてくださいね!

お土産にはインスタントのSpargelcremesuppeシュパーゲルクリームズッペ)もお勧めです。1ユーロ前後でスーパーで簡単に購入できますよ。

Spargelcremesuppe.jpeg

注:アスパラガスを食べると尿の匂いがきつくなると感じる人が多いようですが、これはアスパラガスの成分が一つの原因だそうです。翌日には匂いも消えますので心配しないでくださいね。

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 19:05| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月14日

ドイツの花粉症

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちらぴかぴか(新しい)

日本で花粉症に悩まされた方がドイツに来てピタッと治まった!と言う方多いのではないでしょうか?

日本の花粉症の主な原因は、杉の花粉やヒノキの花粉だと思います。実はドイツにはこれらの樹木は全くないわけではありませんが、非常に少ないと言っていいでしょう。目

なので、日本ではひどい花粉症の方がドイツに来ると、ほとんどこれらの樹木に対してアレルギー反応を起こさなくなります。

しかし!!ドイツにも花粉症でつら〜い思いをされている方は沢山いるのです。

ドイツの花粉症の代表樹木・植物といえば、

Birken(ビルケン)・・・白樺の木

Birken.jpeg

*花粉の飛散は3月〜5月が多い。ピークは4月〜5月。

*5月には白樺の葉や花で飾りつけた5月のお祭りMaibaum(マイバウム)があります。この辺りから症状は治まってきますがアレルギーの方にはあまり楽しめないお祭りになってしまいますね。。

Maibaum.jpeg
(参考に・・↑Maibaum)

(注意:各町・村によりMaibaumに付けられる飾りは違うので必ず白樺の葉や花が飾られているわけではない。)

Kastanie(カスターニエ)・・・マロニエの木[トチの木]

kastaniepollen.jpeg

*日本の栗のような実を付ける木ですが、イガイガの中に入った実はとても固くて一般的には食べません。馬やリスが食べる実です。子どもたちが遊びで集めたりもします。

Kastanie.jpeg
(↑こんな実です)

*ちなみに日本で言う“栗”はMaroni(マローニ)と言う

*実がなるのは秋ですが、花粉が飛ぶのは5月〜6月が多い。どこの公園にも必ずある樹木。私は日本では花粉症ではありませんでしたが、ドイツに来てkastanieの花粉症になり花粉が飛ぶ時期は辛くて外出はできないほどです。

Haselnuss(ハーゼルヌッス)・・・・ヘーゼルナッツの木

Haselnusspollen.jpeg

*このヘーゼルナッツは冬のまだ雪が残る寒い時期に鶯色の小さな芋虫みたいな穂がの枝について、いっせいに大きくなり、時期が来ると黄色の花粉をそこらじゅうに飛ばしはじめます。枝がクネクネしていて面白く実も付けてくれるし、見ていても楽しいのでお庭に植えている人も多い植物です。

Haselnuss.jpeg

Gräser(グレーサー)・・・イネ科の草

*イネ科の草といっても様々ありますが代表的なのは芝生です。ドイツ・ヨーロッパではそこらじゅうに生えているので芝生に反応してしまう人は本当に可愛そうです。お天気のいい日に家族でお散歩どころではないのです。

*イネ科の花粉の飛散時期は長く4月〜8月。

“花粉症:役に立つドイツ語”

花粉症 Heuschnupfen(ホイシュヌプフェン)Pollinose(ポリノーゼ)

花粉Pollen(ポーレン)

くしゃみが止まらない

Ich muss immer niesen.
(イッヒ ムス インマー ニーゼン)

*niesen(ニーゼン)は“くしゃみをする”という動詞になります。また名詞になるとdas Nisen 。発音的には同じ。

*直訳すると『私は常にくしゃみをしなければならない』になりますがこのように表現します。

目がかゆい

Die Augen Jucken
(ディー アオゲン ユッケン)

鼻水が止まらない
Die Nase läuft.
(ディー ナーゼ ロイフトゥ)


ドイツの花粉症の症状は鼻よりも目にくるかたが多いようです。眼科で目薬を処方してもらうとだいぶ楽になります。

日本では花粉の時期はマスクをして対策している方が多いですが、ドイツではマスクをつける人はほとんどいません。ほとんど売られてもいません(医療用のみ)のでマスクをつけて街を歩くのはちょっと勇気が必要です。

しかしこちらではApotheke(アポテーケ:薬局)で花粉症を和らげるハーブティーなどが豊富にありますので症状が軽い方は市販のもので乗り切っているようです。

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 19:37| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月09日

ドイツ語 復活祭の挨拶

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちらぴかぴか(新しい)

復活祭の挨拶もクリスマスと同様にいくつかありますが、以下例文はよく使われているもの、よく耳にするものです。

復活祭おめでとう
Frohe Ostern!
(フロイエ オースタン)

*一番よく使われている挨拶です。正確にはキリストが復活したOstersonntagから使うのがベストのようですが2〜3日前から使っている人もいます。

復活祭おめでとう。
Gesegnete Ostern!
(ゲゼングネッテ オースタン)

*Frohe Osternよりも少し高貴な表現。同じくOstersonntagから使います。

Gesegneteは『祝福』

Frohe Ostern.jpeg

キリストがまだ復活はしていないが、でも数日後には復活祭だというときや、すでに復活祭の休暇などに入っているときは以下の二つの表現がお勧めです。

あなたに祝福された復活祭を・・・

Ich wünsche dir(Ihnen) gesegnetes Osterfest!
(イッヒ ブンシェ ディアー(イーネン)ゲゼグネッテス オースターフェスト)

あなたに素敵な復活祭がありますように・・
Ich wünschen dir(Ihnen) ein schönes Osterfest!
(イッヒ ブンシェ ディアー(イーネン)アイン シューネス オースタンフェスト)

*この二つは、復活祭当日に会えない友人などに、前もって言ってあげてもいいですね。とてもきれいで丁寧な表現になります。

また、このようなメッセージを頂いた時は、以下のようにお返事してあげるととてもスマートですよ。

あなたも同様に祝福された復活祭を・・・

Dir ebenfalls gesegnetes Osterfest!
(ディア エーベンファールス ゲゼングネッテス オースターフェスト)

*ebenfalls『同様に』

この場合の“あなたも”は3格を使うこと。

では、いつまでが復活祭期間かというと、復活された日の後、40日間は地上に留まり数々の奇跡を見せた後、昇天しますので、Ostersonntagから数えて40日間がこの復活祭期間になりますが、実際にキリストの復活を祝う挨拶をお互いに交わすのはOstersonntagの前後1週間くらいです。

ドイツではこの復活祭はクリスマスと同じくらい大切な行事の一つになりますので、あなたが言いやすい表現を一つ覚えて復活祭の時には是非使ってみましょう。

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 18:02| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月28日

復活祭に関する文化・習慣とドイツ語

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちらぴかぴか(新しい)

春が姿を現すころ、大切な宗教行事、Ostern(オースタン)が毎年やってきます。かわいい

日本語では『復活祭』英語では『Ester(イースター)』と呼ばれています。

Osternとはキリストが十字架に架けられて亡くなった後、3日目によみがえったことを祝う大切な祝祭日の一つです。

注意exclamation×2:Ostern はクリスマスとは違い毎年祝祭日が変わります。春分の日の後に来る最初の満月の次の日曜日とされています。

では、Osternに関する文化・習慣そしてドイツ語

Karfreitagカーフライターク)・・・聖金曜日(キリストが十字架に架けられた日)

聖金曜日、通常15時から教会で礼拝・ミサが始まります。復活祭までの間、教会の鐘は鳴らなくなる。

なぜ15時から教会で礼拝・ミサが始まるのかと言うと、金曜日の15時あたりに、キリストが息を引き取られた(亡くなった)からと言われている。

Karsamstagカーザムスターク)・・・聖土曜日

Karsamstagの過ごし方は、土地によりかなり違いがある。

北ドイツや中部ドイツでは、夜にイースターファイヤーをするそうです。火の周りでは市民が集い、ビールやホットワイン、バーベキューなどを愉しむ場にもなっている。

Osternsonntagオースタンゾンターク)・・・復活祭(キリストが復活をした日)

Osternsonntagの朝は子どもたちは大忙し。Osterhase(オースターハーゼ)と呼ばれている復活祭の朝にやってくる“復活祭のウサギ”が各家のお庭や室内に復活祭の卵(Osterei)を隠して行くのです。子どもたちはこの卵探しをとても楽しみにしています。

osterei.jpeg
(このように見つけやすい場所に隠されていたり、土の中に隠されていたりする。)


Osterhaseオースターハーゼ)・・・復活祭の卵を子どもたちに持ってくる、復活祭のウサギ。

Ostereiオースターアイ)・・・復活祭の卵。卵といっても生卵ではなく、殻が色付けされたゆで卵や、卵形のチョコレート。

osterei2.jpeg
(芸術的なデコレーション)

クリスマスとこの日だけは皆で教会に行くという家族が多い。教会でミサを授かった後は復活祭の大食事会!実家に帰省し兄弟そしてその家族と賑やかに食事をする人が多い。

・復活祭に食べる食事といえば、Osterlamm(オースターンラム)・・・子羊のステーキ

子羊のほかにウサギ肉のステーキ、焼いた鶏肉や蒸した鶏肉、子牛などが饗される。また、卵やバターをふんだんに使ったパン やケーキも焼かれる。とにかく40日間にわたる断食期間の後なので人々は食べまくる。。。

osterlamm.jpeg
(子羊の形をしたケーキ)

Osternmontagオースタンモンターク)・・・・聖月曜日(キリストが2人の若者の前に姿を現した日)

*Ostermantagは『エマオの日(Emmaustag)』とも呼ばれている。

エマオとはエルサレムに近い村の名で、復活したキリストは、エマオに向かっていた二人の若者の前に姿を現したという。この日は、家族で自然の中を散歩するのがドイツ人の習慣だそうです。

日本では復活祭はクリスマスほど知られていませんが、ドイツではクリスマスと同様、家族と一緒に過ごす大切な日。大きな町ではOsternmarkt(オースターマルクト:復活祭のマーケット)も登場し、私たちを楽しませてくれます。

この時期ドイツに来たら是非Osternmarktに足を運んでみてください。

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 00:07| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月19日

ドイツの断食期間 Fastenzeit!

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちらぴかぴか(新しい)

ドイツにはFastenzeitファステンツァイト)と呼ばれる断食期間があるのをご存知ですか?

日本語だと『四旬節』や『受難節』と呼ばれています。

注意:カトリック教会では『四旬節』と呼びますが、プロテスタントの教派によっては『受難節』と呼ばれていたりする。

Fastenzeitと呼ばれている断食期間はなんと46日間もあるのです!このFastenzeitは復活祭(Osternオースタン)前の46日の事を指しています。

毎年2月の半ばくらいになると“Fasching(ファッシング)”と呼ばれるカーニバルがあり、普段厳格なドイツ人たちもこの日だけは大いに盛り上がります。

そして、このFaschingの次の日、灰の水曜日(Aschermittwoch:アッシャーミットボゥッホ)からFastenzeitが始まります。

でもご心配なく!断食といっても、1日1食のみしか食べてはいけないとかではありません。

“過食はしない”“ちょっとお肉を控えめにする”“ビールは我慢する”“贅沢はしない”など、普段している生活を控えめにするということです。

この期間になると、どこのレストランでも、スーパーでもFastenを売りにしたメニューや商品が並びます。

fasten2.jpeg

本来Fastenzeitとはこのように、カトリック教会などの宗教行事のことを指していっていますが、ドイツでは“ダイエット中”の事もFastenとかFastenzeitとか言ったりもします。

ですので、パーティーなどで食べすぎてしまった後には、皆さんよく以下のように言います。

今日は断食なの
Heute ist Fastenzeit
(ホイテ イストゥ ファステンツァイト)

断食しないと
Ich muss fasten.
(イッヒ ムス ファステン)

*ここで言っているFastenzeitとは“今日の食事は少なめにしないと・・・”や“カロリーコントロールしないといけないの・・・”と言う意味です。

fastenは自動詞:断食する

スーパーには同じハムやヨーグルト・チーズなどなど、他のものよりカロリーが少し控えめになった商品や身体にいい食品・商品などを“Fasten”と言うネーミングをつけ売られていたりもし、健康を意識している方やダイエット中の方をターゲットにしたものも多くあります。

fasten.jpeg

このFastenzeit(四旬節)は復活祭とともに終わるのですが、我慢に我慢をしてきた46日間は復活祭とともに終わり、彼らはまたドカ食いをしてしまうのです。(ようはリバウンド???)

せっかくの断食期間もFasching(カーニバル)とOstern(復活祭)、お祭りとお祭りの間にあるので、ダイエット効果はあまり期待できなそうですが、“普段の生活の有難さ”“物に満たされている有難さ”と言うのを実感できる46日間のようです。

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 20:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月11日

春の訪れに関するドイツ語

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちらぴかぴか(新しい)

ドイツの春は突然やってきます。かわいい

11月〜2月はほとんど太陽はでてこなく、毎日毎日灰色の曇り空が続き、時々顔を出す太陽も数時間で姿を消し、またいつもの灰色の世界がやってきます。

憂鬱になることも度々。。。

でも、土の中では春がどんどん作られているのです。

長い冬の終わりを告げるのは"白くて可愛い花、Schneeglöckchen(シュニーグロックヒェン)"を見つけたら、冬はもうすぐ終り。

この可憐な花は私が住んでいるこの辺りでは、毎年2月後半になると、土の中から緑の葉っぱが顔を出し始め、にょきにょきと勢いよく葉っぱは伸び、1週間くらい経つと葉っぱと葉っぱの間から、白色のつぼみが顔を垂らして現れます。

このSchneeglöckchenが開き始めると、春はもうそこまで来ています。

schnee.jpeg

Schneeglöckchenを分解するとder Schnee(雪)das glöckchen(小さな釣り鐘形をした鈴)からできた言葉になります。

花の色が白だからSchneeなのか、どんなに寒く雪の中からでも時期が来ると出てくるのでSchneeと付けられたのか判りませんが、この花が咲き始めたら長い冬はもうすぐ終わりなのです。

ところで、ドイツには多くの歌曲や子供の童謡がありますが、この花Schneeglöckchenの歌、なんていうのもあります。

どこのドイツの幼稚園でも必ず『今月のお歌』として歌い続けられている歌です。ドイツ人が皆知っている歌なのです。(日本で言うと『さいた〜さいた〜』のチューリップ??)

そして、3月のある日、春は突然訪れるのです。

春がやってきた日は朝から違います。

今まで、どこに居たのか不思議なくらい突然、小鳥達がどこかからやってきて、春を告げる小鳥の大合唱が日の出前から開演です。

そして小鳥達の演奏を聞いた、植物たちが長い冬から目を覚まし、その日のうちに土の中から、枝から顔を出し始めるのです。

まだまだ小さなつぼみたちですが、やっと外に出てこられた植物たちの喜びが私たち人間にも伝わり、大きな春のエネルギーを放出してくれます。

毎年一番に顔を出すのはgänseblümchen(ゲンゼブルームヒェン)と呼ばれている、これまた小さな可憐な花が地面一面に出始めます。

ganseblume.jpeg

この花は本当にあっと間に開花するのです。午前中はまだ土の中にいたのに、午後にはすっかりつぼみを開き私たちを楽しませてくれます。

さて、日常生活で使えそうな、春の訪れに関するドイツ語の表現です。

もうすぐ春だね。

Der Frühling kommt bald.
(デア フリューリング コムトゥ バルトゥ)

*時制の関係から言うと、まだ春は来ていないので未来形(werden)を使いたくなるのですが、近い未来はwerdenを使わなくて普通の動詞でも表現できます。

すっかり春だね。
Es ist schon Frühling
(エス イストゥ ショーン フリューリング)

*ドイツ人同士の口語になると、Es istを略してschon Frühling!と言っていたりします。

ついに春が来たね。

Endlich ist der Frühling gekommen.
(エンドリッヒ イストゥ デア フリューリング ゲコーメン)

*Endlichで始まるので、ist der Frühling の順番になる。

3つの例文を書きましたが、日本語の表現とずいぶん違いますね。

『もうすぐ春だね』は“春”が主語となっていますが、『すっかり春だね』はEsで始まります。

ちょっとしたポイントを知らないと、そんなに難しくないのに言いたいのに言えない状態・・・になりますが、
日本語とドイツ語の表現(表現の感覚)の違いをちょっとインプットしておくだけでも会話に参加できますので日ごろから感覚の違いも意識しながら勉強してみてください。

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 20:38| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月23日

ドイツのお米事情

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちらぴかぴか(新しい)

ドイツに来てもやっぱりご飯(お米)食べたいですよね。るんるん

ドイツでも大都市で暮らしていれば、アジアショップ等で日本米は比較的簡単に入手できますが、やはり地方としになると日本米を見つけることは簡単ではありません。

しかし、ドイツ人も実は以外とお米を食べているんです。もちろんそれは日本米ではないことが多いのですが、せっかく海外に住んでいるのですから、ドイツ人も食べている現地のお米もこの機会にチャレンジしてみてください。かわいい

実はドイツは日本よりもはるかに、いろいろな国のいろいろな種類のお米が、普通のスーパーで簡単にしかも安く買える国なんですよ。目

ではドイツのスーパーでよく見かけるお米です。

Langkorn Reis(ラングコーン ライス)・・・細長い形のお米。ドイツ人が考えるドイツ風アジア料理と一緒に出てくることが多い。甘みはあまりないかも。

Langkornreis.jpeg

Rundkorn Reis(ルンドコーン ライス)・・・丸くて短いお米。サラサラしている。コンソメなど入れて炊き上げても美味しい。

Rundkornreis.jpeg

*この二つはそのまま調理されることもあるが、コンソメやサフランなどいれて味付けをして炊くと美味しくいただける。

Basmati
(バスマティ)・・・米粒は極めて細長く、調理工程においてさらに細長くなる。米粒はしっかりとしており、調理しても粘り気が出ない。香りがよいのも特徴。インドカレーなどには日本米より絶対に合う。

Basmati.jpeg

Risotto Reis(リゾット ライス)・・・イタリアのお米。リゾットを作るなら絶対にこのお米!粘り気もある。

Risotto.jpeg

Milch Reis(ミルヒ ライス)・・・『ミルヒライス』と呼ばれるデザートを作るためのお米。たっぷりのお砂糖をいれて煮ていく。

Milchreis.jpeg

Sushi Reis(スシ ライス)・・・ドイツ人も皆知っているお寿司専用のお米。Milch Reisとほとんど同じように見える。何が違うのか不明・・・

sushireis.jpeg

などなど・・・

原産国はイタリアだったり、インド、スリランカ、タイなどなど。。おもにアジア圏からの輸入米が多いのですが、これがすごく安いんです。

1キロ、1€以下で買える時もあります。このようにドイツでは料理に合ったお米を簡単に購入できるのです。

もちろんSushi Reisは粘り気がありお寿司専用のお米として、大きなスーパーではたいてい置いてあり、日本米を切らしてしまったときには、よくこのお米を買いますが他のお米に比べると少々高め。

このSushi Reisもない場合はMilch Reisが一番日本米に近いような気がします。このお米は適度に粘り気も甘みもあるので、どうしてもご飯がたべた〜いという時にはこのMilch Reisを普通に炊いてみてください。

美味しくたくポイントは、研いだ後しばらくお米に水分を吸収させてから炊くと美味しく炊けますよ。

せっかくドイツに来たのですから色々とチャレンジしてみてくださいね。

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 01:26| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月12日

ドイツ人が好きなスウィーツ

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちらぴかぴか(新しい)

日本人に『ドイツといえば?』という質問をすると必ず、ビール、ソーセージ、ドイツパン!・・・などなど皆さんおっしゃいますが、実はドイツはお菓子の国でもあるんです。喫茶店

日本でもおなじみのグリム童話の『ヘンゼルとグレーテル』の中に出てくる魔女は、お菓子の家に住んでいますよね。ドイツではこのようなお菓子の家は、お話の中だけではなくて実際に登場するんです。

ドイツではクリスマスが近くなると、デパートやパン屋さんのショーウィンドーには、ミニサイズだけど本物のお菓子でできたお菓子の家が登場し、私たちの目を楽しませてくれます。

そしてドイツ人は、甘いお菓子やケーキが大好きなんです。

今日はドイツ人が好きなドイツのお菓子(スウィーツ)です。

・Lebkuchen(レープクーヘン)

ドイツ最古のお菓子といわれている。やわらかい感触のクッキーのようなお菓子で、蜂蜜やしょうが、シナモンにナツメグなどなどの香辛料が入っていています。

初めて食べた時には『なんて不味い・・・』と感じましたが、現地生活が長くなると私も大好きになりました。

Lebkuchen.jpeg

・Pudding(プディング)

日本で言うプリンになるのですが、日本のプリンよりもやわらかく、カスタードクリームみたいな感じなものもある。種類も多め。

お米のプリンReispudding(ライスプディング)というデザートもあります。味は慣れれば美味しく感じるのですが、はじめは日本人には少し抵抗があるかも。。。

Pudding.jpeg

・Apfelstrudel(アプフェルシュトゥーデル)

Apfelとはリンゴのことで、Strudelの意味は『渦・渦巻き・混乱・大騒ぎ』です。

すごく薄くのばしたパイ生地(実際にはパイ生地ではなくStrudelの生地)みたいな生地に、香辛料を入れて煮詰めたリンゴをいれて、ロールケーキのようにクルクル巻き、オーブンで焼いたケーキ。

リンゴの酸味が利いていてクリーム:Sahne(ザーネ)と一緒に食べると美味しい。

注意:ApfelstrudelとApfelkuchenは似ているが別物。

Apfelstrudel.jpeg

・Sandkuchen(ザンドクーヘン)

直訳すれば『砂のケーキ』になりますが、砂は入っていないのでご心配なく。るんるん

こちらは日本で言う“パウンドケーキ”になります。簡単にできるので、子どもたちがよく作ってくれます。

日本と違うのは焼きあがったケーキの上に、これでもか!!というくらい砂糖やチョコレートでコーティングをしてあるものもあります。乾燥を防ぐためにその様にするそうです。

sandkuchen.jpeg

などなど、上げればきりがないのです。

ではここで、お菓子に関する関連フレーズ!

どんなデザートがありますか?
Was haben Sie als Nachtich?
(ヴァス ハーベン ジー アルス ナッハティシュ?)

*Nachtichはデザートの事。

甘いものが大好きです。
Ich liebe Süßigkeiten.
(イッヒ リーベ ズーシッヒカイテン)

*『好き』という表現は色々あり、Ich mag Süßigkeiten.(イッヒ マグ ズーシッヒカイテン)やIch habe gerne Süßigkeiten.(イッヒ ハーベ ゲルネ ズーシッヒカイテン)といろんな言い方ができますが、Liebeを使い表現すると『とにかく甘いものが大好きなの!!』という感じになり、“好き”の中でも“一番強い好き”になります。

これは甘すぎる・・・
Das ist zu Süß.
(ダス イストゥ ツー ズース)

*zu Süß.で『甘すぎ』

おやつにしましょ。
Trinken wir (Nachmittags)kaffe!!
(トリンケン ヴィア (ナッハミッタークス)カフェ!!)

*ドイツ人の皆さん、たいてい午後4時くらいなるとカフェタイムをとられます。会社でも自宅でもコーヒーとかティーそして、甘いスウィーツを召し上がるので、夕食は簡単にKaltessen(カルトエッセン)と呼ばれる簡単な食事(チーズパンとかハムのパンとか、火を通さなくても食べられる食事)をとる方が多いようです。。

こちらに来て驚いたことは、夏になるとドイツ人の皆さん、毎日のようにアイスを食べるのです。しかもサイズは超ビックサイズで甘さは日本の5倍。(注意:皆が食べているわけではありませんが、たいていの方は大好きです。)

そして、夏のカフェ定番のドリンクといえば、”Eiskaffe”!!(アイスコーヒー)

しかしexclamation×2ドイツのアイスカフェ(Eiskaffe)はコーヒーの上にけっこうBigサイズなバニラアイスとその上にクリーム(Sahne(ザーネ))が山盛りに乗っているものがドイツのEiskaffeなので、注文する時にはそれなりの覚悟を持って注文しましょう!

schrosspark 033.jpg

ドイツと日本似ていると言われていますが、食文化の違いはかなりあるのです。

LebkuchenやPuddingはスーパーで簡単に買えますので、旅行に来た時は買ってホテルで試食してもいいですね。

ドイツに来たら是非ドイツのお菓子やケーキを食べてみてください。

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 05:19| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月04日

ドイツ語 カーニバル/ファッシングとクラップフェン

私が飛躍てきに上達したドイツ語学習法はこちらぴかぴか(新しい)

ドイツ語圏の1月2月の寒さは半端じゃありません。

“太陽も2週間見てない”なんてことは冬のドイツでは日常的なことです。

ドイツは北よりも南のほうが寒いのですが、冬場の夜の気温はマイナスが当たり前で、2月に入ると夜の気温がマイナス20度!!なんていう日も度々です。

そんな寒さをぶち壊す、冬のイベントが、Karneval(カーニバル)もしくはFasching(ファッシング)です。

この二つは、言い方は違いますが、同じことをさしています。

日本語では、『謝肉祭』にあたります。

Karnevalと言う呼び方は、ライン湖畔エリアでの言い方で、南ドイツやオーストリアではFaschingと言う言い方になります。

このイベントで何をするかというと、仮装して街を練り歩くのです。

普段厳格といわれているドイツ人にとっては、大はしゃぎができるとっても大切なイベントのようです。

もちろん、幼稚園や学校でも必ず盛り込まれているイベントの一つになり、子どもたちも楽しみにしています。

ドイツではキリスト教(カトリックとプロテスタント)が主な宗教なので、キリストが復活する46日前を
『灰の水曜日』といい、この前の数日間ドイツ人は狂ったように騒ぐのです。

なぜなら、『灰の水曜日(Asche Mittwoch:アッシェ ミットヴォッホ)』からキリストの復活(復活祭)までの間はキリストを慎み、暴飲暴食をせず静かに過ごさなければならないので、その前に大騒ぎをしておこうというがこのイベントの始まりだそうです。

Karneval/Faschigでは必ず仮装をするのですが、小さな女の子はお姫様や妖精が人気で、男の子は海賊やヒーロー系のキャラクターが人気です。

なのでこの日、幼稚園ではお姫様が何人も登場します。かわいい

Fasching2.jpg

ではkarneval/Faschingで子どもたちに人気の仮装とドイツ語です。

お姫様・・・Prinzessinen(プリンゼジーネン)もしくは prinzesschen(プリンツェツヒェン)

  *“シンデレラ”の事をChinderella(発音注意exclamationツィンデレラ。ドイツ語ではシンデレラではない!)
  *“白雪姫”の事をSchneewittchen(シュニーヴィットゥヒェン)

妖精・・・Fee(フェー)もしくはElfe(エルフェ)

天使・・・Engel(エンゲル)

ピエロ・・・Pierrot(ピエロット)

小人・・・Zwerg(ツヴェルク)

  *家の中にすんでいる小人をKoboldコーボルト)と言う。

警察官・・・Polizist(ポリツィスト)

海賊・・・Pirat(ピラート)

Fasching.jpg

小学生になるとユーモアも出てきて

患者・・・Patient(パツィエント)

フランケンシュタイン・・・Frankensteinフランケンシュタイン)

にんじん・・・Karotte(カロッテ) もしくは Möhre(ムーレ)

サッカーボール・・・Fußball(フッスバール)

などなど。。。ユニークな手作りの衣装も見かけます。

衣装だけではなく、顔にもしっかりとメイクもするのがドイツ流です。

メイクセットはスーパーなどで3€前後で購入できます。

そして最後に、Karneval/Faschingの期間中(お正月明けくらいから)どこのBäckerei(パン屋)でも売られているのが、Krapfen(クラップフェン)と呼ばれる揚げ菓子です。ドーナッツのような生地の中にジャム(たいていはあんずのジャム)やバニラクリーム、ヌガートが入っています。

*ガートはやわらかいチョコ

中身が気になる方は確かめてから購入しましょう。

中身は何ですか?
Was ist drinnen?
(ヴァス イストゥ ドリネン?)

Krapfen.jpeg

生地自体はそんなに甘くはないのですが、揚げてあるのでお腹にどっしりきます。大きさも意外と大きく、食べ応えもありカロリーもかなり高め。。でもこの時期にドイツに来たら絶対に一つは食べてみてくださいね。

私が飛躍てきに上達したドイツ語学習法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 21:16| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月29日

ドイツ語:帽子の種類

私が飛躍的に上達したドイツ語勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

ドイツ語で“帽子”という場合、数種類の言い方があり、どれも違う種類の帽子を指していますので注意してください。

Der Hut(フット)・・・一般的な帽子の事を指して

Hut.jpeg

Die mützeムツッツェ)・・・つばのついていない帽子

mütze.jpeg

Die Haubeハウべ)・・・頭巾・ボンネットタイプの帽子

Haube.jpeg

Die kapuze(カプッツェ)・・・コートや洋服などにすでについている帽子

kapuze.jpeg

だいたいこの4種類に分かれます。

南ドイツやオーストリアではHutという言い方より、帽子はmützeやHaubeのほうが主流かもしれません。

特に、小さな子供が冬にかぶる防寒用の帽子はほとんどの方が、Haubeと言っています。

では帽子に関する身近な例文。

帽子をかぶる
Den Hut aufsetzen/anziehen
(デン フゥト アウフゼッツェン/アンツィーエン)

anziehenは洋服を着るときや、何か身につけるときに使いますので、帽子をかぶる時もこのanziehenでもOK。

あなた帽子をかぶりなさい!
Du musst die Huabe anziehen!
(ドゥー ムストゥ ディ ハウベ アンツィーエン)

帽子をとる(挨拶のために)
Den Hut abnehmen

ausziehen(脱ぐ)という動詞でもOK

帽子とって!
Du musst die Haube ausziehen!
(ドゥー ムストゥ ディ ハウベ アウスツィーエン)


ヨーロッパの女性は高齢になると、夏はつばの大きめ帽子、冬はフェルトなどの素材でできた華やかな帽子をかぶり、外出される方が多くいつ見ても素敵だなと思います。

ドイツに来たら是非帽子売り場に行ってみてください。種類も豊富で、日本にはないアイテムをお手ごろな値段でゲットできますよ。

私が飛躍的に上達したドイツ語勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 21:47| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月24日

ドイツ語:風邪をひいたときのマナー

私が飛躍的に上達したドイツ語勉強法はこちらぴかぴか(新しい)

欧米では音を立てて食事をしてはいけないことは、日本でもたいていの方が知っていることだと思いますが、意外と知らないことが風邪をひいたときのマナーです。

スープを飲むときなどは、決して音をたててはいけないのと同じように、鼻水をすすることも決して許されないのですexclamation×2

“鼻水が出たらすぐにかむこと”

ドイツ語で“鼻をかむこと”

Nase putzen(ナーゼ プツェン)

と言います。

直訳すると「鼻を掃除しなさい!」

よくこちらのお母さんが、子供に Du musst Nase putzen! Jetzt!!!(ドゥ ムストゥ ナーゼ プツェン!イェツッ!!!)と言っています。

意味は:鼻をかみなさい!今すぐよ!!

鼻かぜ.jpeg

ちなみに鼻風邪のことを、Schnupfen(シュヌップフェン)と言います。

鼻が詰まることを

Die Nase ist verstopft(ディ ナーゼ イストゥ フェアシュトプフトゥ)

とか、

Die Nase ist zu(ディ ナーゼ イストゥ ツゥー)

と言います。

Verstopftは“便秘”という意味もありますね。

そして、zuは多くの意味がありますが、この場合では“閉まっている”です。

例えば

「Die Tur ist zu(ディ テューア イストゥ ツー)ドアが閉まっている」と言うときも、zuを使い表現するのと同じです。

習慣・マナーの違いで、私たち日本人は人前で大きな音を立てて鼻をかむことは相手に対して失礼かな。。。と思い、多くの方がズルズルと鼻をすすっていますが、ドイツ人の皆さんは、厳粛な雰囲気の中でも構わずティシュを取り出し、爆発音かと思うくらい、それはそれは大きな音で「チ〜ン!!」と鼻をかんでいますので、ドイツに来たら鼻をかむことを恥ずかしがらないで、思いっきり出し切ってくださいね。

私が飛躍的に上達したドイツ語勉強法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 05:30| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月12日

ドイツ語 新年の挨拶

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちらぴかぴか(新しい)

ドイツでも1月1日には『明けましておめでとうございます』と言う挨拶があるんです。

日本語の新年の挨拶みたいに、沢山のバリエーションはありませんが、いつもより喜びを表わして、笑顔で

Prosti Neujahr
プロスティー ノイヤー

と言います。

メールなど文章として言いたい場合は、

私は心からあなたの2015年が全て良くなることを願います。
Ich wünsche dir von Herzen alles Gute für 2015!!
(イッヒ ブンシェ ディアー フォン ヘルツェン アッレス グーテ フュア ツヴァイタウザントフンフツェーン!)

私はあなたの新年が幸福な年になることを願います。
Ich wünsche Ihnen ein glückliches neues Jahr!!
(イッヒ ブンシェ イーネン アイン グリュックリッヘス ノイエス ヤー!)

もちろんこのようにお正月だけの挨拶もありますが、こちらではクリスマスの挨拶とお正月の挨拶をセットで言うことが非常に多いと思います。

と言うのは、実はクリスマス(イエス・キリストの降誕説)は,年明けの1月6日までが正式なクリスマスの期間になるからです。

日本では12月25日までがクリスマスで、26日の朝には、どこのデパートにも門松が登場していますが、こちらでは1月6日までクリスマスツリーは撤去しません。

このような理由で、クリスマスとお正月の挨拶を一緒にすることが多いのです。

例えば、

嬉しいお祭りそして良い年を!
Frohe Fest und ein gutes neues Jahr!
(フロイエ フェスト ウントゥ アイン グーテス ノイエス ヤー)

*ここで使われているFrohe Festはクリスマス(イエス・キリストの誕生の事を言っている)

クリスマスおめでとう、そして新年が良い年になりますように!
Frohe Weihnachten und alles Gute für das Neue Jahr!
(フロイエ ヴァイナハテン ウントゥ アッレス グーテス フュア ダス ノイエス ヤー)

日本と違うところは、『明けましておめでとう』と言う新年の挨拶もやはり年明け6日くらいまでで、その後は1月中でも普通の挨拶になっています。クリスマス期間は長いけど、お正月期間は短いのです。

そして、大晦日の事をドイツ語ではSilvester(シルヴェスター)と言う特別な言い方がありますが、が元旦に関しては特になく、der erste Tag des Jahres(デア エルステ ターク ヤーレス)とか Neujahrstag (ノイヤースターク)と言います。

ところで、こちらの大晦日〜年明けの過ごし方は、日本のように除夜の鐘(こちらだと教会の鐘かな??)を聞いて静かに新年を迎えるのではなく、ドカドカと打ち上げ花火を上げ、若い人たちは爆竹を投げまくり、暴走族並にうるさく派手に新年を迎えます。

日本人の私は、未だにこの迎え方がうるさすぎて、1月1日は新年・元旦と言う気分になれませんが若い人たちは楽しそうです。

そうそう、こちらでは新年のプレゼントとして“(四葉のクローバーをくわえた)ピンクのブタさん”のマジパンや置物・カードなどなど・・・を送る週間があります。

rosa Schwein.jpg

この期間にドイツに来たら、是非ドイツの年明け体験とピンクのブタをゲットしてください。きっといい年になると思います。

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちらぴかぴか(新しい)



posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 19:40| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月17日

節約志向の強いドイツ人

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちらぴかぴか(新しい)

ドイツ人の性質・性格の一つとして、“節約意識が非常に高い”“節約的行動”“無駄がない”など思っている方は少なくないと思います。

実際にドイツ人と一緒に生活をしてみると、共同生活2日目くらいから、かなり細かくいろいろなことを指示されるでしょう。

例えば、『無駄な買い物はしない』『使っていない場所の電気は消す』『食べ物は残さない(食べられる分だけとる)』『暖房の温度は20度まで』なかには『毎日お風呂には入らない・シャンプーは3日に1回』なんて方もいました。

特に、食べ物と洋服、そして日常の生活に関しての、節約意識が非常にあるなと思いました。

経済的・生活レベル的には、日本もドイツもたいして変わらないのですが、やはり国民性の違いなんでしょうか、生活に対する生き方・考え方はずいぶんと違います。

このような節約行為は、ドイツでは非常に賛美される傾向があります。

そして、このような行為をドイツ語でSparen(シュパーレン)といいます。

意味は@お金をためる・貯金をする A節約・倹約をする・残す

エネルギー・体力などを残す・ためる時にもこのSparenを使います。

お金をためる(貯金をする)
Geld sparen
(ゲルト シュパーレン)

時間を節約する
Zeit sparen
(ツァイト シュパーレン)

体力を残す
Kraft sparen
(クラフト シュパーレン)

食費を節約する
Am Eseen sparen
(アム エッセン シュパーレン)

などなど。。。

このsparenを使ったドイツ語のことわざなんかもあります。

Spare in der Zeit,so hast du in der Not
(シュパーレ イン デア ツァイト、ゾー ハストゥ ドゥー イン デア ノット)

意味は、『備えあれば憂いなし』(ふだんから節約しなさい、そうすれば困った時に蓄えがあることになるから)

この辺の生き方は、私たち日本人と似ていますね。

2013-jan2-01.jpg
〈素敵な街灯も深夜には消えてしまいます。何のための街灯なんでしょうかねぇ。。。(笑)〉

さて、節約・倹約好きな彼らはSparenしたお金をどこに使うのか、と言うことになりますが、ひたすら貯金していると言うわけでもなさそうです。

大半の方が、年に2回ほど行く数週間もの旅行や、理想のマイホームに使っているようです。

この生き方こそがドイツ流なのかもしれませんね。

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 18:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月10日

Advent (アドベント)に関するドイツ語

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちらぴかぴか(新しい)

最近“Advent(アドベント)”という言葉を、日本でもよく耳にするようになりましたね。るんるん

アドベントとはクリスマス前の期間の事を言います。もっと詳しく言うと、イエス・キリストの誕生を待ち望む期間の事です。

この期間は4週間あり、たいてい11月の最後の日曜日から始まります。

さて、今回はこのAdventに関するドイツ語です。

■Adventkalender(アドヴェントカレンダー)

*このAdventkalenderは12月1日から始まり24日間(12月24日まで)毎日小さな(中には大きな)“嬉しいもの”が入っています。

チョコレートだったり飴だったり、小さな本だったり、おもちゃだったり。。12月1から24日まで、毎日一つづつ空けていくのです。

この習慣は子供だけではないようです。大人のためのリキュール入りのチョコレートが売られていり、化粧品やアクセサリーなどのカレンダーもあリます。

2012-11-20-009.jpg

■Adventskranz(アドヴェントクランツ)

*クリスマスリースに4本のローソクを立てたもの。アドヴェント期間中の4回の日曜日に1本づつローソクに火をつけていく。12月24日までしか使わない。

Advent005.jpg


■Adventmarkt
(アドヴェントマルクトゥ)

*クリスマスマーケットのこと。基本的にAdventmarkt(クリスマスマーケット)は12月25日前後までしか開催されない。イエス・キリストが生まれた後(12月25日以降)はマーケットも閉まってしまうことがほとんど。

2012-11-23-005.jpg

この3つはAdventのお決まり習慣・イベントですが、このAdventと言う言葉を使った色々な催しものが、この期間中に行われます。辞書には載っていないのではじめて目にした時は、いったい何の事かな??と思いました。

例えば、

■Adventkonzert(アドヴェントコンツェルトゥ)

*アドヴェント期間中に行われているコンサート

■Adventparty(アドヴェントパーティー)

*アドヴェント期間中に行われているパーティー

■Adventkindertheather(アドヴェントキンダーテアーター)

*アドヴェント期間中に行われている子供のための演劇

レストランでは期間限定の

■Adventmenu
(アドヴェントメニュー)

*アドヴェント期間中の特別メニュー

がこの期間用意されたりします。

そして、息子が通っているスイミングスクールでは、

■Adventwettbewerb(アドヴェントベットヴェヴェールプ)

*アドヴェント期間中に行われる競泳大会

なんていうのがあったり、近所の学生さんは

■Adventprüfung(アドヴェントプリューフング)

がある〜と言っていました。

*アドヴェント期間中に行われる試験

などなど。。AdventだけではなくWeihnachten(クリスマス)と組み合わせた名詞も沢山ありますので、12月ドイツに来たら色々と探してみてください。

2012-12-17-037.jpg

師走の12月、こちらでもこの月はあっという間に過ぎてしまいます。このあっという間に過ぎてしまう期間のために、彼らは夏くらいから準備を始める方もいるようです。(クリスマスに対する気合の入れ方が、違うのです!!)

とにかく、このAdvent期間中に行われるものには、全てAdventと言う言葉をつけて、彼らはこの短い期間を楽しんでいるようです。るんるん

私が飛躍的に上達したドイツ語学習法はこちらぴかぴか(新しい)


posted by ドイツ語上達人ゆうこ at 19:53| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする